「ニートはどうして男だけなの?」それは偏見でしょ
>「ニートはどうして男だけなの?」。そんな疑問でネットが盛
り上がっている。
それは偏見でしょ?
前にTVで女性のニートの特集をやっているのを見たし。。。
>一般的なニートの定義は、学校に通っておらず、働いてもおらず、
職業訓練も行っていない、15~34歳までの若年者。
だけど、このニートがクローズアップされて来たのは、最近の事だ
ろう。
前から、どこの近所にもそんな人の一人や二人はいたと思うけど
誰もニートと言う言葉を使わなかっただけ。
根っからの怠け者もいるだろうけど、初めから親のすねをかじって
ばかりの人間と、一度社会に出て自分が社会や会社になじめず
に、引きこもりをしている人間とふた手に分かれるのかも。。。。
実際のニートは、男性だけではなく比率は男女半々と言うそう。
>「親が子に対し、働く前から正社員になれ、長く勤めろ、など強
い要求をしたり、『男の子なんだからしっかりしろ』といったために、
逆に働けなくなってしまう場合が多い」
エイッ 愛の一押し
親だったら、子供が家で定職にもつかずゴロゴロしていたら、いい
加減小言の一つも言いたくなる気持ちも分かる。
それが言えば言うほど、逆に働かなくなってしまうと言っても、現
実問題、ほとんどの親が静観の構えとは行かないのだろうし、温
かく見守るのも限度があるというものだ。
それに、そうこうしているうちに、現状に甘えてしまって、すっかり
親の収入を当てにされても困るものだし。
働かなければ、子供の年代も上がってきて、そのうち40過ぎても
親を当てにして生きる人生になりかねない。
>ニートの子供を持つ親は、子供に期待しすぎて信頼していない
ケースが多く、むしろ、期待せずに信頼することが、子供を立ち直
らせる事に繋がるとしている
本当に難しいものだ。
期待せずに信頼する事と言っても、毎日家の中で引きこまれたら
誰だってやきもきしてしまうし、絶望感で一杯になったりするもの
だし、言うほど簡単な事ではない。
そして、あまり口やかましく言い過ぎると、親が子供に暴力を振る
われたり、殺されたりするケースだってよく見聞きするし、どこで
ニートになったり、普通に社会人になったりするのか。
分かれ道はどこにあるのだろう・・・・・・・・
☆ーーー☆ーーー☆ー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーーー☆
愛の一押しを切にお願いしますm(__)m
苦戦してます^_^;
← クリックしてね(^^)
☆ーココログランキングー☆ ← クリックしてね(^^)♪
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、皆さん、こんばんは
ニート=男性というのは、大間違いで、女性もいるだろうと思います。
男=社会に出て働いて家族を養え、女性=家庭に入って、男を支えろという、偏見が世間で根強く残り、そんな意識が取材する側に潜在的にあって、男ばかりが目立つのでしょう。
秋葉原の犯人の家庭のように、親がすべて段取りして、子どもの思考力、生命力を奪っているのも原因の一つでしょう。
子どもたちの思考力、判断力、生命力、自立性を引き出す学校教育、家庭教育をしてこなかったからだと思います。
社会が冷たくなり、落ちこぼれを受け入れなくなったことも要因ではないでしょうか。
落ちこぼれは無視する、優しくない社会、自己責任が叫ばれた辺りからでしょうか。
背景にはフリーター、派遣社員など、非正規社員が増え、這い上がれない厳しい社会が問題ではないかと思います。
ニートだけでなく、若い低収入の人が増えて、すねかじりの人も増えているでしょうね。
収入の再配分は、世代間の格差がもたらした当然の結果だと思います。
投稿: 愛てんぐ | 2008.07.15 19時16分
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
ニートから抜け出したい人はやはり議員の人に頼むと早いです。以前の職場では結構バカな議員さんから、入れてくれないかと話がありましたが、トップが後援会長なので簡単にだめ出しできました。
後援会長のご機嫌を損ねてはあっと言う間にただの人ですから。
此の世の中は縁故ばかりですから、何らかの関係があると、企業に入りやすいです。
以前は企業の人事部の人とのお付き合いがあったので、ギブアンドテイクで就職紹介してました。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2008.07.15 19時38分
★ーーこんばんは、愛てんぐさん
先入観は怖いです。
ニート=男性
女性の場合、家事手伝いと言う格好の逃げ場所がありますが
今時、本当に家事手伝いの人が何人いるか疑問です。
男性の場合、働いて一家を養うと言う考えがまだまだ、根強い
ですから、家に逃げ込むのは男性と先入観になってしまうのでは?
やはり、一番の原因は小さい頃からの子育てもあるかもしれません。
親が子供を支配する、子供は自分の考えが持てない。
それがいつまでも自分で考えて行動するに繋がらないのでは
と思うのですが。
家庭も学校も、教科の点数よりも生きる力を最重点に、教育できないでしょうか?
受け入れる社会も、今までは何度でもやり直しが聞くと言って
来ましたが、今はその余裕もないような気がします。
一度失敗すると、それで終わりと言う感じがします。
ニートほどではなくても、親のすねをかじって、親も寛容で
お互いに甘えつつ、生きる親子も多そうですね。
★ーーこんばんは、くまさん
そうですね。
議員さんに頼むと良いかも知れません(笑)
なんでもかんでも、聞き入れてくれるのでしょうね。
票に繋がるとなれば。。。。
議員さんも、後援会長には頭が上がりませんか。
選挙で落ちれば、ただの人に成り下がりますからね。
議員と言う金づるにはしがみ付きたいでしょう。。
縁故入社と言うのは、とっくに廃止になったと思っていましたが
先生にも縁故がある以上、企業にもまだまだ過去の遺跡のようなものが残っているのでしょうか。
まだまだ、お互い様の世界があるのですね。
ビックリです。
投稿: まるこ姫 | 2008.07.15 20時23分