« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月の記事

2009.11.30

普天間移設、橋下知事「関空案議論拒否できぬ」

今日はちょっと難しいが普天間基地関連問題を、素人の疑問と
言う事で、書いてみたい。

普天間移設、橋下知事「関空案議論拒否できぬ」大阪府
の橋下徹知事は30日朝、記者団に、関西国際空港へ
の移設について「政府から正式に話があれば、基本的に(議論
を)受け入れる方向で検討していきたい」と述べた。「あくまで個
人的な意見」とし、政府からの要請は「正式にはない」としなが
らも、嘉手納基地の騒音軽減対策としての訓練の一部受け入
れも視野に、関空の軍民共用化や神戸空港の活用も検討事項
に挙げた。

この問題は、あちらを立てればこちらが立たず、どこに配慮する
かによって情勢がガラリと変わるから、うかつな事は書けないが。
国会で普天間移設問題で、確か沖縄の議員が、沖縄ばかりに
何でも全部押し付けないで、例えば”関空に移設はどうか”と言っ
たらすかさず、自民党の町村議員が ”それは関西の人に失礼だ
ろう” 
と切り返したのを思い出す。

関空に移設と話題を持ち出しただけで、”関西の人に失礼” なら
何で長年沖縄に負担を押し付けて、”沖縄の人に失礼”にはなら
ないのか。
何で、沖縄なら良くて、関西では悪いのか。
この人の頭の中には、絶えず、沖縄蔑視の気持ちがあるのでは
ないかと疑いたくなる発言だった。
結局、口では普天間、沖縄、辺野古、などと言っても、とりあえず
沖縄に押し付けて置けばよいとの考えがあるから、ついつい口に
出てしまうのではないのか。

にほんブログ村 ニュースブログへ

私は、橋下知事には強いアレルギーがあるが、この発言が本当
としたら、普天間移設についての議論はやぶさかではないと、す
る発言は、勇気があると思う。
誰に聞いても、県外移転としながらも、その候補地と言えば、誰
もが自分のところへ来てもらっては困ると言う。
橋下知事の発言の真意はどこにあるか知らないが、議論をする
事はとても良い事のように思うが。。。。。

今日は今日とて、スパモニに、自民党議員の石破氏が、出演し
ていたが、またいつものように、ネチネチ、くどくどと、民主党議
員の意見がバラバラだと攻撃をしていた。
自民党時代は、全員が意思の疎通ができていたと。
早く普天間問題を解決できないのかと。

今のように各大臣の話が、ばらばらでは、日本の国益が損なわ
れると、息巻いていたが。。。。。

残念ながら鳥越氏によって一蹴されてしまった(笑)
今まで何十年に渡って、沖縄の基地問題が話し合われてきた。
自民党政権下でも、中々進展しなかった問題が、何で政権交代
してすぐに、その問題が解決できるのかと。
ニヤニヤ笑いで、矛を収めた石破氏だったが、私も鳥越氏に一理
あると思う。
自民党政権下でも、中々進展しなかった問題が、民主党政権に
代わり、急に物事が劇的に解決するわけが無い。
試行錯誤しながらでも進むしかないが、すぐに結果を求めるのは
今まで政権下にいた者として、あまりに厳しすぎないか?
少しでも、何か欠点が見つかると、鬼の首でも取ったような発言
ばかりするが、それよりも前向きな提言なり、助言の方が、国民
に取っては有意義な事だと、何で気付かないのだろう。
野党となった自民党に取っても。。。

今のように、重箱の隅を突くような話ばかりしていないで、もっと
建設的な党なり、議員にならないと、この先の浮上もあるのかど
うか。。。。。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪




| | | コメント (14) | トラックバック (1)

2009.11.29

仕分け人の蓮舫議員がネットで集中砲火!

何気なく見たニュースに蓮舫議員が話題になっていた。

>“必殺仕分け人”蓮舫氏、自らも傷だらけ!?
読売系のスポーツ報知に記事だが、記事内容もひどいが、それ
にコメントをを書き込んでいる人々の意識の低さは!

ほとんど蓮舫議員や民主党を誹謗中傷するものだった。
上から目線だとか、キツイ、女王様、礼儀知らず、YESかNOかだ
けで判断下し過ぎ、役人には強気で高飛車、公開処刑・・・・・・・

上位に位置するコメントのほとんどがこういった内容だった。
しかも、トップは20000点以上の支持を集めている

この人たちは、何のために仕分け作業が必要なのか本当に分
かっているのだろうか。
今までまったく国民の目に触れなかった予算案を、公開の場で
国民に分かるように示した事の意味が分かっているのだろうか。
自民党時代のように、国民の分からない密室で、予算が作られ
るのが良いとでも思っているのだろうか。
色んな所で無駄遣いが行われ、あげくはお金が無いから消費
税を上げるからと言われて、腹が立たないのだろうか。

蓮舫議員をこれだけこき下ろすと言う事は、役人が可哀相と言う
事になるのだろうが、それはちょっとどうか?
既得権益に切り込むことが、どうして悪いのか理解できない。
切り込み方は、きついように受けた人は多いだろうが、裏を返せ
ばほとんどが東大出の優秀とされている官僚達の、説明不足は、
説明下手はどう理解すればよいのだろう。

にほんブログ村 ニュースブログへ

民間で言うなら、計画を実現するためにはプレゼンテーションが
上手くなければ、どんなに良い案も、採用されないのは誰もが知
っていることだ。
それと同じで、官僚が自分達の出してきた予算に付いて、まとも
に返答できない、説明できない、切り替えしができないでは、不
必要な事業と判定されても仕方が無いのではないだろうか。
しかも、麻生政権時の予算と言うから、政権発足時から2ヶ月の
民主党議員よりも、官僚にはよほど時間はあったと思う。
それが、時間の無い即席の仕分け人に、グウの音もでないなん
て。。。。。

せっかく国民のためになると思っての事業仕分けが、ネットでは
散々な言われ方だ。
私は、仕分け人たちが、どこを見て誰のために仕分けをしている
のか考えたら、称さんをしてこそ、決して非難する気にはなれな
い。

科学に知識の無い人間が、ノーベル賞学者や宇宙飛行士の機
嫌を損ねるような無礼な仕分けはいかがなものかと言うコメントが
とても多いのにも、驚いてしまった。
前に、”政治を知らない人間が政治を語るのはどうか?”と言うよ
うな批判を受けたことがあったが、それと同じで、今回の事業仕
分けも、なんでもない素人の素朴な疑問と言う視点もあっても
良いのではないかと私は思っている。

しかし、ノーベル賞学者や宇宙飛行士には、何も言えない、ご無
理ごもっとも、という頭の構造も、なにか権威主義でとても嫌だ。
とにかく、せっかくの仕分け作業も、ネットでは大不評だが、私は
蓮舫議員にエールを送りたい。
日本を変えてくれるかもしれないと思わせた功績はとても大きい。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪




| | | コメント (21) | トラックバック (0)

2009.11.28

事業仕分け終了 延べ2万人近く傍聴の意味

事業仕分けが終了したが、延べ2万人近い傍聴者数だと。

>厳しく査定する仕分け人と、弁明に必死の官僚たち。
9日間にわたった対決ぶりは広く注目を集め、会場の国立印刷
局市ケ谷センター体育館を訪れる傍聴者は日ごとに増加。事務
局によると延べ傍聴者数は2万人近くになったという。最終日に
は会場におさまりきらない事態となった。顔ぶれも事業関係者に
とどまらず、学生や地方議員、親子連れらさまざま。それぞれに
政治を身近に感じていたようだった。

今まで、自分達の納めた税金の使い道がまったく分からなかった
のが、見える形で行われたのはとても良かった。
事業仕分けについては、色んな不備や反省点が多々あって、そ
れを、メディアや、官僚、自民党議員たちは、鬼の首でも取ったよ
うに、否定的な事を言っていた。
最初に何かをやる場合、初めから完璧にできる訳が無い。
それを、1時間で何が出来るかとか、公開処刑とか、仕分けが乱
暴だとか、仕分け人の質にも問題があるとか、財務省主導だとか
パフォーマンスだとか
。。。。。

これらのものがすべて問題点とするなら、、その問題点を次の仕
分けに生かすようにすれば良いだけの話だ。

官僚たちは、今までと勝手が違ってそれは嫌だろう。
公開で己の説明の無能さ、欲の皮の突っ張り方も、国民につぶ
さに見られるのだから。
私は、仕分け人達がどこを見て、誰のために仕分けをしているか
考えたらとても官僚の味方をする気にはなれない。
蓮ホウ議員が、批判の矢面に立たされていたが、発言の仕方に
難があるかも知れないが、方向性は、間違っていないと思う。
それを否定的に報道する、メディアの姿勢の方が問題だ。

にほんブログ村 ニュースブログへ

それよりも、自民党時代では考えられなかった”事業仕分け”
国民の目に見える所で論議した事は、どれだけ有意義な事か。

今までだったら密室で行われていた、”予算案”が、公開でされ
れば、必然的に国民は政治に関心を持つようになる。
この国のあり方を考えるためにも、とても良い事ではないか。
だからこそ、国民の関心が高まり、延べ二万人もの人が傍聴を
して、熱気が会場内にあふれていたのだと思う。

