高校野球,優勝決定戦の判定で監督怒る
高校野球の優勝決定戦において、負けた広陵高校の
監督が審判の判定を不服として、批判をぶちまけた。
***********************************************
怒りに震えていた。40年ぶり3度目の決勝で敗れ、悲願の
夏Vを逃した広陵・中井哲之監督(45)は、8回の審判の判定
に本心を隠さなかった。「ストライク・ボールで、あれはないだろ
うというのが何球もあった。もう真ん中しか投げられない。少し
ひどすぎるんじゃないか。負けた気がしない。言っちゃいけない
ことは分かっている。でも今後の高校野球を考えたら…」。
***********************************************
私も実際あの判定は疑問が残る。
ストライクに見えた。
ほとんどの人が首をかしげたような判定だったのは分かる。
が、しかしどんな判定も判定。
優勝決定戦の試合において、どちらが勝っても負けても悔いの残ら
ないように、審判も細心の注意を払って審判をしていると思う。
どちらに贔屓しようとかはまったく考えていないのではないだろうか。
審判の一つの判断によって、試合の流れは変わる。
結果的には誤診が大きな流れを作ってしまう事もある。
それは本当に誤診?をされた方としては、憤懣やるかたないのは
よく分かるが、それを監督がぶちまけたとしても審判の判定が変わる
とはとても思えない。
そして、変われば又おかしなことになる。
長年優勝を目指して、言うにいえぬ努力をしてきたのがその判定に
よって、一瞬にして崩れ去る
判定がすべて正しかったらどんなに良いだろう。
しかし人間が判定している以上、残念ながら誤診は避けられない。
今までに、どれだけのアスリートが際どい判定で涙を飲んできたか。
広陵高校だけではない。
悔しい気持ちは本当に分かるが、それを言っては今までの苦労や
努力が褪せた物になるような気がする。
勝ちにこだわるあまり、それ以上に失くすものがありはしないか。
そもそも教育の一環としての高校野球だろう。
この監督の怒りの発言は良いにつけ悪しきにつけ生徒達に影響を
与えると思うのだけど・・・・・・
やはり、監督が声を大にして不満をあらわにしては教育の観点から
見ても、プラスにはならないと思うのだ。
余談だけど、最近の日本の暑さは尋常ではない。
それを、あのくそ暑い炎天下の中で何日間もかけて野球をする事
自体が、私には驚異に思える。
良く重病患者や、死人が出ないものだと感心したりもする。
それとも、精神を鍛えているから病気にはならないと言うのだろうか。
何もかも忘れてスポーツに打ち込む姿は、麗しくも美しいのだろう
けど、そして見ている人を感動させたりもするのだろうけど、私てき
には、真夏の甲子園はちょっと疑問だ。
☆ーーー☆ーーー☆ー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーーー☆
愛の一押しを切にお願いしますm(__)m
苦戦してます^_^;
← クリックしてね(^^)
☆ーココログランキングー☆ ← クリックしてね(^^)♪
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
そう言えば、審判で有名になったのはWBCでのボブ?でしたね。監督は審判のクセを見抜いていたのならば、それを選手にアドバイスするのが基本です。
起こっても無駄です。結果はひっくり返りません。
気まぐれな天使が微笑んだのは、佐賀北高です。
胸のイニシャルはKITAKO って書いてあったので、じもとでは 北子とでも呼ばれているのでしょうか?
