安倍論功行賞内閣お友達が一杯、小林被告に死刑判決
なんだか素人目には、自民党総裁選のときに
みこしを担いだ連中ばかりが、安倍さんの組閣に
入っているようないないような。。。。。
目新しさは無いような気がしてならない。
お友達が一杯?
お友達ばかりで、裸の王様にならないようにね。
片山さつき、佐藤ゆかり 小泉チルドレンたちの
凄まじいばかりの応援も虚しく。。。。。
組閣に入ったのは、高市早苗だった。
サプライズは?
わが国の司法制度に異例の判決!
永山裁判以降、被害者の数で死刑か死刑でないかの決定
がなされていたけど、ここへ来て地裁とはいえ小林被告に
死刑の判決が下された。
この小林被告は未だに被害者遺族への謝罪も無ければ
反省の態度も無いと言う。
本来なら殺された人間の数で死刑が決定されるのも
おかしいような気がする。
被害者の数より、悪質性残虐性だろうに。。。。。
今回は今までと一歩違った判決だったが、この小林なる
人物は裁判長宛に死刑にしてくれとの、手紙を送りつけて
いながら、死刑判決後すぐさま控訴の手続きをとる。
なんだか変だ。
もちろん弁護士の意向での事だろうとは思うけど、人の命
を奪っておいて、更正する自信がないし死刑にして欲しいと
思っていながら、控訴の現実はなんだか解せない。
☆ーーー☆ーーー☆ーーお願いーー☆ーーー☆ーーー☆
← クリックしてね(^^)
☆ーココログランキングー☆ ← クリックしてね(^^)♪
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
阿倍さんは、まだまだ未知数。お話しも抽象的で、何言っているのか、全くわかりません。
変人から坊ちゃんへのバトンタッチですから、どうなることやらね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2006.09.26 21時52分
こんばんは~くまさん
安倍さんは、神輿のかつぎてに配慮した組閣でしたね。
若いのに、新鮮味が感じられません。
美しい日本って、あまりにもあいまいです。
これからどういった日本を作っていくのか。
そうですね、あの人は本当にお坊ちゃんですね。
サラブレッドもいいところですけど、どうなるのでしょうか?
投稿: まるこ姫 | 2006.09.26 22時17分
日本を駄目にしているのは、弁護士法と少年法です。特に弁護士法は早急に改正の必要があると考えます。被害者の救済は誰が考えるんですかねー。売名と利得だけを生きがいとしている弁護士にいかほどの人が涙を飲んだことでしょうか!!!
投稿: イソップ | 2006.09.26 22時18分
こんばんは、イソップさん
日本を駄目にしているのは、たくさんありますけど
弁護士法もなんですか?
知りませんでした。
改正の必要もあるかもしれませんけど、多分法曹界の
反対があって実現は難しいのでは?
弁護士も正義感でやってる人もいるにはいるのでしょうが
やはり、雇われた人の利害で弁護をするわけだから
矛盾した、お金儲けの仕事にはなるでしょうね。
自ずと真実とかけ離れた判決になる事も
ありうるのではと思います。
投稿: まるこ姫 | 2006.09.26 22時29分
こんばんは。
奈良の事件、いくら極刑にしても、被告に反省の意が全く無いのでは、傍聴していた遺族はたまらないでしょうね。この被告にとっては死刑は罰則ではなく逃げの手段でしかないのかもしれません。
こういう裁判をみると、日本にはどうして終身刑が無いのだろう?と思います。生きることを放棄して(死刑になればいいや)という考えで、とんでもない事件を起こすような人が増えなければいいけどなぁ。
投稿: まりも | 2006.09.26 23時59分
おはよ~です。
安倍政権がいよいよスタートですね。美しい日本にする為には、まず政治家が国民に対して信用を得るような政策をとらないとダメでしょう?! 政治家が何か手本となるような事をして、それから国民に訴え一人一人が美しい日本にしなければ!という意識がなければよくならないでしょう。。。 まぁ、この美しい日本という意味も捉え方により色々な考え方もあるでしょうけどね。(笑)
人が人を裁くのは大変、難しいことだと思いますが、今回の判決は今までと少し違ったようですね。被害者からすれば死刑になって当然と思える事も、判決によっては随分軽い刑で済んでしまうケースも少なくないでしょう。それにしても、最近の日本は平気で人を殺してしまう事件が多すぎますね。
これらの原因の一つは、あまりにも一人一人が自分の事しか考えていないという事から来てるのかもしれませんね。話しが逸れますが、過去にも戦争という殺し合いをしましたが、自然界において人間というのは、誰かを殺してしまうようになってるのか?と思えてしまいます。。。 悪い方に考えた時の人間の心は、とても怖いですね!
投稿: eimeis | 2006.09.27 06時42分
こんにちは、まりもさん
そうですね
被告の心が、反省や後悔の色が少しでも見えれば
遺族の方たちもまだ心がおさまりますが、これだけ
ふてぶてしい態度だと、余計につらいでしょうね。
極刑ばカリが罪を償う事にはなりません。
それには心が伴わないと。。。。。
罪を償う。
生きて償うか死んで償うか。
日本の無期刑は最高でも15年もしたら、社会に
でてこられるようになっています。
死刑は、わが身をもって償う。
そこの間には、不条理と言えるほどの深い落差があります。
私も終身刑は必要だと思います。
一生、塀の仲で償うのも、その人に与えられた罰だと思います。
小学生を殺した宅間死刑囚みたいに、最後まで反省のかけらも無く
死刑で罪を償うという考えでもなく、死に逃げる人間がいるというのも
驚きでした。
心が病んでいる現代では、こういった常識では通用しない
人間も増えてくるのかもしれませんね。
★ーーこんにちは、eimeisさん
『美しい日本』 のなんと不確かな、あいまいな言葉には
心が動かされません。
それなら、今まで生きてきた日本は美しくなかったの?
給与を30パーセントカットで、はぐらかそうとしても
ちょっと。。。。。。
それなら国務大臣たちも10パーセントと言わずに
30パーセントカットすれば?と思います。
あいまいな言葉より、具体的な言葉が聞きたいですね。
先祖帰りとの言葉の通り、サラブレットか 殿か、お坊ちゃま
を担いで、日本をどのように舵取りをしていくのでしょうか?
今回の裁判は、いままでの裁判と一味違ったものになりましたね。
いままでは被害者の数によって量刑が決められていたような事が
更正の可能性とか、残虐性とかを考慮して死刑と判決を下しました。
これによって、これからの判決も変わってくるのかもしれません。
eimeisさんが、人間は自分の事しか考えていないとのコメント。
私は靖国問題も、ある意味そうだと思います。
内政干渉するな、靖国に参拝して何が悪いと言う考えの方
それはそうでしょうが、日本だけが生きているわけでもなく、
隣国と仲良くするのも必要でしょう。
隣国が嫌がることをあえて、日本の勝手でしょ?とばかりに
ナショナリズムに火をつけるやり方もどうかと思います。
少しはお互いに譲り合って協調しあうのも、外交にとっては
必要だと思いますけど、どうでしょうか?
投稿: まるこ姫 | 2006.09.27 15時49分