>9日間のうち、若者の姿が目立ったのは24日の傍聴席。
早稲田大の講座「大隈塾」の受講者約100人が、授業の一環と
して訪れたためだ。「JICAの旅費の仕分けを見ました。理事長
がファーストクラスを使うと聞いて、ヤジを飛ばしたいくらいイライ
ラした。新しい政治の空気に触れられた気がしました」。政治経
済学部1年の女子学生の感想だ。
>期間を通じて、学校帰りの高校生や親子連れの姿も見られた
>国の取り組みを学ぼうと、地方議員も「勉強」に訪れた。

事業仕分けが公開で行われた事により、より多くの国民の関心
を集めた。
これにより、政治が身近な物になり、今まで政治離れをしていた
若い世代が政治に関心を持ってくれることの方が、この国に取
って、どれだけの力になるか分からないのだから。

と言う事で、今までの事業仕分けは自公時代の予算案について
の仕分けだったと言うが、民主党政権下の予算案についても是
非、導入するべきだ。
民主党の予算案が絶対に正しく、絶対に間違ってはいないとは
言い切れないと思うからだ。
独裁者にならないためにも。独裁者と言われないためにも。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪




| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2009.11.27

安い予算でもスパコンは作れる!そうな。。。

いわゆる、スーパーコンピューターを事実上凍結とする仕分け作
業に、各界から喧々諤々の批判が噴出しているが。。。。

仕分け作業は、自民党政権時代では考えられなかった事で、国
民の血税がどこに使われるのか、衆人環視の中での作業は、と
ても有意義な事だ。
それでも、初めての体験では、色んな齟齬があるのは仕方の無
い事だ。
それを、財務省に操られているだの、1時間の作業でどれだけの
事が分かるのかとか、仕分けの基準はどこにあるのだとか、民
間人が入っているのはおかしいだとか、もう、ありとあらゆる事が
批判の対象になっている。
的を得た批判もあるだろうが、批判のための批判と言った思いに
捉われるのは、私だけなんだろうか。
民主党は、せっかく国民にパンドラの箱をあけて見せてくれたの
だから、次年度も今回の反省と学習を踏まえて、今まで以上の
予算案を、国民の前にさらけ出して欲しい物だ。
自民党は、ぐうの音も出ないだろうが。。。。。

さて、スーパーコンピューターを事実上凍結と仕分け作業が打ち
出したら、ものすごい集中砲火を浴びてしまった。
その筆頭のノーベル賞学者が、自民党に呼ばれたのか、嬉々と
して出席をしたのか知らないが、ものすごい剣幕で怒っていた。
”歴史の法廷に立つ覚悟があるか” は見ているものの度肝を抜
いたのではないか。そこまで言うか?

にほんブログ村 ニュースブログへ

しかし、仕分け作業は決定権を持つ物ではない。
仕分け作業の結論を参考にして、予算案が決まり、そして国会
へ提出して議論して、そこで本当の予算が決定される物だろう。

それを、各界の識者達、学者や、メディアは、てんやわんやの大
騒ぎで、すでに決まったかのごとく発言をし、報道をしている。
この国の先走り発言や、先走り報道はなんなんだ。

そのスーパーコンピューターを凍結と仕分け人が発表した途端
すごい反響を呼んだが、これは官僚の責任も大だろう。
本当に日本になくてはならない世界に伍して戦うためには、是非
とも必要だと思ったら、官僚が体を張ってでもその重要性を説明
するべきだったろう。
官僚の説明の情熱が無かったからこそ、仕分けされてしまったの
だろうとも考えられる。
全部、仕分け人のせいにするのは酷と言うものだろう。

そして、今回
>長崎大の浜田助教、3800万円で日本一の速度達成
浜田助教らは「スパコンは高額をかけて構築するのが主流。全
く逆の発想で挑戦しようとゲーム機などに使われ、秋葉原の電
気街でも売られている、コンピューターグラフィックス向けGPUを
組み合わせたスパコン製作に挑戦した。
開発費は約3800万円。一般的には10億~100億円ほどか
かるというから、破格の安さだ。そしてこのスパコンで、毎秒15
8兆回の計算ができる「演算速度日本一」を達成した。

今までの予算は、例えばブランド物を買うように高ければ高いほ
ど価値があるような予算の付け方だったが、こういった廉価でも
充分に機能するとあれば、そういったものを使う手もある。
どうしても、科学の火を消してはならないと言うのであったら、知
恵と工夫で、可能にすることもできる。
官僚も、学者達も、今までのように国には潤沢な予算がないと言
う現実も知るべきだ。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪




| | | コメント (20) | トラックバック (0)

2009.11.26

自民党党名変更か?ハア?

自民党が党名変更も視野に入れているとか。。。。。

>政権奪回へ自民が3理念、党名変更も検討課題
自民党の政権構想会議が年内にまとめる政権奪回に向けた基
本理念の原案が25日、明らかになった。
原案では「国民に『自由民主党』という党名に対する拒否反応が
ある」と指摘した上で、党名や綱領の変更を検討項目として提
案した。

まったく、自民党の現状が分かっていての構想か?
自民党の政権構想会議と言う所は、どこを見ているのだろう。
この会議の議長は総裁の谷垣氏だそう。
自由民主党と言う党名に拒否反応があると思っているようだが、
党名に拒否反応を示していると言うよりも、国民の多数は自民党
的政治に拒否反応を示していると言う事が分かっていない。

それが証拠に、仕分け作業は賛否両論があるが、それでも今ま
での自民党議員と官僚で密室の中で行われてきた予算編成が、
国民の目に見えるところで行われている事には、ほとんどの人が
好意的だ。

1989年、リクルート事件による竹下登首相退陣後、自民党総裁
に、伊東正義を担ぎだそうとする勢力があったが、その伊東正義
本人が、”表紙を変えても中身が変わらなければ意味がない”
言って総裁を固辞したと言うが、この発言はいい得て妙だし、未だ
に語り草になるくらい、的を得たものだった。

にほんブログ村 ニュースブログへ

ウィキペディアによると
>大物政治家ではありながら、金権政治とは一切無縁であった。
伊東の自宅はバブルの頃でさえ、雨漏りするほど、生活は質素
であった。
私利私欲のかけらもない人物で、会津日新館の教え「ならぬこと
はならぬ」を地で行った人であった。

とあるから、清廉潔白な政治家だったというのが良く分かる。
それから20年も経っても、自民党は同じことの繰り返しだ。
少しも、進歩が無い。

党名が悪いだと?
中身が変わらなければ党名を変えても、国民の支持を得ようとし
ても無理だろう。
前の衆議院選挙で、自民党は惨敗したが、なんで惨敗したのか
本当の意味が分かっているのだろうか。
民主党に風が吹いただとか、国民は政治を知らないと思っている
ようでは、当分政権奪回の目はないだろう。
断言できる。
とにかく、党名を変えただけでは何も変わらないし、かえって悪印
象になるのではないか。
党名を変えて、今までの事が無かった事になるとは誰も思ってい
ないし、国民はそれほど、お人良しでは無いと思う。
こんな風に自民党が現実から逃げているようだと、二大政党なん
て夢のまた夢の気がする。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪




| | | コメント (16) | トラックバック (0)

2009.11.25

政府開発援助JICA、雲の上の援助が明るみに

政府開発援助ODAは、恵まれない国、貧困な国への救済をす
る良い制度だと思っていたら、とんでもない実体が明るみに。

昨日の事業仕分けによって、ODA予算の実体が!
これだけ見ても、事業仕分けの成果はあるのだと思うくらいに、
浮世離れした内部事情が、次から次へと出てきた。。。。。

JICAのあるビルは一等地にあり、以前借りていたビルに比べ
て年間で7億円も増えていると言う。
そして、一坪45200円で、東京でも一番高い賃料だと。
JICAまた理事達の年収はすべて1000万以上だ
確か2000万以上の人もいたような。。。。

少し分かっただけでも
>職員の給与水準は独立行政法人トップで、一般国家公務員
の約三割増。出張の75%がビジネス利用
>事業効果が見えにくい国際協力分野が「事業仕分け」の対象
になることについて、外務省内には以前から強い懸念の声があ
った。

外務省の懸念?それはそうだ。
事業仕分けによって今までまったく分からなかった、ODA,JICA
の実体が垣間見えたのだから。
事業仕分けが無かったら、今までも、これからもやりたい放題だ
ろう。

にほんブログ村 ニュースブログへ

勿論、ODAの趣旨は尊重するし、目先の効果や収益だけを考え
ているわけでもないし、開発援助は無くてはならないと思う。
後進国に対して、手は差し伸べなくてはいけないとは思う。
が、それにしては、なんでそれを運営しているほうが、一般国家
公務員よりも3割も高い給与水準で、出張と言えば、ビジネス
クラスになるのだろう。
自分達はちゃっかり雲の上にいて、私達の血税をめぐんでやっ
ているとでも思っているのだろうか。
恵まれない国、人々に対して、あまりに傲慢ではないか。
これでは、JICAの崇高な理念が生かされないし、現地で一生懸
命に命を張っている人に失礼だろう。

>外務省所管の政府開発援助(ODA)の無償資金協力援助は、
予算縮減などの見直しを行うと判定され、鳩山由紀夫首相が9
月の国連総会でODA増額を約束したばかりだけに、今後の外
交に及ぼす影響が懸念されそうだ。

この記事もおかしな記事だ。またしても産経新聞だが。。。。
ODAを増額を約束したと言うなら、増額はするのだろう。
が、まずはJICAの組織、意識を根本から変える事をしないと、せ
っかくのODAが、非難の的になってしまう。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪




| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009.11.24

事業仕分け第二ラウンド始まる!

