汚染食品、中国産よりまだ上手が続々
今どこのTV局でも、中国産の食品の話題に事欠かない。
ダンボール入りの豚マンの話は想像するだけでもおぞましい。
あれも、これも列挙すればきりが無いほどの壮絶な内容だ。
だけどこれは中国産だけではないというから事は複雑だ。
>2006年に禁止薬剤の検出などで米国への食品輸入が
>差し止められた回数は、中国産よりもドミニカ共和国や
>デンマーク産の方が多かったと報じた。
ひやぁ~~何?中国産より上手がいるって事?
まだ中国産は可愛いって事になるのか。
>FDAの統計では、昨年中の中国産魚介類の輸入差し止め
>は計391回で、ドミニカ共和国産食品の817回、デンマーク
>産キャンディーの520回を下回った
恐ろしい・・・・恐ろしすぎる。。。。。
根っから中国は信用できないよなぁ・・・なんて思う私。
私の気持ちの中ではすっかり中国産不買運動が育っているし。
>サルモネラ菌に汚染されたインド産香辛料や、食用にでき
>ないほど不潔なメキシコ産のカニ肉、唐辛子
これを見たら、中国の上手を行く国は幾らでもある事になる。
いつの間にこうなってしまったのか。
と言うか、前からあったことが今になってようやく陽の目を見た
と言う事なのかしらんん。。。。。
あの国も、この国もひどすぎる。
それが日本の食料自給率は、平成16年度で40パーセントに
まで落ち込んでいると言うし、今ではもっとひどい状態になって
いるのだろうとは想像がつく。
輸入せざるを得ない日本の現状なのに、それが検疫の網の目を
くぐってくる違法商品を、嫌が追うも無く多分口に入れていると思う
と、日本の食の現状は薄氷を踏むがごとくなのだろう・・・・・
私たちだって自分で中国産を買わなければ、大丈夫と思ったら
大間違いだ。
外食にいたっては、何が入っているか分からないし。
自分の分からないところで混入する怖さ。
こうなったら、自給自足するしかないかぁ。。。
☆ーーー☆ーーー☆ー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーーー☆
愛の一押しを切にお願いしますm(__)m
苦戦してます^_^;
← クリックしてね(^^)
☆ーココログランキングー☆ ← クリックしてね(^^)♪
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
デンマークというのが理解に苦しみます。
デンマーク大使館にも行ったことがあるのですが、
なぜという感じです。
デンマークから豚肉関係が日本に輸入されてます。
でも、日本では聞かないですね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2007.07.13 18時48分
まるこ姫さん、こんばんは。
食に関するひどい真実・・・、本当にゾッとしますね。
自給自足しかないかな~って私も少し思いました。
そして正しく食糧を供給している生産者や流通業者、小売業者が、悪い業者によって失われた信頼の影響を受けてしまうのが一番許せないと思いました。
投稿: ユウ | 2007.07.13 20時41分
★ーーこんばんは、くまさん
デンマーク製の豚肉は、西友で見たことがありますよ。
グローバルだなぁと思った覚えがあります。
よく見ると本当にいろんな国から輸入されている
見たいですね。
もう少し自給率を上げないと大変なことになるのではと
思います。
どこの国でも、不正をやっているんですね。
中国だけではなかった。
★ーーこんばんは、ユウさん
これだけ、食がいい加減だとは思わなかったです。
日本なんかまだ可愛いものですね。
本当に身を守るとすれば、自給自足しかありませんね。
しかし、そんなことはやれるわけも無く。
知らず知らずのうちに、摂取しているのでしょうね。
怖くなります。
特に外食は何が入っているか分かりませんから。
世界的にも倫理観が低くなっているのでしょうか?
