参院候補者自民の36パーセンが領収書添付不十分
政治と金問題での5万円以上領収書添付を資金管理団体だけに
限ってと言う法案を、野党の反対を押し切りあわてて法を通した
と映ってしまうのが、今の法改正だ。
与党議員までもが不十分と答えたアンケート結果だった。
多分このままでは選挙で戦えないと言う思いからの結果なんだ
ろうけど、議員だけが特権があること自体が不思議な事だ。
もっと議論を重ねて、野党の意見も取り入れてより高い倫理観で
の法改正なら話は分かる。
それが自分達にに都合の悪い法改正はしないというのは、どんな
もんだろう。
議員に議員を縛る法律は作れないと言う事なのだろうか?
私達一般国民は確定申告にしても、一円以上から領収証がいる
議員いわく、冠婚葬祭、地域の運動会やお祭りの寄付とか、その
他、領収書を貰えないものも多数あるから、領収書添付は無理だ
と言う。
そんなにお金がかかると言うのなら、一度どの程度地域に密着して
いるのか、全員が明細を公開したらどうだろう。
領収書が無くても国民の多数がなるほどと思えば、政治とはこんな
にお金がいるんだと理解を得られるし、納得できると思う。
私がいつも思うのは、花輪や香典祝電を送ることが議員の
仕事なのだろうかと。
地元に顔を売ったりサービスの一環と言うのも分からないでは
ないけど、そこは国政や県政で自分の働きをすれば、おのずと
有権者は分かってくれると思うのだ。
日本の古い体質や悪しき慣習というものは、いつまでも通用
しない
もうそろそろ脱却を図らなければ、若い有権者達は政治を見限って
しまうのではないだろうか?
今度の選挙は国民の意識が試されていると思う。
どういう国にするのか、したいのか国民の一人一人の問題でもある。
☆ーーー☆ーーー☆ー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーーー☆
愛の一押しを切にお願いしますm(__)m
苦戦してます^_^;
← クリックしてね(^^)
☆ーココログランキングー☆ ← クリックしてね(^^)♪
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、皆さん、こんばんは
事務所費は「事務所の借料損料(地代、家賃)、公租公課、火災保険金等の各種保険金、電話使用料、切手購入費、修繕料その他これらに類する経費で事務所の維持に通常必要とされるもの」と規定されています。
この内容なら、100%、領収書を公開しても、何らやましいことはありません。
香典や祝儀を含めたというなら、明らかに法律違反です。
これらの費用は事務所費ではなく、慶弔費です。
赤城大臣ですが、2事務所の合算と言い訳をし、安倍首相は800円/月を質素と自慢していましたが、水道だけでも基本料金だけで800円を超えます。大きな矛盾です、そんなことも分からないのですね、800円で鬼の首でも取ったと思った世間知らずのお坊ちゃまには。
いくつ政治団体を持とうが、企業の連結決算と同様、合算した明細を示すべきです。費目も定義を明らかにして、すべて共通の分類にして、細目までホームページで公開すべきです。
疑われたときのために、1円たりとも領収書を保存し、これも全て公開すべきです。
公明党は自民党の倍の比率でこの前の改正資金規正法で良いと思っているということは、公明党が一番ダーティと思われてしまいます。
党の命令にイエスマンということなのでしょうが、本人たちはそうは思っていないでしょう。公明党は全体主義的で怖いですね。
一度認めたら突っぱねるのではなく、正しいことは正しいと言えるような党になって欲しいですね。
自民党では、政治と金についても含めて、自分たちに甘い法律しかつくれません。
野党は、自民党より遙かに自分に厳しい法律を作ると意思表示をしています。
この点でも、政権交代しかありません。
投稿: 愛てんぐ | 2007.07.15 18時53分
まるこ姫さん、こんにちは∈^0^∋
議員の冠婚葬祭は公職選挙法でしてはいけないことになっています。
ですから、冠婚葬祭で支払ったものがあるとすれば、領収証は取れませんし、してはいけません。
一般人が要求をしてもいけないことになっています。
してはいけないことをしている人が多いからこそ、公開できないのです。
