よくも我々県民をコケにしてくれた、岐阜県庁職員よ!
今日も、素晴らしいお天気でもういい加減うんざり
暑すぎ!
暑いといえば、
暑すぎる岐阜県の裏金作りはどうだ!
隠し切れなかった裏金は燃やしただの。
(これは証拠が無いけど、私が睨むところ燃やしたと
証して、ネコババしているのではないかと、思う。
いくらバブル時代と言っても、もったいなくって!)
代々、皆が加担してだの。
昨日は昨日で、前の知事の梶原が会見していた。
自分は知っていたけど関与はしていない!
よくもしれ~と言ってくれたものでないの?
恥ずかしげも無くよく言うよ!
あんたの監督責任はどうなった!無いの?と言いたい。
退職金はガッポリと持って行くわ。
こちらは何年も税金から抜かれていたのも知らず、滞納
することも無く払い続けていた。アホラし!
しかも内部告発から分かるだなんて
そして今は、お互いに責任のなすりあいは始めている。
一介の下っ端が上の指示なくして勝手にやれるわけも
無いのは、誰でもわかるのに・・・・・・・
その返還も一部時効にかかっていると言う。
組合の金庫に裏金が入っていると言うから、見せてくれと
言ったリポーターに、これはうちの金庫だから絶対に
見せるわけには行かないと、胸を張っていう組合職員。
こんなところで胸を張られて威張られてもね。
なんだか本末転倒なような気がする。
そしてある番組が、全国の県に裏金作りの有無を問い
合わせた所、全部の県がやっていないと回答したという
そんなの言うわけ無い!
今までだってほとんどの役所や、国の機関、地方自治が
ほっかむりしてきた事も、内部告発からボロがでてきている。
岐阜県だけの問題ではあるまい
絶対ほとんどの県がやっているのが想像つく所がなんとも
怖いし、私の不信感は募るばかりだし、どれだけ無駄遣い
をされているかと思うと、税金や年金を払い続けるのが
情けなく、腹立たしい。
何か払いたく無い気持ちで一杯だ
悪いけど、行政は信用できない。不信感で一杯なわたし、
今すぐ、裏金の総額を頭割りにして、一人一人に返還を
要求する。
時効なんてもってのほかだし、県庁ぐるみの犯罪だ!
襟を正すと言う意味を知っているのか!
公僕と言う言葉をもう一度考え直して欲しい!
アッ、公僕と言う言葉は死語かな?
それともそんな言葉や、気持ちは初めから無いか。
☆ーーー☆ーーー☆ーーお願いーー☆ーーー☆ーーー☆
← クリックしてね(^^)
☆ーココログランキングー☆ ← クリックしてね(^^)♪
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんにちは∈^0^∋
公僕は死語ですね。やはり秋葉原の喫茶店で修行して貰いましょう。
『ご主人様~』って。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2006.08.10 18時45分
こんばんは~くまさん
我々には公僕という意識があり、多分県庁や市役所などに
そんな意識は皆無なんでしょうね。
一般国民との意識がなんとかけ離れているところなのでしょう。
これは、総入れ替えしてもらうしかありませんね。
犯罪集団ですよね。
立件できないのでしょうか?
今コメントを書いていて、コメント欄が変だと思いませんか?
なんだか前に戻ったような感じが無きにしも非ず。
投稿: まるこ姫 | 2006.08.10 19時51分
こんばんは。暑い夜ですね。
更新サボり魔のbikkiです(笑)
夏休みで家にいますが、子供たちも家にいるので
PCの占拠率が3分の1くらいまで下がっております。
岐阜県が燃えている?
地方自治体の長は、まだまだ殿様気分の人、多すぎです!!!
お隣の長野県では、件の田中康夫氏が落選。
名前忘れたけれど、公共投資を削って福祉に
まわすと公約した人が当選しましたね。
「公僕」の意識をはっきり表明しています。
あなた達のお客様は誰ですか。
お給料はどこから出ているんですか?
岐阜県庁職員ひとりひとりに聞いてみたいですね。
投稿: bikki | 2006.08.10 20時18分
こんばんは~bikkiさん
あら?bikkiさんは夏休みなんですか?
それではお家でのんびりですか?
良いですね(^^)
うちも3年前はPCの争奪戦でした!
デスクトップだけだったので
今では各自一台のノートとデスクトップと。
でも、bikkiさんのコメントで、昔を懐かしく思い出しました。
あの時の方がかえって楽しかったですよ。
岐阜県は炎上してますね。
あまりの無神経さにあきれ果てています。
大切な人様の血税と言う意識が無さ過ぎです
脳天気さにかけては、民間人と大違いですね。
長野県は惜しかったですね。
田中さんは、色々県議会との軋轢とか支援者の造反とか
色々言われてますけど、あれだけあった財政赤字を黒字にした実績もあるんですけどね。
元の長野県に戻らないことを祈るばかりです。
本当に情けない県庁職員の面々
全員首にして欲しいくらいです。
それでも、給料は民間より良いし首にもならずのうのうと
この先安定した職場で良い事ばかりですね。
投稿: まるこ姫 | 2006.08.10 20時57分
公務員の全員とは言わないが、相当な割合でその場だけ良ければOK的な人が多すぎる。
あるイベントで・・・
「なんで入口に看板作らないんですか?」
「看板なんか作ったら人がたくさん来て大変だろ!」
このイベントはちなみに¥8,000,000-という予算がついていて、案内看板作るなんて事は軽く出来たはず。というか、あのイベントのどこに¥8,000,000-もかかったの?という企画。こういうお金も裏金に回るんでしょうか?
