2025.01.13

「関西万博入場券、売れ行き目標の半分」赤字確定か?

全く関西地方は知らないが、世の中が「そうだ万博に行こう!」と言う雰囲気が全く感じられない。

もう万博開催が3カ月に迫った感じもしない。

違う世界の話と言ったら過言かも知れないが、そんなにやりたければ勝手にやっておくれ。とは思う。

その代わり、赤字になった際は国民の税金を当てにしないで、関西の財界や万博推進者の維新や関西の行政が責任を取り赤字負担をしてくれればよい。

関西万博入場券、売れ行き目標の半分 開幕3カ月前も「口コミ」頼み      1/13(月) 5:30配信 毎日新聞

>大阪市の夢洲(ゆめしま)で開かれる2025年大阪・関西万博(4月13日~10月13日)は13日で開幕まで3カ月となったが、準備が万全とは言えない状態だ。入場券の売れ行きは目標の半分止まりで、開幕後の「口コミ」に頼らざるを得ない状況となっている。
>「赤字になったらどうにもならん。チケットを買っていない方は、明日にでもコンビニでもどこでも買っていただきたい」。6日、関西の経済人らの新年の集いで、関西経済連合会の松本正義会長は危機感をあらわにした。

なにが「赤字になったらどうにもならん。チケットを買っていない方は、明日にでもコンビニでもどこでも買っていただきたい」だ。

しらんがな。
そちらの都合やんけ(あらら・・・関西弁になってもうた笑)

関西の人たちが、何が何でもやり始めたものだし、チケットも金を持っている財界のトップが全部買い切ればいいんじゃないの?と言いたくなるほど、発言も傲慢そのもの。

庶民は、この何年も続く不況や物価高で生活が相当疲弊しているし、目新しさも目玉も無いような万博に高い金を出していく余裕も気持ちも無いのと違うか?

それにしてもすごい。
開幕まで3カ月になっているのにチケットが目標の半分しか到達していないとは。

しかもほとんどが企業がノルマとして買わされているだけで、個人が率先して買っているわけではない。
開催すれば多くの子供が動員されて上辺だけは盛況のようにテレビが宣伝する構図だ。

まあ、生活が苦しい中夢を求めて無理してでもディズニーやUSJに行く人はいても、目玉の無い万博に7000円も出していく人は、そうそういないと思うが。
物見遊山に一度は行ったとしてもリピーターになる人がどれだけいるだろう。
ホテルはバカ高いし、家族で行けば交通費も何人分かかかるし、ものすごい出費になる事を考えたらリピーターには期待できない。

結局、関西万博には悲観的な感じしかしない。

| | | コメント (5)

2025.01.12

石破「インドネシアへの給食無償化支援表明」見栄張っている場合か?

この国の総理は、と言ってもほとんど自民党の議員だが海外に出るとやたら金をバラまいてくる。

かつての素封家が自分の家が没落しているのを知ってか知らずか、見栄を張り続けて力を誇示したがる人みたいな展開だ。

石破はアジアを訪問していたそうだが、インドネシアの給食無償化を支援する表明をしたそうな。

インドネシアの無料給食、石破首相が支援約束…新大統領の看板政策に米中も協力 1/11(土) 21:36配信 読売新聞オンライン

>インドネシアで今月、学校給食の無償提供が始まった。昨年10月に就任したプラボウォ・スビアント大統領の看板政策で、11日に会談した石破首相は学校給食の専門家を派遣するなどの支援を約束した。

まだどの記事にも、金銭的な支援が書かれていず、日本は学校給食の専門家を派遣する支援をするそう。

そういう支援はありだと思うが、どんどん落ちぶれて行く国の総理がやたら見栄を張り金銭的支援をする光景を何度も見てきたから、いつ金銭的支援を言い出すか恐ろしい。

ちなみにまた違う報道では
>インドネシアの行政官の育成を支援するため、約70億円の円借款を行うことで同国と合意したと発表した。
となっているから金を出すことに躊躇しない日本国の外交。

> 新大統領との関係構築をもくろむ各国は支援を打ち出している。中国は昨年11月、給食制度に資金を提供すると表明し、米国も同月、牛乳生産の拡大を支援すると発表した。

ここは腐っても鯛で金銭的な支援は大国に委ねたらどうか。
ほとんどの記事の見出しに「給食無償化支援表明」と記してあるからか、またいつものように金をバラまくのではと危惧している人が多いが、今のところ、人的支援のようで、日本が培って来た学校給食のノウハウをインドネシアに提供すればいいのではないか。

そもそも日本の場合、国上げて給食無償化には至っていない。
そして大人だってかつてない物価高騰で日々の生活まで圧迫しているのが現状で、他国に金銭的支援をする余裕は全然ないと思う。

貧乏国認定と言っても過言じゃないのではないか。
色んなデータを見ると東南アジアからさえも置いておかれている現状を認識して、総理が外遊してもバラまいてくる余裕はないと心して欲しい

もしインドネシアの給食無償化に金銭的支援をすると考えているなら、まずは国内の給食無償化が先だと思う。

民間のやっている「子ども食堂」は政府がやらないからやっているだけで、政府は人の善意を当たり前と思わないで欲しい。

他国も大事だが日本国民の生活にも気を配るべきだ。

| | | コメント (9)

2025.01.11

国民民主党の玉木・榛葉ら15人が「セルフ寄付」

先の総選挙で国民民主が「103万円の壁」を公約にした事で、やたら有権者に信任され議席数が4倍増になった。

この政党はとにかく宣伝が巧い。

いくら議席数が4倍になったとしてもまだ野党第3党なのは変わらないのに、抜け駆けしては自民党と戦う振りをしてきた国民民主。
いかにも既得権側と戦うポーズを取ってはいるが、旧・文通費にしても自民党と同じような事をしている。

それは「セルフ寄付」

国民民主党の玉木氏、榛葉氏ら15人が旧文通費を自分の政治団体に「セルフ寄付」…使い道が見えない状態に
         1/9(木) 11:45配信 SlowNews/スローニュース

>セルフ寄付とはいったい何か、どこが問題なのだろうか。調査報道グループ・フロントラインプレスは、昨年から所属国会議員の使途公開を始めた国民民主党を対象として、セルフ寄付の実態を追った。すると、昨年秋の衆院解散前の時点で同党の国会議員17人のうち、実に15人が「セルフ寄付」を実行していたことがわかった。

この記事内容によると、維新は「2021年末に内規でこれを禁止。以後、セルフ寄付は行われていない」
国民民主は「昨年から公開を始めた」がセルフ寄付は17人中15人が実行している」
自民党は「旧文通費の使途を自主的に公開していない。「適正に使用している」などと口頭での説明はあるものの、具体的な使途や関係書類は明らかにされておらず、有権者は使途を一切確認できない形になっている」

さすが金の力で政権を取り続けてきた自民党が一番太刀が悪い。

国民民主は公開するだけ自民党よりマシと言えるが、やっている事は自民党と同じ。
Gg2b2m_b0aabgd0しかも言って来た事と、実際にやっている事は大違いだ。

共産党のように自ら率先して範を示し、国民に訴える事をすれば信用できるが、この政党はいつも言ったもん勝ちの威勢の良い発言しかしない。

国庫返納はまだですか?

| | | コメント (6)

2025.01.10

中居正広のコメント発表がまた大騒動

去年からくすぶり続けてきた中居正広の女性トラブル。

ネットでは有名になっていたが、TVでは報じなかったそうで、それがますます芸能界の暗闇みたいなものを如実に表していた感じがする。

年が明けて中井騒動はますます激化、番組の休止やら差し替えやらどんどん広がり収拾がつかなくなってきた。

そのためにか、中居が自身にかけられた疑惑の一端を謝罪として発表したが、これがまた大騒ぎになっている。

【全文】中居正広さんコメント発表 トラブル認め謝罪「トラブルはすべて私の至らなさによるもの」             
            1/9(木) 19:01配信 日テレNEWS NNN

>トラブルがあったことは事実です。
そして、双方の代理人を通じて示談が成立し、解決していることも事実です。
このトラブルにおいて、一部報道にあるような手を上げる等の暴力は一切ございません。
なお、示談が成立したことにより 、 今後の芸能活動についても支障なく続けられることになりました。

一切の暴力がないとしながらも9000万円もの示談金を払ったそうだが、一般人からしたらすごい額だ。
よほどのことがあったのではと勘繰りたくなるが・・・

このビックリするような示談金が何が何でも表に出なくするための金額だとすると、金で相手を黙らせたことにも繋がり、金があれば不祥事もももみ消せられるという金持ち特有の嫌なものを見た感じは凄くする。

それにしてもこの「なお、示談が成立したことにより 、 今後の芸能活動についても支障なく続けられることになりました」は余計な一言だったのじゃないか。

これはダメだ・・・・
芸能活動を支障なく続けられるのかどうかは、自分の一存で決まらないだろうに。

この人はテレビで稼ぐ人だとすると、これからもテレビに出られる要素は視聴者が許すかどうか、スポンサーが付くかどうかで決まるもので、こういう余計な一言を付け加えることによって、ますます視聴者の神経を逆なでしないか?

