« イラクへ日本の選挙監視団派遣検討って?何様? | トップページ | 世界で最初に不況から脱却宣言の麻生首相(笑) »

2008.12.23

「英語の授業は英語で」って本当に出来きますか?

新学習指導要領で英語教育ががらりと変わる

> 「使えない英語」から「使える英語」へ。22日に公表された
高校のは「英語の授業は英語で行うことを
基本とする」と明記した。

勿論、理念としては素晴らしいし、当然と言えば当然で、これ
が本当の授業なんだろうけども、果たして全部の高校で本当
に実施できるのだろうか?
今までの授業が終始一貫して、文法や訳読中心でやって来て
入試問題では従来どおり読み、書きがほとんどなのに、学ぶ
側の姿勢が変わるのだろうか。
受け入れる大学側も変わる必要があるだろうなぁ。

それにちゃんと基本知識が入っている生徒ばかりではない。
学校によっては、標準以下の高校も沢山ある。
中には、アルファベットも満足に読めない生徒もいるのだ。
そんな学校はどう対処するのだろう。
漫才や、コントのような自体もあり得る。
今から目に見えるようだ。
学校間でのバラつきはどうするのだろう。


エイッ 愛の一押し


一方、教える側の教師の方の負担も大きくなるのではないだ
ろうか。
教師の英語力にも相当な差があったりして、帰国子女あたり
に、馬鹿にされかねない自体も想定できる。

>北海道立北海道旭川北高校は現在、全学年で、英語の授
業をすべて英語で行っている。
平成17年度に文部科学省から英語指導の重点校に指定され
たのがきっかけだった。
授業で和訳は行わない。難しい文章は、教師が易しい英語に
言い換えたり、文脈から推測させたりする。文法は使いこなせ
るまで徹底的に練習させる。

と言うけれど。。。。。。

ゆとり教育を長く実践してきて、国際的には日本の学力はがた
落ちだ。
これでは国際競争力に勝てないと、今更ながら教育が変化しつ
つある。
それについていける柔軟な頭の持ち主は良いだろうが、付いて
いけない教師、生徒は大変だ!

これを本当に定着させるためには、教師の力量が問われる。
どうやって、英語嫌いにさせないようにするか、これからは教師の
腕の見せ所だ。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


              愛の一押し

を切にお願いしますm(__)m  苦戦してます^_^;

にほんブログ村 ニュースブログへ  ← クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ ← クリックしてね(^^)♪



| |

« イラクへ日本の選挙監視団派遣検討って?何様? | トップページ | 世界で最初に不況から脱却宣言の麻生首相(笑) »

コメント

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
この指導要領でノイローゼになる英語教師が多分多数でると思います。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2008.12.23 19時35分

こんばんは、くまさん

教師は戦々恐々としているでしょうね。
本当に、一時限全部英語ばかりで授業がやれるのでしょうか?
英語の基礎も知らない子供もいますし、教師の力量が問われますね。
それこそ、ノイローゼになる教師が増えるかもしれませんね。

投稿: まるこ姫 | 2008.12.23 20時09分

まるこ姫さん、皆さん、こんばんは

教える先生自身も、文法中心の英語教育を受け、文法中心の英語教育を実施してきたので、大変だろうと思います。
実施は2013年度、それまで4年しかありません。
この間に、先生の英会話に関する再教育が必要ですね。
その辺も合わせて、プログラムを実施すべきですね。

英会話の学力向上は政府で学習指導要で方法を全国一律で決めるのではなく、地方の教委、教師の自主性に任せた方がよいように思います。

英会話の重視は遅すぎたと思います。
高校で英語オンリーに限るのではなく、義務教育レベルから取り組んで、英会話できるようにすべきように思います。
そうすれば、高校でという話しはないように思います。
但し、受験との関係で、受験も文法より会話重視に移行しないと、整合がとれないです。
そうなれば、試験の仕方が難しいですね。

