« ブチ切れる権力者達。。。。 | トップページ | 石原都知事VS舛添厚労相、激しい言い合い »

2008.10.24

こんにゃくゼリー、パン、今度は餅までターゲットに!

変な所でどこまで過保護なのか。。。。
こんにゃくゼリーを、議員立法での規制も検討すると言う自民党
消費者問題調査会とやら。

餅などは、お年寄りが食べて喉に詰まらせるニュースは何度も
流されたりもする。
それでも、お餅は駄目だから食べてはいけないとは言われない
し、それぞれが気をつけて食べれば問題が無いように思われる。
なんで、こうまで神経質になるのか分からない。

最近は、餅より怖いのはパンとまで言われている。
え?今度はパン?

>東京消防庁は23日、平成18~19年の2年間で、都内に住
む135人がパンをのどに詰まらせる事故を起こしていたことを明
らかにした。
パンを詰まらせた135人のうち、70歳以上が87人、2歳以下が
13人。死亡者も60代、70代がそれぞれ2人、90代が4人とな
っており、咀嚼(そしゃく)の弱い高齢者や乳幼児の事故が目立
つという。

パンは、あまり話題に上がらなかったが、餅よりも怖いとか?
餅も駄目、パンも駄目、こんにゃくゼリーも駄目。
そんなことを言えば、食べ方を誤れば、何を食べても危険という
事になる訳で。。。。。


エイッ 愛の一押し


特にお年寄りや乳幼児の事故が目立つのは当然で、それだけ
気をつけて食べるとか、周囲も細心の注意で食べさせるとか、
工夫をするしか無いのでは,ないだろうか?
それを、この食べ物が悪いとなると過保護と思われるほどの力
の入れようで、規制をする話になってしまう。

こんにゃくゼリーの最大手の製造メーカーは、大部分の製
造を一時中止するまでに追い詰められている。

なんだか、おかしくないか?
パンも、お餅も規制をするのだろうか?
すっかり魔女狩りになってしまっている。

>こんにゃくゼリーをめぐっては、業界団体が、子どもや高齢者
が食べないよう商品の警告表示を大きくするなどの安全対策を
まとめ農水省に提出。

これで駄目なのだろうか?
なにも大騒ぎして、議員立法までしなくても良いような気がする。
どう考えても、変な所で過保護すぎるのではないだろうか?
大真面目で議員立法を考えている議員も、なんだか変だ。
これでは、あまりにも息苦しくなってしまう。。。。。。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


              愛の一押し

を切にお願いしますm(__)m  苦戦してます^_^;

にほんブログ村 ニュースブログへ  ← クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ ← クリックしてね(^^)♪




| |

« ブチ切れる権力者達。。。。 | トップページ | 石原都知事VS舛添厚労相、激しい言い合い »

コメント

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
もう、国会議員のバカさ加減がよくわかります。
こんなことを規制しようとすることしかできないおおばか三太郎です。国会議員の質が悪すぎる。
最低です。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2008.10.24 18時41分

まるこ姫さん、皆さん、こんばんは

神経過敏ですね。情報を伝えることの方が大事です。
メーカーも売り上げより安全を優先して、誰でも分かるように明示すればよいと思います。
デメリットを伝える方が安全なメーカーと消費者も成長しなければと思います。

小学6年生がパンを詰まらせて窒息死しました。早食い競争があったとか無かったとか。
ご飯でも起きるので、ちゃんと情報を教えたり、伝えることが大事ですね。

日清食品と明星食品の即席麺に入ってた防虫剤が問題ですね。
工場で入れられたか、工場出荷以降に入れられたか、いずれにせよ、食の安全を破壊しようとする社会問題です。
世の中が悪くなった結果ですね。