バッシングの要素になる一文だ。

この文章を中居本人が書いて発表するとは思えず、裏にはコンサルのような人物がいて書かせたのではと思うが程度が低すぎないか。

そして今後の芸能活動は限りなく暗いのではないか?

ダウンタウン・松本が復帰していくら面白い事を喋ったとしても過去の女性トラブルが思い出されて素直に爆笑できない人もいるように、中居の顔を見たら トラブルの示談金が9000万円と言う想像が働く訳で、今までのイメージ通りの活動はできないと思う。

| | | コメント (7)

2025.01.09

「大川原事件、元公安部3人不起訴」政治家や身内に甘く一般人には厳しく

本当に、どうなってしまったのかこの国の統治機構は。

政治家や身内には滅茶苦茶甘く不起訴にするが、一般人にはこれでもかと冤罪を作り上げて平気でいる検察や警察・司法

今ネットでは「大川原化工機」の冤罪事件で持ち切りだ。
東京地検は8日、冤罪捜査をした元公安部3人不起訴にした。
年末に自民党裏金議員を一斉不起訴にした東京地検が、年の初めからまたまた身内の公安部3人を不起訴処分
畝本が検事総長になってからと言うもの、東京地検は不可解な判断が過ぎるのでは?

大川原事件、元公安部3人不起訴 東京地検「故意の認定困難」           1/8(水) 14:54配信 共同通信

>「大川原化工機」の社長ら幹部が外為法違反罪などの起訴を取り消された事件で、東京地検は8日、虚偽の文書を作成したなどとして刑事告発され、虚偽有印公文書作成・同行使容疑などで書類送検された警視庁公安部元捜査員の男性3人を嫌疑不十分で不起訴にした。故意などの認定が困難と判断したとしている。

かつて冤罪の象徴とも思える「袴田事件」で袴田氏に対して、素人でもこんな稚拙な証拠で何十年もの間一般人を投獄してきたのかと仰天したほど冤罪そのものにしか見えない案件でも検察は袴田氏に固執してきた。

一方、自分の身うちや人事権を握っている政権与党の政治家には、恐ろしいほど甘いのが検察で年末には自民党裏金議員を一斉不起訴。

これだって、裏金を作る過程はすべて同じ図式ではなく個人個人で細部は分れているはずなのに、一斉不起訴と言う十羽一からげ状態の呑気な処分に。

東京地検は「虚偽の文書を作成したなどとして刑事告発され、虚偽有印公文書作成・同行使容疑などで書類送検された警視庁公安部元捜査員の男性3人を嫌疑不十分で不起訴にした」が、理由は「故意の認定困難」だからだそう。

こういう権力や身内には甘い構図を見ていると,検察の匙加減で、いくらでも犯罪理由を作れるし、不起訴理由も作れてしまう。

法律を熟知しているだけに詭弁を駆使してでも罪状を作ったり不起訴にしたり。
この国の底抜け感が凄い!

結局、権力には何一つ逆らえず、名もなき国民には簡単に犯罪者にしてしまうこの国の捜査機関。
安倍政権下で壊された三権分立や社会規範や倫理がいつまでも亡霊のように付きまとう。

忖度文化を何とかしないと・・・・・

| | | コメント (7)

2025.01.08

萩生田「8億円寄付、経緯説明を」お前が言うな!

お前が言うな!の見本みたいな立ち位置。

森山が語っていた8億円寄付を、なんと萩生田がしゃしゃり出て来て経過説明を求めるとは。

8億円寄付、経緯説明を 自民・萩生田氏、執行部に注文             1/8(水) 12:56配信 時事通信

>自民党の萩生田光一元政調会長は8日のインターネット番組で、派閥裏金事件の「政治的けじめ」として同党が「中央共同募金会」に8億円を寄付したことに関し、執行部が経緯などを具体的に明らかにすべきだとの考えを示した。

もちろん、薄汚れた感のある「裏金」を、「赤い羽根募金」と言う社会福祉法人に、寄付する行為は、多くの人が違和感を持っただろうし、政治資金規正法が適用できないのなら、納税をするのが国民の義務だと思う。

裏金の寄付行為は、奥歯にものが挟まった感じがしてならない。
政治家だけが特権を持ち優遇されると言うのは、余計に政治不信を招くのではないか。

誰か自民党の執行部に、なぜ裏金額を寄付なのか、なぜ「赤い羽根募金なのか」問いたださないのかと思っていたら、あの裏金の当事者である萩生田が、執行部に物申すと言う、国民の神経を逆なでするような発言をしている。

この記事を見たほとんどの人が「お前が言うな!」と思うよなあ。

当事者が、やけに被害者のような、正義の味方のようなこの振舞は違和感しかない。

そもそも、古くは加計学園、そして統一教会、そして裏金と萩生田はすべて当事者で、この人はその都度、経緯説明をしてきたのか。

自分がきちんとしてきた議員なら、執行部に問いただすのはありだろうが、自分はどんな場面でも逃げ回って満足な説明をしなかった。
ほとぼりが冷めた頃に大きな顔をして出てくると言う人間が、こういうときだけ他人事のように語る感覚が信じられない。

当事者中の当事者だろうに。
他者に厳しく、自分に甘くを地で行く萩生田。
さすが厚顔な自民党議員だ。

| | | コメント (6)

2025.01.07

何度も言う!103万円の壁より今は物価高騰対策だ

去年から、かつてないほど物価が高騰している。

円安も相まって物価は今年も上がるそうだし、気候変動のせいか米や野菜がかつてないほど高くなっている。

今日、今年初の野菜の買い物でいつも行く農協が主催するお店に行った。
ここはスーパーと違って地元の野菜が主体だし、安価だしここが生きるための綱のようなもので。

大根一本250円、キャベツ500円、白菜450円、白ネギ280円・・・・・
ビックリするほど高値になっていた。
多分、これでも大手スーパーよりずいぶん安いと思う
キャベツなど800円とか1000円もするお店も出ているそうで・・・・

しかも電気代・ガス代も値上げ、ガソリン代も値上げで、どこを取っても入る金より出て行く金がすさまじい。

政府は野菜やコメがかつてないほど高騰しているのに、何一つ対策を練る気配がない。
どうして?

世間の実態を知らないのか、知らないふりをしているのかいつまでたっても動こうとしない石破政権。

役職停止中の国民民主の玉木は103万円の壁を突破するぞとメディアに出まくっているが、これだけ生きる綱の主食の米を始めとする物価が高騰したら、そちらの対策の方が緊急性も重要性も遙かに高いのに、能天気に〇〇の壁・・・・・

自民党初め政治家連中は、庶民の暮らしを把握していないのではないか。
知らぬ顔で突き進めば、ピラミッドで言えば下の方はますます生活がし難くなる恐れ十分だ。

どう考えても優先順位を間違えていると思う。
ここはとにかく、物価高騰対策を一番に考えるべきじゃないか。

今やらないでいつやるのかと言いたい。
待ったなしで対策を考えて欲しい。
心からの叫びだ。

| | | コメント (8)

2025.01.06

日本郵便、ゆうパック委託業者に「違約金」ヤバすぎる違約金額

郵政民営化をすれば、国民に取ってバラ色の世界が来るようなことを言っていたのが小泉の郵政改革

民営化になればこう言う事は想定できたはずだ。

日本郵便、ゆうパック委託業者に「違約金」 誤配・苦情1件1万円も           1/6(月) 4:00配信 朝日新聞デジタル

>関東地方の郵便局が、宅配便「ゆうパック」の配達を委託した業者から、顧客の苦情の際などに不当に高額な「違約金」を受け取っており、公正取引委員会が昨年6月、日本郵便の下請法違反(不当な経済上の利益の提供要請)を認定していたことがわかった。
>公取委は23~24年、関東地方にある郵便局と委託業者の契約を調査。誤配やたばこ臭クレームの違約金額が不当に高額で、十分な説明なく複数の委託業者から徴収したとして、日本郵便の下請法違反を認定した。
>日本郵便によると、違約金は03年12月に制度として導入した。内規で誤配達1件5千円、たばこの臭いのクレーム1件1万円など目安額を定めている

誤配達よりタバコ臭が高いのはなぜなのか。
私はタバコ臭より誤配達の方が嫌だ。
タバコ臭は何とか自分をごまかせるが、どこに行ったのか分からない状態はものすごく不安だ。

しかも1件につき、5000円や1万円もの金額を徴収されたら、その日はタダ働き状態で、なんのために働いているか分からなくなる。

話はちょっと違うかもしれないが、私も相手あっての仕事をしていたが、自分のミスでお釣りを金額以上に渡したときがあり、後で泣きたくなった時も何度もあった。
が、時には1万円もの大金を私が落したと言って次の時に帰してくれた方もあった。
黙っていたらわからないのにとの思いがあり、自分に正直であった方の事は忘れられない。
嬉しいかったからこそ今でも思い出す。

誰だってミスをしたくて働いているわけでもなく、細心の注意を払ったとしてもミスが起きるときは起きる。

いくら自分のミスとはいえ、罰金がそこまで高額はそれこそ下請けいじめと取られかねない。

下請法があるとは知らなかったが、公取委員会が下請法違反と認定した事は、提携している業者には朗報じゃないか。

それにしてもミスした時の金額が高額過ぎるのではと思う。
そんなことをしていたら、提携業者が逃げてしまうのではないか?