事業仕分けの前半戦を見ていて、今までになかった画期的な事
として、とても興味深い物だった。
テレビは、相変わらず、蓮蓬議員の一部分を毎回毎回取り上げ
相手の年配の女性の言い分をまったく聞かないと言う構図で放
送している。
いかにも、年配女性をいじめているような感じだった。
案の定、町の声は、蓮蓬議員はやりすぎだとか、血も涙も無い
上から目線の主張はいかがな物かと言うような論調だった。
この蓮蓬議員、事業仕分けの欠点としての槍玉に上がっている
が、これも放送する側が一方的に放送しているから、そうなるの
であって、内情はあの年配女性の態度にも問題があると言う。
だから、放送する側が都合のよいように切り取って、面白おかしく
放送に載せるから、一方的な報道になるのだと思う。

本来なら、これだけ国民が事業仕分けに好印象を抱き、政治が
身近な存在になろうとしているならば、ネット中継だけでは本当
にもったいない。
ネットでは、会話は聞こえるものの、静止画状態だ。
下手なドラマや、ワイドショーよりも、事業仕分けの丁々発止の
展開の方が、よほど面白い。
丁々発止と言えば、官僚の説明の拙さには驚く。
”優秀な官僚”なのだから、もっと仕分け人を納得させるような説
明ができないものか。
こんな人たちが予算を分捕っていたとは。。。。恐れ入りました。

地上波で中継すれば視聴率が上がる事、間違いないのではな
いか。
TBSなんか、昔のドラマ再放送の”水戸黄門”が視聴率一位と
言うから、一考の余地があるのではないか?(笑)

そして、ニュースやワイドショーのコメンテイィターや評論家とさ
れる人物のコメントが、総じて同じ論調で変!

にほんブログ村 ニュースブログへ

民主党の事業仕分けは、今までに無い画期的な出来事で良い
と思うが、”ただ” なんとか、かんとか。。。。。。
ほとんどの人が、”ただ”を使い、”ただ”から後の方がうんと長い。
結局は、初めに肯定して見せて、”ただ”以降は全面否定だ。
事業仕分けは、良かったのか、悪かったのか・・・・・
それなら今までと同様、国民に見えないところでの密室の中で
の予算編成の方に軍配を上げるのか。

大体が、初めての経験で、初めから上手くいくはずが無い。
それを、上から目線だの、1時間で細かい論議ができるかだの
公開処刑だの、仕分け人の資質の問題だの、国会で議員が抜
けて民間人だけの事業仕分けで誰が責任を取るのだの、まぁ
重箱の隅を突くがごとくの、報道だ。

スーパーコンピューターの仕分けでも、この事業仕分けが全権
力を握っているわけでもないのに、非難ごうごうの報道だ。
事業仕分けで一定の結論が出ても、まだ次の段階でどうなる
か分からない。
国のためになると思えば、行政刷新会議で復活させるだろうし、
なんで報道が、神のように断罪するのだろう。

民主党議員も、第一ラウンドでの反省に立って、又新たな視点
で仕分けをすると言っているのだから・・・・・
初めて政権交代した党に対して、マスコミも国民も、100-パー
セント完璧を求めるのは、酷なような気もするが。。。。。

とにかく、第二ランドを期待したい。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪




| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009.11.23

八ツ場ダム中止反対署名に5万人も集まったと言うが

>ダム予定地の群馬県長野原町などの地元住民らが「ダム建
設中止の撤回」を求めて始めた署名が、5万人を突破したことが
22日わかった。地元住民を念頭に置いた活動だったが、温泉
地などを訪れた観光客なども署名に加わった結果、長野原町で
は人口の約6400人を大幅に上回る1万人超の署名が集まった。

ダム中止反対署名に、5万人を超える署名が集まったと言うが、
これで、国を、国民を動かせると思っているのだろうか。
リーマンショック以降と言うものの、国内は大打撃を受けた。
1年たった今、若い働き盛りの人間が職にあぶれてきている。
税収も、思ったように上がらずに、当初44兆円は行くと思われて
いたが、実際は40兆円を軽く割れこみ、38兆円も行くかどうか、
それよりも下ではないかとさえ言われている、。
この税収の落ち込みは、今後もっと厳しくなるのではないか。

計画当初から、何十年かかっても未だにダム本体工事に行かな
いダムなんてありうるだろうかと思うが、日本中にはこんなダムな
んてゴロゴロ転がっていると言うから、いかにコンクリートが日本
の雇用の一環になっていたか良く分かる。
随分前から、治水・利水には不適と言われているにもかかわらず、
そんな事はまったくお構いなく、とにかくダムを推進し続ける首長
達。
少し前に映像で見たが、草津温泉下流の川は、非常に酸度が高
いと言う。
その川には酸性を中和させるために、24時間体制で中和剤を流
していて、ダムはその残土で死の湖になっていると。
まったく恐ろしい映像だった。
こんな死の川、死の湖で、魚も住めないで、利水が出きるのか。
なんで、マスゴミはこういった報道をしないのだろう。

にほんブログ村 ニュースブログへ

たまたま目に入ったが、ほとんどの人が知らないのではと思う。
署名活動で、5万人超の署名が、観光客を中心にして集まったと
言うが、その観光客達は本当に吾妻峡谷を一体とした川、ダム
の現実を知っていて署名をしたのか。

>全署名の中には、観光客に加え、建設関係者やトラック関係
者ら公共事業関係者2千人超も名前を連ねたようだ。ただ、地元
住民の大半が署名をしたことは間違いなく、協議会では「地元住
民の大多数がダム建設の中止を憂慮し、反対していることを裏
付ける結果」としている。

地元住民や、利害関係者は、ダム推進が生活の糧になっている
から、中止と言われたらそれは反対するだろうが、第三者的に見
たら、そもそもこのダム計画自体が、無謀と言うか、無茶と言うか
初めにダムありきの計画だったのが見えてくる。

しかも、この記事では住民のほとんどが署名をしたと言うが、本
当にそうだろうか。

>ちなみに8月の衆院選(比例)では吾妻郡の投票数(約3万8
千票)の27%(約1万票)が民主党に流れている。

衆議院選挙では、27パーセントの票が民主党に流れていると言
う事は、ダム中止にして欲しいと考えている住民もいると言う事に
なる。
それが、この二ヶ月でダム推進に変わって署名したとは、とても
思えないのだ。
あれだけ、全国的にはダムを作るのははもう一度考え直したらど
うかとの意見が多いと言うのに。。。。。
どうも、そこにはこの記事なり、地元なりの恣意的な物を感じるし
財政的にも、作り続ける余裕があるのだろうか。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪




| | | コメント (21) | トラックバック (0)

2009.11.22

大学生に社会常識を教える必要があるのだろうか

>薬物ダメ、自転車マナー…京大が授業で「社会常識」
京都大は、学生の相次ぐ薬物事件などを受けて、新入生を対象
に法令順守などを教える初年次教育を2010年度から実施する
方針を固めた。

法令順守は結構だが、薬物教育までやる時代になったのか。
学習意欲もなくなってきたというが、ならばなんで大学まで行こ
うとするのか、学習意欲が無いなら大学にいく必要も無いだろう
に。
そもそも、学問が”傾向と対策”の産業になっているのがおかし
いのではないだろうか。
ただただ、記憶問題一辺倒の能力が優秀な人間だとの社会認
識になっていて、最もおかしいと言うか、笑ってしまったのは、事
業仕分けに出て来て、説明をする官僚たちの姿だ。
本来なら、自分達の事業の予算を貰えるか貰えないかの瀬戸際
だったら、必死になって事業の必要性を仕分け人に説く必要があ
ると思うが、まったくと言ってよいほど情熱もないし、説明も下手だ。
仕分け人の方がよほど頭の回転が回るし、官僚たちの右往左往
さばかりが際立っている。
これが、あの優秀と言われた官僚たちの姿かと思うと情けなくな
る。
確かに記憶能力は優れているかもしれないが、それが現場で生
かされてないとなると、優秀と言う定義はどこにあるのかと思って
しまう。

にほんブログ村 ニュースブログへ

自転車マナーも教えると言うが、確かに最近の自転車真はは最
悪だ。
車は走る凶器と言うが、自転車だってまかり間違えれば死亡事
故に繋がるケースは多々ある。
自転車は軽車両扱いと言うが、歩道をとてつもなく早く走ったり
ケイタイでのメールは日常茶飯事で、中には漫画を読みながら
走っている人間もいる。
信号も守られなくて、車で走っている方としてはヒヤヒヤし通しだ。

しかし、これは個人のマナーの問題であって、学業を教える大学
としての授業の一貫かと思うと、なんだか情けなくもある。
もっと以前に身についているべき問題が、社会に出る寸前になっ
て教授に教えてもらう。。。なんて。

薬物教育だって、やらないよりはやったほうが良いだろうが、個人
の心の問題を、手取り足取り教えなければならない現実ってな
んなんだろう。
薬物でのニュースは、昨日今日始まった事ではない。
それでも、ますます増え続ける今日この頃。