投稿: 愛てんぐ | 2008.12.23 21時48分

臨時コメで、こんばんわ。
懐かしいですね、中高時代の英語の授業が、思い出しますね。
けど、「英語の授業」で、全て「英語」でやることは、全然無かったですね。
でも、確かに、内容としては、面白いけど・・・。
逆に、マンネリ化したり、飽きてしまうことが、怖い気がしますね。
そうならなければ、良いけどね。

投稿: H.K | 2008.12.23 22時16分

あっ、ごめんなさい。<(_ _)>
「英語」じゃなくて、「英会話」でした。

投稿: H.K | 2008.12.23 22時18分

★ーーこんにちは、愛てんぐさん

日本の英語はほとんど文法中心ですからね。
大学入試も会話よりも文法ですから。

いきなり高校から英語以外は使わないというのは無謀すぎるような気がします。
小さいうちから慣れ親しんできての英会話だったら、中学から、高校からでも充分いけますがいきなり、線引きされると教師の意識改革が大変でしょう。
教師の力量が問われますね。
本当に出来るのでしょうか?
教える側が変わらないと。。。。。
それを重荷に思うようではどうしようもありませんね。

入試の線引きも大変でしょう。
会話中心に行くのか、文法中心に行くのかですね。

★ーーこんにちは、H・Kさん

いきなり高校から会話中心で行きましょうと言われても、教師も生徒も戸惑いますよね。
教師側も発音が正しくなければ、生徒に馬鹿にされますし。

本当に世界に通用する英語と言うことならば、文法よりも会話重視だし。
子供の英語力が楽しくアップすればよいのですけど。

投稿: まるこ姫 | 2008.12.24 16時09分

まるこ姫様、皆様、こんばんは。

何をそんなに急ぐ必要があるのか?
何時も唐突に始めて失敗ばかりの連続である。
確かに今の英語教育には問題があると思いますが、こんなにも唐突にしかも極端なことをしなくてもいいのではないかと思います。
やるんなら、小、中、高、大と一貫した教育が必要でしょう。
もっと中長期的な視野にたって、教師の体制も整えてから段階的に小、中から英会話に馴染ませた上で始めるべきだと思います。
それと・・・英語教育も必要だとは思いますが、日本人なら、まずは国語教育でしょう?
漢字が読めないのは日本人としてどうなの・・・?

投稿: ジーコ | 2008.12.24 20時17分

こんばんは、ジーコさん

本当にそうですね。
この国のやることは、いつも付け焼刃。
将来を見据えての戦略といえるのでしょうか?

まずは、小学校から徐々に何年もかけて推し進めていくのならともかく、いきなり高校からでは土台がまったく無いのですから、現場も困惑するでしょう。

方針を示すほうは理想を押し付けて満足でしょうが、実践するほうは混乱しますよね。

ゆとり教育はどうなったのでしょう。
急に方針転換は、この国の一貫性は無いも同然ですね。

「読み、書き、そろばん」 基礎を叩き込むことが先決でしょうに。
今の子供は、レベルの高い子供はとてつもなく高く、低い子供は本当に低いです。
極端ですよ。

>字が読めないのは日本人としてどうなの・・・?

ジーコさん、笑っちゃいました。


投稿: まるこ姫 | 2008.12.24 21時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「英語の授業は英語で」って本当に出来きますか?:

» 何を今さら(苦笑) [淡海の国から on blog]
方向性としては間違ってはいないのでしょうが、それが実現したところで実を結ぶかどう [続きを読む]

受信: 2008.12.25 23時42分

» 英語の授業はすべて英語で [たべちゃんの旅行記「旅のメモ」]
 文部省は、2013年度に入学する生徒から適用される、新しい高校の学習指導要領の [続きを読む]

受信: 2008.12.27 06時45分

« イラクへ日本の選挙監視団派遣検討って?何様? | トップページ | 世界で最初に不況から脱却宣言の麻生首相(笑) »