そういえば、私はヤフーショッピング、ヤフオクとアマゾン(アマゾンはほとんどヤマトか佐川だ)で良く買い物するが、ゆうパックで届く場合、昔は郵便局の局員が必ず配達をしていた記憶があるが、最近は全く知らない顔も見たことのない人が配達をしてくれる。

これも委託、提携業者さんなんだろうか。

| | | コメント (8)

2025.01.05

東京スカイツリー建設費400億円、大阪万博木製リング建設費350億円

この金額を見て驚愕した。

スカイツリー建設費と、万博リング建設費を比較した人に、「時代が違うので材料や人件費の高騰で仕方ない」とか「スカイツリー建設時と建設単価が大きく変わっています」と言う声が上がっていたが、それが真実だとしても、建設してからたった半年で壊してしまうものに350億円も使う神経がわからない。

万博を記念して万博リングを未来永劫残すと言うのなら話も分かるが、何度も言うがたった半年で壊すものに350億円。
金銭感覚が明らかにおかしい。

一般人からしたら、その物が長い年月有益に使われるとしたら、ケチケチしろとは言わないが、半年で壊す代物に何百億円も使って欲しいとはほとんどの人が思わない。

どうも五輪もそうだが、万博も開催する方は自分の金ではないからか、湯水のように使って当たり前のような感覚みたいだが、国民への金をケチるような国が、箱物に対しては頓着しないのも異常だ。

一説には「中抜き業者」が暗躍しているとまで言われているが。
Ggc2rvca8acqrjn

去年は、円安で物価は高騰し、庶民にとっては命の綱・インフラである電気代や白米の価格が今まで見たことも無いほど高騰し、それが未だに続いている。

多分、これからもそれほど下がらない予感がする。
そしてガソリン価格も年末年始と上がり続け、ついには180円・190円時代の到来なのかもしれない。

もう、この何重苦を解消しないと、ますます貧困化していく家庭も多いのではないか。

国民民主の玉木は「103万円の壁」に固執続けているが、国民の負担率を考えたらガソリン価格や電気代・ガス代、物価高を解消するように政府に交渉した方がよほど国民の負担が少なくなる。

なんか、自分の党を目立たせるためにばかり奮闘しているが、ピントがズレすぎてついていけない。

大阪万博の維新と、103万円の壁の国民民主。
思考はまったく良く似ている。
自分ファーストそのものだ。

| | | コメント (9)

2025.01.04

膳場貴子「政権のメディアへの圧力は今も続いている」それを冷笑するネット

昨日の記事に続き、正論を言う人にはやたら厳しく、政権にゴマすりをする人には寛容なヤフコメ

膳場貴子もヤフコメ民には嫌われている。

膳場貴子「政権のメディアへの圧力は今も続いている」安倍晋三政権以降は「もっと狡猾、巧みにメディア操作」後藤謙次氏
           2024/12/30(月) 19:13配信 デイリースポーツ

> TBS「報道の日2024 TBSテレビ報道70年~8つの禁断ニュース」が29日、放送された。キャスターを務めた膳場貴子アナウンサーが「ときの政権が圧力をかけてくる。これは今も続いている」と話した。
>膳場アナは「ときの政権が圧力をかけてくる。これは今も続いている。昔の話ではないんですよね。今も緊張感のもとに、私たちは仕事をしているわけですが」とコメント。

私は、ここまで語れる膳場は公平・公正なアナだと思って来たが、ヤフコメでは、権力を批判する人間に対しての偏見が強すぎるのではないか?

権力にひれ伏し当たり障りのない発言をする人間には寛容で、少しでも権力に対して疑問を唱えると途端に敵対視する人達。
ヤフコメも一時、まともな意見が出て来ていると感じたが、今はまた元の木阿弥で正論を忌み嫌う。

そして既存のメディアを「オールドメディア」と一括りにして落す人が多い。

どうも「オールドメディア」という言葉は日本流の造語らしいと聞いたが、既存メディアが全部悪いわけでないし、少しながらでもまともな人もいるわけで、SNSやユーチューブも取材もせず思い込みで発信している人も沢山見かけるし、既存メディアは悪で、SNSは信ぴょう性があると言うのも偏見の一種じゃないのか?

そもそも「サンモニ」の番組自体がヤフコメでは評判が悪いことこの上ないし。
サンモニに出演しているコメンティターたちは、結構高齢な人が多いと思うが、それをもって「オールドメディア」と位置づけ、貶しまくる人達がいる。

優しくない国、優しくない社会。

例えば、正論を唱える郷原弁護士と上脇教授が、県知事選の斎藤に対して公選法違反になるのではと告発した件を取って、福永と言う弁護士がいちゃもんを付けたり、バトルを繰り広げたり。

自分は若さが売りらしくて69歳の郷原弁護士を、バカだの、こいつだの、老人だのと酷い言いようで、いまだに粘着している。

最近、メディアや人物に「オールド」とつけてさげすむ傾向にあるが、オールドがすべて悪いように印象付けられて行く感じがしてならない。

自分だっていつかは年を取ると言う想像力が働かないのか。。
自分の親や祖父母に対しても貶しまくるのだろうか。

メディアを監視していると思えるネトウヨ御用達の政党なんか、結構、高齢者の巣窟だと思うが。

| | | コメント (7)

2025.01.03

斎藤再選後に「職員・もう辞めたいという声」ヤフコメは嫌なら辞めろの大合唱

ますます殺伐としてきた私たちが生きている社会。

兵庫県出直し選で、斎藤元県知事が再選されたが、なぜ兵庫県政、知事選が出直し選にまで至ったか、いくら選挙戦で斎藤側が戦略的に優れていたとしても、斎藤県知事が県職員にしてきたパワハラを含めた恐怖政治が無かった事にはならない。

県職員の内部告発を知事や副知事が握りつぶし、公益通報者保護法にも抵触するプライバシーの漏洩、そしてデマと誹謗中傷を通報者にこれでもかとして来て、通報者を守らなかった。

現に県職員はそれを目の当たりにしてきたわけで、そりゃあ恐怖そのものだろう。

公務員は安定しているからと県職員になった人もいるだろうが、県民のために働きたいと思って県庁に入ってきた人も当然いるだろう。

斎藤再任でまた恐怖政治が始まるかと思えば「もう辞めたい」との声は当然にあると思う。
それを、辞めたければ辞めるのが当然と言うヤフコメ民の声は、今の世相を表しているのではと思う。

再選後に「“もう辞めたい”という声も」…職員30人が告白した斎藤元彦知事へ“もの言えぬ空気”とは「理不尽な異動が怖い」
              2024/12/29(日) 20:12配信 文春オンライン                

>斎藤県政での「もの言えぬ空気」
>番組が伝えていたのは、人事権を握る行政のトップが自分の考えを押しつけるばかりで異論を許さない恐怖政治だ。周辺にいる職員たちにとっては「恐怖」でしかなかったという実態。これが現代日本の出来事なのかと思わず、背筋が寒くなってしまう。

上が文春側の記事内容で、下がヤフコメ民の多くの人がトップの意見に合わなければ去るべきだというコメントが大半を占めている。

>職員は自分の組織の体制やトップの人柄などを見てついて行くか辞めるかを自己都合で決めて良い。その辺りは一般の会社員が社長の方針を見て転職を考えるのと変わりない。
>トップが変わり会社の方針が変わる事は民間会社なら良くある話で、それに合わせられない、又は耐えられない職員は去るのみ。
>この記事の意図するところが分からない。会社員でも公務員でも上司と合う、合わないがあるのは当然だ。県民に選ばれたトップの意を受けて職務に当たることができないのであれば、退職してもらって構わないのではないか。

本当にそうなのだろうか。
いやそれでいいのか。

民間企業なら、利益を追求する場だからこそトップの意向が最優先と言う考えも成り立つとは思うが、県民の生活や福祉などいかに住みよい街にするか、税金をいかに有効に使うかを考える行政と一緒にするのはいかにも乱暴だ。

県知事が県民に選ばれたとしても、民意がすべて正しいとは思えないし現にあの選挙に対しての疑惑はとどまるところを知らず、いまだに県知事に対して疑惑が膨れ上がっている。

選ばれたのだから従うべきだとか、気に入らなければ辞めろと言うのは独裁化に繋がりかねない。

異論を許さない社会に発展はないと思う。
(ネトウヨのような一般常識も知性も無く、相手を誹謗中傷したいだけの人間は論外)

国政で、長いものに巻かれろ、寄らば大樹の陰で権力に従ってきた結果、今の日本があると言えなくもない。
また二の舞を演じるのか。

| | | コメント (6)

2025.01.01

今年もよろしくお願いします、自民党の改憲草案の最新版の恐ろしさ

新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

常連の皆様にはたくさんコメントを頂いたのに、年末、宙ぶらりんで終わり申し訳ない気持ちでいっぱいです。
と言うわけで、萎えそうな気持に鞭打って今年も走りぬく予定ではありますが・・・(笑
宜しくお願いいたします。

