日航再建救済は、まずは年金減額からね
政治主導によるJALの救済が決定した。
輝かしい歴史と高いブランド力の、あの日航が今や倒産寸前に
まで追い詰められている。
この狭い日本に、空港特別会計と言う別枠で、空港を97も作り
来年には茨城空港が開港すると言う。
その茨城空港は、今のところ、韓国へ一日一便しか飛ばない。
素人から見ても、たったの一便で採算が取れるわけがないと思
うのに、関係者はまったく危機意識がない。
日本中の空港に採算性を度外視して、JALを飛ばして来たツケ
が、日航の経営を圧迫している。
そして、企業年金。
日航はリストラ策として、グループ社員、約、48,000人を13000人
程度削減、また国際線と国内線の45路線を廃止する。
企業規模を縮小する。。。。
日航に対する公的支援はやむをえないと思うし、方向性は、それ
で良いのだろうが、企業年金を現行どおりにしておいては、国民
の信頼は得られないのだろうと思う。
毎月数十万円を受給している退職者がいると言う。
公的資金を注入しなければ、日航は立ち行かなくなると言うが、
それが、年金の方に回されるようでは、国民は納得が行かない。
社員も、どうしても年金減額は駄目だとのかたくなな態度では。。
社員は危機的状況にある、倒産もすぐそこに見えているの認識
を持つ事も必要だろう。
倒産したら、貰えるものも貰えなくなると、思って欲しい。
これって、アメリカのGMを見ているようだ。
社員や、退職者に、危機意識が欠落しているように感じる。
既得権益は、必ず守らなければ、と思っていたら大間違いだ。
中小零細企業では、労働組合なんて夢の又夢のような状態だが
公務員や、大企業は、労働組合がしっかりしている。
本当は労働者の権利は守られなければいけないのだろうが、本
当に困っている物の権利は守られず、大きな組織に属している
物だけが守られるのは、すごい理不尽で不条理だ。
政府は大企業が潰れたら大変な事になると、今までも必ず救済
して来たから、高をくくっていたり、慢心しているのかも知れない
けど、どれもこれも血税だと言う事を忘れてもらっては困る。
しかし、参議院の代表質問を見ていたら、自民党の議員の場合
感情論が先行して、すごい単細胞な質問ばかりで眠くなるが。。
松下新平議員は、見るからに体育会系で、声がでかいだけ。
質問は、単純で平板で中身も空疎で、自民党という党のお粗末
さ、勉強不足が露呈する。
私は共産党支持でもなんでもないが、さすが共産党は理路整然
とした質問で、眠気が吹っ飛ぶし、やはり良く勉強していると感じ
る。品格がまったく違うと、改めて思う。
それでも、自民党と共産党が、同じ野党席に隣り合わせに座って
いるのが不思議で、面白い。
自民党もこれからは官僚の手助けは得られないだろうけど、いつ
までも与党ボケしてないで、もっと勉強をしないと、共産党との差
が浮き彫りになるだけだ。
☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
うんうんと思ったら クリックしてね(^^)
☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
僕はいっその事一度倒産させてしまった方が、目が覚めるような期がします。
起業年金で云々するようなら、一刀両断が必要。
それにしても、参議院でも代表質問時に自民党の空席が目だつこと。やる気がないような感じですね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2009.10.30 18時21分
まるこ姫さん こんばんは
「JAL再生タスクフォース」って何だったんでしょうね??これじゃただの「賑やかし」じゃないですか。前原大臣、随分風呂敷広げましたけど、ちゃんとたためるのか心配になってきました。八ツ場ダムも「見直す」なんて言い出すし・・・。
もう少し見守って行きたいと思いますが、どうしても「メール事件」がちらついてしまいます。「有言実行」頼みます。
投稿: BB | 2009.10.30 18時56分
こんばんは、くまさん
本当ですね。
一度破産させて、再生したほうが良いかも。
破産したら、企業年金どころではありませんよね・
危機感がなさ過ぎます。
大事な税金を投入すると言う事なら、それなりの覚悟をしてもらわなければ。
政府も甘すぎませんか?
