芋掘りと行政代執行
芋ほり前の行政代執行風景が映し出されていた。。。
異様な光景だった。
最後は有無を言わせぬ強硬な態度は、見るものの反感を買う
のではないだろうか?
大阪府と園が立ち退きについて話し合ってきた結果が、これで
は悲しすぎる。
橋下知事は、
>供用開始が遅れると通行料で6億、7億円の損害が出る。
なぜ2週間早くイモ掘りをしなかったのか。もっと早く園児を喜ば
せる方法があったはずだ」と保育園側の対応を批判した。
本当にそうなのか?
本当に通行料で6億、7億の損害が出るのか、国交省の一方
的な試算を鵜呑みにしていないか。
橋下知事の話では、園側が譲歩して2週間早くイモ掘りをすれ
ば園児を泣かせずに済んだという事を言いたいのだろう。。。。
園の説明では少し違う。
>そもそも代執行の通知があったのは10日前で行事変更にも
無理があった。
エイッ 愛の一押し
それが事実なら、やはり行政の方は住民は公共の利益の上に
は、絶対に従うべきだとの、上から目線があるのだと思う。
それに
>府は今月6日、強制的に撤去させる代執行令書を保育園側
に交付。園側は立ち退き取り消しを求めた裁判を起こした。訴訟
はまだ係争中で、大阪高裁が30日に決定を出す予定となって
いるが、府は高裁決定を待たずに代執行に踏み切った。
高裁決定を待ってからでも遅くなかったような気がする。
どうせ地裁で決定した事項は、ほとんどと言って高裁では覆る
事はないのだから、どうせ府の勝利だろうに。
お互いが譲歩できるように、後もう少し待てば良かったのに。
行政代執行はそれからでも遅くはなかった。
そうすれば、少なくともあの現場で園児まで巻き込むことはなか
ったのだから。
各省庁の試算ほどあてにならないものはない。
ほとんどが過大に試算されていて、運用後に下方修正される
のが落ちなんだから。
作る側の論理で、今までどれだけのいい加減な試算を見てき
たことか。
橋下さんも、権力を嵩に来て相手側を一方的に非難する態度
は、やはり強者の発言だと思う。
☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
愛の一押し
を切にお願いしますm(__)m 苦戦してます^_^;
← クリックしてね(^^)
☆ーココログランキングー☆ ← クリックしてね(^^)♪
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
この件では違う情報をぼくはTBS?で聞いた気がします。府と保育園側の弁護士との話の中で、その日に芋掘りをしてくれればとの話があったそうですが、保育園側が園児を呼ばずに今回の代執行の非常さを訴えたのではということでした。
逆の意味で子供をダシに使って、強制執行の悲惨さをマスコミに訴えてという見方もできます。
今回のぼくの印象はどうも、保育園側の戦略だったような気がしてなりません。
どうもマスコミは一方の情報しか伝えていないようです。
情報源が判ったら、書き込みしますね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2008.10.18 18時56分
まるこ姫さん、皆さん、こんばんは
橋下知事は自らの裁判、自身は忙しいとして掛けなかった懲戒請求をテレビで呼びかけ、光市母子殺人事件の弁護士の業務妨害を犯した裁判で、地裁で敗訴しました、
橋下知事は自分の考えが間違っていたことを認めましたが、何故か、セカンドオピニオンを聞きたいという、理解不能な理由で高裁に控訴しました。
園長さんは今月末に高裁の判決が出る予定になっています。
その日に芋掘りする予定でした。
負ければ、最後の芋掘りになったわけで、何ら問題はありません。
TBSは芋掘りを焦点に挙げられていますが、大事なのは裁判の方です。
自分は控訴して、府民には認めないという、2枚舌は許されません。
日本は法治国家です。公共の利益か個人の権利かを裁判で争っている最中に行政代執行するとは、弁護士でありながら、法治国家を認めない姿勢は許されません。
何億円掛かろうが、民主的かつ法的手続きが前提は当たり前です。
2週間の遅れ、買収に5年もかかっていて、これまで2週間を無駄にしたことはないでしょうか、あるはずです。
まだ、未買収地が3000㎡あり、この部分が2週間遅れても、全線開通にそれほど支障はないと思います。
そもそもこの道路を新たな交通需要で計算し直すと、2/3くらいで済み、計画は縮小すべきです。
開通区間は殆ど車が走っていません。
需要予測はかなり大目で、6、7億円は遥かに少ないでしょう。
国交省の強迫的な数字をそのまま鵜呑みにする知事も如何なものかと思います。
大阪府は必要以上の負担金を支払わされることになるのに。
この人は弱者から勝ち上がって強者となりました。
