1000円乗り放題に、素人的疑問をぶつけて見る
>全国の高速道路で28日から2年間限定の料金割引が本格
的にスタートする。
そこで、素人が素人的疑問をぶつけて見たい。
なんでETC導入車でないと駄目なのだろう・・・・
しかも、現金で取り付けては助成金が出ないと言う。
>車載器を短期間で手放すのを防ぐため支払期間2年以上の
分割払いで買うことなどが条件
>残額を2年以上、2回以上での分割購入、またはリース契約
ちょっと見にはそう大した金額でもないのに、2年以上の分割と
か、リースとか言われると、そこまでするか?と思ったり。。。。
しかも助成期間が
>平成21年3月12日(木) ~ 平成21年3月31日(火)まで
って、なんなんだ?
あまりに短い期間過ぎないだろうか?
知らない国民は恩恵に預かれない事になる。
それも国民がETC取り付けに殺到したから、機器が品薄か、無
くなる業者が出ているという。
そこまで見込んでいたのだろうか。。。。
これだって、5000億円の税金投入という事なら、車を運転する
人全員に恩恵を与えるべきだろうに。
物流業者は、全く恩恵なし。
エイッ 愛の一押し
税金の使い道がこんなに不公平でいいのだろうか?
2年間限定と言うなら、二年間無料にすればETCを取り付ける
事もなく、設備も簡単に出来ると思うがどうなんだろう。
と思っていたら、”財団法人高速道路交流推進財団” が絡ん
でいるとなると、ハハァン裏があるな?となるのだ(笑)
ETC業者とクレジット業者はウハウハだろう。。。。
去年の今頃は、与野党が定税率廃止を廃止するかどうかで喧
々諤々だった。
与党の主張は、暫定税率を廃止すると、ガソリンが安くなり、車
がジャンジャン走るようになる、そうなると環境に悪影響を及ぼ
すと言ってなかったか?
その論理で行くと、1000円乗り放題は環境に悪くないのだろう
か?
みんな忘れてしまったかも知れないが、前の年と、全く正反対な
言い分は、未来を見据えるわけでもなく、その場その場のいい
加減な政策にしか思えない。
高速道路は民営化した筈、そこに政府が5000億も投入すると
言うのも不思議な事だし、秋に、1000円乗り放題とぶち上げて
から、相当期間があってもまだ不備だらけとは。。。。。。
これも、3年後には消費税アップとなって跳ね返って来るのだ。
あまり癪だから、
”2年間は高速に乗らないし、ETCも取り付けない宣言をする”
とあまのじゃくな私は思うのだった。
☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
愛の一押し
を切にお願いしますm(__)m 苦戦してます^_^;
← クリックしてね(^^)
☆ーココログランキングー☆ ← クリックしてね(^^)♪
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、皆さん、こんばんは
ETC関連業者とクレジット会社、それに国交省がつるんだ金儲けですね。
財団法人高速道路交流推進財団は国交省の天下り団体で、仕事が増えて、お金が通過して、大喜びです。
ETCの助成が3月末まで、まるでスーパーの家探しで、今日手付けを入れないと売特価販売で、今日買わないと損だよと言いながら、一月経つとセールをする、財団が民間業者の如く金儲けに加担しています。
各高速道路会社は利用者が増え、その分のお金が補填され、大喜びです。
あまり高くないものを2年リースだけに限定するのは利用者に不便です。
クレジット会社への利益供与ですね。
ETCの製造業者、販売業者は、乗り放題は昨年11月阿呆首相がブチあげたので、分かっていたはずなのに、品切れとは不思議です。
安い機種はわざと在庫切れにして、儲けの良い機種を売っているしか思えません。
景気対策に名を借りた官僚と特定業界に向けた利益誘導と思います。
業界からの政治献金が自民党に集まらないわけがありません。
投稿: 愛てんぐ | 2009.03.16 18時59分
追伸、
3月末期限の手法は、スーパ−の特価で、今日限りと焦らせて買わせる、不動産の賃貸物件で、今日手付けを入れないと、明日には無いかもというのとよく似た手法です。
投稿: 愛てんぐ | 2009.03.16 19時06分
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
どうもからくりがありそうですね。
僕は車に乗らないので真剣に考えていませんが、ETC関連業者の陰謀としか思えません。
どうもね?