常識まで、ああでもない、こうでもないと教えて貰わなければ、社
会の一員になれないとはねぇ、
親の存在はどこにあるのだろう。
親が、生育の過程で社会常識を教えるとばかり思っていたが。。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪




| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2009.11.21

機密費支出2億5千万円、政権交代直前に突出の怪

官房機密費は機密事項だと言う事で私達の目に触れる事は無
かった。
それをいい事幸いに。。。。。。

>歴代内閣が使途を明らかにしていない官房機密費について、
平野官房長官は20日、2004年度以降の国庫からの月別支
出額を公表した。
今年度も麻生内閣では、4月から8月までは例年通りの支出だ
ったが、8月30日の衆院選で民主党が圧勝した2日後、河村前
官房長官から2億5000万円の請求があり、全額が支出されて
いた。

政権交代が確実になされる事が決定したと言うのに、なんで麻
生政権の官房長官から、2億5000万円の請求があるのかまった
く分からない。
河村官房長官は、政権の立場に無いのでコメントできないとし
ているが、官房機密費を非公開とした制度を、逆手に取って秘
密のベールに包み込もうとしているように思える。

国民に明かせないお金の使い方はあるとは思う。
思うが、なんで選挙で自民党が大敗した後に、機密費を請求す
るのか。。。。。
行き着くところは、そこになる。

にほんブログ村 ニュースブログへ

巷の噂での、”衆議院選挙の補填に使った”と言うのは、あなが
ち、間違ってはいないような、それどころか的を得ているのでは
ないかと思ってしまう。

しかし、ものすごいもどかしい。
機密費は非公開、だからどんな物に使ったか公開できない。
限りなく黒に近い感想を持っても、黒ではない。
だから追求できない。
そして、前官房長官は開き直りに近いようなコメントを残す。
それでも機密費は非公開。
あああぁぁぁ。。。。もどかしい。

>平野長官が公開した資料では、河村前長官は今年度、過去
5年間と同様、4月に2億円を、それ以降は8月まで月1億円ず
つ請求していた。それが9月1日には5000万円ずつ5回に分
けて2億5000万円を請求し、支出を受けていた。
この巨費が半月後の政権交代時には消えたことになる。

2億5000万が一夜にして、どこかに消えてしまった。
引継ぎの時には、金庫は空っぽだったと。

何とかならないのだろうか。
今は非公開を貫いているが、痛くも無い腹を探られない為にも、
これからは、何年か後には公開するとか、新たなルールを作る
事も視野に入れる事は出来ないのだろうか。
なんだか、すごいもやもやばかりが残ってしまう、政権交代後の
2億5000万円の支出だ。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪




| | | コメント (16) | トラックバック (0)

2009.11.20

強行採決というより審議拒否?

まったく今までの与野党が逆転しただけのような印象だ。

*************************************
鳩山由紀夫首相は20日朝、衆院本会議で与党が金融機関に
借金の返済猶予を促す「中小企業等金融円滑化法案」の採決
を強行したことについて「強行採決というより審議拒否だ。審議
拒否みたいなこと、お互いにやるべきではない」と述べ、採決を
欠席した自民、公明両党などの対応を批判した。
            ********************************

今の国会を見ていると、と言うよりも、今の報道を見ていると、
自公政権を髣髴とさせるような、報道振りだ。
国会では、本当に強行採決をしているのだろうか。
マスゴミ報道を見ていると、自公政権が次々と強行採決をして
来て、野党側は審議拒否をして来た経緯そのまま、今度は民主
党連立政権がが強行採決をして、野党が審議拒否をしているよ
うな印象をを受ける。

しかし、衆院財務金融委員会では
>金融円滑化法案について、自民、公明両党の委員が欠席の
まま採決を行い、民主、共産両党の全会一致で可決した。

金融委員会では、なんと民主・共産が全会一致で可決したと。
与党である民主党と、野党である共産党でこの法案を可決した
とあるのは、国民に取ってそんなに悪い法案でもないと思った
りもする。
なんで、自民・公明の委員が欠席をするのだろう。

にほんブログ村 ニュースブログへ

今までの自公政権の場合、私達が感じた事は、少しも国民の目
線に立ったの法案ではなかったような気がする。
だから、自公政権が法案を強行採決をしたとなると、野党の審議
拒否は仕方のない一面もあるのかもしれないと思っていた。
ところが今の報道では、攻守入れ替わっただけで、民主党は自
公政権と同じような強行採決をしてけしからんと、言った構図だ。

民主党が野党時代は、自公政権を批判をしてさえいれば、良か
った。
ところが与党になったら今度は、今まで批判されていたほうが批
判をし、審議拒否をする。
鳩山首相は、
>強行採決というより審議拒否だ。審議拒否みたいなこと、お互
いにやるべきではない

と言ってはいるが、詳細を知らない国民は今までの裏返しかと
思うのではないだろうか。

それこそ自民党は、重箱の隅を突く事にかけたら天才的な党だ。
政策をと言うよりも、過去の言動や発言を探し出して、追求する。
これも、どうかと思うが、国民は、民主党には、自民党的な手法
を期待はしていない。
自民党にはない、新しい政治を期待しているのだ。
それが、自民党的な政治に見えたり、したりすると、国民の政
治への関心が急激に冷めるのではないだろうか。
今見えている、色んなドタバタも、政権移行期間だから仕方が
ないと思う人間と、早く結果を出せと思う人間がいる。

今更、自民党政治には戻ってはいけないと思うが、だからこそ
自民党政治に見えるような、今の国会は大変心もとない。
民主党にはしっかりしろと声を出しにして言いたい!


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪



| | | コメント (16) | トラックバック (0)

2009.11.19

強姦致傷被告に裁判員、”むかつくんですよね”

裁判員に感情論で言われても。。。。。

>仙台地裁で19日に行われた強姦致傷事件の裁判員裁判で
、質問に答えない被告に男性裁判員が「むかつくんですよね」
と声を荒らげ、裁判長に制止された。

この被告は自分の罪状を認めているのか、いないのか分から
ないけれども、判決が出るまではどの被告も犯罪人との認定は
されていない。
それを、態度が裁判員の意に沿わないのか、感じがとても悪い
との判断なのか知らないが、そもそも裁判員って一方的な見方
をしてはいけないのではと思う。
強姦事件を裁く場合、、裁く方に先入観があると、得てして偏見
の塊になってくる。
何を話しても、どんな態度を取っても、犯人との認識で物事を見
たら、今回のような裁判員の態度になるだろう。
私事では、ほとんどの人が ”許さない” と思ったりもする事でも、
公平中立な立場で裁判に臨む側が、個人的な感情をむき出しに
して裁判員を務めるのはどうなんだろう。

にほんブログ村 ニュースブログへ

まぁ、世の中にはいろんな人がいるだろうし、客観的に物事を
見られない人も沢山いるだろうが、今回のように一人の裁判員
”むかつく”と感情論で言えば、付和雷同する裁判員も出てく
るだろうし、極力感情的なものは裁判では、見せないで欲しい。

裁判で一番怖いのは、強い人間の考えに流される事だ。
強い人間は、優柔不断な人間や、弱いと思える思考に我慢な
らない。
素人を裁判員にする裁判員制度は、個人的な感情をむき出し
にする人間も出てくるだろうから、そんな裁判員に量刑まで決
められたら怖い物がある。
まだ、生死にかかわる裁判ではない場合、それほど心配はな
いのだろうが、これが無期か、死刑かを争う裁判の場合は、よ
ほど冷静に判決を下す必要があるだろう。
感情に流されたら、冷静な判決は下せないのだから。
裁判が、リンチの場になっては、取り返しがつかない。。

しかし、この裁判員の場合、裁判員の立場をどう思っているのだ
ろう。
裁判員と言うよりも、検事の立場に立って裁判を見ているように
感じるのだ。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪



| | | コメント (15) | トラックバック (0)

2009.11.18

ここまで来たか!通勤車内で飲食する大人たち 

ここまで来たか、近距離での電車やバスの飲食マナー
************************************
近距離の電車やバスの中で、おにぎりや弁当、ハンバーガーな
どを食べている若者やサラリーマンを見かけたことはありません
か。低下する大人の飲食マナー。
10月初旬、東京郊外を走る私鉄車内。大学名の入ったジャージ
ー姿の女子大生3人が、熱々のおでんを食べながら談笑している。
見かねた高齢の男性が「行儀が悪いな」と一喝。それでも女子大
生たちは悪びれる様子もなく、食べ続けていた。
別の日の昼下がり。地下鉄車内では、携帯電話片手にコンビニ
弁当をかき込むサラリーマンの姿があった。車内で立ったままお
にぎりを食べるOL、揺れるバスの中でホットコーヒーを飲む男性
会社員
            **********************************

おにぎりを隅っこで悪いなぁと言う感じで食べている風景なら少し
は許せると思うが、車内でおでんを食べたり、立ったままのおにぎ
りや、ホットコーヒーはすごい違和感がある。
ハンバーガーなどはもってのほか。
匂いが車内に充満するのは許せない。
もっとも、新幹線や長距離の車内では、駅弁やホットコーヒーを
飲んだり食べたりしているから、この線引きはどこかと言われた
ら返答に困るが。。。。。

にほんブログ村 ニュースブログへ

しかし、最近の電車内のマナーも様変わりをした。
未だに平気で化粧をしている女性がいたり、座席の座り方にも問
題点が山ほどあるが、車内での飲食、特に匂いのきついものを食
べられるのは、ちょっとごめんこうむりたい。
人々が見てみぬフリをするようになったから、黙認、容認されてい
ると勘違いしているのか、どんどんエスカレートをしているのでは
ないだろうか。
先進国の中で、日本はどの位置のあるのだろうか。
妊婦や、高齢者がいても、ほとんどの人が無関心。

それどころか、優先席に陣取って居眠りをしているのか、それと
も居眠りをしているフリをしているのか、弱者への配慮はまったく
お構い無しの国。
車内を見渡せば、ほとんどの人が下を向いてケイタイかゲームを
いじっている。
なんだか味気ない国だ。

>幼少のころから公共の場での振る舞いを家庭でしっかりトレー
ニングする必要がある」と指摘している。

いつも、こういった問題があると識者は問題定義をするが、かえ
ってひどくなり、ますますマナーが悪くなる。
どこの国もこんな感じなんだろうか?