投稿: 愛てんぐ | 2008.10.24 19時10分

★ーーこんばんは、くまさん

本当に馬鹿としかいいようがありません。
なんでこんにゃくゼリーだけが規制の対象に?
もっと他にやることがあるでしょうと言いたいです。
のんきで良いですね。

底が浅いと言うか、少しも分かっていません。
こんな事で規制をかけるようでは、食べる食物が
なくなりますよ。


★ーーこんばんは、愛てんぐさん

本当に神経過敏の何ものでもありません。
正確な情報を伝えるだけで良いと思います。
メディアも何を浮き足立っているのでしょう。
魔女狩りになりつつあるようです。

消費者も、これだけ話題になっているのですから
自分を守ると言う事を考えなくては。
子供の場合は、保護者の責任もありますわね。
パンを食べて亡くなった子供は、大きな塊を食べたと聞きました。
何が何でもメーカーに責任転嫁もどうなんでしょうね。

カップ麺に防虫剤ですか?
意図して入れたのでしょうね。
世相を反映していると思います。
景気も悪くなり、人の心も荒む。
ますます、暗くなってきますね。

投稿: まるこ姫 | 2008.10.24 20時01分

こんばんは まるこ姫さん

国家という権力にも、使い方があると思うのです。
一つには、業界に行政から規制することをちらつかせることで、何らかの見返りを求める方法。
政治家にも官僚にも、一番のおいしい使い方。

他にいくらでもあると思うのですが、私は、次のよう方法を考えました。

今回のコンニャクゼリーやパン、そして餅については、日本人としての食生活を見直すことを、演説するだけでよいのです。

消費者庁の大臣が、テレビに向かって、深夜放送すれば、一躍、時の人となるでしょう。

ただし、汚染米・事故米や医療のタライ回しについては、行政の問題であることを付け加えることが前提です。

歴史に残る演説ができない大臣には、やっぱり後ろめたいことがあると思います。
私でさえ、こんな簡単な、安上がりのことを発想できるのですから。

別件ですが、舛添大臣は方法を間違えました。
彼も後ろめたいことを握られているので、最初だけ威勢が良いのですが、行動が伴わないのです。

言い方は悪いですが、政権としては末期症状ですね。

投稿: あおきん | 2008.10.24 20時37分

こんばんは、あおきんさん

規制をちらつかせる事で、業者側が自ら、理念を高く持てば
消費者に取ってはとても良い事なんですけどね。
だけど、本当に規制の方向へ向かおうとするのは
反対です。、

>汚染米・事故米や医療のタライ回しについては
行政の問題であることを付け加えることが前提です。

私達は勿論、そう思っていますが、行政や政府と言うものは
なかなか責任を認めません。
責任を認めると、補償問題が生じますから。

演説もしないのではないでしょうか。
しようと思えば、とっくにやっていると思います。

舛添さんは、点稼ぎか知りませんが、口当たりの良い
発言はしますが、結局はどんどんトーンダウンしてしまいます。
それを見ることによって、ますます不信感が募るという事をお分かりにならないようです。

長年の膿が噴出しているのですから、これからも
色んな所から、出てくるでしょうね。
全部のシステムが制度疲労しているのだと思います。

投稿: まるこ姫 | 2008.10.24 21時28分

まるこ姫さん、皆さん、おはようございます。
はっきり言って、こんにゃくゼリーに対する対応は、野田聖子大臣は話題になった事件に便乗して国民にご機嫌取りしているようにしか見えませんでした。大人の対応ではなく、幼稚な子供の対応だなと思え、選ばれた大臣であることが本当に情けなく感じている私です。おっしゃる通り、「業界団体が、子どもや高齢者が食べないよう商品の警告表示を大きくするなどの安全対策をまとめ農水省に提出。」でいいと思います。パンについても同様、パンそのものではなく、あれは確実に食べ方の方に問題があります。申し訳ないんですが、しつけの問題でしょう。
…どうなんでしょう、為政者もすごく変なんですが、私たち国民ももう少し冷静に物事の本質を見ていかなければ、民意を通さなければならないところを為政者にいいようにごまかされてしまうような気がして仕方ありません。声を大にして言わなければならないことろをうやむやにされないためにも線引きをして、本当にしてもらいたいものを為政者に要求できるようにならなければと思いますが。

投稿: yukiy | 2008.10.25 09時43分

こんにちは、yukiyさん

私もそう思いますよ。
われこそ正義の味方のような発言をしていますが
便乗していると感じますね。
こんにゃくゼリーをターゲットにする、そして強制的に
排除しようとするやり方は、果たして公平なんでしょうか?

