「在日だから不安」 日大弁論部が入部拒否
今時、こんな理由で入部拒否する大学もあったとは
>日本大学の在日韓国人3世の女子学生が、「在日だから不安
だ」などの理由から法学部公認の弁論部への入部を拒否されたと
して、大学側が女子学生側に謝罪していたことが16日、分かった。
日本の社会は激変しているのに、まだまだこういった独断と偏見が
まかり通っているのか・・・・・
在日だから不安だとか、外国人は文化の違いがあるからとか言っ
ているようだけど、この女子学生は韓国人3世で、まったく日本人と
同等で、なにも差別されるほどの事でもないし、たとえ外国人だと
しても、入部を拒否すること自体がおかしなことだ。
サークルの幹部も、若いのに頭が固すぎるし、柔軟性がない。
若いのだから、もっと発想が伸びやかだと思っていたが、これでは
まるで、保守的な老人のようだ。
ヒゲでマイナス評価を受けた社員もいる。
>民営化を控えた日本郵政公社が平成16年、「接遇・マナーレベ
ル」の認定制度を設け、「ひげは不可」とするガイドラインを作成した
ため上司が問題視。マイナスの人事評価をした。
エイッ 愛の一押し
ヒゲも今や、きちんとしていれば人に不快感を与えるものではない。
それに、ヒゲをはやしている人は本当に良く見かけて、少しも違和
感がないし、それよりも茶髪にしているサラリーマンの方が不快だ。
大分県では、自分の子供可愛さでお金を積み教師にさせる、まる
で江戸時代かと思う、ワイロが何十年もまかり通ってきた。
今日のニュースでは
>不正合格は解雇、本来合格を救済へ
と見出しが出ていたが、何十年にも渡って入試の不正が行われて
来て、不正な教師とそうではない教師とがはっきり分かるのだろう
か?
教師が相当入れ替わる可能性もあるのかと思うと、余計に生徒か
らの信頼がなくなるという事も考えられる。
他の県ではまったく不正がないのかも疑問だし・・・・・・
村社会の風習がいつまでも続く、日本の社会は閉鎖的な一面や
偏見がまだまだ残っているのだと、グローバルな社会になっても
日本固有の狭い考え方が根底にあるのだと感じる。
それこそ、昨日も芥川賞に中国人作家が初受賞したと聞いてビッ
クリしたと同時に、日本の文壇も変わったと思った矢先だったのに
☆ーーー☆ーーー☆ー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーーー☆
愛の一押しを切にお願いしますm(__)m
苦戦してます^_^;
← クリックしてね(^^)
☆ーココログランキングー☆ ← クリックしてね(^^)♪
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
偏見は困ったものですね。偏見はその個人の深層心理の中に芽生えるものですが、差別をしてはいけません。中国の偏見にはすさまじいものがあります。
教育や家庭環境で偏見が育つのでしょうね。
寂しい国日本です。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2008.07.16 19時22分
こんばんは、くまさん
今の子供は同和教育などは、小学生の頃からしています。
人に対して偏見を持ってはいけないと分かっているはずなのに
大学生にもなって、まだ偏見を持っている。
随分、頭が固いんですね。
この国際化の時代に、もっとフレンドリーかと思っていましたが。
どこを勉強してきたのでしょうね。
がっかりです。
投稿: まるこ姫 | 2008.07.16 20時22分
まるこ姫さん、皆さん、こんばんは
法律を学ぶ学生が差別と気付かないのでしょうか。
弁論部なら、論理的に考える練習をしているはずで、外国人=怖いの思考はあまりに情緒的です。
公認サークルで学校の施設を使っているのだから、論理は誰もが納得する考え方をすべきです。
日大法学部弁論部はお粗末としか言いようがありません。学校でちゃんと法律と弁論を勉強すべきですね。
不正入学教師の問題は、開示しても地獄、隠蔽しても地獄です。
同じ地獄なら、教育の信頼回復のため、開示すべきですね。
不正教師事件で思い出すのが、手術で医者が礼金を貰うことです。
今も、行われているかどうか分かりませんが、手術前や手術後、患者、家族が執刀医等に礼金を払うというのは、命に値段があるということで、とても嫌な話です。
礼金も相当な額で、恐らく申告していないので、脱税の問題もあると思います。
国公立病院ならば公務員となり、さらに問題です。
こういう料金以外の付け届け文化??は是正しないといけませんね。
投稿: 愛てんぐ | 2008.07.17 19時21分
こんばんは、愛てんぐさん
ホントですね。
人間としてもそうですが、法律を学ぶ学生がこんな体たらくでは
何を勉強してきたのかと言いたいですね。
法律、弁論、いかにも知的かと思っていましたが一般人より幼稚です。
時代錯誤の考えは、情けない限りです。
若いのですからもっと柔軟な姿勢や、グローバルな発想も必要でしょうに。
不正入試は、教育と言う神聖視されてきたものが崩壊したという事ですね。
子供を教え導くプロがこれでは・・・・・
初めの一歩が間違っていては、何を言っても説得力がありません。
泥にまみれた教育現場ですから、もう全部をさらけ出して審判を仰ぐ以外にありませんね。
隠せば隠すほど、次に出たときは信頼性がなくなります。
日本社会は良い面も随分ありますが、地獄の沙汰も金次第的な
今までの慣習は、本当に恥ずべき慣習ですね。
これは、どの現場でも絶つ事が必要でしょうね。
袖の下で、物事が変わるって、情けない限りです。
投稿: まるこ姫 | 2008.07.17 20時02分