亀井大臣、記者クラブに開放断られてもう一つの記者会見
亀井さん、なんだかんだ言って庶民の味方だ。
亀井郵政・金融担当相が言っていたモラトリアム法案での言動
は、本人の意向とは裏腹に一人歩きしている部分がある。
金融関係者の間で大ひんしゅくを買っていたりもするが、一方で
は賛成の声も聞こえてくるし、そんなに悪い法案なんだろうか。
金融を知らない素人の声だとか、そんなバカな事が通用するか。
とか・・・・・
亀井さんの趣旨を精査して、中小企業の人たちに取って、より良
い法案に出来ないのだろうか。
あの傲慢な経団連に対しても、はっきりものを言う意気軒昂な亀
井さんが、今度はまたまたクリーンヒット。
>記者会見のオープン化についても大きなアクションを起こした。
記者クラブに対して会見開放を呼びかけたものの断られたため、
自ら会見を開くという行動に出たのだ。
>記者クラブの結論は「オープン化しない」
記者クラブは、どこまで旧態依然とした古い意識のままなのだ
ろう。
そもそも、大手だけでクラブ制を作っておいて、記者会見になると
大手以外を締め出す閉鎖的な体制は、もう時代にあっていない。
先進国で、記者クラブなんてのがある国が不思議なくらい、おか
しな国ニッポン。
いつまで既得権益を持ちたいのだろう。
日本の報道はおかしいとなんで気付かない。
各省庁からの大本営発表を鵜呑みにして、横一線の報道が、国
民の知る権利を阻害していると言うのに、それにも気付いている
のか、いないのか。。。。。。
報道の自由は、大手メディアのためだけにあるのではない。
フリーランスや、ネット、雑誌、外国人記者、この人たちも同じ土
俵にいるのは当然だろうに。
>「(記者クラブは)頭が古いので、自分でやることにしました」
大臣室には、日経ビジネスや日刊ゲンダイ、日刊スポーツの記
者にまじって、米国紙ウォールストリートジャーナルの女性記者
もいた。
いずれも金融庁の記者クラブに所属していない者ばかり。
記者クラブ主催の会見のすぐ後に開催された「もうひとつの会見」
だった。
>「結構、封建的なことをやっているのだね、あなたたちは。
もう、全部オープンにいかないとだめだよ
>どんどんオープンにすればいいんだ。隠すことなんてないんだ
から
まったく亀井さんの言う事は正論で、記者クラブの面々で反論出
来る人間は、いるだろうか。
なんで、今の時代自分達の既得権益ばかりを主張するのか。
エゴの塊ではないか。
亀井さんの爪の垢でも煎じて飲ませなければいけないか知らん。
他の各省庁も、亀井さんを見習って、国民のためになる事を実践
すべし。
事実上の記者クラブ廃止に追い込んで行って欲しい。
☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
うんうんと思ったら クリックしてね(^^)
☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪
| 固定リンク | 0
コメント
今年の流行語に「ウエル亀」
頑張れ亀井大臣!
中層零細企業と住宅ローンに苦しむサラリーマンに、
もっと光を!
投稿: scotti | 2009.10.08 18時22分
まるこ姫さん、皆さん、こんばんは
モラトリアム法案という名が一人歩きしていて、モラトリアムという言葉は使わないようにするそうですが、中小企業等に貸しはがし、貸し渋りが起こらないようにすることが目的なので、課題を克服するよう、色々工夫して法案を作るだろうと思います。
亀井大臣はかつては石原都知事とともにタカ派と呼ばれていましたが、今はハトを守るタカと言っています。
チェ・ゲバラに心酔するなど、弱者の味方という原点に復帰し、自民党時代とは大きく変わってきたように思います。
記者会見のオープン化、素晴らしい推進力ですね。
記者クラブは「会見の円滑な運営に支障が出る恐れ」を理由にしたそうですが、具体的にを問われると言葉に詰まったそうです。
外務省から始まり、今回の金融庁、ついで総務省、さらに全省庁が追随するそうです。
そのうち、「もうひとつの会見」しか開かないことになり、記者クラブは白旗を揚げるしかなくなるでしょう。
投稿: 愛てんぐ | 2009.10.08 18時57分
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
亀井うるさいさんは、面白い人です。マスコミを自分に惹きつけることをしていますから、ようするにいってに、注目をさせて、鳩山さん蛾や表に立つことをカバーしているように見えます。
なんだかんだ行っても、相当のくせ者です。
鳩山首相も飄々としていますから、これからのマスコミ対応も楽しみですね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2009.10.08 19時43分
以前、こんな記事が在りました。
>ノウハウの伝承もなく、エリート意識だけが際限なく膨らんでいく 社員は記者クラブでふんぞり返り厳しい現場は制作会社に丸投げする 「殿様報道局」
(SAPIO 2009号5月13日号掲載) 2009年5月14日(木)配信<
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20090514-01/1.htm
記者クラブなんぞ無くすのが一番!