しかし、本当に嫌だよなぁ。。。
カップラーメンや、おでんを車内で食べるのが違和感がなくなる
日も遠い将来ではないと思ったらさぁ。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪



| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009.11.17

三輪明宏と江原啓之のコンビニCMの不愉快

このCM、誰も文句を言わないのだろうか?
いつ見ても不愉快なCMだ。

三輪明宏と江原啓之は一心同体のように、”オーラの泉”と言う
番組に出ている。出ていたといった方が良いか。。。。
この番組は、ほとんど見たことがないので、あまり詳しくは知ら
ないが、私的には番組内で前世とかスピリチュアルとか、守護
霊とかが語られている番組のような認識だ。
今でも、その番組はやっているのだろうか。

このコンビが、コンビニ内で二人して地面にすわり、商品を食べ
ているCMで、他の店員が”商品に手を出さない”と言ったら、二
人の内のどちらかが ”だって、美味しいんだもん” と言ったら、
もう一人が ”だもん”と輪唱のように言うシーン。

これは、本当にひどすぎないか
まだ買ってもいない商品を、コンビニの中の床に座り、大の大人
が平気で食べる。
しかも他の店員の注意も、ものともせずに、”美味しいんだもん”。
いくらCMでも許される事だろうか。
CM一つで、色んな所に、多大な影響があるというのは誰もがわ
かること。

にほんブログ村 ニュースブログへ

この二人は、番組で過去、色んな芸能人を招いて、人生の教訓
やうんちくを述べていたのではなかったのか。
偉そうに説教を垂れていたような記憶もある。

そんな人物が、いくらCMとは言え、買ってもいない商品を食べる
シーンは、とても違和感を覚えるし、すごい嫌な物がある。

まるで、スーパーでの三歳児の行動とダブル。
スーパーに行くと、たまに見かける行動だ。
大人がこんな体たらくでは、子供に物事の道理を説明できない。

聖人君子たれとは言わないが、幾らなんでも、こういったCMを
作るほうも作るほうで、ゴーサインを出すほうも出すほうだ。
また出演するほうもするほうだ。
色んな芸能人がマルチまがいのCMに出演して、後で物議をかも
す事もある。
CM一つと言えども、影響力は大きいと考えて、幾ら、ワンシーン
とはいえ、こんなCMは作るべきではないと、私は思う。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪



| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009.11.16

オバマ大統領、両陛下へのお辞儀のへりくだり方と東京演説

これはちょっとおかしくないか?
オバマ大統領が、両陛下に対して敬服の念があるのは分かる
が、あまりのへりくだり方に違和感が。。。。。

Obamaemperor_2

だれか側近の者が、日本はお辞儀の国だからと教えたのだろ
うが、これは幾らなんでもひどすぎる。
おじぎか握手かどっちかにしたら?(笑)

*************************************
オバマ米大統領が14日に皇居・御所を訪問した際に天皇、皇
后両陛下に対し行った「深々としたお辞儀」が米国内で波紋を
呼んでいる。
保守系メディアは米大統領の外交儀典上、不適切だと批判し、
大統領の際立った低姿勢ぶりに疑問を投げかけている。
            *********************************

保守系メディアは、大統領が天皇皇后両陛下に対して際立った
低姿勢が気に入らないのか知らないが、大統領は両陛下に対
してそのくらい畏敬や、尊敬の念を置いているのではと思う。
が、それにしても、お辞儀と握手を同時にするのはいかにもお
かしい。
やはり、側近の者が教えるべきだろう。
ひょっとしたら日本流の挨拶は、お辞儀と握手の両方だと思ってた
りして・・・・(笑)

にほんブログ村 ニュースブログへ

オバマ大統領が、サントリーホールで演説を行ったが、概ね、日
本国民は高評価をしていた。
私も素晴らしい演説だとは思ったが・・・・・
一つ気になったのは、広島・長崎へは、機会があったら行って見
たいと言うようなことを言っていたが、多分これは外交上の儀礼
だろうと思う。
歴代の大統領が、広島・長崎へ言ったと言うのは聞いた事がな
いし、それにもまして、広島・長崎へ行ったとなれば、アメリカの
原爆投下の正当性を否定した事になる。
今でもアメリカでは、広島・長崎への原爆投下は、太平洋戦争を
早く終わらせる結果になったから、良い事だと言われているのだ
から。
悪い事をした日本に罰が当たったとも・・・・・
そんな象徴のような所へ、未来永劫行くはずがないと思ったりも
する。
行ったら大したものだ。

9.11にしても、テロは許すまじと言い、アフガニスタンを泥沼化し
たのはアメリカで、アメリカの価値観を押し付けすぎて来たから
広島・長崎に原爆を投下し、大量破壊兵器がないにもかかわら
ず、あったとしてイラクで戦争を起こし、タリバンを武力で駆逐す
るつもりが、泥沼化してにっちもさっちも行かない状態にしたの
ではないか。

大国の驕り以外の何ものでもないが、そのアメリカも斜陽の一
途をたどっているのが、なにか物悲しい今日この頃・・・・・


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪



| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009.11.15

市橋容疑者が逃走中に勤務していた会社、契約解除される

この建設会社もある意味、被害者か。。。。。

*****************************
市橋容疑者が逃亡中に住み込み勤務していたと公開写真を見
て気付き、警察に通報した大阪府茨木市の建設会社が、取引
先から相次いで契約を打ち切られていることが13日、分かった。
建設会社関係者によると「社員の身元もきちんと調べない会社
とは、取引できない」として契約を解除されることが続いたという。
           **********************************

契約解除をされた理由は、身元もきちんと調べないからとの事と
か、犯罪人を雇っていたと言う事らしいが、これは結果論で、たま
たま、世を賑わす犯罪の容疑者であったと言う事だろう。
そして私のイメージでは、人の嫌がる仕事を請け負う会社の場
合、得てして身元を詳しく詮索しないと言う不文律があるような
気がするし、詳しく身元調査をする人員的な余裕もないだろう。
それも、後になっては言い訳ととらえられるだろうが、結果論で
行けば、正直に警察に通報した結果が、容疑者逮捕に繋がった
と言う事でもあるのだし、たまたま犯罪の容疑者が紛れ込んで
いたために、契約を解除されると言うのは気の毒なような気が
する。

ならば、市民の義務である通報をしなかった方が会社のために
なったと言うのもおかしな事で、社会正義を実行したら仕事が減
ったと言うのは、どうかと思う。

にほんブログ村 ニュースブログへ

これが、前例になって、誰も通報しなくなると言う方がデメリット
の最たるものだろう。
これで、本当に良いのだろうか。

一方、名古屋で整形をした医者の場合、カルテを見ておかしく
思ったと通報したそうだが、医者の守秘義務違反にはならない
のだろうか。
一般市民から見て、通報してくれて犯人逮捕に繋がってそれは
ありがたい事だとは思うが、弁護士や医者の場合、令状が出な
い限り、どんな犯罪にかかわる事でも、軽々しく口外しないのが
不文律だと思っていたが。。。。。
守秘義務と言うのは、もっとも大きな義務だと思っていたが。

警察庁長官は、”「今後必要に応じ、整形外科に写真を手配する
ことなども検討したい。”
と語っている。
私も、当初は整形をする医者が悪いと思っていた。
なんで通報しないとも。

ところが”パックインジャーナル”を見ていたら、医者には守秘義
務があるのだから、今回の名古屋市の整形外科医はその守秘
義務違反に抵触する恐れがあると言っていたのは、目からうろこ
だった。

一般人から見て、どんな些細な情報も通報して欲しいと思うだろ
うが、医者の立場で言えば、通報は法律違反だ。
私は、市橋容疑者をかばうわけではないが、法律違反をあえて
奨励する、警察庁長官の発言は、なんだかおかしく映る。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪



| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009.11.14

八ツ場ダム支流にヒ素 国交省公表せず!