ひどい話。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2007.07.15 19時15分
まるこ姫さん、こんばんは。
ちょっと別の視点から考えて見たんですが・・・。
こうした現状を逆にチャンスと捉えて、すべて領収書添付して私はクリーンな会計をしていますって堂々と言う人がいたらいいなぁ~と、思います。
党のしがらみだとか、裏の事情がそうさせないのでしょうが、別に法律違反ではないですし、そういう人が現れてくれないかなぁと、思います。
投稿: ユウ | 2007.07.15 19時25分
こんばんわ。
・「文章」を読んで。
(゚゚;)エエッ、「領収書添付不十分36%」ですって?。
これは、酷い物ですね。
何とも言いようがないですね。
しかも、「参院候補者・自民」から、出た物ですからね~。
改めて、「酷い」の一言を言いたいですね。
投稿: H・K | 2007.07.15 20時04分
★ーーこんばんは、愛てんぐさん
どうもやましい所が、あるようですね。
議員さんたちは。
評論家達の話で見えるのは、赤木さんがこれだけ
粘っているのは、赤城さんだけの問題ではなく後ろ
にいる議員達の、運命がかかっているみたいですね。
特に与党の議員達は、野党の案を一蹴しました。
と言う事は、使いたい放題だし第三者に聞かれたら
申し開きのでき無いようなことをやっているからとしか
思えません。
>香典や祝儀を含めたというなら、明らかに法律違反です。
知りませんでした^_^;
だから、公には言えないのですね。
ホントですね。
安倍さんは、まるで鬼の首でも取ったように、さかんに
800円を言い訳にしていましたね。
金額の多少ではないと言う事がまるで分かっていません。
たったの800円と言い切るところに、甘さがあるんですね。
それに、これは実情を知らない人間で無いと言えないと
言う事なら、本当にお坊ちゃまです事!
公明党の役割が分かりません。
まったく数あわせだけで、政権与党に擦り寄る党と
言えますけど、支持母体の学会員達はこれで良しと
思っているのでしょうか?
団結力の高い学会員さんたちですから、票集めは
お得意なのでしょうが、これでは平和の党の名が
泣きますね。
やはりどれだけ考えても、政権を変わりうる党がいない
限り、日本の官組織は打破できないでしょう。
何十年も同じ党が政権を握っていれば、水は澱むし
濁ります。
一からやり直す覚悟が国民にあるかと言う事ですね。
辛くても国民が覚悟を決めて、一歩を踏み出さないと
このまま以下の暮らしになりますね。
★ーーこんばんは、くまさん
>議員の冠婚葬祭は公職選挙法でしてはいけないことに
>なっています
全然知らなかったです^_^;
それなら、法に触れるから公に言えなかったのですね。
議員さんたちは地元へ帰ればやっていますよ。
秘書だか、奥さんだか知りませんが。
選挙のときの飲み食いに似ていますね。
前は公然と飲んだり、食べたりしていましたが
法律で禁止されましたよね。
冠婚葬祭も禁止されているのに、ほとんどの議員が
やっていれば、赤城さんの問題に蓋をしたい筈ですね。
だから、こんなに頑固に拒否しているのかぁ・・・・・
根本がようやく分かりました。
悪しき慣習ですね。
投稿: まるこ姫 | 2007.07.15 20時52分
★ーーこんばんは、ユウさん
わたしもユウさんのように考えていました。
誰か、自分はちゃんとやっています。
公明正大ですという事を。。。。
そういえば、一ヶ月前くらいに自民党の議員で
領収書も一円から持っていて、全部公開している人が
ニュースになっていましたよ。
ホームページでも公開しているようなことも言っていました。
もっともニュースになるくらいですから、自民党の議員としては
珍しい事なのでしょうね。
今となっては、赤城さんの事務所費問題があったりして
公には言えないのかも知れませんね。
言えば、他の議員にお前だけスタンドプレイをしていると
言われそうだし。。
”赤信号、みんなで渡れば怖くない” なんちゃって。。。。(笑)
★ーーこんばんは、H・Kさん
ひどいでしょ?
自民党の議員だけでも、そう思っているなんてね。
もっとも、選挙の時だけでしょうけど。。。
国民の代表である国会議員が、国民をないがしろ
にして、私利私欲で動いていると見られること自体
恥ずかしいと思わなければいけませんよね。
投稿: まるこ姫 | 2007.07.15 21時07分