投稿: よんじゃる | 2009.10.08 20時16分
こんばんは、scotti さん
>ウエル亀
面白いです。。。。
あんなに亀井さんが、庶民の事を考えてくれる人だとは
思いませんでした。
自説を曲げない所も、いいですね。
正論を言っているのですから、突っ走ればいいのですよ。
★ーーこんばんは、愛てんぐさん
>モラトリアム法案という名が一人歩きしていて
本当にそうですね。
メディアは、棒引きだとか言って、そんな事になったら大変だといっていましたが、過去、大手金融機関も棒引きにして
貰った経緯があるのですよね。
潰れると大変だからとか言いますが、中傷零細は良い訳ですね。
この世は矛盾だらけです。
亀井さんは、自民党時代は、古い政治家だと思っていましたが、なんのなんの新しい政治家だと思うようになりました。
まったくイメージが違っちゃいました。
>弱者の味方という原点に復帰し
政治家にこんな考えの人がいると思うと、とても嬉しいことです。
クリスチャンだとも聞きましたが、それも影響しているのでしょうか。
記者クラブ開放しないと言うなら、各大臣がオープン化すれば良いのだと思います。
しかし、記者クラブも古いですね。
いつまで、こんな古い考えが通用すると思っているのでしょうか。
すべてのジャーナリストに門戸を開くのは当然でしょうに。
>外務省から始まり、今回の金融庁、ついで総務省、さらに全省庁が追随するそうです。
そうなんですか。。。
すごい事です。
蟻の一穴ですね。一つが崩れると次から次へと崩れていくのですね。
大手メディアの閉鎖的な体質は、必然的に替わらざるを得ないようです。
★ーーこんばんは、くまさん
この亀井さんって人は、とてもユニークな人ですね。
うるさ型でもありますね。
絶対自説を曲げない所は、とても注目をしています。
メディアの方が折れているような気もしますから。
曲者でもありますね。
亀井さんが吠えて、鳩山さんが飄々とカバーをして。
面白いコンビでもありますね。
投稿: まるこ姫 | 2009.10.08 20時18分
★ーーこんばんは、よんじゃるさん
大手メディアは、プライドが高い割には、能無しなんですよね。
麻生政権下での、首相のぶら下がり会見の質の低さは
あきれ返りました。
首相の本音を引き出すのが、ぶら下がりだとしたら、あんなに言いなりの新人ばかりを投入するメディアの姿勢が問われるという物ですよ。
エリートは、高給を貰いジャーナリズム精神を失い、辛い苦しい仕事は格安の下請けに丸投げですもん。
おかしくなるはずですよ、報道が。
今の日本の体質って、押しなべてこういった構図ですよね。
投稿: まるこ姫 | 2009.10.08 20時33分
まるこ姫さん こんばんは
何時も、お邪魔ばかりです。
一歩一歩と歩み始めた新政府を感じます。
個性的な一徹さを感じる大臣、副大臣の一挙一動に国民も一抹の不安を感じながらも、それに倍する期待を持って見守っている日々だと思います。
先陣を切っての、岡田・前原・亀井大臣に拍手です。
投稿: ゲン | 2009.10.08 22時08分
追伸 亀井大臣は自民党時代建設大臣の時に本当に公共工事を見直し、2兆7000億円削減した実績もあります。
自民党の政治家で、歴代政治家で、無駄な公共工事を現実に削減した実績のあるのは亀井大臣だけだと思います。
ただ亀井さんも権力志向の政治家につき物の集金力が相当にあるので、その辺が弱点として狙われています。
亀井さん高校2年の時に、学校が通学証明を有料化したのにビラを撒いて抗議して自主退学処分にもなっています。
亀井さんの尊敬するひとは大塩平八郎です。
亀井さんは死刑廃止論者でもあります。
昔から国家主導で経済を立て直しすことにより、財政赤字を解消しようと正論を述べています。
まあコイズミさんとは正反対の人物です。
