日本中偽装だらけ、あの生協もカシミヤ不当表示
今や、生協と言えども安心とも言えないし、安全でもない。
となれば、何を信用すればよいのだろうか?
>カシミヤ50%」と表示して販売したセーターやカーディガンに、カ
シミヤが約1~5%しか含まれていなかったのは、景品表示法違反
に当たるとして、公正取引委員会は17日、再発防止を求める排除
命令を出した。
生協と言えば、ほとんどの人が安心安全な商品を提供していると
思っていると思う。
そして、偽装に対してはあってはならないと
その代わりに、スーパーで買うよりも高くても、安心を買うのだから
仕方がないと消費者は納得して買っている。
それが、去年から今年にかけて毒ギョーザ事件があって、人々を
震撼とさせた。
テレビで見た時の衝撃は大きかった。
あの生協でも、こういった事が起きるのだと。。
まぁ、中国で製造している商品では、それもありなんと思った人も
多いのではないだろうか?
素材も、人も、心から信用できないのだからと。
それは日本にも言えるかもしれないけれど、中国の場合はお国柄
絶対謝罪をしてはいけないと言うのが常識になっていて、日本とは
根本的に気質が違うような気がする。
エイッ 愛の一押し
食品でもミソをつけた生協が、今度は衣の部分。
カシミヤ50パーセントと表示したものが、本当はたったの1~5パー
それでは、入っているとはとても言えない。
今回も中国に生息するカシミヤヤギが原糸で、原糸の段階でまった
く入っていなかったというから、どこまで信用して買い付けるのか。
取引業者の言い分を信じたとあるけれども、やはり厳重なチェック
体制を敷くしかないか。
頭から信用して買い付けるのもどうなんだろう・・・・・・
>最大原産国の中国では、カシミヤヤギが砂漠化の一因になるな
どとして、政府が規制を強めているともいわれ、希少価値が高まっ
ている
これだけ、世界の環境が壊れてきている今、金に飽かせて希少価
値のあるものを、贅沢に着飾るのも考える時代に来た。
カシミヤは確かに着心地は良いだろう。。。。
だけど、別にカシミヤがなかったら生活できないわけでもないし、
元はと言えば、私達一人一人の意識の問題かもしれない。
☆ーーー☆ーーー☆ー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーーー☆
愛の一押しを切にお願いしますm(__)m
苦戦してます^_^;
← クリックしてね(^^)
☆ーココログランキングー☆ ← クリックしてね(^^)♪
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
もう生協の商品チェックは完全にミートホープ社の問題から、地に落ちています。
生協だから安全という神話は寓話に変わってしまいました。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2008.07.19 19時21分
こんばんは、くまさん
生協とて、安心でも安全でもない時代になりましたね。
あの毒ギョーザ事件でも、チェックがいい加減だった事は
立証済みです。
私たちは何を信用したらよいのでしょうか?
偽装だらけですから。
先生の偽装が一番根が深いかも知れませんが。
投稿: まるこ姫 | 2008.07.19 21時06分
こんばんわ。
いや~、今年に入っても、「偽装問題」が、続いていますね。
「飛騨牛・鰻」と言った食品問題だけでなく・・・、今度は、「カシミア問題」が、出てくるとは、信じられませんね。
しかも、「1~5%しか、含まれていない」なんて、これでは、消費者たちの、怒りを買ってしまいますね。
改めて、遺憾の意を感じますね。
投稿: H.K | 2008.07.19 21時59分
こんにちは、H.Kさん
どこまで偽装があるのでしょうね。
分からないだけで、ばれなければなんでもありの社会かも
知れませんね。
偽装がばれた所は、運が悪かっただけかも知れません。
しかし、生協は安心、安全、そして、偽装はしないと思って
いましたから。。。。。
どこの会社も絶対という事はないのが分かりました。
なんでも疑ってかかる必要がありそうです。
投稿: まるこ姫 | 2008.07.20 15時42分
まるこ姫さん、皆さん、こんばんは
生協の根拠となるのが消費生活協同組合法です
ウィキペディアによると、同法は国民の自発的な生活協同組織の発達を図り、もつて国民生活の安定と生活文化の向上を期することを目的としています。
国民の自発的な生活協同組織とは、違ってきているように思います。
中国ギョウザ事件で分かったのは、生協の商品が総合スーパーと殆ど変わらないということです。
組合員の意見が反映されて運営されているか疑問で、儲け主義に陥らないよう、原点に復帰して欲しいですね。
投稿: 愛てんぐ | 2008.07.20 21時24分
こんにちは、愛てんぐさん
最初の理念とは、違ってきているのかも知れませんね。
これだけ、人間のモラルや、倫理観が崩壊している事で
法の理念と大きく変わってきています。
分からなければ良い、ばれなければなんでもありの時代では
生協も、飲み込まれていってしまったのでしょうか?
一般のスーパーと違いがありません。
もう一度原点に立ち返って今こそ、本当に差別化したほうが
良いのだと思いますが。
それが時代に答える事だと思います。
投稿: まるこ姫 | 2008.07.21 16時36分