世の中、特に報道やSNSを見ていると自分ファーストが増え続けていると感じる昨今ですが、本当にこれで良いのかと常に感じています。

日本の未来を見て、自分たちの子孫を苦しめる事の無いように今、生きている私たちがこの社会を良くしないといけないのに、どんどん悪くなる一方の日本国、社会。

明るく生きようと思いつつも、すぐに暗くなってしまうのが改憲の話で。

最近,話題が無くなると改憲の話が出て来、今年こそは改憲の機運を盛り上げようとする政治家が多すぎて嫌になる。

自民党もそうだが、国民民主や維新も自民党に加勢するのは止めてもらいたい。
今日見たツイートで、自民党の改憲草案は私たちが考える以上に恐ろしい内容だった。

Gghfvdxbeaakdr7

時代錯誤も甚だしいが、それを支持する政治家や極右(ネトウヨ)たち。

それでなくても国は国民の方に顔が向いていないのに、改憲されたらますます国民は縛られることになる。
内心まで縛る、そんな世の中はまっぴらだ。 Ggigu3rbyau3vjk

人でなしや反社や無頼漢を縛る法律すらちゅうちょしまくっているのに、人間らしく自分をもって生きる人を縛る憲法には積極的な為政者たち。

人に迷惑を掛けなければそれでよいくらいの気持ちで、自由にのびのび生きさせてほしい。

| | | コメント (7)

2024.12.29

自民党「赤い羽根共同募金に8億円寄付」善意にケチが付く

自民党が、裏金問題で党の金からどこかへ寄付すると言っていたが、行先は「赤い羽根共同募金」

「裏金のけじめ」だそうだが、真相解明も全くできていないのにけじめになるのか。
自民党内ではけじめのつもりでも、国民はこのやり方を納得しているわけではない。

やっぱりこちらも検察同様、年内で裏金問題に片を付けたいのかもしれないが、そんなことで今までの罪が無かった事になると思っているとしたら大間違いだ。

自民党、「赤い羽根共同募金」に8億円寄付 派閥裏金「けじめ」          12/27(金) 11:48配信 毎日新聞

>自民党は27日、派閥の裏金問題に対する「けじめ」として、8億円を社会福祉法人に寄付したと発表した。政治資金収支報告書への不記載相当額約7億円に、一定額を上乗せした。
>寄付先は「赤い羽根共同募金」で知られる社会福祉法人「中央共同募金会」。税金である政党交付金ではなく、党員から集めた党費など党の一般会計から支出した。関係した議員らに不記載額の返金を求めることも一時検討したが「公職選挙法に触れる」(森山裕幹事長)として見送った。

寄付額が7億円に+1億円だそうだが、その+の意味が全く分からない。

公職選挙法に触れることをさんざんやってきたのに、返金するとなると「公職選挙法に触れる」
はあ?だ。

公職選挙法がどうしても嫌と言うなら、国税が脱税として裏金議員全員に迫るべきだろうに、こちらも自民党議員には滅茶苦茶甘くて、音なしの構え。

国民には「納税は国民の義務」と盛んに言ってきたのに、長年政権を取ってきた自民党には我関せず。

どう考えても、法律を作る方のモラルや倫理観は必要で、国民より厳しい措置を取るのが国民への示しにもなるだろうに、自民党政治家には極端に甘いのが国の機関で情けなくなる。

やはり政権与党に人事権を握られている関係で、事なかれ主義が蔓延しているのかもしれない。

しかし今日のサンモニを見ていて、コメンティターの高橋 純子氏が、人々の善意で成り立つ赤い羽根募金に裏金を寄付する自民党に、「本来は共同募金と言うものは人々の善意が積み上がって行われるはずのものに、こういう形で大変な金額を募金してけじめにしようとする、これが政治家のやる事なのかと、すごい違和感があった」と言っていたが本当にそうだ。

いつもながら姑息なことを平然とする自民党。
国民の考えと相当ズレている。

| | | コメント (8)

2024.12.28

片山元副知事「告発文書、公益通報ではない」当事者が決めつけて良いのか

この元副知事の発言は、常に胡散臭くて仕方がなかったが、またまた「告発文書、公益通報ではない」と言い出している。

「不正があるから保護する対象にはならない」も勝手に決めつけすぎている感じがしてならない。

片山・兵庫県元副知事「告発文書、公益通報ではない」「伝聞を優先するのか」声荒げ…百条委尋問     
      12/26(木) 10:54配信 ラジトピ ラジオ関西トピックス

>片山氏は斎藤知事の最側近で、百条委員会では3度目の尋問となった。
>片山氏は一貫して、告発した元県民局長の男性(2024年7月死亡)が使用していた公用パソコンのメールを解析したところ、「クーデター」という言葉が見つかり、「(男性は)斎藤政権の転覆計画を実行しようとしていた」と述べている。
>片山氏は、告発文書について斎藤知事から「徹底的に調べてほしい」と指示され、男性の公用パソコンを回収し、県の内部調査を主導していたとされる。その際、「不正な目的があり、(男性は)保護する対象にならない」との見解を示した。

通報された県知事・副知事の当事者はいきり立っているだろうし、正常な判断ができないのは当然で、なぜ初めから第三者に判断をして貰わなかったかものすごい疑問だ。

いくら文書の中に「クーデター」と書かれていたとしても、それが本当にクーデターか、そうじゃなく言葉の綾で書いたのかを知るためにも、当事者が勝手に判断をするべきではなかったと、私は思う。

しかも告発された当事者が短期に「公益通報」じゃないと勝手に判断して、徹底的に調べることが前提で私物まで押収し、知事や副知事の仲間が勝手に個人のプライバシーを公開するのも非道すぎるのではないか?

人権を無視するような行為があってはならない。
死人に口なしで、県知事側が県民局長にすべてを擦り付けている感じまでしてくる

早急に判断してしまった県知事・副知事は、すぐに頭に血が上る人なのか。
冷静に判断しなければいけない立場の人たちが、これほどヒステリックに喚きたてた事も異様に感じる。

しかし犯罪者でもないのに、公益通報しただけの人を誰も守らない組織って何なんだろう。

もし知事や副知事の言うように公益通報じゃないのなら、本人に理由を述べた上「これは公益通報に当たらない」と諭せばいいのに。

なんで強盗団のように県民局長の使用していたものを根こそぎ押収し、公開させたのか理解に苦しむ。

| | | コメント (6)

2024.12.27

「自民裏金議員、特捜部65人一斉不起訴」国民に厳しく自民党に甘い検察

やっぱりこの国は完全に底が抜けてしまったのではないか。

あっちでもこっちでも、今までの常識が通用しない現象ばかり

美容外科医師の倫理観がけた外れに無いのにSNS発信とか、自分の娘にこれでもかと性加害をした人物に甘い判決とか、毎日むごたらしく醜悪な現実に心が重く沈み込んでいるところに、今度は検察が自民党裏金議員65人に対して一斉不起訴の報道が。

検察が政治家に甘い現実を見て、検察に正義を求めてはいけない事は分ってはいたが、年年歳歳、権力者にますます甘くなる検察。

巨悪を許すまじの精神はどこへ行ったのやら、やっぱり底が抜けてしまってる感が。

自民裏金議員、5人を起訴猶予 特捜部、65人一斉不起訴              12/26(木) 17:32配信 共同通信

>自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を巡り、東京地検特捜部は26日、政治資金規正法違反の疑いで告発された元官房長官の松野博一衆院議員や元国対委員長の高木毅元衆院議員、秘書ら計65人を一斉に不起訴とした。国会議員や元議員は計18人で、うち現職3人と元職2人が犯罪事実を認めつつ裁量で起訴を見送る起訴猶予だった。

袴田事件でもわかるように、素人が見てもこれは冤罪だと思うほどずさんな証拠なのに、検察は控訴し続けて袴田氏の人生を狂わせてきたが、つい最近まで犯人扱いだった。

検事総長になった畝本は謝罪と見せかけていたが、中身は屁理屈こねて袴田氏を貶めるような談話で、血も涙もない人間性が露呈している。

一方で、自民党の裏金議員に対してこの寛容さはどこから来るのか。

65人一斉不起訴ってなに?
議員一人一人に、裏金に対しての事情があるだろうに、全部一律に不起訴ってすごい国だ。
まるで特権階級に対する扱いじゃないか。
選挙で落ちればただの人なのに、国民への当たりと議員への当たりがこれほど違うのはどうしてなのか。

権力者には弱く、一般国民には恐ろしいほど厳しいこの国。

これで自民党の裏金議員は「禊は済んだ」「検察にお墨付きをもらった」と自己を正当化するのだろうが、国民はこれでますます自民党と検察に悪印象を持ち続けることになる。
裏金議員はこれで終わった事にしたいだろうが国民は2025年も、裏金議員・裏金議員と言い続ける。
いや言い続けなければいけない。

検察もバカだよねえ。

検察が国民にきちんと正義を示していたなら、少しは検察の株も上がったのだろうが権力を持っている方に常に忖度する事しかしないことで、悪印象どころか信用性も無くなる。

結局、司法も検察もみんな仲良く長いものに巻かれてしまって、底が抜けましたとさ・・・・

| | | コメント (9)

2024.12.26

求刑超えの懲役20年「重すぎて不当」まさか高裁が量刑が重すぎるって?