数ヶ月前にも渡米して、亀井静香は殺されない限り止められないと宣言していますね。(笑)
投稿: scotti | 2009.10.08 23時15分
★ーーこんにちは、ゲンさん
いつもコメントありがとうございます。
そうですね。
始動しだしましたね。
自民党政権下と違って、やる事が早いです。
色んな個性も際立ちます。
私達も、本格的な政権交代は経験した事がなく心配には違いありませんが、もう託すしかないと思っています。
民主党も100パーセント良いとは思いませんが、自民党政治だけは、もうごめんです。
早く、新しい枠組みを作り出して欲しいですね。
>先陣を切っての、岡田・前原・亀井大臣に拍手です
各大臣、大張り切りで頑張っていますね。
やはり、使命感がなければ勤まらない職業だと思います。
★ーーこんにちは、scottiさん
追伸ありがとうございます
亀井さんは、自民党時代も実績はあるんですね。
口先ばかりの自民党政治家とは大違いと分かりました。
私は、自民党に多い古いタイプの政治家だとばかり思っていました。
やはり、イメージとは怖い物です。
>まあコイズミさんとは正反対の人物です。
民主党政権になって、色んな発言を聞いても、そうみたいですね。
正真正銘、庶民の味方ですね。
見直しました。
投稿: まるこ姫 | 2009.10.09 16時58分
こんにちわ。
時まさに現在のNHKアサドラは「ウェルカメ」ですね。
小沢さんと同じように、結論から先にしゃべってしまうようなところがあるのでしょうか。どうも誤解を受けやすい政治家の代表かも。
しかし2005年には、あの詐欺師ホリエモンに堂々と勝ったのは見直しました。
自民党政調会長に在任中は、公共事業の見直しを表明し、連日深夜に及ぶ議論の末、中海干拓事業などを含め2兆7000億円削減した。島根県の宍道湖を守った一人は亀井さんだという話ですね。
記者クラブ廃止、頑張って欲しいです。
投稿: 路傍の石 | 2009.10.09 17時12分
おはようございます、路傍の石さん。
遅くなってすみません。
本当に!ウエルかめですね
これほど亀井さんにピッタリのドラマがあったでしょうか(笑)
>小沢さんと同じように、結論から先にしゃべってしまうような
そうかも知れませんね。
そういえばよく似ている。
口下手と言うか、省略してしまうために、誤解を招きやすいのかも知れませんね。
中身は、至極もっともな事ばかり。
そういえば、ホリエモンにも勝ちました。
あれだけ脚光を浴びていた人に勝つのは並大抵ではないはず。
よほど支援されていたのでしょうね。
>島根県の宍道湖を守った一人は亀井さんだという話ですね。
国民のほとんども知らないのではないでしょうか。
私も全然知らなかったです。
しかし、いろんな人のコメントで知るにつけ、彼は気骨のある人だと分かりました。
見直しました。
これからも国民のためになると思ったら、自説を曲げず頑張って欲しいですね。
投稿: まるこ姫 | 2009.10.10 06時28分
おはようございます。
亀井大臣の「モラトリアム法案」には賛同しかねますが、記者クラブに入っていないところ向けに会見を行うのは評価できますね。実質的に記者クラブの意味がなくなりますから。
投稿: たべちゃん | 2009.10.11 07時42分
こんばんは、たべちゃん
かめいさんのモラトリアム法案の賛否は、極端に分かれますね。
落としどころを模索しているようにも感じます。
が、誰もが万々歳と言うような法律は少ないように感じます。
誰かが泣くのでしょうね。
記者クラブに加盟している所は、それを無くしたくない。
一般国民はなくして欲しい。
亀井さんは、また新たな取り組みをしています。
どこの省も同じような事をやれば、必然的に記者クラブは意味がなくなります。
早く、そうならないかと楽しみでもあります。
投稿: まるこ姫 | 2009.10.11 19時06分