今日の中日新聞の記事によると。。。。

*******************************
国交省が八ツ場ダム建設予定地のある吾妻川などで水質調査
を実施し、支流から環境基準を超えるヒ素を1994年度から、継
続して検出していた事が分かった。
八ツ場ダムや上流にある温泉や鉱山から流入していた。
国交省は公表しない理由について、「取水しておらず、健康被害
が出る恐れはなかった。9月に水質データなどを盛り込んだ報告
書を出す予定だったが、政権交代でダム建設中止の方針が示さ
れ、先送りをしていた。」と説明している。
          ************************************

どうも、国交省、お役所は、お手盛りの自分達の都合のよい試
算などは、盛大に出してくるが、都合の悪い報告書は握り潰す
傾向があるのではないか。
いくら取水していないと言っても、正確なデータは出す必要があ
る。
正確なデータがあってこその、推進派、反対派の議論ができる
と言う物だろう。
それでなかったら、ただの感情論の議論にならざるを得ない。

国交省は政権交代で中止と言う方針が示されたからと言ってい
るようだが、政権交代をしても必要な事は必要で、新政権の意
向がダム建設中止と言う立場であろうと、なかろうと、政権や、
国民に正確な情報を伝えるのは、当然だろう。

にほんブログ村 ニュースブログへ

何のために、国交省がダムを管轄している組織としてあるのか、
自分達に都合のよい試算は出し、都合の悪い調査は出さないと
あっては、何をか言わんやだ。
あまりにもフェアではないと感じて、嫌な物がある。

今までが何かにつけて、国民の目に触れないで来過ぎた
国民は黙って納税をしていれば良いとでも思っていたのだろうか。

今回の事業仕分けについても、目に見える形で行っているので
国民の関心度がとても高い。
初めての仕分けで、色んな齟齬や軋轢があったりもするが、それ
でもこんな体感は初めてのことで、政治に対する意識が高まって
とても良い事なのではないだろうか。
鳩山首相は前政権の予算案だから、これ一回きりにすると言って
いるようだが、私は絶対に反対だ。
民主党が権力を握って、権力が暴走しないとは言い切れない。
民主党が自民党的な体質になったら、この国の政治はまた暗黒
の政治に舞い戻ってしまう。
権力を監視する意味でも、事業仕分けは毎年行い、国民に予算
の内訳を、目に見える形で見せるべきだろう。
それが政治の責任と言う物だ。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪




| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2009.11.13

事業仕分け、麻生前首相、民間人参加を疑問視

>自民党の谷垣禎一総裁は12日午後の記者会見で、政府の
行政刷新会議の「事業仕分け」作業について「あれだけ大量の
問題を短時間、少人数でさばこうすると、荒っぽい作業でないと
処理できない。少し評価は差し控えたい」と述べた。

自民党の谷垣総裁は、あれだけの大量の問題を短時間、少人
数でさばこうとしている、民主党と映っているようだが、大量の
事案ではなく、確かピックアップして問題定義していると思った
が、違っているだろうか。
人数にしても、当初よりは少なくなったが、事業仕分けの現場を
ネットで見ていて、少なくてどうしようもないとは思わなかった。
かえって、前の議員一色ではなく民間人も入っているのは、色ん
な視点からの質問なり、疑問を提議していて、かえって国民の声
を反映しているようにも思う。
私は今となっては、議員だけの仕分け作業よりも、民間人を入れ
たj事により高度な作業になったと思っている。

>一方、麻生太郎前首相は昼の麻生派総会で、「国会議員なら
ともかく、そうでない方々は一体何の資格で言っているのか」と
述べ、民間人が参加していることに疑問を呈した。伊吹文明元財
務相、高村正彦元外相も、それぞれ所属する派閥の総会で「あま
りにも居丈高というか、相手の意見を全く聞かない雰囲気が感じ
られる」「仕分け劇場を見せることだけにうつつを抜かしている。
そのこと(公開)自体を否定はしないが、良い政治とは言えない」
と批判した。
 

にほんブログ村 ニュースブログへ

まぁ、自民党は民主党の事業仕分けが、国民に好印象で迎えら
れて気に入らないのだろう。
今までの予算案は密室で行われてきて、国民には何も知らされ
てこなかった。
今度の仕分け作業は、劇場型という批判もあるが、国民の税金
が、どのように使われるのか、官僚がどのように言い訳するのか
が、分かっただけでもそれはそれで、有意義な事だ。
自民党は、”仕分け劇場”と揶揄しているようだが、政治に”劇場
型”
を取り入れてきたのは、自民党ではなかったのか。
それこそ、そんな自民党議員に言われたくはない。
”居丈高”と言われているのは、多分蓮蓬議員だろう。
彼女はそういった誤解を受けやすいが、それも国民の為にと、や
っている事で、決して自分が雲の上の人という意識は無いと思う。
むしろ、今までの官僚達の慇懃無礼、面従腹背的な物を、完膚
なきまでに叩きのめした感じで、私は爽快な感じを受けたが。
やはり、感じ方は色々なようで。。。。。。。

麻生前首相は、事業仕分けに民間人が入っていた事がとても気
にいらないようだし。
他の、麻生政権に閣僚にいた人たちは、事業仕分けをする事自
体が、良い政治とは言えないと思っているようだし。
この事業仕分けについても、今までにない画期的な事でとても良
いと思う人もいるし、こんな瑣末な事にうつつを抜かすよりも、天
下り根本にメスを入れるべきだという人もいるし、人の考え、感じ
方は千差万別のようだ。

しかし、予算を通して天下り団体にどれだけの補助が行くのかと
か、今まで、どれだけの要らない予算がついていたのかと考える
きっかけにもなるし、色んな天下り団体を、嫌が負うもなくあぶり
だしてくれる、この事業仕分けはそんなに悪い事でないと思うが。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪




| | | コメント (16) | トラックバック (0)

2009.11.12

私のしごと館3月に廃止 今、事業仕分けが面白い

あれほど、「わたしのしごと館」に関する批判が多かったと言うの
に、いざ、廃止となると

>学研都市全体の今後に影響は出ないか」と波紋が広がって
いる。

なにが波紋が広がっているだ。
2003年にオープンしてから、毎年10億円を超える赤字を出して
いる建物だ。
色んなマスゴミに無駄の象徴の様に言われて来て、天下り団
体についてはあまり知らなかった国民の間にも、これは由々し
き事実として受け入れられてきた。

同じ形態の、 ”キッザニア” はオープン当初から話題に上がり、
黒字化しているのではないか。
官が作った、”わたしの仕事舘” は毎年赤字で、民間の”キッザ
ニア”
は、連日盛況で大賑わい。
なんでも作ればいいというものではない。
費用対効果も考えずに、馬鹿でかい建物を作り、毎年10億円も
の、赤字を出し続けている事業が前倒しで廃止が決まると、”波
紋が広がる”
だと。
どんなに批判されているものでも、事業廃止となると、抵抗があ
るのは、世の常だ。
波紋はあって当然だ。
むしろ、ないほうが不自然じゃあ、ないか。

にほんブログ村 ニュースブログへ

>厚生労働省によると、民間委託後1年間の同館の赤字は、前
年比31%減の約9億円。だが来館者も同13%減の約28万人に
とどまった。経営改善は見込めないと判断し、来年度予算の要求
額を削減するため事業廃止の前倒しを決めたという。

幾ら民間委託後赤字額が圧縮されたと言っても、赤字には違い
ない。
その事業の未来はないも同然だ。
それを、あれもこれも配慮していると、結局は何も変わらない。
黒字が見込めない事業は、思い切って廃止の前倒しを通告され
ても仕方がないのではないだろうか。
”わたしの仕事舘”と同じような物が、東京にも関西にもあると言
うなら、何も官が出しゃばる意味がない。
しかも、民間は賢く運営で黒字化では。。。。。
ここにも、天下り団体の事業の甘さが浮き彫りになった例があっ
たと言う事だろう。

事業仕分けが公開でなされて、非常に面白い。
今まで密室で行われてきた予算が、ここへ来て公開での仕分け。
仕分け人がかみそりのように切り込む姿は、見ていて溜飲が下
がったりもする。
今までになかった、国レベルでの情報公開は、国民の信頼を勝
ち得る事例の一つだ。
また例によって、マスゴミは閣内不一致との情報を小出しにして
いるが、蓮蓬議員は、うってつけの適役に映る。
それを見越して選出されたのだろうが、象徴としての役割だろう
か。

これが政権交代の一つの側面かと思うと、今までの自民党政治
はなんだったのだろう。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪




| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2009.11.11

市橋容疑者逮捕に狂騒するメディア

とうとうと言うか、やっとと言うか。。。。。
市橋容疑者が逮捕された。

まぁ、その移送劇と言うのはあまりにも騒然としていた。
新大阪から新幹線に乗せられた時、東京駅に降り立った時のメ
ディアのフラッシュは想像以上だった。
酒井法子の比ではなかった。
それほど、世間の関心が高かったと言う事かも知れないが。。。

警察関係者が市橋容疑者の周りを囲んでいたが、その関係者
も押しつぶされそうなほど、マスゴミは騒ぎ、押し、歩くのも車に
乗るのも、車が出発するのも困難な感じだった。
今まで見た事のない光景が展開していたのは印象的だった。

思えば、整形後の写真が公開されたときから、連日マスゴミの
話題になっていたから、これは逮捕も時間の問題かと思ったが
ついにその時はやってきた。

しかし、市橋容疑者も逃げるのは本当に大変だったろう。

にほんブログ村 ニュースブログへ

内心びくびく怯えながらの、2年7ヶ月の逃亡劇を思えば、いっそ
逃げないで捕まっていれば、こんなに大変な捕り物劇にならな
かったし、両親への風当たりもそのときで済んだのではないかと
思うと、今更ながら、周りの人を嫌が負うもなく、巻き込んだ罪は
非常に大きいのではと思ったりもする。
本当に、浅はかだったとしか思えない。
こうなったら、リンゼイさんを殺したいきさつを、包み隠さず話し
自分と向き合う事から始めない限り、前へ進めないのではない
だろうか。
償うと言う事は口では簡単に言えるが、真の償いは並大抵に
できることではない。
やはり、自分に向き合う事が第一歩だろうと思う。

