第二のクリスマスかバレンタインの座はハロウィーン?
ハロウィンってなに?
聞いたことも、、見たこともあるけどなんでこんな行事が
日本ではびこるの?なんか変。
ということで、、記事にするからにはハロウィンなるものを
調べてみることにした。
題して
ハロウィンの疑問に答えます!基礎知識
>もうほとんど日本に定着したと言ってもいいほど
>ハロウィンは有名になりました
”え?ハロウィンは日本に定着しているの?へぇ~”
言葉は知っているけど、外国の文化がなんで日本で流行
しちゃうの?
クリスマスも良く考えると変なのに、何でハロウィンまで
キリストの文化を踏襲するの。。。。
日本人ってクリスチャンがほとんどだっけ?!
>ハロウィンはいつ?
>正確には10月31日~11月2日です
これだって、まったく知らなかった。
>ハロウィンとは?
>一言でいえば、日本でいうお盆
なんだ~そんなキリストの行事をクリスチャンでも
ないのに一生懸命やる日本人ってなにもの?
なんだかよくわからない・・・・・
商売人に踊らされてるのは確かだな。
私の感じた事なので、みながみなそうではないと思うけど
日本人って、主体性がないような気がする。
まんまと仕掛けに乗ってしまう日本人、なんだか変。
単なるファッションと捕らえているのかもしれないけど、見た
目だけで異文化を自国のものにしてしまう才能は良いのか、
悪いのか、節操がなさ過ぎる気もするんだなぁ。。。。。。
しかし、本当に面白い国だ。日本って!
☆ーーー☆ーーー☆ーーお願いーー☆ーーー☆ーーー☆
← クリックしてね(^^)
☆ーココログランキングー☆ ← クリックしてね(^^)♪
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
ハロウィーンですね。定着するかしないかは、商業主義がどこまで後押しする課かもしれませんね。
本来の宗教的な行事なのにもかかわらず、商業のみ光が当てられてしまうのも日本ですが、本来の意味を考えた方がよいですね。
日本には八百万の神ですから、許容量が大きすぎてしまうのも欠点かも。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2006.10.29 19時24分
こんばんは、くまさん
そうですね、商業主義がどこまで行き渡るか
ですね。
何でもかんでも、宗教的な意味は関係なく
日本に定着させるのは、私は嫌ですね。
ただ見た目だけのかわいさで、何の意味かも
わからずに、かぼちゃだの、マントだのって
なんだか、間が抜けてる感じがします。
はははっは。。。八百万の神ですかぁ。
まぁ、それだけ良い加減って事ですか?
投稿: まるこ姫 | 2006.10.29 19時59分
こんばんわ。
自分は、「テレビ・新聞」で聞いたことがあります。
ただ、実際に間近で見たことがないですね。
けど、「おやつをあげないと、いたずらをするぞ」と言う言い伝えは、知っています。
投稿: H・K | 2006.10.29 20時29分
こんばんは~
ハロウィンですか、ちょっと前までディズニーリゾートでした聞かないと思ってたのですが、最近ではいろんなところで聞きますね。
カボチャとかいっぱい売り場においてありますもん。
うちの玄関にもカボチャの置物が置いてあります(^_^;
まんまとはまっております。
投稿: 29番 | 2006.10.29 20時57分
☆ーーこんばんは、H・Kさん
最近は実際に間近で見たりしますよ。
ハロウィン文化が、押し寄せてるのかも。
>「おやつをあげないと、いたずらをするぞ」って
子供がみなで言って、大人からお菓子をもらうのと違うかなぁ・・・
☆ーーこんばんは、29番さん
最近は、結構話題になってきてますよね。
一般家庭にも普及するのかしら?
TVのニュースで、アメリカの様子が映されて
いるのを見たら、かわいいなぁとは思っていましたが
まさか、日本でやりだすとは・・・・
少し意味も考える必要があるかもしれませんね。
29番さんのおうちも、まんまと商戦に
はまってますね(笑い)
投稿: まるこ姫 | 2006.10.29 21時18分
こんちは。
ハロウィンって日本で言う「お盆」
なんですね。
知らなかった。
いろいろ年間行事ありますね。
日本人ってイベント好きなんですよ。
イベントのためならあんまり
神様・仏様・キリスト様気にしない。
その証拠がチャペルで挙式するのに
大安とか、仏滅気にする人いるし。
確かに、滑稽です。
投稿: えど吉 | 2006.10.30 15時31分
えど吉さん
私もぜんぜん知りませんでした。
何で、キリストのお盆を仏教の国が
お祝いしなければいけないのかと・・・・
その図は、まったく滑稽ですね。。
まぁ、硬く考えたら物事進みませんから
仕方がありませんけどね。
たぶん見た目だけの事なのかと思いますけど。
中身を考えて、乗ってるって事では
ないんでしょうね。
いろんな国の、いろんな面白いところを
採用しながら、この先も生きていくのでしょうね。
日本人って。
投稿: まるこ姫 | 2006.10.30 16時24分
日本人の良いところは宗教に柔軟なところだと思います。
これが世界ではあまり理解されません。
他国の人がもう少し宗教に柔軟であれば、
戦争は少なくなるんですがねぇ。
投稿: あらびー | 2006.10.30 20時52分
追加:
くまさんがコメントされているように、
宗教に柔軟すぎるところは欠点かもしれません。(^^;)
投稿: あらびー | 2006.10.30 20時55分
こんばんは~あらびーさん、お久しぶりです
言えてる!
日本人て、本当に宗教に寛大ですよね。
勝手に良いところばかり取り上げて
自分の良いように解釈してますもん。。
世界に目を向ければ、大昔から宗教戦争と言って
国と国との戦いになってますからね。
行き着くところまで行っちゃうんですね。
日本ではそこまで行きませんから。
柔軟すぎると言う事も節操がなさ過ぎる
ような気もしますけどね・・・・・
投稿: まるこ姫 | 2006.10.30 21時05分
ハロウィンは、キリスト教文化ではありません。
カトリックの中では、嫌悪している人もいるようです。
悪魔崇拝ですからね。
でも、いずれクリスマスのように取り込まれていくのでしょう。。
投稿: 通りSUGA | 2007.08.02 19時57分