自分が成り上がるため、、弱者を踏み台にしていくタイプの人かも知れません。
投稿: 愛てんぐ | 2008.10.18 19時07分
★ーーこんばんは、くまさん
くまさんの仰ったような側面があるとしても
朝の時間、朝の時間の行政代執行は異常に感じました。
子供をダシに使った面はあるかもしれませんね。
ある子供ばかりが映し出されていましたから。
保育園の戦略もあるかもしれませんが、これだけ待ったのですから
あと2週間、高裁の判決が下りるまで待てば、おのずと
決定が出るのですから、いくら戦略かも知れませんが
園長も決定に従わざるを得ないでしょう。
もう少し、府の方に余裕が欲しかったですね。
★ーーこんばんは、愛てんぐさん
>光市母子殺人事件の弁護士の業務妨害を犯した裁判で、地裁で敗訴しました、
不可解な見解でした。
ご無理ごもっともと言いながら、控訴しましたから
慇懃無礼とな人だとの印象を受けました。
>自分は控訴して、府民には認めないという、2枚舌は許されません。
本当にそうですね。
自分は高裁の判断を仰ぐと言って置きながら、同じような事をした
一般人には非難する。
やはり上から目線ですね。
何年も待つわけではありません。
たったの2週間ですから、高裁の判断が出てからでも
遅くはないと感じました。
国交省の試算を持ち出していますが、本当に当たって
いるのか疑問です。
数字を上乗せするのは、各省庁の得意技ですから。
千葉のアクアラインでも、瀬戸大橋でもまったく
数字は違って、大幅減でした。
都合のよいデーターは鵜呑みにする。
いかにも勝手の良い話だと思います。
高裁の判決が出れば、園長も従わざるを得ないし
そこで芋ほりをすれば、遺恨は残らなかったでしょう。
やはり、橋下さんの発言は強者の論理に感じて仕方がありません。
投稿: まるこ姫 | 2008.10.18 19時47分
こんばんわ。
・「文章」を読んで。
なるほどね~!!、これじゃまるで、「ごり押し」みたいな感じですね。(-ε-)
それに、「立ち退いてください」と、行政側が言えば、「はいそうですか」では、流石に園側は、従えないも無理も無いですね。
けど、文章にも、書かれているように、「もう2週間速く、譲歩話をし、芋掘り」をしていれば、今回の様な揉め事が無くて済んだのではないか、思われますね。
それにしても、「高裁」で審議を待たないまま「行政代執行」を行うなんて、「園児たち」が可哀想だと思いますね。
投稿: H.K | 2008.10.18 21時49分
こんばんは、H・Kさん
府は府の言い分があるでしょうし、園は園の言い分があるでしょう。
園をごり押しだとか、ごね得だとかも言われているようですが
そこまで単純ではないような気がします。
高裁の判決が下りるまで、待っても遅くはないと
感じましたが。
投稿: まるこ姫 | 2008.10.18 22時23分
こんにちは。はじめまして。
ゆきと申します。よろしくお願いします。
ニュース見ました。まるこ姫さんのおっしゃることもコメントも拝見しました。園、府双方ともに言い分があるし、難しいし、平行線ではあるのだけど、また、強者の論理で通してしまったなという感想です。
ただ、二児の母として、あの場面を幼稚園児を見せているのが非常に気になりました。大人同士の暴力とさえ映る行為です。小学高学年くらいで、大人が説明でき自分でも判断できる年齢ならぎりぎり見せてもいいのかなと思いますが。
ただただ、心を傷つけることにしかならない年齢の子供に見せる場面ではなかったと思いました。戦略と言われてもしょうがないし、子供を預かる園側の配慮が足りなかったのではないでしょうか…。私が親なら嫌かなーって思いました。
投稿: yukiy | 2008.10.20 08時45分
こんにちは、はじめましてyukiyさん
どちらの言い分もあるでしょう。
府の意見も頷ける所もありますが、高裁判決が
10月末に出るのですから
それが出てからでも遅くは無かったと思います。
国交省の試算は当てになりませんから。
多分、公共の利益の上には個人の利益は無いも同然なの
ですから府に有利な判決になるでしょう。
これで、大義名分が出来るのですから、何も今ごり押しする
ようなイメージを持たれない為にも、少しの度量が欲しかったです。
一番言える事は、子供に大人の利害関係を見せる必要は
無かったという事でしょうね。
園の言い分によると、たまたま通園時に遭遇した
との発言でしたが、見るほうに取っては衝撃ですよね。
戦略かどうか、それを取るほうの意識もありますね。
戦略と取れば園が卑怯だとなりますし、善意に解釈すれば
巻き込むつもりは無かったとの園の主張も頷けます。
どちらにしても、子供に罪は無いのですから、見苦しい争いごとは
どこか違う所でやって欲しかったと思います。
投稿: まるこ姫 | 2008.10.20 16時47分