« 夕張に学べ、明日はわが身他人事ではない自治体 | トップページ | 新銀行東京の累積赤字1016億円にはビックリ »

2008.03.06

あの京都市が新しい取り組み、土曜授業復活!!

何かと市職員の不祥事で揺れる京都市だけど。。。

>来年度から市立小中学校30校で「土曜補習」をモデル実施
することを明らかにした。
>最終的に対象を市内全254校に拡大させる計画で、全児童・
生徒に参加を呼びかける。
>実施する土曜学習は、学習指導要領に規定された授業ではな
い「補習」の位置付けで、教員を配置するのが困難なため、地域
住民や保護者、PTAなどがボランティアとして指導する

個人的にはとても良い取り組みだと思った。
祝日がどんどん増える中、土日お休みはもったいないといつも
思っていた。
休日が増えた事により、色んな行事が犠牲になっているのでは
ないだろうか。
ゆとり教育の弊害もいわれている中、土曜日に補習の位置づけと
は言え、地域住民や保護者も巻き込んで土曜授業が復活する。
そして一地域ではなく全国にこの流れが広がるようになれば、地
域と学校がより密接な関係にもなるとも思う。

先生が忙しければ、地域で補う。
色んな交流が出来て、先生にも良いし子供達も世界が広がる。


エイッ 愛の一押し


団塊の世代が定年退職する時代になった。
60や65で定年と言っても、今の時代の60代は本当に若い。
エネルギーも充分に持っている。
そんな人たちを活用すれば、学校にとっても有難い事だし、持ちか
けられた方も、心意気に思う人も多いのではないだろうか?

子供はものすごい可能性を持っている。
そんな子供達を土曜日、学校の授業とは違った視点でのいわゆる
補習でも良いから、学習機会が増える事はなんだか頼もしい。
それに、土曜休みを良い事に週末に勉強しない子供が増えている
と言うのも現実にはあることで、一方には学校の授業が不満で塾に
行く子と、ますます格差が開いていた教育が少しは縮まるのではと
はかない期待もあったりして・・・・・・

ちなみに、昔を持ち出すのもなんだけど、土曜日が半ドンで集団下
校するのは、すごい楽しみだった。
午後から、どんな遊びをしようかと頭を悩ましたものだ。
今の子供はそんなことはないだろうけど。。。。


☆ーーー☆ーーー☆ー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーーー☆
              愛の一押しを切にお願いしますm(__)m
               苦戦してます^_^;



にほんブログ村 ニュースブログへ  ← クリックしてね(^^)




☆ーココログランキングー☆ ← クリックしてね(^^)♪



| |

« 夕張に学べ、明日はわが身他人事ではない自治体 | トップページ | 新銀行東京の累積赤字1016億円にはビックリ »

コメント

まるこ姫さん、皆さん、こんばんは 

京都市の土曜学習は、「夜スペシャル」で話題になった杉並区和田中の「土曜寺子屋」がモデルです。
子どもに影響を与えられる、社会と関係した沢山の知識や知恵が地域にはあり、特に団塊の世代の豊富な蓄積を活かさない手はないと思います。
地域の力を活かす良い取り組みだと思います。

補習という点も「土曜寺子屋」と同じで、授業について行けない子(落ちこぼれ)を対象にしているかも知れません。
教育の平等という観点から、授業の先を行っている子(浮きこぼれ)を含め、希望者はすべて対象にして欲しいですね。

それよりも、こういう学習は、先生の勤務時間外の土曜ではなくて、平日にそれぞれの生徒のニーズに対応したきめ細かな教育を、先生方を中心に地域と一体となって、行って欲しいと思います。
中央からのワンパターンの押しつけではなく、それぞれの学校で、独自のやり方で行うべきと思います。

未来に投資するなら、道路より教育にお金を使うべきです。
道路を作って箱ものや産業を誘致するより、人を作って産業を興し、活性化すべきです。

投稿: 愛てんぐ | 2008.03.06 18時41分

こんばんは、愛てんぐさん

やはり、学校だけではなく地域を活用する事は
とても良い事ですね。
これからの時代、箱物を作るよりも、人材を育てる
ことに重点を置いた政策は、必要だと思いますね。
人材は、どれだけ国の発展を促進するか分かりません。
箱物は地域だけです。
人材は世界に飛びたてます。

どうして日本の政治家はそう言った事が分からないのでしょうか?
無駄遣いばかりして、生産性のないことばかり血眼に
なっています。
子供は国の宝なのに、教育費に金をかけないこの国は
どこまで、後ろ向きなのでしょうか。

とにかく土曜授業が一部地域でも復活したのですから
こういった良い試みが全国的規模になれば良いと思っています。

投稿: まるこ姫 | 2008.03.06 19時44分

まるこ姫さん、こんにちは∈^0^∋
子供にとって何が良いのか、大人が迷子になって、朝令暮改をしていることが一番問題。
結果を追いすぎてます。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2008.03.06 21時31分

こんにちは、くまさん

本当ですね。
子供にとって何が一番大事なのかを見誤った
様に感じました。
大人の勝手な理屈で、コロコロ変えられるほうも
気の毒ですね。
日本の将来を担う子供ですから、甘やかすことなく
真剣に大人が導く事でしょうね。

投稿: まるこ姫 | 2008.03.07 16時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あの京都市が新しい取り組み、土曜授業復活!!:

« 夕張に学べ、明日はわが身他人事ではない自治体 | トップページ | 新銀行東京の累積赤字1016億円にはビックリ »