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2009.03.16 19時50分
まったく馬鹿極まる方法です。時限的に全車無料化すれば
どれほど経済波及効果があることやら。
補助期間が3月末までですが、これまでも似たような助成
はあったようで、助成はまたやりますよ。どうせテメエの
カネじゃなく税金ですから。
それより、カーショップはこれではそんなに儲けにならな
いと思いますね。契約して分ったんですが、わずか8000
円程度のものに、契約手続きが異常に時間がかかるんです。
さらに別の日に設置(オートバックスで設置作業が一日に
たった5件だけです)するのですが、その作業費が1時間
ほどもかかるのに5000円程度です。契約と作業の人件費
考えたらカーショップはウンザリ気味なんじゃ。
旨い汁を吸っているのは天下りの奴らと献金する製造企業
だけかな。そして、裏献金受ける自民クサレ議員。
投稿: kabumasa | 2009.03.17 01時45分
あっ、書くの忘却。2年縛りの件ですが、これまた意味が
サッパリ分りませんでした。
オートバックスでは2回払いの方法を設定していて、その
書類もちゃんと準備してありましたが、なんだか巧妙な方
法と言うか。私の場合だと、総額8505円の内8405
円を契約時に支払い(現金でもクレジット支払いでもOK)、
残り100円を2011年10月に払うことで2年縛りを
形だけで保持しています。その100円は店から請求書が
送られて来て、コンビニで払う(手数料も何も要らない)
だけ。
だいたい、ETCを購入すれば、あとは自動車を乗り換えし
ない限り契約時に支払った金額以上に払うことはありませ
ん。高速道路を使用しない限り、ETCをずっと設置してい
ても費用はかかりません。それに、ETCカードもクレジッ
トを持っていれば、そのクレジット会社が複数枚(車を家
族が運転する場合にそれぞれがETCカードを持っている場
合などに便利)でも発行してくれます。しかも私のように
クレジットカード自体が一切年会費不要なカードならば、
ETCカード自体も年会費不要なのでやはり費用不要。
ということで、一度ETCを設置すれば、車を買い換えない
限り2年縛りはまったく必要ないし、ETC設置してれば
1000円制度でなくても一応現金払いより割引になるの
で一度設置すれば外す人もいない訳で、2年ローンにする
意味無しだし、事務などで手数と手間がかかるだけ。役
人どもの頭はやはりおかしいとしか言いようがない。
投稿: kabumasa | 2009.03.17 02時05分
★ーーこんばんは、愛てんぐさん
大体が、政府の考える事は天下り先を潤す事ばかりですから。
ちゃんと道筋が出来ているのでしょうね。
3月末までの助成金補助と言うのは、いかにもひどいですね。
人々の心理を煽るように、今すぐ買わなければ永遠にETCを付けられないような強迫観念にも襲われそうな気分にさせます。
12~31日までなんてあまりに短いです。
機器が不足しているとも聞きますし、あまりにいい加減なやり方は、本当に腹立たしいです。
こんないい加減な事に、国が加担していて良いのでしょうか?
せいぜい出しても、20000円程度のETCに残額を2年以上、2回以上の分割とは?
お笑いですよ。
それより、二年限定でも良いですから無料の方が余ほど効果があるのではと思います。
そうなんですよね。
安い機種は品切れ状態で、高い機種をやむなく買う羽目になった人もいいるそうです。
これって、恣意的ですよね。
半年も前に発表していたわけだから、どのようになるのか分からないというはおかしいです。
最悪のパターンを想定していなければ、何のための政策化といいたいです。
3月末までと限定したのは、不安を煽る手法ですね。
何でそんなにおあるのか、公平に国民に還元するべきだと思います。
ひどい政策ですね。
★ーーこんばんは、くまさん
どう考えてもおかしいですよ。
12日から31日まで限定と言うのが、どうにも承服出来ません。
不安を煽るようなやり方は、国の政策としてはどうなんでしょう。
一部の業者だけを肥え太らす、やり方も変だと思います。
5000億円も税金を投入するのなら、公平で中立的に政策を考えるべきだと思います。
定額給付金と言い、1000円乗り放題と言い、いかにも中途半端なんですよね。
投稿: まるこ姫 | 2009.03.17 21時26分
こんばんは、kabumasaさん
経済活性化というなら、どんな車も無料化で事足りますよね。
なんでETC車限定にするのか。
ETCを無理やり普及させる事なんでしょう。
31日までと言うのが、どう考えても納得が行きません。
助成という名の税金投入と言うのなら、いつ付けても助成するべきでしょう。
いかにも不公平だと思います。
>旨い汁を吸っているのは天下りの奴らと献金する製造企業
だけかな。
やはり、天下り団体の生き残りと、ETC業者を肥え太らせるための政策と疑われても仕方がありませんよ。
2年縛りの裏側を教えていただいたら、、本当にいい加減だったのだと、今更ながら腹が立ちます。
ちゃんと、からくりがあるではありませんか。
形式だけ、だったとは。
そんないい加減な事でETCを売りつけるよりも、無料化が一番ではありませんか?