またぞろテレビでは連日、市橋容疑者ネタで朝から晩まで大騒
ぎだ。
もちろん、整形や、逃亡した時に誰が手助けしたかとか、今まで
どこに住んでいたとか、色んな疑問や、疑惑があるから無理も
ないが、これから最低一週間は、コメンティターの、迷探偵ぶり
を微に入り、細に入り披露されるのかと思うとうんざりする。
内容は、どこのテレビ局も同じで、何十回、何百回も同じような
画像を見せられる方としては、最初の2~3日で充分だと思うが、
多分他に重要なネタがなかった場合、2~3週間単位で延々と
流し続けられるのだろう。
簡単に想像できるだけに、今からうんざりする物がある。

しかし、死体遺棄の時効って3年だったのか・・・・
知らなかった。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪




| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009.11.10

空港施設会社8割が黒字、空港の運営は大赤字なのにね

まったくこの国はおかしいと言わざるを得ない。

**************************************
前原誠司国土交通相は10日の閣議後記者会見で、国管理空
港の土地を国から借りてターミナルビルなどを運営する全国の
空港施設会社38事業者のうち、2007年度決算では約8割の32
事業者が黒字だったことを明らかにした。その上で「(国の)空
港の運営自体は赤字で、施設(運営会社)は巨額の剰余金を
生んでいるというのは誰がどう考えてもおかしい」と述べ、土地
の貸付料を見直す方針を表明した
          ************************************

空港本体の運営は大赤字でも、空港施設会社の8割が利益を
出している不思議。
国からは補助金を引き出し、空港施設、、ターミナルビルの中に
あるお土産やお店を管理する会社は黒字だと。
もちろん、空港施設には天下り団体、官僚がいるのだろうが・・・・
本体は赤字で、ちゃっかり税金で穴埋めって、どう考えてもおかし
い。

高速道路の構図とまったく同じで、高速道路が民営化になった
とは名ばかりで、高速道路は収益が上がっても、それが次の高
速道路の資金となり、少しも返済が終わりにならない。
一方、サービスエリア等を運営する子会社は大幅黒字ってのも
おかしな話で、天下りと、自民党の支持組織だけが甘い汁を吸い
儲かるようになっていた。

にほんブログ村 ニュースブログへ

国民の税金が自分達に都合のよいルールで、官僚や身内だけ
を優遇する制度を、自民党と官僚が作り上げてきたと言うのが良
く分かるこの国のシステム。
例えば、八ツ場ダムにしても住民の意向というよりも、それに関
連する団体の意向どおりに動いてきたのが良く分かる。
空港にしても、ダムにしても、今空港から撤退したり、ダム建設を
中止したりすると、そこの地域の住民が可哀相と言うように、メデ
ィアは報道している。
勿論は、住民は大いなる被害者だろう。
それは良く分かるが、それでも付随する団体の既得権益の問題
も、大いに絡んでいるから、ことは複雑になる。
空港は大赤字でも、家賃の安いターミナルビルは黒字で、余剰金
は、2000億以上。

>同相によると、38事業者で内部留保されている利益剰余金は
計2264億円。土地の貸付料は、不動産鑑定士が周辺の地価や
収益性を考慮して算出した評価額を基に決められており、今後、
収益性をより重視する形で引き上げられるとみられる。

うがった見方かもしれないが、どうも不動産鑑定士というのも、怪
しくないか?
御用不動産鑑定士かもしれない。(笑)
国交省の場合、道路を作る時も、作る為の大甘試算なる物を平
然と作ってきた前科があるし。。。。

でなければ、前原国交相が ”土地の貸付料を見直す” なんて
言う訳がない。
前政府に都合のよい鑑定士を一枚噛ませていたと、思いたくもな
る、今までの国の施策だ。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪




| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2009.11.09

田中良紹氏曰く、やればできるじゃん政治主導国会

今国会は、新たな政治主導の始まりだった。

今までだったら、大臣席の横に官僚たちの座る席があってずら
りと並んでいて、大臣が言葉に詰まるとすかさず、助っ人宜しく
官僚ができてきてアドバイスをしていた。
緊張感もなければ、居眠りがでるほど、ぬるま湯につかった状
態の国会風景だった。
ところが今国会は、議場の裏には官僚が控えていると言うが、見
えるところでは政治家が自らの言葉で発言をしている。
これは、見るものに取ってはとても面白いし、政治にも関心を持つ
国民も増えるのではないかと思ったりもする。

しかし、この国のメディアの論調は、内閣の発言が一致していな
いとか、足並みが揃わないとか、随分な言い様だ。
自民党議員も押しなべて、自分達の発言は棚に上げて、新政権
に対して情け容赦のない厳しい物言いをする。
私は、常々、新政権は試行錯誤の繰り返しで、色んな齟齬もあ
るかも知れないが、最後に一致すればよいではないかと思って
いた。
田中良紹氏が、私の言葉にならないもやもやした物を言葉にして
解説をしていた。
良くぞ言ってくださったと言う思いで一杯だ。

やれば出来る 

>政治家が自分の言葉で語るようになれば、ムキになったり、言
葉足らずになったり、閣僚同士の意見が食い違ったりする事は大
いにありうる。むしろそれこそが本当の国会の姿である。ところが
わが国のメディアは官僚に洗脳されているから、すぐに言葉尻を
捉えて「閣内不一致」とか「発言に矛盾」とか瑣末な批判をする。
政治が変わったのに。
>政治は結果責任だから、大いに言い合っても、矛盾しても、閣
内不一致でも、最後に国民に支持される結果を出せればそれで
良い。その途中を針小棒大にあげつらうのは「ちいちいぱっぱ」の
民主主義である

にほんブログ村 ニュースブログへ

まさにその通りで、この国のメディアも、自民党議員も、閣僚の一
言一句、言葉尻をとらえての批判に終始している。

官僚のいない国会風景は、とても新鮮に映るが、自民党の質問
が事前に質問を通告しない方針にしたり、鳩山首相の故人献金
や日本郵政人事の天下りか否かと言う問題に終始していて、質
問自体が、重箱の隅を突くような発想で、少しも建設的ではない
と感じる。
故人献金という話は、警察の捜査中と言う事もあり、何も国会で
事細かく話す必要は無いと思うのに、国会で一部始終を話せと
言う。
こんな個人的な問題を重箱の隅を突くように何度も質問するより
も、なんで未来に向けての丁々発止の議論ができないのか。
本当に、この人たちの後ろ向きの発言には、失望感で一杯だ。
自民党の質問は旧態依然とした手法で見ていて、辟易するが
他の野党、特に共産党はは、さすが野党慣れしていると言うか、
厳しい質問でとても面白い。

今までの国会がおかしすぎたのだ。
官僚に答えを出させて平然としていた自民党議員たち。
それを、何の疑いもなく放送していたこの国のマスメディア。

政権交代をしても、田中氏曰く

>民主主義とは対極の官僚思考から脱却できない新聞とテレ
ビは大いに問題である

前の記事に書いたが、普天間基地問題を日本が語るとアメリカ
に怒られるとする、メディアの思考停止状態も本当に情けない。
この国のメディアも総取替えが必要かも知れない。。。。。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪




| | | コメント (7) | トラックバック (1)

2009.11.08

「オバマ来日延期」で、私の読みは当たった!

オバマ大統領の訪日が延期されるとなると、私の昨日の記事で
どこかのメディアは、アメリカを怒らせてはならないと書くのでは
と、書いたが、やはりと言うか案の定と言うか、産経新聞が

******************************
オバマ米大統領は12日、就任後初めて日本を訪問する。
アジア歴訪の最初の訪問国として同盟国日本を訪れることで、
来年の日米安全保障条約改定50周年に向け、協力関係の強
化を訴えたい考えだ。しかし、鳩山政権は「日米同盟基軸」「
対等な日米同盟」といった言葉だけが独り歩きし、米軍普天間
飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設をめぐる迷走が
続く。いらだちが深まる米国も鳩山政権との距離感を測りかねて
いるのが実情で、同盟関係は冷却化の恐れをはらんでいる。
                *****************************

サンケイ新聞は、何を言うか。
悪意に満ち満ちているではないか

そもそも、普天間基地の移設にめぐっての政府の対応は、自民
党政権でも何十年もはっきりしなかった。
それが新政権になって、2ヶ月でいきなり変わる方がおかしいと
思わないのだろうか。
二ヶ月で決まるような案件なら、とっくの昔に変わっていた。
”移設をめぐる迷走” とは良くも書いた物だ。

苛立ちが深まる米国?
苛立ちは向こうの勝手で、なんで日本が自国の主義主張をした
ら、苛立ちが深まるのか。
対等と言うなら、主張ぐらい当然の権利だ。
それも、無理難題の主張ではない、自国でのアメリカの基地を
どこにするぐらい主張するのは当然と言えば当然で。
それを主張すると、”同盟関係は冷却化の恐れをはらんでいる”
と記事にすること自体が、アメリカの下に日本がいると言う前提
での記事ではないか。

サンケイ新聞は、アメリカの出先機関か?(笑)

にほんブログ村 ニュースブログへ

>日米関係に詳しい米議会筋は「鳩山政権が基地問題などで
決断できないとオバマ政権の日本への関心は薄れ、ジャパン
パッシングにつながる」と懸念する。
>また、インド洋での海上自衛隊の給油活動が中止になった
場合、議会を中心に「安保ただ乗り」批判が強まり、通商問題
に波及する可能性もある。