あの空席は自民党席ですか?
野党になったなら、ちゃんと勉強しないと。
拗ねているんですかね。それともプライドが許さないとか?
共産党に弟子入りして、一から野党としての立ち位置を確認するのが先決ですね。
投稿: まるこ姫 | 2009.10.30 19時00分
こんばんは、BBさん
>JAL再生タスクフォース
本当ですよ。
ただのアリバイ作りにも見えます。
ただ、時間が経ってしまっただけで、何の具体策も示せず。
前原大臣には、冷徹な首切り役人役を望んでいるだけですから、今更良い人になろうなんて考えはいただけません。
ビシビシとやるのみです。
見直すなんて言えば、狡猾な首長や、天下り団体に付け入られるだけですから。
なんで物分りの良い人になろうとしているのか、真意が見えません。
前原さんには、一番期待をしていたのですが。。。。
投稿: まるこ姫 | 2009.10.30 19時11分
こんばんわ、寒くなりました。それでも日中は未だ汗ばむ感じ。来週はもっと寒くなるとか。風邪など引かず熱き思いを重ねて下さい。私事ですが先日沈まぬ太陽見て来ました。
この原作が出た頃、ドラマ化は難しいと言われていました。余りに不条理な日本の大企業の労務管理。政界、マスコミとの癒着、絶対墜落は無いと言われたジャンボ機の墜落。
映画はあまりに哀しく感情を抑える事で、一杯でした。そしてラストシーン、アフリカの自然は雄大でした。今、倒産の危機にある日航はその程度の会社だったのでしょうか?
証券大手の山一が倒産して時、当時の社長が言った言葉を思い出します。{従業員は悪くありません。悪いのは私達です)。会社を食い物にした悪は誰なのか、それが問題です。企業年金の削減は避けられないと思います。
投稿: くーちゃん | 2009.10.30 20時07分
こんばんは、くーちゃんさん
今日は本当に暑かったです。
今日はタートルネックを着ていたので、暑いのなんの(笑)
今のこの時期、変ですよね。
来週は初冬の様な陽気だとか。。。。
極端に変わるお天気には、体調も崩しそうです。
山崎豊子の”大地の子”は読ンだり、映像も見ましたが、”沈まぬ太陽”はまだです。
山崎豊子は、社会派小説の大家ですから、読み応えがありますが、映像は壮大で難しいのではないかと感じます。
それでも、映画化になりました。
原作もすごいですが、それを映画化したというのですから、それは素晴らしい物でしょうね。
山一證券は破綻しましたが、日航はどうなんでしょう。
本当は破綻状態なのに、国内外に影響があるからと、一生懸命に食い止めようとしていますが、それなら、企業年金は是非とも大幅削減をしていただきたいですね。
日航社員や、OBは不満でしょうが、国民だって不満です。
企業年金が満額では、理不尽不条理の何ものでもありませんから。
投稿: まるこ姫 | 2009.10.30 20時56分
まるこ姫さん、皆さん、こんばんは。
確か退職者の年金は厚生年金と合わせたら40万以上になるんですよね!? 何度も何度も公的資金を入れてもらっているうちに彼らの欲も麻痺してるのではないでしょうか。
私は彼らが企業年金を放棄しないかぎり公的資金を入れるのは断固反対です。
私と考えの合う人は大臣、副大臣にメールで反対意見を送りましょう。
前原大臣アドレス
info@maehara21.com
馬淵副大臣アドレス
office@mabuti.net
投稿: さとし | 2009.10.30 21時47分
まるこ姫さん、皆さん、こんにちは
JALのような大企業は救うが、中小企業は見殺しというのは、不条理で、中小企業にも救いの手を打って欲しいと思います。
茨城空港の唯一の路線は韓国の仁川空港だけ、仁川空港をハブ空港化する戦略がよく分かります。
日航が経営危機に陥ったのは、自民党政権の責任が大です。
このことで問題解決にはなりませんが、はっきり国民の頭に刻み込むことは重要と思います。
地方空港の路線を減らすことになりますが、地方空港の経営も悪くなるでしょう。