地域活性化のイベントに人がたくさん来ると困るという発言を平気でしてしまう公務員の方(課長です)に脱力。仕事で来ていた私は、激怒したんですが、課長さんはまるっきり無視。
自分たちのかかわっている予算は税金から出ているという事をまったく理解してません。
最近、色々発覚しているけど、以前から公務員の意識はあまり変わってないかな・・・
もちろんシッカリ目的意識を持ってやっている公務員の方もいて・・・ただそういう人はキツイ職場に回され、出世は出来ないんですよね(役所は減点方式の評価だから)
すいません。訳のわからん長文になってしまいました。
投稿: かあとん | 2006.08.10 21時40分
こんばんは~かあとんさん
いつもコメントありがとうございます。
とっても嬉しいです!
やっぱりそういう環境にドップリ染まれば他の世界を
知らないだけに、当たり前のように思うのでしょうね。
世間の荒波は知りませんから。
>あるイベントで・・・
>「なんで入口に看板作らないんですか?」
>「看板なんか作ったら人がたくさん来て大変だろ!」
これも、ただイベントをしましたと言う実績、体裁を
作りたいだけのような気がします。
民間のように、利潤追求も、数字も関係ないのですから。
おまけにその費用は税金から出ているのなら
たとえ失敗したとしても痛くも痒くもないでしょう。
たとえ熱意があったとしても出る杭は打たれる式で
目立ってはいけないのでしょうね。
公務員の意識は根本的には変わっていないような
気がします。
長いものに巻かれろ方式ですね。
だけど、血税を使っていると言う意識は絶えず持ち続けて
欲しいですね。
私達は泥棒を飼っている余裕なんて無いんですから
かあとんさん、
全然訳のわからないなんて事は無いですよ(笑い)
よ~くわかりましたから。。。。。
投稿: まるこ姫 | 2006.08.10 22時27分
まるこ姫さん、こんばんは~!
と元気よくお邪魔しています現役公務員のてっけんです・・・
ホント、公務員っておかしいですよね。って僕が言うのも変かもしれないですが・・・
公務員を変えようと思えば、取り急ぎ2つのことを実行する必要があります。地方議会の改革と公務員の身分保障撤廃です。この2つを進めれば、かなり劇的に役所は変わると思いますよ。
とにかく、役人っていうのは、議員の顔色を気にして仕事しています。住民のことを考えるのは、「こんなことしたら住民訴訟おこされる」とか「監査請求されたら面倒なので黙って隠しておこう」とかそういう時。
そんなことを考えて仕事している役人が、公僕として身分を守られているって変な話ですよね。公務員の身分保障は、住民のために仕事をするためには、後顧の憂いをなくさないと思い切ったことができない、ということで与えられている特権です。
今の役人って、法に触れなければクビにならない、という風に勘違いしてますよね。
と、今回の岐阜県庁の裏金報道を見て、同じ役人としてホントに情けなくなりました。。
あ、あと社会保険庁もですね。特にこの2件は悪質でした。余り長くなるといけないので、現役公務員の愚見をまた、てっけんブログに書いておきますので読んでやってください。
投稿: てっけん | 2006.08.11 01時13分
こんにちは~てっけんさん
てっけんさんからコメント?
ひやぁ~~~苦情コメントかと思いましたよ。
気の弱い私は、ちょっとと思っていたら。
前に公務員の奥様から、ちょっとお叱りのコメントが。
でも、ちゃんと私の意見は伝えましたが。
てっけんさん、勇気あるコメント本当にありがとうございます。
私の市でも、地区ごとに支所があるのですが
そこの所長はパートの人がどんなに忙しく働いても
絶対仕事をしません。
ただデスクにいるだけです。
それから私は体育館を使用していますが、使用料は
支所に持っていっても受け付けてくれません。
わざわざ、遠く離れた市役所まで行かないと駄目なのです。
これでは何のための住民サービスか分かりませんよね。
改善するように何度も口をすっぱくしていっていますが、
未だに旧態依然として同じことの繰り返しです。
そして、てっけんさんのご意見は現場からの声ですから
非常に説得力があります。
やっぱり身分保障があるために、本気で働こうとしないのでは
と思いますね。
それから、革新系の県知事や、市長が誕生しても
議会は古いままですから、必ずねじれ現象が起こります。
いじめに近いような感じで改革しようとしても
阻止されてしまっています。
これは国民、県民、市民にとって本当に不幸な事です。
議員さんたちに意識の改革を期待したいけど、やっぱり頭が固いというか古い人が多いような気がします。
時代はめまぐるしく変わっているのにもかかわらず、住民と
お役人の意識の差がものすごくあるように感じるのですが。
投稿: まるこ姫 | 2006.08.11 16時30分