まともな業者さんがほとんどだである事を祈ります。
今、問題になっているのは一部の業者である事を。
投稿: まるこ姫 | 2007.07.13 22時00分
こんばんは。
恐ろしいことですね。日本だけではなく世界が壊れている。
こうして地球は瓦解し、やがて人類の破滅する日が来るんじゃないでしょうか・・・嫌な思いが脳裏を駆け巡ります。
投稿: イソップ | 2007.07.13 22時41分
お久し振りです。
某社長が言っていた通り、なぜ安いのか?とか、自分たち自身で考えねばならないんでしょうねぇ…。
年金や、保険金未払いの事などを考えると、行政に任せておけば安心だ、民間なら間違いがない、なんてとても言えない(-_-;)
ダブル、トリプルで目を光らせてないとダメそうですね。
ところで、ダンボール肉まん、元は木の繊維(インク等が少々混じっているのが難点ですが)、なんだし、「植物繊維入り飲料」等を、わざわざでっかい工場建てて製造してるのと、どっちが「健康的」なのかなぁ?と考えてしまいます。
なかなか難しいですね…。
投稿: じん | 2007.07.14 11時13分
まるこ姫さん、皆さん、おはようございます。
金儲けのためには、自分は食べないが、他人に売っても平気だという価値観が世界に蔓延している気がします。
中国やニカラグワなど、発展途上国が先進国に追いつけ追い越せと、国内法制度を未整備のまま、発展に重心を置くため、そうなるのは理解できます。
しかし、デンマークとなると、そうも言えません。
日本でも耐震偽装をはじめ、ミートホープの偽装豚肉、偽装耐力のエレベータ材など、いっぱいです。
先進国でも、弱肉強食の過激な競争社会になると急増するように思います。
経済のグローバル化や市場経済の拡大が、拝金主義を最大の価値観にしてしまったのが、大きな要因のように思います。
グローバル化で世界からの膨大な輸入する量・種類、十分な取り締まりは不可能と言って良いでしょう。
環境とか安全とかという指標を入れた価値評価に再構築しないと、安心安全な生活は確保できないようなところまできていると思います。
投稿: 愛てんぐ | 2007.07.14 12時25分
★ーーこんにちは、イソップさん
本当に恐ろしいことだと思います。
中国だけでなく、世界的にこういった食にたいしての
あまりにも、いい加減さがわかって、日本はまだ
良いほうなのかと思えてしまいました。
人間は愚かですね。
生きるためにはそうしなければどうしようもない国が
あるとは分かりますが、人間は自ら首を絞めている。
地球が永遠にあると思ったら間違いなのかも知れませんね。
★ーーこんにちは、じんさん
お久しぶりです(^^)
あの社長の発言は逆説的な意味もありましたね。
一言一句、メディアは反発をしましたが、食に対する
根本を改めなければ、又同じ騒動が起きるでしょう。
ようやくお上でも間違っている事は間違っていると言うことが
立証されました。
今までは役人の言う事はご無理ごもっともと考える人間が
ほとんどでしたが、そんなことも無いということがわかって
来たし、それには自分達も任せておけば大丈夫と考えずに
考える事や、調べることも必要なのでしょうね。
人任せでは駄目だと言う事ですね。
しっかりと目を開けて見なければ・・・・
じんさんのおっしゃる事はそうなんでしょうけど、どこで何を
梱包したか分からないダンボールは、やっぱり抵抗があります。
気持ちが悪いです。
初めに断り書きがあれば別でしょうけど。
★ーーこんにちは、愛てんぐさん
すべては拝金主義なんでしょうね。
世界中どこへ行っても、こういう状態では。。。。
特に発展途上国では日常茶飯事なんでしょう。
国内ではそれで良いかもしれませんが、やはり
その国で厳重な法整備をしてもらわないと、長い目で
見れば、得にはならないような気がします。
しっかりした国づくりを目指す事が国際社会の一員として
迎えてもらえるのではと思いますけど。
しかし、本当に前途が暗いですね。
こういったことがまかり通るようでは、私たちはまだしも
次の世代、その次の世代へと連鎖が起こるような気がします。
国連とか、世界が一堂に会する機関で、食の啓発をして
頂きたいですね。
日本も自給率をもっと上げて、日本人の食べることくらい
自分達の手で賄えるように、政府も対策を立てるべきですね。
他の国にばかり供給を頼らないで、もう一度自給率を高めるよう
なんとかならないのでしょうか?
