« 高校野球,優勝決定戦の判定で監督怒る | トップページ | 世界陸上、真夏の大阪でやる意義 »

2007.08.24

37年前の扇風機の責任はどこにあるのだろう

三洋扇風機発火で夫婦死亡 37年前製造

正直、ビックリした。37年前の扇風機があったなんて。。。。

三洋電機の社長や重役が会見し謝罪をしていた。
**************************************************
今月20日に老夫婦が死亡した東京都内の火災の出火元が、
37年前に製造された自社製の旧型扇風機「EF-6EZ」と確認
されたと発表した。佐野精一郎社長が記者会見して、自社製品
からの発火が惨事を招いたことを陳謝する一方、構造上の欠陥
などではなく、耐用年数以上の長期使用による部品の劣化が発
火につながったとの見方を示した。
**************************************************

私がこの会見を見ていて、ビックリしたのは30年以上前の製品を
使っていると言う事。
それが、今回亡くなった人は日常的に使用していた、今回運が悪く
て、死亡事故に至ったということ。

私は、電気製品の耐用年数はせいぜい10年程度と思っていたから
TVなどで、10年満たなくて故障しても仕方がないと思っていた。
だいたい、私は電気関係の運が悪くて10年以上も使用している
製品はほとんど無いと言って良い。

だから今回事故にあったようなモーターがいかれたりする事もない
し、火災にも合わないと思うけど、、三洋製の37年前の扇風機が
7000台残っていると言うから、私は裏を返せば日本製品ほど長
持ちする製品は、ないのではないかと、感心さえしてしまうのだ。
日本製品の優秀な事は、驚くばかりだ。

しかし、37年前ねぇ・・・・・・・
これって使用側の責任は無いのだろうか?

先日、ナショナル製のヒーターで20年前の製品の回収騒ぎが
あって、ナショナルは対応力の良さでかえって名を上げた。
今度は30年以上前の製品での火事騒ぎだ。

ひんしゅくを買ったり私の感覚がちょっと違うのかも知れないけれど、
あえて言いたい。。
20年も、30年も前の製品を使う事自体が自分の命をおろそかに
していると言えないだろうか?
人間の体でも、ある程度年齢を過ぎるとどこかが痛んでくるし劣化
する。
ましてや、機械類だと部品部品が耐用年数を過ぎると劣化が激しく
なるのは、仕方が無い。
それを使えるからと言って30年以上も使い続けると言う事は、私は
無謀な使い方だと思うのだ。

会社を擁護するわけでもないけれど、気が遠くなるほど何十年も
製品を使ってそれで事故が起きたといって、いつまでも会社が責任
を負わなければいけないのは、ちょっと気の毒な気がする。
それでも、謝罪は必要だと思うけど、今までにあったようなリコール
問題とは違うし、話題の改ざん問題でもない。

どこまでが自己責任で、どこまでが会社の責任なんだろう。


☆ーーー☆ーーー☆ー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーーー☆
              愛の一押しを切にお願いしますm(__)m
               苦戦してます^_^;



にほんブログ村 ニュースブログへ  ← クリックしてね(^^)




☆ーココログランキングー☆ ← クリックしてね(^^)♪




| |

« 高校野球,優勝決定戦の判定で監督怒る | トップページ | 世界陸上、真夏の大阪でやる意義 »

コメント

まるこ姫さん、こんにちは∈^0^∋
実家にも、三洋電機の扇風機がありましたので、写真を撮ってきました。
多分そうと馬方の者であることは間違いないです。
昔の危機の方が、機能がシンプルで壊れませんから、どうしても、使ってしまいます。
両親にも、気を付けて貰うようには話しましたけれど、動く内は捨てないです。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2007.08.24 19時35分

こんばんは、くまさん

そうなんですか?
30年も前の扇風機が活躍しているのですか?
すごい性能ですね。
今の時代、10年持てばよいと言う時代に昔の
製品は30年も持つのですね。
信じられません。

昔の方が、簡単な機能だけに長持ちするのかも知れせんね。。

そうですよ。
ご両親のも気をつけるように言ってあげてくださいね。
相当へたっていると思いますから・・・・
昔の人はもったいない精神ですからね。
でも、時としてそれがあだになる場合もありますから。

投稿: まるこ姫 | 2007.08.24 19時59分

こんばんは。
熱帯夜・・・つらいですよね。
私は本州で育ったので、寝苦しい日々を思い出しただけで、ゾッとします。
ですが、私は扇風機をつけたまま寝ると言うことの危険性をもっと知って欲しいなぁと思います。
扇風機をつけて、直接風を受けたまま寝ると、身体の水分が奪われてしまって、下手すると死亡してしまう危険性すらあります。
今回のことは、確かにものを大事に使っていたと言えます。
ですが、このことで製造メーカーを責めるのは、酷な話だと私は思います。