地方空港の存続自体も見直さなくてはいけなくなるかも知れません。
企業年金の変更は財産権の問題があり、健保組合員の2/3以上の合意が必要、それが最大の関門となるでしょう。
GMのときとよく似ていますね。
これの賛同がなければ、一旦倒産するしか仕方がないように思います。
JAL年金受給者は政管健保並みの年金へと、腹をくくらなければならないでしょう。
鳩山政権も、八方美人はやめて、平成維新を断行すべきように思います。
自民党政権の既得権益を削る場合には、強者は自助自立に任せて切り捨て、弱者には救いの手を差し出せばよいと思います。
票が逃げることに恐れずひるまず、断行すべきと思います。
投稿: 愛てんぐ | 2009.10.31 11時46分
。まるこ姫様、こんにちは。 倒産したら、貰えるものも貰えなくなる、ほんとですね!!民間では、倒産しなくても、虚位記載などで現実にあったことです。 「日航ジャンボのジェット音、諸行無常の響きあり」盛者必衰の理で気の毒ながら、諦めて貰うしかないようです、もっと困っている人は数え切れません、会社が赤字だったら年金は元本のみ、利子0です、元本のみ救済するのが道理です。 この破綻は初から仕組まれていた気がしますね、沈まない太陽などないですから、(現実には地球の自転ですが、そこは置いといて)対日要望に大量の米国製航空機の購入があり、その為、せっせっと無必要な空港を造り続けた前政権と官寮は、今更ながらです。 自民党は代表質問する権利がないことを自覚しなければならないですね。。。
投稿: 赤いとら | 2009.10.31 13時56分
★ーーこんにちは、さとしさん
50万くらいになる人もいますよね。
その会社が、繁栄していれば問題ありませんが、今日にも破綻してもおかしくない会社ですから、そこは問題ですよね。
税金投入と言う事になれば、おのずと企業年金も満額とは行かないでしょう。
私は、全日空のように9万円前後で良いと思っていますが、
大多数の人は、放棄しなければ納得が行かないかも知れません。
どう考えても、25万円の企業年金は異常でしょう。
自分達の置かれた立場を良く考えていただきたいですね。
★ーーこんにちは、愛てんぐさん
この世の不条理は、大企業にいれば救われ、中小零細が日々倒産しているにもかかわらず、救済は行われないところですね。
社会に与える影響を考えているのでしょうが、無常を感じます。
新しく出来た静岡も、次の茨城も、本当にいい加減です。
ど素人が考えても、採算性も利便性も、無きに等しい所が経済的に存続できるわけもないのに、次々と作ってきた行政の責任は、本当に大きいし重いと感じます。
日航の今ある状態は、官僚、地方の言いなりになってきた政治の責任ですね。
”自民党は責任能力がある”と言ってきた、党のいい加減さには、あきれ果てます。
衆議院で、首相に”あんた達には言われたくない”と、突っ込まれる始末。
当然でしょう。
地方空港も、採算性がなければ、当然閉鎖となりますが、おんぶに抱っこで来たツケは、相当以上のものがあると思います。
ここでも失業者が増えるでしょうから。
>これの賛同がなければ、一旦倒産するしか仕方がないように思います。
賛同は得られないでしょうから、倒産して出直すべきですね。
財産権云々と言われていますが、そこで日航職員を優遇するような事にでもなれば、国民は承知しないでしょう。
国民の生活は疲弊していますから、大企業だけを特別扱いにでもなれば、民主党の足もすくわれかねないと思います。
非情に徹する事も必要だと思います。
弱者を救うことの方が先決だと考えたりもします。
★ーーこんにちは、赤いとらさん
倒産したら、一円だってもらえなくなります。
この際、あまり欲を出さず、組合も譲歩するべきではないでしょうか。
納得が行かない人も多いでしょうが、国民も納得が行きませんから。
企業年金は積み立ててきた色合いが濃いと言われますから気の毒な面もありますが、倒産するかどうかの瀬戸際だと思えば、少しは。。。。。
日航の破綻は、ただ先延ばししてきただけで、いつ債務超過になってもおかしくない状態でした。