このような名前の子がいたら、同情します。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2007.08.23 19時28分
こんばんは、くまさん
どんな審判であろうと、覆りませんからね。
後でとやかく言うのは聞いていてとても嫌なものが
あります。
批判したい気持ちは分からないでもないですが。
準優勝では駄目なのでしょうかね。
勝負は紙一重ですから。
佐賀の高校に勝利の女神は微笑んだと言う事でしょう。
北子って今時いないような気がしますが(笑)
投稿: まるこ姫 | 2007.08.23 19時54分
こんばんは。
私は甲子園の試合そのものを観ていなかったので、なんとも言えないのですが、あえて言うならば、メディアの取りあげ方が汚いなぁと思います。
この監督が言ったことを始まりとして、誤審だっただのメディアが騒いだことが、どうなんだろう?と思います。
ただ、教育に携わる者として、私個人の意見としては、監督はこのような取りあげ方をされるような発言をするべきではなかったと思います。でも、気持ちは分かります。
ただ、判定は判定ですからとこの監督が言ったならば、美談になっていたんだろうなぁとちょっと勝手な想いもあったりして・・・(苦笑)
投稿: ユウ | 2007.08.23 21時07分
こんばんは。
特待生という制度が問題になった中で、進学校&練習時間が3時間しかないという佐賀北が優勝したのは立派です。開幕試合から登場し、延長15回引き分け再試合も戦って、優勝候補の帝京戦では延長サヨナラ勝ち、決勝戦では奇跡の逆転勝ちで、佐賀北高校のための大会でしたね。
決勝戦はDVD録画したので見ましたよ。問題の8回は僕も審判の判定が広陵に不利だったような気がしますが、それを言い訳にすべきではないですね。広陵の野村投手はもっと速い球を投げることができたら完封できただろうと思うのですが、やはり昨年の早実・斎藤投手、駒大苫小牧・田中投手に比べたら劣ります。(こんなことを書くと野村投手には悪いけれども) 広陵の準優勝も立派ですよ。よく頑張ったのではないかと思います。
投稿: とらこん | 2007.08.23 22時34分
★ーーこんにちは、ユウさん
メディアの取り上げ方は今更なんですが・・・
例えば朝青龍にしても、引っ張る引っ張る。
ネタになると思えば、捏造したりしますが。
高校野球の場合、特待生制度とか全国から有望な選手を
勧誘したり、有名になろうとする学校側の問題もありますよね
高校野球も過熱すれば、審判の一つ一つが一大問題に
なります。
監督の勝負にこだわる気持ちもとても良く分かりますが
メディアに乗せられる様な態度を取るのはどうかと思います。
準優勝でも、立派な位置だと思いますけど。
そして、今のメディアはなんでもかんでも美談に仕立て
上げる、そういう態度に辟易したものを感じます。
★ーーこんにちは、とらこんさん
そうなんですかぁ?
佐賀北は、ミラクルの集合体だったんですね。
いつもなら、ありえないようなことが起こっていた。
野球の女神が微笑んだ結果でしょう。
中々、出来ないですから。
判定は判定ですね。
疑わしくても、たとえ誤診だと思っても、後から言って
覆るわけでもなく、言えば人間の価値が下がるような
気がします。
当事者が言うことではなく、周りの人間が判断する
事の様な気がします。
野球では、たら、ればは禁物だと言いますけど
それを言ってしまえば、永遠に収まりがつきませんよね。
準優勝でも、立派な業績ですよ。
どこの学校にも出来ることではありませんよ。
投稿: まるこ姫 | 2007.08.24 16時42分
今晩は、お久しぶりです。
あの判定は地元でも論議を呼びました。
が、テレビカメラより、ダグアウトより、近くでよく見えるところに居る審判がそう言うなら間違いないでしょう。
ただ、残念なのは、後でグズグズ言うのではなく、その時その場で抗議(それが高校野球で認められるのかどうかは知りませんが)していれば、判定は覆らなくても結果は違ってたかも知れませんね。
私はあの場に広陵高校が居る事自体がミラクルに思いました。
佐賀北高校は・・・ミラクルの格が違ったみたいでしたね。w
両校ともご苦労様でした。
そしてすばらしい夏の思い出を有難う。
ちと、時期外れではありますが・・・w
ではでは (@_@)
投稿: fami | 2007.09.05 21時56分
こんばんは、famiさん、お久しぶりです。
私も、あの判定は首を傾げましたが、判定は
判定ですよね。
どうしようもありませんから。
しかし、プロ野球みたいに判定がおかしかったら
抗議すると言う事は、高校野球ではできないと言うか
服従しなければいけないと言うのも、なんだか変な
気がします。
疑問を口にするのもいけないのかと。
その場で言えるシステムは出来ないのでしょうか?
その場でいえないから、後で鬱憤を晴らすのでしょうけど
聞いていて、後で、とやかく言うのは一番嫌な感じですね。
やはり、その場での抗議権は認めて欲しいですね。
>私はあの場に広陵高校が居る事自体がミラクルに思いました
そうなんですか?
私は、全然分かりません。
そんなにミラクルなんですか?(笑)
話題があるほど青春の一ページとして
いつまでも、記憶に残りますね。
佐賀高校は歴史に名を残しましたね。
投稿: まるこ姫 | 2007.09.05 22時22分