何が何でも規制をかける方法は好きではありません。
息苦しくなる一方です。

どんな食物でも食べ方しだいでは凶器にもなりうると。
情報を知らしめる事ですね。

パンにしても、餅にしても十分に気をつけて食べれば
なんら、危険なものではありません。
親のしつけもあるだろうし、全部メーカーの責任に押し付ける
って、どうかと思いますね。

それにメディアも煽りすぎだと思います。
議員も、このときとばかりにアピールしますが
こんな規制は”小さな親切、大きなお世話”的な
要素もありますよね。

こんにゃくゼリー問題で、大きな問題が隠されてしまう可能性も
あるだろうし、私達も少し冷静になる必要もありますね。


投稿: まるこ姫 | 2008.10.25 16時13分

まるこ姫様、皆様、こんばんは。

またまた失礼します。
蒟蒻ゼリーも餅もパンも詰まらせるのは、本人或いは保護者の責任が大きいと思います。
飴玉ひとつでも詰まる可能性がありますよね。
根本的に国の考え方は変としか言いようがありません。
一方で国は、海外のボランティアで命を落とした方には、自己責任と言って終わりです。

投稿: ジーコ | 2008.10.25 22時29分

おはようございます、ジーコさん

そうですよね。
充分に気をつけて食べることが先決なんでしょう。
それを、なんでも責任転嫁する消費者、メディアの対応は
ちょっと行きすぎだと思います。

自民党議員連の規制を考えていると。
もっと、他に考える事があるだろうと思います。

中川昭一が自己責任と言い出したときは唖然としました。
しかも、ボランティアの方々を厄介者のようの発言は
考えがとても古いし、怖い人だと今でも思っています。

投稿: まるこ姫 | 2008.10.26 07時45分

まじめにちゃちゃいれますけど。
カップゼリーの原料にこんにゃくを使うからいけないのですよ。ちゃんとふつうのゼリーとか寒天を使えば死亡事故は0でしょ。

投稿: 旅人 | 2008.10.26 13時15分

こんばんは、旅人さん

こんにゃくはゼリーと比べて、カロリーがないと言うか
少ないから、持てはやされているのではないでしょうか。

寒天とこんにゃくの食感は似ているようで明らかに違います。

こんにゃくが駄目だとは思いませんし、注意して
食べれば問題はないように感じますが。

投稿: まるこ姫 | 2008.10.26 18時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こんにゃくゼリー、パン、今度は餅までターゲットに!:

» 哀-15 ゼリー窒息死に関し・・・・製造中止? [『春夏秋冬 喜怒哀楽』]
つい昨今の話題の中で、パンをのどに詰まらせて 亡くなった児童の話がありました。 また、こんにゃくゼリーですか? のどに詰まらせての死亡事故が言われています。 ところで、(株)マンナンライフの”こんにゃく畑”はCMでも有名ですが、 以前の事故を鑑みて、いろんな工夫をしているって初めて知りました。 ?:昔はもっと硬かったが、柔らかく、かつ大きくして子供が   一口で呑み込めないようにした。 ?:ハート型にして万一詰まらしても呼吸ができる形... [続きを読む]

受信: 2008.10.26 02時20分

« ブチ切れる権力者達。。。。 | トップページ | 石原都知事VS舛添厚労相、激しい言い合い »