この狭い日本に、100近くも空港があること自体異常で、それもどれ一つ日本のハブとはなりえないとは。
箱物行政の弊害ですね。
採算も取れない空港を作り続けた来た、自民党、官僚の罪は大きいですよ。
>自民党は代表質問する権利がないことを自覚しなければならないですね。。。
本当にね。
どの面晒して、質問するのかと思いますモン。
質問しなければ先に進めないから、どうしようもありませんが、首相に逆に突っ込まれていました(笑)
それは、どの質問もブーメランのようでした。
言い返せないのが、恥ずかしいですよね。
投稿: まるこ姫 | 2009.10.31 17時02分
どなたか、健保組合員って書いてますね、、、(w
在職中は受給者本人と会社の積立金が半々、さらに退職時に数百万円~千数百万円もの大金を天引きされ、
年金基金に拠出しているのです。日航(株)が全額出していると思っている方が殆どだと思いますが、、、
OB達が削減に反対している最大の理由は、自分の財産も
削減されるからなのです。
投稿: 山ちゃん | 2009.10.31 17時36分
こんばんは、山ちゃんさん
>さらに退職時に数百万円~千数百万円もの大金を天引きされ、
私は、積み立て方式とは聞いていましたから、お気の毒とは思います。
沢山払いたい人は払っていたとも。
そこをあえているならば、払っていた人がもらえなくなるのは、財産権侵害かも知れませんが、会社が倒産したらどうするのでしょうか。
それでも、払った分は貰わなければいけないと?。
莫大な血税投入と言う観点から行けば、日航の言い分ばかりは言っておられないと思いますが。
放漫経営のツケと、強固な組合も会社再建の道を阻んでいるのだと思います。
投稿: まるこ姫 | 2009.10.31 18時49分
おはようございます。
日航債権のためには、年金の削減も欠かせません。しかし、年金の削減は財産権の侵害に当たるとも考えられ、一筋縄ではいきません。かといって、運航をとめるわけにもいきません。
なかなか頭の痛いところです。
(参考:MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091031/biz0910310135002-n1.htm)
投稿: たべちゃん | 2009.11.01 07時13分
こんばんは、たべちゃん
本当に難しい問題ですね。
積み立て方式だったといいますから、その分のお金はどうなるのだろうと思ったり、しかし倒産したらそれももらえなくなるわけだし、財産権は法律でも定められている物ですから、それを議員立法で強制的にと言うのも、無理やりのような気がするし。。。。
あちらを立てればこちらが立たずですね。
しかし、税金投入と言う事になれば、よほど日航の再建計画が国民に納得が行かなければ、反発を食うのではないかと感じます。
投稿: まるこ姫 | 2009.11.01 17時11分
まるこ姫さん こんばんは
『税金を官僚と一部政治家から国民の手に取り戻す』という公約に一票を投じたんですが、ハニムーンも過ぎれば民主党が政権政党としての真価を問われ始めるでしょう。
官からの激しい抵抗なんでしょうが、前原大臣の伝家の宝刀に期待しています。
投稿: ハナ | 2009.11.01 17時38分
こんばんは、ハナさん
ハネムーンどころか、一ヶ月も立たずに、批判をされています。
何十年分の膿が溜まっていると思っているのでしょうか。
自民党にはやけに優しい新聞、テレビ、評論家が、民主党には猶予がないからと、あまりに厳しくものを見るのには、驚きで一杯です。
総論賛成、各論反対で、改革には賛成だけども、自分達の地方の改革は絶対に反対だと、のたまいます。
すべて他人事なんですね。
やはり、誰も、どこも、腹をくくらなければ改革なんて出来っこありません。
前原さんには期待をしたいですが、少しブレ気味なのが気になるところでもあります。
投稿: まるこ姫 | 2009.11.01 20時45分