こちらも恐ろしい判決を見てしまった。
最近、日本はタガが抜けたのではとか、底が抜けようとしているのかとか思って来たが、ひょっとしたら、日本はすでに底が抜けていたのだろうか。

求刑超えの懲役20年「重すぎて不当」 実子への性的虐待、高裁判断            12/24(火) 14:00配信 朝日新聞デジタル

>実の娘に性的暴行をしたとして強制性交致傷罪に問われた男(56)の控訴審判決で、大阪高裁(坪井祐子裁判長)は24日、懲役20年(求刑懲役18年)とした一審・大阪地裁判決は「合理的な理由がなく量刑傾向から著しく乖離(かいり)し、重すぎて不当だ」として破棄し、懲役15年を言い渡した。
>過去の同種事件では懲役15年ほどが上限で、虐待の末の傷害致死罪でも16年が最長だと指摘。悪質性や常習性が際立っていても「類例を見ない」とまでは言いがたく、一審が裁判員裁判だったことを尊重しても、懲役20年は「許容できない」と結論づけた。

地裁もむやみやたらに検察が18年と求刑のその上行く20年と判決を下したわけでもないだろうに、大阪高裁は刑が重すぎて不当だと言う。

娘が保育園児の時から実の親が性的虐待をしてた事を、「類例を見ないとまでは言い難く」という事は、いくらでもそんな事例があるとでも言いたいのだろうか。

実の親が娘が保育園児の時から性の対象にして実行に移すなんて、それほど類例は見ないと思うが。

この社会で実の親が娘を性的対象にしたり、保育園児の頃から性的虐待をする、鬼畜としか思えない。

ヤフコメでは地裁判決の20年でも少ないくらいだとのコメントが多い。

そりゃそうだろう。
娘の方は一生拭い難いトラウマとなって行きて行くだろうに、父親の方は裁判所が15年ほどが上限と庇っているかのような判決を下せば、娘はますます心が疲弊して行き、父親は15年の刑期を終えた後は、これで償ったと自分を正当化するだろうことが目に見えている。

しかも裁判官が「「類例を見ず」と考えているという事は、過去の判例に囚われた前例踏襲主義だという事か。
前例・前例とかたくなに守っていたら、新しいものはなにも生まれてこない。
返す返すも残念なのは、女性の裁判官が前例にとらわれて、男性有利ともとれる判決を下したことだ。

地裁は5年程度の犯罪を20年と判決を下した訳でもなく、過去の事件の判例が15年程度だとしても、せめて地裁での求刑の18年程度にはしてほしかった。

法律が今の時代に合っていず古いのか、裁判官の考えが古いのかは分らないが、今の時代に沿った判決があっても良いと思う今日この頃だ。

やっぱり、司法や検察は今の時代に沿った思考も必要なのではないか。

| | | コメント (6)

2024.12.25

「献体前でピース写真」モザイクかけ忘れたの言い草

とうとうここまで来たか・・・

数多くの献体がおかれた場所で、喜々としてピース写真を撮り、それをSNSに載せる神経。

医者なら、いろんな悲痛な場面を見て来ただろうし人間としての尊厳など、一般人より何十倍も強く心に重いものを持っていると思っていたが、献体が置かれた場所で、映っているだけで5人の医者らしき人物たちがいて、一人はピースをしている。

見ようによっては晴れがましく思っているのではと感じる。
マスクの中では笑っているのじゃないの?
Gfhag0oa4aauith新鮮なご遺体?新鮮?え新鮮?
二度見してしまった。
Gfhjwqkaqaap2j この人たちに取ったら魚でもさばくような感覚なのかしら。

そもそも、中々、自分が死んだ後のことも考えらえないし、自分も含め献体と言う発想も無い人がほとんどで、遺族からしたら自分の最愛の人が見ず知らずの人に切り刻まれると考えたらどうしても嫌な人もいるし、献体まで行く人はわずかだと思う。

献体に応じてくれた当事者に対する尊厳や敬意や感謝のなさは、どこから来るのか。

本人は「写真に写ってしまったご遺体は全てモザイクをかけていたつもりでおりましたが一部出来ていないところがありました」
そんなモザイクを掛けるとか掛けないの問題じゃないと思うけど。

この人の情の無い心無い行為が、医者全般が色眼鏡で見られたり、献体をされる方が今後「もう献体はしない」と言った事にもなりかねなく、献体者、そしてそのご家族、そして医療従事者全般に大きな影響を及ぼすのではと思う。

原爆ドーム前で、ハッチャける折田と重なる。
二人とも美人だし雰囲気がとても良く似ている。Gfhjwrqbkaatajz 見ている方はどんどん心が沈んでいく・・・・・

| | | コメント (8)

2024.12.24

「“裏金問題”のけじめ、一定額を寄付へ」困ったときの寄付頼み

寄付寄付寄付・・・・
金が絡む問題で不祥事が発覚すると、寄付するとか国庫に帰すとか。。。

森山幹事長は裏金問題のけじめとして、寄付を持ち出しているが、寄付がなんでけじめになるのか理解できない。

バレたら寄付、バレなかったら永遠に私腹化

“裏金問題”のけじめ…自民党、一定額を寄付へ 不記載相当額の約7億円の見通し 12/23(月) 18:53配信 日テレNEWS NNN

>自民党は、いわゆる裏金問題への「けじめ」として、一定額を寄付する方針を決めました。寄付額は不記載相当額のおよそ7億円となる見通しです。
>また、裏金議員に対し、不記載額分の返金は求めないということです。

森山は全く筋が違う話をしている。

自民党の裏金議員は、一円も寄付行為を行うわけではなく、自民党が党として寄付行為をするという話だそうで、裏金議員からしたらせっせとマネーロンダリングした金を使わずに済むことから懐は潤い、ホクホクじゃないか。

国民としては寄付がけじめになるとは考えないのに、自民党の意識は寄付行為がけじめだと言う。
相変わらず、自民党の考える事と国民の意識のずれ幅が大きすぎるのではないか?

やっぱり時代が止まっている自民党の政治感覚

自民党は真相はやぶの中で済ませたい、これで終わりにしたいのだろうが、虫が良すぎる。

真相究明してこその「けじめ」で臭い物に蓋をすることをけじめとは言わないと思う。

いつもいつも、真相に蓋をして有耶無耶に終わらせてくればいつかは膿が噴出する。

裏金事件を契機に大胆な政治改革をするときだと思うが、自民党はここへきても、自民OBまで動員して皆が口をそろえて「企業団体献金」の存続を叫んでいる。

よほど旨味があるのだろう。
これが亡くなると、自民党としての生命線を断ち切られるからか、総理までもが必至に存続の意義を説く。。
懲りない政党だわ・・・・・

| | | コメント (6)

2024.12.22

玉木「参院も与党過半数割れ」目指す、抜け駆け維・国が野党のガン

またまた、役職停止中の玉木が平気で表に出て来て喋る喋る・・・・

参議院選挙も過半数割れを目指すと息巻いているが、結果的には、維新や国民民主が政権交代の邪魔をしているのにね。

「参院も与党過半数割れ」目指す 国民玉木代表、野党戦略に言及          12/18(水) 20:10配信 共同通信

>参院選を踏まえ「その後の政治状況をどうするかが非常に大事になる」と指摘。衆院は今後、少数政党が増えて単独過半数を得られる政党がなくなり、複数の政党が協力しながら政権を運営する形が常態化するとの見立てを披露した。
>「キャスチングボートを握る中規模政党が役割を果たさなければならない」と意気込みも語った。

常に抜け駆けをやって、自民党を喜ばせて来た維新や国民民主。
しかも役職停止中の玉木が「野党の本分」みたいなことを言っても白けるばかりだ。


Dr.ナイフ氏がツイートしておられるが

A:どこかの野党が抜け駆けして与党と組めば、小さな政策は通り、党の支持率はあがる
B:どこの野党も抜け駆けせず、野党が団結して与党と戦えば、大きな政策を実現でき、政権交代につながる

国民民主のやってきたことはAで、少数与党に転落した自民党に、予算を通すと引き換えに自分たちを目立たせるための案を自民党に飲ませようとした結果、またもや自民党に裏切られ、なんとも中途半端な結果になってしまった国民民主党案。

結局、抜け駆けをしたことに気づかない人たちが国民民主の支持率を上げたが、長い目で見たら、野党が団結して与党と戦うべきだった。

そうすれば、大きな政策の実現もできるし野党のアピールにもなるし、政権交代も夢ではなくなる。

だからスタンドプレーばかりせずに、堂々と野党の一員として正攻法で行くべきだったのだ。

それには野党第一党が選挙を目指して、精力的に他党をまとめる必要があるが。

参議院選挙は、もう「裏金事件一本」では神通力も働かないから、立憲も性根を据えて挑むことも必要だが。

直前になって慌てふためかないことを祈る。
いつまでも、赤旗の援護はないと思わないと。

野党がどうたらこうたらと言う割には、野党一本化の邪魔ばかりしてきたのが国民民主で、自民党はほくそ笑んでいるだろう。

頼むから玉木や連合芳野は、野党を引っ掻き回さないで欲しい。

| | | コメント (9)

2024.12.21

国民・玉木「103万円の壁見切り発車」と与党を批判しても後の祭り

役職停止のはずの玉木が、自民党に対して怒り心頭を表しているが、なんで?
しかし役職停止中に聞く記者も記者だし、答える方も答える方だ。

そもそも、国民民主側が、自民党に手のひら返しされないように用意周到に作戦を練っていたら何も怒らなくても済んだものを。

何年政治をやってきても脇が甘い玉木。
結局、怒れば怒るほど自分に降りかかる話になるのと違うか?