投稿: まるこ姫 | 2007.07.14 15時53分
食べなければ生きられません、、、その食物は60%以上が輸入されてます。米国を中心とする輸出国からのガット(後のWTO)協定の要求があり(農産物)、、、これを受けた政府は年々その種と枠を拡大してきました。安全な食料と生存権をかけた主食の「米」は国内保護のもとに生産されるべきものだとの多数の国民の叫びも無視され「米」は輸入され始めました。
、、、そんな協定がつくられて、、、もう何年になるでしょうか?かつての「米不足」騒動時に大量の緊急輸入されたことを機に米国からの輸入は増え、、、これに比例して政府からの「減反率」は増やされ続き、、、「米づくり農家」は減らされ、、、自給率は低下の一方です。
儲かればいい、、、物を、、、右から左へ動かせば儲かる、、、それを許してる国が日本だと思う、、、日本の、、、末端での生産者は農民も、、、漁民も、、、工場生産者、、、も打算無く額に汗して頑張っていますよ、、、。やばいものは買わない、売らない、買わせない、売らせない、、、そうしたいですね、、、。
投稿: ゲン | 2007.07.14 16時40分
まるこ姫様、こんにちわ。 コカコーラも昔は、名前のとうりコカイン入りでした、麻薬ですね。米国の基準にあっていないだけで、即危険と考えるのは、早合点かも知れないですね、現に米国内で凶牛病で死亡したと思われる例もあります、同じ畜産輸出国で、デンマークには、当て付けかもしれません。 でも米国産余剰穀物や中国の安価な食料がなければ、世界はもっと貧困にあえいでたかも判らないので、難しいです。 日本の場合は、明らかに政府の失敗でしょう、農相の品格みれば、わかります。自分の味覚を頼りにして、違和感、感じたら食べない事にします。
投稿: 赤いとら | 2007.07.14 16時41分
★ーーこんばんは、ゲンさん
そうなんですか?
ガット協定ですか。
外国からの要求を呑むがあまり、国内の受給率が
どんどん低下して来ました。
外交もあるのでしょうが、国内保護も必要でしたね。
今では、牙を抜かれた虎のように、外国産ばかりが
幅を利かせています。
政策的にどうなんでしょうね。
米は幾ら需要が減ったと言っても、私たち日本人の
よりどころですから、いざとなったら外国産より、日本の
お米を食べたいですよね。
加工されたものは外国産でも仕方が無いのかも知れませんが
生鮮食料品だけでも日本産で賄えないのでしょうか?
今となっては、政策の失敗もあるかもしれませんね。
これだけ自給率が下がったと言う事は。
末端の人間は汗水たらして働いているのに、その努力が
評価に繋がらない今の日本はやっぱり間違っていると
思います。
せこいものの勝ち、ずるがしこいものの勝ちでは、あまりにも
情けない気がしますね。
★ーーこんばんは、赤いとらさん
知りませんでした。
そんな話。
麻薬ですか?
今では平気で飲んでますけど、怖い飲み物だったんですね。
アメリカもいい加減なところがありますよね。
狂牛病なんかは、自分達の大まかな基準を日本に
押し付けていますし、日本は結構厳しい基準の国かも
知れません。
デンマークの場合は、肉ではなくキャンディーでした。
肉は問題ないのではないでしょうか。
昔はアメリカの余った飼料で日本人は大いに、成長して
きましたが、文明の進んだ現代ではやはり、食の安全性は
きちんとしなければ、いけないでしょうね。
やはり農政の失敗と言うことでしょうか?
>自分の味覚を頼りにして、違和感、感じたら
>食べない事にします。
アハハハ。。。そうですね。私もそうします。
投稿: まるこ姫 | 2007.07.14 18時28分
こんばんは。
こういうニュースを聞くと、やっぱり自分のことは自分で守らなければ…と思いますね。
自分の食べるものだけでも作れる人は良いですが、作れない人は時間を作って地方(田舎)のJAが経営している青空市場みたいなところで買うと良いかもしれません。あそこは生産者が判っているし、新鮮で安い野菜や果物などがあるからです。
投稿: とらこん | 2007.07.14 18時41分
こんばんは、とらこんさん
自分のことは自分で守るしかないですね。
私なんかは、今年初めてトマトをプランターではなく
地に植えて見ました。
とても勢いが良いです。
お隣の市なんですが、たまに野菜を買いに行きます。
そこも、JAが経営していてスーパーで買うよりうんと
安いですし、鮮度が全然違います。
JAでも、高いところもあったりして、そこを選ぶのも自分ですからね。
投稿: まるこ姫 | 2007.07.14 19時57分