投稿: ユウ | 2007.08.24 20時32分

まるこ姫さん、皆さん、こんばんは

お年寄りは物を大事にします。
まるで、自分たちもそうして欲しいかのように。
ものを大切に使うというのはエコ社会では推進すべきことです。
ふつうは火を噴く前に、故障して使えなくなるのですが。

食品などに、消費期限や賞味期限があるように、
電気製品にも使用期限シールなどを貼っては如何でしょうか。
責任関係が明確になります。
メーカーは買い換え需要が高まり、大喜びしますが。

投稿: 愛てんぐ | 2007.08.24 20時52分

30年以上前の電化製品が使われていたとは驚きです、、、使用頻度・時間等もあるでしょうが、、、。
デジタル化前の製品は特にシンプルな製品ほどベストだったんですね、、、。
良く電化製品は当たり外れががあるって聞きませんか?今でもあると思いますよ、、、昨年買ったばかりの掃除機が1カ月もしないでだめになり、、、どこが悪くなったんだとバラシタラ、、、甘かったんだよ、、、そのままポイッとなった、、、
10年以上使える製品って結構あると思いますよ、、、でもその後、、、何年?、、、難しいですね
でも今回はメ-カ-までは、、、と思いますが?

投稿: ゲン | 2007.08.24 21時36分

最近良くこの手の事がニュースになりますが、全てメーカーが悪いというのは考え物ですよね。ちょっと前にシュレッターでこどもが指を切断した事とか、明らかに使用者の責任というようなことも凄く目に付くのですがどうなんでしょうね?

投稿: おかにょ | 2007.08.25 00時17分

こんにちは、ユウさん

今年の夏は熱帯夜が異常に多いです。
もっとも、40度以上を体験した身には、日中の
37~8度はなんて事がなくなりました。
マゾの世界が入っているかも知れません(苦笑)

私は器械運が悪いんですよね。
10年以上の製品はほとんどありません。
夜も3時間タイマーで弱で首振りで寝ていますが、
扇風機が新しいから、あまり心配はしていません。
が、それも運かも知れませんね。

まぁ、お年寄りにとっては、一方的に風を受けたりすると
最悪の場合、死亡にいたるという話は聞いたことが
ありますよ。
とにかく、抵抗力が余りありませんから気をつけるに
越した事はありませんよね。

私も、30年もの前の製品を使用しての事故ですから
メーカー側を責める気が起きません。
日本製品が30年以上も使えることに驚きました。

★ーーこんにちは、愛てんぐさん

お年よりは物を大切にしますよね。
私の母もそうでした。
捨て切れないのです。

しかし、物を大切にするのも程ほどにしないと・・・・
人も物も、使い続けると確実に劣化します。
もったいないのは、良く分かりますが、部品は
痛んでますから。
最悪の場合、死と隣りあわせと言う事でしょ。

やはり、電気製品にもある程度の耐用年数があるように
使用期間の明記が必要だと思います。
それを目安にして使っていただきたいですね。

しかし、最近の電化製品は長持ちしませんね。
て言うか、私の運が悪いだけでしょうか?


投稿: まるこ姫 | 2007.08.25 11時26分

★ーーこんにちは、ゲンさん

そうでしょ?
30年以上の製品がある事自体が、驚きです。
そうなんですね。
今のように複雑になればなるほど、故障が多いのでしょうが
昔の製品は単純だからこそ、長持ちするのでしょうね。

そうです!
当たりハズレが多いと思います。
私の場合は、ハズレがほとんどですが。。。。
だから10年以上の製品が考えてもありませんね。

10年以上使える製品はあるでしょうが、30年以上も前の
責任まで追及されたら、わたしは気の毒なような気がします。


★ーーこんにちは、おかにょさん

私は三洋電機の幹部連中が謝罪していたので
ビックリしました。

そうなんですよ。
30年も使っていれば、償却しているのではなかろうかと。
それを、すべてメーカーの責任が追及されると、私は気の毒
なような気がします。

シュレッダー事故の場合も、勿論メーカー側が安全な
製品を作る義務もありますが、使用者側もメーカー側を
責めるだけではなく、自分の責任もあると思いますよ。

投稿: まるこ姫 | 2007.08.25 11時37分

わたしは電子機器メーカーのサービス部門を担当していますが、10年過ぎている修理品は状況により、(劣化し易い環境下でご使用されていることが多いから)修理を行っても今後、長期なわたるご使用は保証いたしかねるという文言をサービスカードに書くこともあります。三洋電機の謝罪は逆に疑問を感じます。

