« どうした!!メディア | トップページ | 女王の教室、アロハ »

2005.09.17

ビックリ!長寿の国

100歳以上は2万5554人…
厚労省が再度訂正

厚生労働省がまとめた「長寿番付」の100歳以上の
高齢者数が実際より多く公表された問題で、厚労省は
16日、再調査の結果、過剰に公表した人数が計52人に
上ることを明らかにした。これにより、正しい人数は
2万5554人と確定した。
100歳以上の高齢者の人数は老人福祉法が制定された
63年は153人だったが、81年に1000人、98年に1万人、
03年には2万人を突破。今年度中に100歳を迎えるのは
1万2703人(同792人増)になる見通し。女性は1万人を
初めて超え1万561人、男性は2142人。

カウントの数のズサンな厚労省です。
これは今に始まっちゃぁいないですけどね・・・

この記事を見てビックリなのは、1963年153人から
1998年10000人を突破、わずか35年でこれだけの
数の100歳以上の長寿人口・・・・・

そしてまたまたビックリなのは、2003年には20000人突破
と、1998年から、5年で倍の人数のお年寄りたち。

そしてまたまたまたビックリなのは、今年度の男女の比率
男性の5倍の女性の人数
圧倒的多数の女性でした・・・・・
お気の毒なほどの男性の数の少なさ
何なんでしょう? 働き蜂と女王蜂を思い出しました。
この年代のお年寄りたちは、いわゆる一生懸命家族を養って
きた男性がほとんどで、共働きとは程遠い世代だと思う。。
そして、女性のほうが圧倒的に長寿
なんだか、お気の毒になりました。

私が思う長寿は、ちゃんと自分の意思で寝て起きて人の
手を借りつつも、生活できるかにかかっている
病院のベッドで寝たきりで生きる長寿は、生きてる甲斐が
無いような気がするけど・・・・・

でも、こればっかりは、思ったようにならないのが悲しい

だけどTVで見る長寿の方たちって、本当にお元気そうで
どなたもそんなお年に見えない方たちばかり!!

まぁ・・・メディアのことだからそんな人ばかりを
取り上げてはいるんだろうけどね・・・・・

それにしても、われわれを含めてこれから高齢者がどんどん
増えるわけだけど、財政はどうなるんだろう・・・・
(生きてる限り、年金はもらい続けるわけだから。)

安心して生きられる様な生活は待っているの?


| |

« どうした!!メディア | トップページ | 女王の教室、アロハ »

コメント

こんにちは。

どうやって長寿者の調査をしているのかはわからないのですが、もし戸籍を使っているとすると、戦争で焼けちゃって情報が不完全なものがたくさんありますし、そもそも戦前は届出自体がいい加減だったみたいなんで、ちゃんと正確な数字は出せない気がします。

ぼくの長寿者というと、泉重千代さんのイメージが強いのですが、最近の長寿者は病院の中で誕生日を迎える光景が多くて、ちょっと寂しいですね。

投稿: ちゃいにーず | 2005.09.17 16時18分

こんにちは~ちゃいにーずさん
戸籍のカウントができないのは、家族の関係が希薄になったのも原因のような気がします。
それとか、年金を貰う為に亡くなったのを隠していたりとか
結構裏には、どろどろしたものが流れてたりして・・・・
戦前の事情も、勿論あるでしょうが。

泉重千代さん、覚えてますよ~
沖縄の方でしょ?
あの人辺りから、長寿者への認識が出てきたような気がします。
そうそう・・・ベッドで見る光景ばかりでしたね

投稿: まるこ姫 | 2005.09.17 17時05分

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
長寿のニュースで驚くべきことは、女性の多さです。男性はやはり弱いのですね。こんなに数が少ないとは驚きです。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2005.09.17 19時07分

こんばんは~くまさん

でしょ?
男性の長寿は女性の5分のⅠですよ。。
どんな時にも、女性は適応力があるのでしょうね。

くまさんはどうでしょうか?
長生きできそうですか?

投稿: まるこ姫 | 2005.09.17 19時26分

まるこ姫さん、こんばんは。
女性に生まれたことを喜ぶべきか
嘆くべきか。
長生きもリスクですものねぇ。
安心して 年齢を重ねられる国、と
今後は思えないのが、不安です。

投稿: ten | 2005.09.17 19時42分

こんばんは~tenさん

長生きもねぇ・・・
ちゃんと、ある程度自立できてる場合は
良いんですけどねぇ

これだけご長寿が増えると言う事は
政府は考えていた事でしょうか?
私たち、ものすごく不安ですよねぇ
姨捨山に捨てられちゃいそうだわ。

投稿: まるこ姫 | 2005.09.17 20時37分

こんばんわ~。
この所、少子化が少なくなり、高齢化が増えてくことが原因で、こうなったんでしょうか。でも、考えてみれば、「長寿王国・沖縄」って、凄いですね~。機構・食事面、
そして、生活面、すべての面がそろっていますからね~、不思議です。

投稿: H・K | 2005.09.17 22時24分

おはようございます、H・Kさん

ご長寿の方が、すごい勢いで増えてますね
そのうち、100才前後が平均寿命になる時代も遠くないかも・・・・・

そうですね、沖縄は環境、食事、季節
いろんな面で人間の体にあってるのかもしれません。
だから皆さんいい顔してらっしゃいますね。
願わくば、健康で長生きできれば最高でですけどね。

投稿: まるこ姫 | 2005.09.18 09時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ビックリ!長寿の国:

» 100歳以上は何人? [ドイケンブログ 妄]
日本人の平均寿命が女性だと世界1位で男性だと2位だったと記憶している。それでも100歳以上のお年寄りは数百人ぐらいだと思っていたのだが、甘いよ!認識甘いよ!! 100歳以上は最多2万5606人 長寿番付より。 マジ???ジジイババアばかりじゃん!! でもこ... [続きを読む]

受信: 2005.10.20 13時11分

« どうした!!メディア | トップページ | 女王の教室、アロハ »