私はホンダのディラーに聞いたところ、安いETCは売り切れたという事で、助成金を申請するのも面倒くさいので、20000円のETCを助成金分だけ引いて販売すると言われました。
結局は15000円もするという事です。
これで、あわてて取り付ける気が失せました。
>載器を短期間で手放すのを防ぐため支払期間2年以上の分割払いで買うことなどが条件
この理屈も、kabumasaさんは完全に論破しちゃいましたね(笑)
役人は頭が良いのか、悪いのか、完全に分からなくなりました。
と言うか、人を疑う事ばかり考えているのですね。
自分達が抜け道ばかりを考えているから、人もそうだと思っているのでしょうね。
投稿: まるこ姫 | 2009.03.17 21時52分
まるこ姫さん。今晩は。
なーんか、これも選挙用、人気取りのバラマキだとの専らの評判です。酷いもんですね。衆議院議員の任期が終わるまで居座る気でしょうか。それならそれで、主権者国民もしっかり勉強して、一人でも多くの人達と話し合いをして、輪を広め、選挙を目指して、本物の民主主義をつくるまでですね。
投稿: hamham | 2009.03.17 22時28分
。まるこ姫様、こんにちは。 今回の記事は、素人疑問と言う事ですが、それが一番大事な事だと思います、そして同感です、政府のすることが腑に落ちないのは、あさはかな思いつきで物事の道理を曲げて無理を通すからでしょうね。 ETCを付けるどころか、車が買えな人は置いてきぼりだし、車が売れない!だからトヨタ等で派遣切りが起きたはずです、公務員以外の収入が落ちている中、やれ温泉だ、それアウトレットで散財を無責任に政府は進めますが、経済危機を浪費で乗り切った為政者はいてません、政府自から節約しなければ、経済は建て直せません。。。
投稿: 赤いとら | 2009.03.18 16時53分
★ーーこんばんは、hamhamさん
定額給付金も、1000円乗り放題も、はっきり言えば選挙に向けてのバラマキですよね。
その単純な構造にも、騙される国民も多いです。
いかにも、今は得したかのように思っているのでしょうが
3年後には、増税が待っていますから。
これで国民が騙されると踏んでいるからこそ、支持率アップを見込んで、任期満了まで居座る作戦なんでしょう。
解散権を首相に与えたのが間違いの元でしたね。
これだけ前代未聞の首相もいなかったのでしょうね。
結局は、又支持率が落ちると思いますけど。
元々の人間性が疑われる首相なんですから。。。。
この国に、本当の民主主義が根付くのはいつなんでしょうか。
★ーーこんばんは、赤いとらさん
素人は素人なりに、疑問が一杯なんですよ(笑)
しかし、わんさか不備がでてきますね。
半年も前に、構想をぶち上げたわけですから、今になって
機器が足らないとは変な話です。
定額給付金も1000円乗り放題も、思いつきのようなもので、しっかりと隅々まで気を配って出来た政策ではありませんね。
金を落とすようにするためには、年金、介護、教育、医療、雇用、などが充実していなければ、駄目ですね。
先行き真っ暗なのに、目先の給付金や、1000円乗り放題で経済が活性化をするとはとても思えませんよね(笑)
人間が生きるための根幹がガタガタでは、どうしようもないでしょう。
天下りをやめ、公務員や議員が痛みに耐えてこそ、私は評価しても良いと思います。
痛みを弱者に押し付けるのがこの国の政策ですから。
投稿: まるこ姫 | 2009.03.18 19時51分
まるこ姫さん、皆さん、こんばんは
きっこのブログで「政官財によるETC詐欺の実態」として、完璧に分析していました。
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2009/03/post-5543.html
常套手段、政官財の連係プレーによる利権誘導です。
投稿: 愛てんぐ | 2009.03.18 22時44分
こんにちは、愛てんぐさん
いつも、情報ありがとうございます。
こんな事は、まぁ、一般人には逆立ちしても分からないでしょうね。
国民はいいように、操られていますね。
情報も、政策も。
投稿: まるこ姫 | 2009.03.19 17時01分
まるこ姫さま、そして皆さんへ。
ETC助成金(補助金)5250円を政府からもらうためには、2年以上のローンをクレジット会社と契約しなければならず、結局、2000円ぐらいの金利を余計に支払わなければならない。これってクレジット会社へのキックバックだな、って思っていたら、案の上、ETCを管理する(財)道路システム高度化推進機構の役員は、クレジット会社、自動車関連会社、そして国交省からの天下りで占められていた。 2年間限定の経済対策ならETC限定の1000円なんて中途半端なことをせずに、なぜ無料にしなかったのか、妙に納得できてしまった(^_^;)。いろんな業界から献金を受けている自民党ならではの政策だったのだ。その意味では小沢さんの言う「団体からの政治献金(=賄賂)は一切、禁止」は正しい。
http://nvc.halsnet.com/jhattori/rakusen/index.html
投稿: 服部 順治 | 2009.03.29 03時49分
おはようございます、服部 順治さん、初めまして。
大体が、景気浮揚と言うならば、去年の言っていた事を180度変えて、環境を無視して無料化すれば良いだけの話でしょう?
それをETCを買わせる事が前提条件と言うのが、そもそも胡散臭く、何らかのつながりがあると考えますよね。
やはり、利権の構造だったという事ですね。
すべて、天下り先の事情だという事ですから。
いろんな人と、コメントを交換していると、官僚と政治の裏事情も分かってきますよね。
ネットも、捨てたモンではありませんね。
微罪と言っては顰蹙を買うかも知れませんが、斡旋利得や収賄などと違い、虚偽記載だけで起訴すること自体が検察の暴走だとの見かたもあるくらいですから。
虚偽記載で逮捕、起訴されると言うなら、”企業、団体献金廃止”と言う、小沢さんの理屈も納得できますね。
投稿: まるこ姫 | 2009.03.29 10時13分