国民・玉木氏「火に油」「見切り発車」と与党を批判 年収の壁「123万円」譲らぬ姿勢に反発 来年度暫定予算の編成も 12/18(水) 17:09配信 FNNプライムオンライン(フジテレビ系)

>国民民主党の玉木衆院議員は18日、「年収103万円の壁」の引き上げをめぐり、123万円とする与党側の姿勢について、「火に油を注いでいる」などと厳しく批判した。
>一方で、与党との税制協議を再開させるかどうかについては、「今、球は自民党にある。もう少し歩み寄りの余地があれば我々としては交渉に応じないということではない」との考えを示した上で、「ただ今の時点で何か具体的な連絡が来ているとは聞いていない」と述べた。

自民党から連絡がないという事は、相手は123万円で決着が付いたと思っているのではないの?

どんなに玉木が呆れても怒っても自民党と言う党はその程度の事はやる。
しかし玉木は何で学習しないのか。

去年の11月に玉木が喜び勇んでトリガー条項発動を自民党に持ち掛け、それと引き換えに自民党の補正予算に賛成した経緯があるが、結局、国民民主の話は反故にされてしまい、発動は未だにされていない。

当時は合意文書すら作っていなかった。
海千山千の自民党に玉木が勝てるわけがない。
そのくらい相手は、用意周到に騙す手口を考えているわけで・・・

今回は合意文書を作ったはいいが、「178万円を目指す」「誠実に協議」
そんなの自民党にしたらどうでもなる。
結局、自民党は勝手に20万円増で決着し、マヌケそのものの国民民主党だ。

こんな曖昧な文書を作ったら自民党の思うツボだという事がなぜわからないのだろう。
学習能力がなさすぎじゃないの?

結局、いつものように自民党に手玉に取られただけ。
何じゃ、この人。

玉木信者たちは、いまだに玉木の能力を過信しているようだが、どれだけ信頼しても玉木はどこまで行ってもパフォーマンスの人で、中身が何もないのが分からないらしい。

自民党は、維新と国民民主を競いあわせて、いかに自分たちに有利になるか考えているのに、玉木もシンパもそれすら分かっていない。

| | | コメント (9)

2024.12.20

自民・麻生「企業献金存続主張、民主主義のコスト」そんなバカな話ある?

企業団体献金が民主主義のコストと言う麻生
はあ?だ。

どういう神経をしていたらこういった傲慢でもあり間違った発言ができるのか。
麻生派の大半は、そうだそうだとの思いで聞いているのだろうが。

こういう思考こそ自民党的思考で、時代が止まっているとしか思えない。

自民・麻生氏、企業献金存続主張 「民主主義のコスト」           
                   12/19(木) 17:27配信 共同通信

>自民党の麻生太郎最高顧問は19日の麻生派例会で、野党が廃止を求める企業・団体献金の存続を訴えた。「民主主義のコストをどのように負担していくかが問われる。企業献金が政治をゆがめ、個人献金はゆがめないとの主張にはくみしない」と述べた。出席者が明らかにした。
>企業・団体献金の重要性に関連し「政治家を志す若者が、資金を確保できないのを理由に断念することがあってはならない」とも語った。

麻生の言う民主主義のコストは、与野党が同じ土俵に立っていない。
自民党と野党と比べたら、企業団体献金の金の高は比べ物にならない。

なぜ、大企業や金に余裕のある人が、自民党に献金をするかと言えば、献金と言う名の袖の下、ワイロで政策が買えるからじゃないのか。
大企業が野党に対してほとんど献金しないのは、野党に献金をしてもそれが実を結ばないからじゃないか。

麻生の言う「民主主義のコストが企業団体献金」は、国民はワイロと思っている。

麻生は「企業献金が政治をゆがめ、個人献金はゆがめないとの主張にはくみしない」とまで言っているがこれも欺瞞で、政治資金規正法には「企業献金の 1 年間の上限額は、資本金や団体の規模に応じ. て 750 万〜1 億円。
個人献金の上限は政党・政治資金団体に. 対しては 2,000 万円」

と書かれている。
麻生は企業と個人の献金額が違いすぎるのは言わない。

やっぱり企業が年間1億も献金するという事は、見返りを期待しないとできない額だ。

麻生は民主主義、民主主義と連呼するが、民主主義の本場の欧州のどこの国でも「企業団体献金あり」なんて聞いたことがない。

麻生の言う民主主義は、日本流のなんちゃって民主主義思想だと思うが。
どれだけ譲っても、麻生の言う民主主義のコストは、自民党を守るため、政権の座にいるためのコストの匂いが強い。

それにしても真の「民主主義」をこれでもかと破壊してきた金権政治の自民党には「民主主義のコスト」と言う言葉だけは言われたくない。

| | | コメント (8)

2024.12.19

「103万円の壁、自民が維新・国民民主を両天秤」結局そうなるよね

長年政権を運営してきた自民党の事だけある記事内容だ。
素人目に見ても、そうなるわなあと思える。

「103万円の壁」対応に苦慮、自民が維新・国民民主を「両てんびん」に…強硬姿勢の国民民主に軟化促す           
             12/19(木) 6:48配信 読売新聞オンライン

>自民党が少数与党の苦境を乗り切るため、野党第3党の国民民主党に続き、第2党である日本維新の会に接近している。国民民主が「103万円の壁」見直しなどで兆円単位の財源が必要な政策を強硬に主張することに苦慮しているためで、教育無償化を目指す維新を取り込み、国民民主の軟化を促したい考えだ。

国民民主は、選挙が終わった途端キャスティングボートを握っているとおだてられ、政権の一員にでもなったつもりのような動きをしていた。

玉木や榛葉の舞い上がった振舞が横行していたが・・・・
12月11日の自公国の幹事長会談で、補正予算に賛成する代わりに「103万円の壁」について合意をしている。
Gelnepvaeaewh7k_20241219115101 000391164_1200 合意書には「178万円を目指して」と書かれているのが分かる。

が、国民民主は「103万円の壁」を幹事長レベルで「178万円を目指し)」て3党合意したのに、いきなり上から目線で自民党に対応し、相手から色よい返事が聞けないとして席を立って交渉しないと言えば、政権運営に長けている自民党が、予算通過の為には次の手を打つのは当然だ。

だてに長年政権を取り続けてきたわけじゃない、

そもそも、自民党は前から、常に政権与党になびきあからさまにすり寄って行く維新や国民民主を天秤にかけてきたところがあり、国民民主が自民党に取って色よい返事をしなければ、そりゃ維新の方に目が行くのは当然じゃないか。

教育無償化の財源は6000億円と言われているが、103万円の壁を廃止するのは何兆円もの財源が掛かる。

狡猾な自民党としては予算を通す為なら両党を天秤にかける。 20241218oyt1i502261 しかも自民党は、国民に金を掛ける程度が低ければ低いほど良いと考える政党だし。

自民と維新が先に合意すれば、国民民主はお呼びがかからないし、逆も真なりで自民と国民民主が先に合意すれば維新にお呼びがかからない。
キャスティングボートを握っていると浮かれていたら、一寸先は闇と言うか、板子一枚下は地獄になる可能性大だ。

最後は利用されてポイ捨て?

| | | コメント (9)

2024.12.18

「これ以上協議できない、国民民主が10分で退出」なぜ粘らないのか

国民民主は、支持者向け、そして野党第一党になるために国民に良いところを見せたいのかもしれないが、いきなり椅子をけ飛ばすような行為は交渉としてどうなのか。
Ge_fv0_bwai3_qx_20241218141901

パフォーマンスとしか見えない行為をする国民民主

支持者は大喜びしてもっとやれと思うかもしれないが、本当に103万円の壁で苦しんでいる人たちを助けようと思うなら、粘り強く交渉するしかないのではないか。

「これ以上協議できない」自公国税調、国民民主が10分で退出 自公側は協議継続姿勢    12/17(火) 13:35配信 産経新聞

>自民・公明・国民民主の3党は17日午前、税制調査会長らによる協議を行った。年収103万円を超えると所得税が課される「103万円の壁」の引き上げについて話し合われる予定だったが、自公側から国民民主の求める178万円まで引き上げるための具体策が示されなかったことから、国民民主の古川元久税調会長は10分程度で退出した。自公側は引き続き協議を続ける姿勢を示したが、

そもそも、自公国は幹事長レベルで「178万円を目指す」とあいまいな文言で合意しているわけで、だとしたら国民民主はその金額を目指してあの手この手で粘り強く自公を説得するしかないと思う。

それを、自公から具体策が出なかったと言い、いきなりの椅子蹴っ飛ばしはいかにも大人げない。
合意してから、自公に何回も煮え湯を飲まされ続けたと言うのなら話も分からないでもないが、合意してから1週間でこの気の短さは何なのか。

やはり交渉事と言うのは段階を踏みながら進めるしかないのではと思う。

イチかゼロかの話ではなく、お互いに歩み寄ることが必要だと思うが、国民民主のこの強気な態度はどこから出てくるのだろう。
幼稚園児が駄々をこねているような感じがしないでもない。

そして、ちゃぶ台をひっくり返してそれを報道させ、国民民主の名を挙げようとしているようにしか見えない。

しかも国民民主の無責任なところは、財源を自公に丸投げしている事だ。

国民民主が言うように壁を178万円まで引き上げると言う話は、一回こっきりの話ではなく恒久的な話で莫大な財源の確保は必ずいる。

それを要求している方が財源など知ったことか。と言う話は通らないと思う。
自公が少数与党だから、足元を見て何を言っても良いという話にはならないと思う。

要求した方もされた方もどこから財源を引っ張ってくるか、それを考えるのは当然だ。
財源を自公に丸投げなら、威勢の良い話をいくらでも言えるし、国民は拍手喝采になるし、それを狙ったのじゃないの?

