企業献金全廃に賛否の声、改革比べをすれば?
政治資金規正法での虚偽記載の容疑で逮捕された小沢氏秘
書に対して、メディアは新聞テレビを含めて、ここに犯人ありき
のような、位置づけだった。
連日、どこやらの関係者談話を持ち出し、うそか本当かまるで
分からない記事を、これでもかと書き連ね、テレビも面白おかし
く、一方的な番組の作り方は、世論を一方向へ誘導しているよ
うにも見える。
松本サリン事件の時に、何の罪も無い河野さんがメディア
の餌食になった事を、私達は忘れてはならない。
あの時も、ほとんどの人が河野=犯人だと思ったのではない
だろうか。
それほど、メディアは、世論を誘導していた。
先日も、国会で麻生首相は”明らかに違法だったがゆえに逮捕
になった”と答弁して、一国のトップがこの程度の認識しか持て
ない事に驚き、と同時に、”推定無罪”も知らない程度の低さに
も、国民は情報が垂れ流されれば、素直に信じ込むのだと思っ
ったりもする。
連日、自民党議員、メディア、誘導されている国民から、糾弾の
矢面に立っている、小沢代表が、
>企業や団体からの献金を全面的に禁止することについて
の検討を、民主党へ指示を出した。
それに対して、賛否両論があるとと言うが、勿論自民党は否定
的だろうと思っていたら、案の定、ほとんどの議員が大反対
だった。
エイッ 愛の一押し
それはそうだろう。。。。自民党への企業献金額は200億円強
対して民主党への献金額は40億円だか50億円だと言うから
企業献金全廃になり、一番困るのは自民党議員なのだから。
町村に至っては、 ”法律を犯したかも知れない人が、企業・団
体献金を止めてしまうと言うのは、まさに盗人たけだけしい” と
ひどい言いようだ。
ちょっと待って!
今、盛んに言われているのは政治資金規正法が、ザル法だと。
今回逮捕された秘書の容疑の虚偽記載や企業からの迂回献
金が問題になっていると言うなら、この際、企業団体献金を見
直すと言うのは、政治家なら当然の発言だと思うけど、違う?
それを盗人たけだけしいとは、どういう神経なんだろう。
伊吹も、”当人に言われちゃぁ困る”と言っていたが、当人だか
らこそ、あえてそう言う発言は勇気がいることではないか。
それに、虚偽記載容疑と言うならば、他党を非難をしたり、責め
たりする資格はないのと違うのだろうか?
二階の裏献金リークはどうなったのだろう。。。
ほとんどの議員が突けばほこりがでると言うから・・・
今回は検察が恣意的にか、陰謀だか知らないが、野党の方に
一点を絞ってきたけど、本来なら政権与党の方から捜査の手が
及ぶのが常道だろう。
この"企業団体献金廃止"への発言を見ても、自民党議員は、
見直す気も、議論する気もないのが良く分かった。
相当旨みがあるのだろうなぁ。。。。。。
こうなったら、それを国民が望むか望まないか、選挙の争点
にして、国民に信を問えば良いのだ。
改革比べをすれば良いのだ。
☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
愛の一押し
を切にお願いしますm(__)m 苦戦してます^_^;
← クリックしてね(^^)
☆ーココログランキングー☆ ← クリックしてね(^^)♪
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、皆さん、こんばんは
法人・団体献金を禁止すると、一番困るのが自民党です。
経団連から29億円など、大っぴらに貰って、大っぴらに利益誘導することができなくなります。
だから、町村議員の過激な発言や、麻生首相の現法規で検察が動けているなど、拒否反応が出ています。
来る総選挙の争点とは言わず、今国会の参院で法案を出すべきとと思います。
小沢問題がある、熱の冷めない時期の方がよいと思います。
企業、団体が献金するのが民主主義のコストと麻生が言ったと思いますが、企業、団体が献金するのは、選挙という最大の民主主義の結果を歪めるものと思います。
私は、同様に、個人献金も禁止すべきと思います。
金が絡むから利益誘導という目で見られるということは、個人献金にも言えることです。
ボランティアは良いですが、金が絡むと、民主主義は絶対に曲げられます。
スウェーデンのように、国費で助成して、その範囲内で政治活動を行うべきです。
大量の金を掛けることは国民より乖離することを意味します。
小沢代表への事情聴取は監督責任の立件困難とみて、当面行わないそうです。