投稿: TORIO | 2007.08.25 20時59分

こんばんは。
ウチも古い扇風機があったので、先程 僕のブログに書きました。
確かにメーカー側にも責任があったかもしれませんが、消費者側にも電気製品は100%安全ではないということを頭に入れて使用すべきだと思います。

何年か前の話だけど、我が家で約10年使っていたテレビから出火したらしく、煙が少し出たことがあります。あの時は危なかったなぁ。

投稿: とらこん | 2007.08.25 22時02分

世間の目は主にTVで方向付けられる。このため、「記者会見しろ!」というのが多くなる。朝青龍の親方も、初期には何故か、この記者会見にこだわっていた。(記者会見は、TVのロジックに慣れていないと、逆効果を生じる。)

三洋電機の謝罪は"世間の目"を気にして、取りあえず、謝罪した。「謝罪」に対して疑問は出ても非難されない。大抵はそれ以上追求されない。それと三洋電機は大体TV慣れしていない。(三洋電機は相対的には利用者側に立った、オープンな製品作りをしている。それに対してソニーは・・・)

投稿: コウ | 2007.08.26 11時17分

★ーーこんにちは、TORIOさん

そうなんですか?
結構、メーカーの方はシビアなんですね。
私が修理に出した商品は、新しいものばかりなので
参考にはならないかも知れませんが、PCメーカーの
方は保障期間が1ヶ月くらい過ぎて修理に出しました。
無償で応じてくれて、感激したのを覚えています。

10年以上の商品に、文言を加えるのは当たり前なんでしょうが
消費者の立場になると、見放されたようながっかりする気持ちに
なったりしないでしょうか?
門前払いのような文言は、メーカーの信頼度を損ねないかと
心配です。


★ーーこんにちは、とらこんさん

あら?とらこんさんのところにもありましたか・・・・
日本人は、もったいない精神がありすぎて
捨てられない人も沢山いますよね。
しかし、扇風機も使えるものですね。

どんな製品にも耐用年数がるとおもうのです。
それは、使う側も頭に入れておく必要がありますよね。
どれだけでも使えると思うのは、ちょっと無理があると思うのです。

テレビからの出火って、ビックリしたでしょう?
あまり経験が無いですから・・・・
ホント、そうなったら危ないですから。
やはり、頭の片隅にでも永遠なものは無いと思って
いたほうが良さそうですね。


★ーーこんにちは、コウさん

一流企業の場合、責任がより重くなりますね。
何十年も前の商品に不具合がでても、それなりの
対応をしなければ、消費者が納得しないのでしょう。
私は、使用者の方がもっと気をつけていればと思っていますが。

三洋電機は、ナショナルの対応力に学んだのかも知れません。
なんでも早期に対応すれば批判が少なくて済みます。
やはり、世間の目を気にするのは、企業の使命だと思います。
気にする事によって、情報を公開する。
それで、使用者側にたった製品作りにもなるのでは
無いでしょうか?

投稿: まるこ姫 | 2007.08.26 15時08分

@niftyトップページ「旬の話題ブログ」コーナーにて、
本ページの記事を紹介させて頂きました。
紹介記事については、「旬の話題ブログ」バックナンバーで
半年間、ご覧いただけます。
今後も旬な話題の記事を楽しみにしておりますので、
引き続き@niftyをご愛顧の程、よろしくお願い致します。
ありがとうございました。

        @nifty「旬の話題ブログ」スタッフ

投稿: 「旬の話題ブログ」スタッフ | 2007.08.27 10時28分

  まるこ姫さんのおっしゃるとおりだと思います。

 ただし、
「古い扇風機の使用中止」
「回転のおかしい(分かりにくいかも?)扇風機の使用中止」
等をユーザーにもっと伝えるべきだったかもしれませんね。

 某メーカーの扇風機のカタログの裏表紙にはこの注意書きがありましたが・・・。

またキマ~す。

ではでは (@_@)

投稿: fami | 2007.09.05 22時13分

famiさん、またまたどうも。。。

最近は、日本人もアメリカのように訴訟社会に
なりつつあるのかもしれません。
だからメーカー側も、異常に気をつけるようになった
のかも知れませんが。

これからは、細かい注意書きや、耐用年数や
もっと一杯書かなければ、メーカーの責任を
問われる時代になってきた見たいですね。

投稿: まるこ姫 | 2007.09.05 22時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 37年前の扇風機の責任はどこにあるのだろう:

« 高校野球,優勝決定戦の判定で監督怒る | トップページ | 世界陸上、真夏の大阪でやる意義 »