国民民主ならありえない話ではない。

| | | コメント (7)

2024.12.17

田崎、ラスボスと言われている宮沢税調会長に政治オンチと。

田崎が珍しく本音を言った。

今日のモーニングショーに例のごとく田崎が出て来て103万円の壁について123万円と言った宮沢税調会長に対してここまで言うとは思ってもいなかった。

どうも宮沢税調会長は巷でラスボスと言われれいるそうだが、田崎に掛かったらマヌケなラスボスだった。
交渉術からしたら田崎の言う通りじゃないか。

田崎史郎氏「本当にこの人、政治オンチ」と思った政治家名を挙げる「本当に下手」とバッサリ 12/17(火) 9:57配信デイリースポーツ

>この日は13日に自民党の宮沢洋一税調会長が、103万円の壁を123万にと提示したニュースを取り上げた。
>これに田崎氏は「まず、宮沢洋一さんが先週の金曜日に123万円というのを打ち出したわけです。ぼく、どういう意味なんだろうなってよくよく考えても、本当にこの人、政治オンチなんだなと思いました」とバッサリだ。
>「本来まとめるつもりなら、金曜の段階で110万円ぐらいだって言っていれば、そこで反発されて123万円にしたら落ちていたかもわからないが、123万円の本音を出したから、それ以上出さないと収まらなくなった」と解説。「そういう意味では本当に下手だと思う」と述べた。

国民民主の玉木が、178万円に近づけようといきり立っているのに、いきなり123万円でどうだと最終金額を行ってしまう宮沢。

私たちがするどんな交渉でも交渉過程からしたら、お互いが小出しに金額を出していき、お互いの落としどころで合意するのが交渉だと思っていたが、いきなり123万円と金額を提示する税調会長

宮沢が123万円と金額を言えば、国民民主はその上の金額を言うに決まっている。
ホント、アホだよなあ・・・・
そしてセンスがない。
今頃、財務省も頭を抱えているのではないの?

自民党ヒイキの田崎にまで「政治音痴」と言われるようでは「ラスボス」の名が泣く。

しかし、一般人でも交渉する力はあるのに、ラスボスと言われてきた宮沢がこんなチョンボをやるようでは情けない。
まあ、103万円の壁に泣かされて来た国民の方としてはありがたいチョンボだろうが。

しかし税のプロだとしても、政治家なら交渉術が必要な時もあるのにこんなマヌケではねぇ
財務省にとっては希望の星だったはずの税調会長の体たらくは残念だったね(笑)

| | | コメント (6)

2024.12.16

私人の安倍昭恵がトランプと夕食を共にするだけでメディアは大騒ぎ

ものすごい騒ぎようだ。

安倍昭恵が、トランプに夕食会に誘われて夕食を共にすると言うだけで、どのメディアも大騒ぎになっている。

やたら国益を期待している人が多いが、私人の元総理の妻がそこまで権限を持っているとは思えない。

安倍昭恵さんがアメリカに到着…笑顔で手を振り車へ フロリダ州のトランプ氏宅で私的な夕食会に参加        
  12/15(日) 12:17配信 FNNプライムオンライン(フジテレビ系)

>安倍晋三元首相の妻・昭恵さんが、アメリカのトランプ次期大統領との夕食会に参加するため、マイアミ国際空港に到着しました。
>石破首相とトランプ氏との会談の時期の見通しが立たない中、今回の昭恵さんの面会が注目されます。

私は自民党も石破が嫌いだが、それでも一国の総理がトランプに面会を断られたすぐに、簡単に誘いに応じ安倍昭恵がしゃしゃり出てきたら石破だって気分が良くないだろうに。

例え儀礼的にも石破に花を持たせ、いつになるか分からないとしても石破と面会後に安倍昭恵が個人的にトランプと夕食会を共にするという話なら、どうぞと言うしかないが、このタイミングで渡米するのはどうなのか。
しかもメディアも大はしゃぎ。

石破を腐しているも同然の安倍昭恵の言動を報道するメディア
安倍昭恵も、少しは総理としての石破に配慮したら良いものを。

日本のメディアは、トランプと安倍昭恵を過大に評価しているのではないか。
政府から特使としての扱いを受けているわけでもないのに、変な話だ。

他の報道では、「晋三氏が亡くなった後もトランプ氏と定期的に電話」と見出しにあったが、トランプってそんなに人情に厚い人物だったのか。
にわかに信じられない。

トランプと、お涙頂戴や日本的な浪花節は対極にあると思うが。

そもそも夫の安倍晋三が亡くなったことで、もう妻の役割は終わったはずなのに、なんでここまで安倍昭恵が期待されるのか。

どう考えても、いくら石破の前にトランプと面会したとしても、ここまで一私人の動向を報道する必要があるのかものすごく疑問だ。

| | | コメント (7)

2024.12.15

さすが玉木「あと1週間、なんとか178万円を目指して頑張りたい」

ドン・キホーテ玉木は、例によって突っ込みどころ満載の話をしている。

「あと1週間、なんとか178万円を目指して頑張りたい」国民・玉木氏「103万円の壁」引き上げ…自公との協議
   12/14(土) 13:28配信 FNNプライムオンライン(フジテレビ系)

>役職停止中の国民民主党・玉木代表は14日、いわゆる「年収103万円の壁」の引き上げを巡り、「あと1週間、なんとか178万円を目指して頑張りたい」と述べた。
>国民民主が178万円を求めている「103万円の壁」の引き上げを巡っては、13日に自民・公明両党が「123万円」とする案を提示したが、国民民主側は容認しなかった。

どこが突っ込みどころか検証してみよう。

そもそも役職停止3か月の玉木が、なんでここまで表に出てくるのか?
メディアもなんで報道するのか。
それは、玉木が代表だからこそで、ぺいぺい議員だったら何を発言しようとここまで報道しない。
玉木もすっかり「役職停止3か月」を忘れてしまったのか、忘れた振りをしているのか、我こそ「代表」の発言をしている。

どうも国民民主の懲罰とやらは、他党では通用しないほど軽いものらしい。

「なんとか178万円を目指して頑張りたい」発言も変で、いい加減な合意書を作り補正予算に賛成した党がどの面して言えるのか、頑張るのは補正予算前の話じゃないのか。

日付の無い合意書にサインして大見えを切ったが、狡猾な自民党にしてやられた維新の馬場と被るものがある。
そういえば玉木は、今年、トリガー条項の凍結解除に「政治生命をかける」と語り、自公との協議を進めてきたはずなのに、あっさり協議から離脱した経緯がある。

国民民主は、衆議院選挙の公約で基礎控除などの合計をいまの103万円から178万円に引き上げることを掲げ、議席が4倍増になった。

国民民主は、政府と個別に「103万円の壁」を178万円に引き上げる事と引き換えに予算案に賛成した筈が、知らない間に「目指す」に変化。

すっかり自民党の策略にはまってしまっている。
国民民主は自民党が提示した123万円に激怒したそうだが、これも茶番臭い。

しかも当初、財源は自公で考えてくれと丸投げしていたのに、今度は「地方財政に迷惑はかけない」に。
どうやって地方財政に迷惑をかけない方向へ行くのか、それこそきちんと案を示すべきじゃないのか。

初めはイケイケドンドンで注目を浴び、あっという間に後退していく「103万円の壁」

178万円などとてもじゃないが実現しないだろうし、自公と国民民主の落としどころはどこになるのか。。。

しかし国民民主の主張の178万円はスタートラインだったはずなのに「178万円を目指す」に後退して行くところは、国民民主らしい経過だ。

| | | コメント (10)

2024.12.14

野党を操ることは上手いが政治改革は全くする気が無い石破総理

さすが自民党の総裁・総理と言うところだろう。

昨日の記事にも書いたが、野党と個別に協議することによって、野党を取り組み予算を成立する事だけは上手いが、これからの時代に合った真の意味の政治改革をすることは極端に嫌がるのが自民党総裁・総理の特徴じゃないか。

石破もその例に漏れない。

元首相 企業団体献金“死守”の石破首相に苦言「マルはバツかと言われたらバツ」 かつての約束引き合いに
           12/12(木) 17:39配信 スポニチアネックス