裁判の勝ち負けは別にして24日に虚偽記載で起訴すると思いますが、他の容疑で拘留更新できるかどうかが次のポイントです。
投稿: 愛てんぐ | 2009.03.20 18時58分
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
政権与党でいれば企業献金は自ずと増えてきます。しかし、下野すれば、当然減りますから、その時に考えるかもしれませんね。
与党自民党の方が金まみれになっていることは間違いないです。自分が苦しくなることは本当に正直に反対ですね。特に金のことになると、亡者となる自民党。公明党は資金源として創価学会があるから、企業献金を規制してもなんとも思わないでしょう。困ったものです。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2009.03.20 19時04分
★ーーこんばんは、愛てんぐさん
>法人・団体献金を禁止すると、一番困るのが自民党です。
本当にその通りだと思います。
経団連からの企業献金を貰っているからこそ、大企業に有利な政策がミエミエですもんね。
それに色んな会議の座長にはトヨタの奥田も絡んでいるし、やはり何らかの利益はあるのだと思います。
自民党議員は、総じて大反対発言をしていますが、旨みがなくなる危機感からでしょうか。
勿論法案は、現国会に提出も良いですが、メディアに報道されない恐れがあるので、選挙のマニフェストにも記載するべきです。
常に議論をして、国民の熱が冷めない様にする必要もありますね。
本来なら政党助成金を貰っているのですから、企業も個人も廃止するのは理想ですが、いきなりでは法案事態が成立しなくなります。
そこは段階的に、企業団体献金を廃止し、個人献金者には税の優遇措置などして、上限も決めておけば少しは、企業からの迂回を防げるのではと思います。
個人献金まで廃止となれば、民主党も二の足を踏むのではないかと考えますから。
今日は、スゥエーデンの国の実体紹介をじっくり見ることが出来ました。
まるで日本と違った国のあり方が展開されていましたね。
あそこまでの道のりは、本当の民主主義が定着していない日本では、絶望的なのではと感じました。
理想は理想ですが。
監督責任は難しいと地検は判断したそうですが、虚偽記載では起訴されるのではと思います。
今までだったら形式犯という事で、それほど大問題にはならなかった事案だと言いますが、地検は振り上げたこぶしを降ろすのに四苦八苦しています。
それでも、国民はやはり犯人だったかと思います。
やはり、情報とは恐ろしいと感じました。
★ーーこんばんは、くまさん
政権与党への献金の方が、野党にするより断然旨みがありますからね。
民主党への献金額と比べて、4倍も5倍もあるのは当然でしょう。
だから、企業団体献金廃止発言をすると、自民党議員からは非難ごうごうなんでしょうね。
金まみれになっているとは想像がつきますよ。
下野すれば、旨みがなくなりますから、声高に廃止を唱えるのではないでしょうか。
今までが、ずさんすぎたのだと思います。
盗人に自分を縛る法律は出来るわけもありませんから。
公明党は集票マシーンも持っているし、献金マシーンも持っていますから、企業献金廃止でも痛くも痒くもないでしょう。
が、常に胡散臭さが付きまといますね。
投稿: まるこ姫 | 2009.03.20 19時48分
まるこ姫さん。今日は。
自民党は、「企業・団体献金の全面禁止」と、一言も言えないのです。「企業・団体献金の全面禁止」は彼らの最大の弱点です。最大の泣き所です。
どだい、被選挙権、選挙権の無い企業・団体が大金を政治家、政党に献金し、政治をカネで買うような事は絶対許されません。被選挙権、選挙権を基に成り立っている民主政治が崩壊してしまいます。
投稿: hamham | 2009.03.22 13時23分
こんばんは、hamhamさん
自民党議員の連中は、小沢さんの提言を罵倒していました。
自分達の方がダントツに多いのですから、一言も賛成とは言えませんよ。
どれだけ小沢さんを非難しても、自分達の方が権力の座にいるわけですから、数段旨みは大きいですよね。
そんな党だからこそ、絶対に廃止とは言わないでしょう。
経団連とも、利権や、しがらみは充分なんですから。
御手洗や、奥田、奥野・・・・・
アメリカよりも劣りますが、相当。強欲には違いありません。
>政治をカネで買うような事は絶対許されません
上に記した人たちは、政策をお金で買っていますよね。
派遣切りの元凶ですから。
投稿: まるこ姫 | 2009.03.22 18時06分