>リクルート事件、東京佐川急便事件などによる政治不信をきっかけに、93年に発足した非自民党の8党派による連立政権で、細川氏は首相に就任。政治改革を最優先課題として取り組んだ。政党交付金を導入し、政治家個人への企業・団体献金の禁止とする法律の成立に尽力した。また政党・政党支部に対する献金については、5年後に見直すとされていた。

今の自民党には全くそんな気概はまったくない。
とにかく自分たちがいかに国民を騙して既得権益を死守するか、それしか頭にない。

権力を行使する政権与党に対して、企業や団体からの献金額は野党の比ではないくらいに巨額だ。

それが政権を維為するための生命線になる事から、国民からの「企業団体献金は無くすべき」との声がどれだけ上がっても、なんだかんだ屁理屈ばかり言って手放そうとはしない。

今では、政党交付金と、企業団体献金の二重取りになっている。

>10日の衆院予算委員会で、企業・団体献金について問われた石破氏は「あの時、公的助成を入れるから企業・団体献金廃止だというようなコンセンサスだったとはまったく記憶をしていない」と述べ、見直しに後ろ向きな姿勢を見せた。

突如、記憶喪失に陥る石破。
企業団体献金を禁止する代わりに公的助成を入れるという事で、当時の政治家たちは尽力してきたのに、今になってそういうコンセンサスではなかったとは、盗人猛々しいにもほどがある。

じゃあ、なんで企業団体献金あり、そして公的助成もするという話になったと思っているのか。

当時、志を持って政治改革に進んだ人たちが、二重取りになる盗人に追い銭のようなことをするとは思えない。
企業団体献金を止める代わりに、代替案として公的助成の話になったのだろうに。

素人が見てもそう読み取れるのに、なんで自民党と言うか石破だけは、そういうコンセンサスだった記憶はないと否定するのか。

強欲にもほどがある。
そして石破の人間性にも問題がある。

野党を甘言で釣って予算を通過させる術には長けているが、国の為、国民の為に、真の政治改革をする気は全くない自民党、そして石破。

やはり参議院選挙で国民が鉄槌を下すしかない。

| | | コメント (6)

2024.12.13

想像と違って、石破政権は相当手強いかも(褒めてない)

今までの安倍菅岸田にないタイプなのが石破で。

自民党が少数与党になり、この先の政権運営が困難になり、すぐにでも政権が崩壊すると思いきや、この人は悪い意味で手ごわい総理だったようだ。
弱いと見せかけて駈け引きが巧いのでは?と思う今日この頃。
Gelneptagaatg8a Gelnepvaeaaixi3 Gelnepvaeaewh7k

立憲には立憲の肝の復興予算積み増しに同意し、維新には教育無償化の協議に応じ、国民民主には103間年の壁引き上げに合意し、それと引き換えに各野党は補正予算案に賛成する。

もっとも、立憲以外の政党・維新は「協議に応じる」であり国民民主は「中身スッカラカンの合意文書」だが。

石破政権は、各野党に個別に対応し個々の野党に花を持たせ、結局予算案に賛成してもらう。
こういう戦法を編み出したようだ。

誰が考えたか知らないが、安倍や菅、岸田政権では見られなかった巧みな手法だ。
これだったら、その時々の野党にヌエのように抱き着き予算を成立させることができる。

そして野党間の結束も無くなり、弱体化することもできる。

石破は野党にとっては相当攻めにくい相手で、与党を攻めるアイテムが、裏金や企業団体献金禁止など限られてくる。
それをしつこくやっていると、必ず救世主のネトウヨが現れ「いつまでそんな問題をやっているんだ!」と非難ごうごうになる。

こういうシーンが予想されるわけで・・・・
野党は攻めにくいのではないか?

交渉巧者の自民党は、少数野党の国民民主や維新を手のひらの上で踊らせることはいくらでもできるし、政権を倒せそうな感じがしなくなった。

各野党の立場をうまく利用し、花を持たせて予算案を成立させる実に巧妙な手法だ。
そういう手を石破が持っていたとは・・・・

| | | コメント (7)

2024.12.12

103万円の壁・ガソリン減税とか言っている間にも「防衛特別所得税」新設

突如、103万円の壁、ガソリン減税に3党合意したと報道がされていたが。。。

自民党は狡猾だ。

自民党は何が何でも補正予算を通したいがために、国民民主を利用・抱き込んで3党合意したそうで、榛葉がドヤ顔で映っていた。

その合意書には、「178万円目指す」とか「ガソリンの暫定税率は廃止する」となっているが、いつまでに目指すのか、いつまでに廃止するのか、いつ決着が付くのかが皆目分からない。
2024121290014187ann0003view

そんな曖昧な文言で、悪知恵にかけては狡猾な自民党に太刀打ちできるだろうか。

「目指す」なんて文言が入れば、永遠に目指す事ができる。
10年でも20年でも目指せるし、その間に政権が変わるかも知れない、総理が変わるかも知れない。
結局、無責任な話で終わってしまう可能性すらある。

自民党のお家芸の「先送り」と何ら変わらないような気がする。

以前、当時の維新馬場代表が、抜け駆けで自民党と「旧文書通信交通滞在費改革」の合意をするに至ったが、合意書に日付が入ってなかったことで自民党から改正の見送り、要するに反故にされた経緯がある。

国民民主の玉木も、今年2月にトリガー条項凍結解除の即時決断を総理に迫ったが「至急検討する」とかわし続けられた。

政治がドタバタしている間に、「防衛特別所得税」なる増税が新設されるそうだ。

「自民党はまた増税かよ」政府の「防衛特別所得税」新設報道でトレンド「減税は時間かけるのに」
12/11(水) 18:05配信 日刊スポーツ

>「防衛特別所得税」というワードが11日、SNS上のトレンドワードに急浮上した。

103万円の壁と騒いでいるうちに、裏では増税が待っている。
一方で減税をしても、一方で増税が画策されているわけで、結局、減税したと恩を着せて、知らない間に増税されているという図じゃないの?

「防衛費が必要なのは理解出来る」と日本政府に寛容な声を聞くが、年々防衛費増大をするような分不相応な事をする余裕が日本にあるのか。

復興特別所得税も2023年度で終了し、ようやく負担軽減になると思っていたら「森林税」と名を変えて徴収されているし、一度増税されると、ほとんど絶対と言ってよいほど終わりが来ない。

しかし、3党で何でも合意してしまえば、他の野党いる?
なんか腑に落ちない。

| | | コメント (6)

2024.12.11

石破「企業・団体献金の禁止は憲法に抵触」またまたゴネまくり

石破も持論があるのかないのか、やたら企業団体献金廃止に対してゴネまくっている。
昨日の記事にも書いたように、企業団体献金は自民党の生命線のようなものでこれが無くなれば、政権を維持できなくなるからか必死で詭弁を使ってでも反対の立場を取っている。

次から次へと詭弁と屁理屈を駆使して企業団体献金だけは死守するつもりの自民党

石破も総理になってからは、ご多分に漏れず自民党脳で憲法まで持ち出しこじつけ。
オタクだけに、日ごろから屁理屈ばっかり考えていたのか。

石破総理「企業・団体献金の禁止は憲法に抵触」 立法論としての制約の余地は認める
       12/10(火) 14:15配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN

>石破総理は10日、立憲民主党などが主張する企業・団体献金の禁止について“憲法に抵触する”との考えを示しました。
>企業も表現の自由は有している。自然人だろうと法人だろうと問いません。企業・団体の献金を禁ずることは、私は少なくとも憲法21条には抵触すると思っている。by石破

なんか変だ。

企業が見返りを期待する献金に対して「表現の自由」ってなんなんだ?

そんなことを言い出したら、煽り運転でも万引きでも表現の自由の一環と言う屁理屈も成り立つわけで、総理がワイロもどきを「表現の自由」と言うとは全く思わなかった。

そもそも過去、企業団体献金に関する不祥事があったリクルート事件や東京佐川急便事件を契機に、政治腐敗を根絶するために政党交付金を導入し、その代わりに企業団体献金は5年をめどに禁止する方向へ向かおうとしていたのに、なぜか30年以上経った今も実行されていない。

それを恥ずかしげも無く、企業団体献金は表現の自由だと言ってのける石破。

しかも石破は憲法に抵触すると言っているが、だとしたら30年前に細川と自民党の河野の合意は憲法違反とでもいうのだろうか。

それほど石破が企業団体献金存続にこだわる積りなら、自民党だけ政党交付金と企業団体献金の二重取りを解消する必要があるのではないか?

政治家ばかり焼け太りになっている今の現状。
特に自民党は、企業団体献金も政権与党である自民党にほとんどが渡り、政党交付金も議員人数に合わせて交付され、焼け太り中の焼け太りだ。

高い歳費を貰いながら、特権は恐ろしくある政治家だけが得する社会で良いのか。

「企業献金の9割が自民党で、自民党は31億2千万、次の立憲は2億1千万」だそうだ。

金で政策を買い政治がゆがめられているのが分かっているのに、自民党は、なんだかんだ屁理屈つけて既得権益を手放そうとはしない。

自民党も自民党なら大企業も大企業だ。
こんなある特定の人たちだけが潤って、大多数の国民は物価高にあえぐ社会。
しかも、政権与党が加担していることに絶望を覚える。

| | | コメント (6)

«「自民の企業献金、24億円 最多はトヨタ」自民党に取ってはおいしい収入源