インド洋の給油活動にしても、ほとんどのアメリカ人が日本が
どういう国際貢献をしているのか知らないのが実情だと言うが
そういった事は何も報道せず、いかにも給油活動を中止したら
アメリカを怒らせるのではないかという、世界で孤立すると言う
日本のメディアの報道は、どうにかならないのだろうか。

産経新聞の論調で行くと、日本はいつまで立ってもアメリカの
ご意向通りに動かなくてはいけなくなる。
それが独立国のメディアの考えとは、恐れ入る。

真の同盟関係とはなんだろう。
アメリカに対して、腫れ物に触るようなメディの報道は、公平・
中立な報道と言えるのだろうか。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪




| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2009.11.07

日米関係のぎくしゃくを強調しすぎる、自民党とメディア

鳩山首相は日米地位協定や在日海軍への思いやり予算の見直
しについても明言している。

それを踏まえて、メディアや自民党が、今盛んに宣伝しているよ
うな、インド洋での給油を延長しないと言う内閣に対して
タリバンに狙われるのではないかだとか。。。。
アメリカ議会は怒っているだとか。。。。

本当にそうなのだろうか?
アメリカが怒るのは向こうの勝手で、日本は日本の考えを意思表
示も出来ないと言うのは、これで対等な関係と言えるだろうか。

そして、今、自民党から盛んに追及されている、普天間飛行場移
転問題でも、今までのようにアメリカ一辺倒のような発言をしない
内閣に致して、自民党もメディアも、アメリカを怒らせたら、日本の
立場が著しく悪くなると言うような発想だ。

鳩山首相は、日米関係重視、同盟堅持を口を酸っぱくして言い続
けて来ているにもかかわらず、ある特定の人たちに取っては、アメ
リカに物を申すと言うのが、逆らう事に繋がると思っている節があ
るのではなかろうか。
アメリカ側に姿勢硬化をされたら、日本は世界の孤児になるように
考える事自体が、いかにも古い。
今までの自民党政治だったら、それは当然だろうが、政権交代し
た今、日米関係を重視しつも、日本の言い分もちゃんと主張する
事がなんで、それがアメリカを怒らせることになるのだろう。
今までの日本は、あまりに卑屈になりすぎてはいなかったか。

アメリカの言い分を、ご無理ごもっともで結果すべて飲んできた事
も、今の主従関係に見えるアメリカと日本の図式になってはいな
いか。

にほんブログ村 ニュースブログへ

日米安全保障にしてもアメリカに依存をしている事も確かだが、
裏を返せばアメリカ側にも都合が良い事があるから協定している
のであって、なにもメリットがないのに同盟を結ぶはずがない。

主張すべきことは主張して、それでもギクシャクしない関係は必
ず作れる。
作るのが、本来の姿ではないのか。
鳩山政権はそれをしようとしている。

閣僚間で齟齬が出るのは、自民党議員はあってはならない事
だと強調するが、初めての試みで試行錯誤を繰り返しの鳩山政
権と言う事を考え合わせれば、そんなに鬼の首でも取ったように
勝ち誇ったように言わなくてもと思ったりもする。

いずれにしても、いつまでも相手の出方をおびえながら受け入れ
る日本であってはならないと思う。
なんで、日本のメディアも自民党も、従来どおりの主従関係にな
らないと日本は、世界で生きていかれないと言う論調を作り上げ
るのだろう。
国会での自民党の質問を聞いていると、あからさまに感じる。

オバマ大統領の訪日が延期されるそうな。。。。。

>オバマ大統領が米南部テキサス州の米陸軍基地「フォートフ
ッド」で起きた銃乱射事件の追悼式典に出席するためだという。

オバマ大統領が訪日延期をするとなると、必ずどこかのメディア
では、アメリカを怒らせてはいけないと言う、腫れ物に触るかのよ
うな報道になる。
なんで、そこまで卑屈になるのか、なんでそこまで恐れるのか、
私にはまったく分からない。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪




| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2009.11.05

リンゼイさん殺害、市橋容疑者は何処へ

リンゼイさんを殺害したとして、全国に指名手配されていた市橋
容疑者だが、当初は毎日テレビで流され、しつこいほどの報道
だったが、、時の流れと共に話題に上らなくなっていたが。。。。。

ここへ来て、又、報道されだした。
整形したとかしないとか。。。。

今回、整形した医者はは何度も整形した痕があると言っていた。
と言う事は、前に整形した時にはもっと本人だと分かっていたに
もかかわらず、スルーしたと言う事にならないか。
逃亡を企てるような人間は、手配書に発表されている自分の顔と
違った顔になりたいと言う願望は大いにあるのではなかろうか。
警察は、一番にそういったところに手配をするのが当然だと思って
いたら、他の整形医はそんな手配書は見た事がないと言っていた。
それが本当だとしたら、なんともマヌケな事だろうか。
幾ら、多額の懸賞金をかけても、基礎的な捜査手法が、稚拙で
はどうしようもない。

市橋容疑者に逃亡された経緯から見ても、マヌケと言うか、不手
際と言うか、何人もの警察官がたった一人の人間に逃げられて
いる。
愛知県の一家殺傷事件にしても、事件直後駆けつけた警察官は、
家の中にいた犯人らしき人物を、を取り逃がしている。

にほんブログ村 ニュースブログへ

同じような事例が頻発するとなると、初動捜査に問題があるので
はなかろうか。
どうも、捜査能力の低下と言われても仕方がない。

しかし、市橋容疑者は逃亡して二年以上、何の進展もなかった。
なんであんなに顔に特徴があって、目立つ人間の消息が洋とし
て分からなかったのだろう。
私は、協力者がいて手引きをしていたような気がしてならない。
整形するとしても、相当なお金が要るだろうし、どうなっているのだ
ろう。
警察も、一刻も早く、整形後の顔を発表するべきだろう。
鉄は熱いうちに打てと言うくらいだから、人々の記憶が生々しいう
ちに発表するほうが、効果も大だ。

ネットでは、困った事に、市橋容疑者の両親の責任を云々する書
き込みを、多く見かける。
逃走資金も、整形費用も親から出ているのだから、親を徹底的に
マークするのだとか。
そこのところは、勿論警察もやっているのだろうと思う。
市橋容疑者も、いい大人なんだから、両親の連帯責任を求める
のは、私は間違っているような気がする。
新型インフルエンザでもそうだったが、一部の人間が、患者第一
号に対してあらぬ誹謗中傷を繰り返してきた経緯もある。

何かあると、すぐに犯人探しに狂奔する日本人の悪い癖だ。
悪いのは市橋容疑者であって、逃亡幇助と決まったわけでもない
両親を痛めつけるのは筋違いだ。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪




| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2009.11.04

事業仕分け、徹底公開 傍聴席にネット中継も

事業仕分け動き出す!

2010年度予算の概算要求から無駄を洗い出す事業仕分けだ
が、国会議員32人が華々しくスタートを切ったと思ったが、党と
政府との調整がつかなかったのか、7人に激減をしてしまった。
7人では、本当に公平・中立に仕分けができるのだろうかと思っ
ていたら、議論を徹底公開すると言う。

>予算編成に関する政府内の議論は従来、「利害関係者から
反発が予想される」として、非公開が通例だった。だが、鳩山政
権は「公開の場で国民が納得できる説明ができなければ事業
が廃止される。そうなれば、しがらみや惰性での予算計上を続
けられなくなる」と判断。利害関係者の反発に関しても「公開す
ることで国民の理解を得た方が思い切った事業廃止が可能」と
損得勘定を働かせた。

この記事は読売新聞の記事だが、<損得勘定を働かせた>
する記事の書き方もどうだろうかと思うが、事業仕分け風景が
公の場で、議論の徹底公開を開く政府の対応は好感を持つ。
あくまでも、国民目線を標榜する民主党政権と言う事か。

>事業仕分けでは、会場となる東京・市ヶ谷の国立印刷局の体
育館を3区画に仕切り、3チームが同時並行で行う。各チームは
2人の国会議員と十数人の民間人の仕分け人で構成することと
し、民間人は大幅に増員して選んだ50人程度の中から都合に
合わせて出席してもらう方式だ。各区画に100人程度、計約30
0人分の傍聴席を設け、インターネット中継も行い、衆人環視の
中の予算査定で、官僚主導でなく、政治主導であることをアピー
ルする。

にほんブログ村 ニュースブログへ

国会議員が、たったの7人で本当に仕分けができるのかと思っ
ていたら、十数人の民間の仕分け人がチームを構成すると言う
から、人数的には大幅に減少したと言うわけでもないから、一
安心した。
国会議員も多数いたほうが良いかも知れないが、それよりも色
んな視点や、専門的な知識をを持った民間人登用の方が、仕
分けの精度を増すかもしれない。
ものは考えようだ。
そして、傍聴席を設け、ネットで中継して、衆人環視の中での仕
分け作業なら、従来の政府の言ってきたような、「利害関係者か
ら反発が予想される」 事も大っぴらには出来なくなって、とても
良いと思う。
何よりも密室ではなく、衆人環視の中で行われる事は、今まで
にはない画期的な事だ。
新政権が発足して二ヶ月足らず、色んな批判も不満も噴出して
いる今日この頃だが、少なくとも新政権は国を変えようとしている。
もがきながらも、色んな努力もしている。
私達ももう少し見守る必要もあると思うがどうだろう。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪



| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009.11.03

破綻寸前の地方議員年金について

>国会議員の年金は06年4月に廃止されている。

と言うが、地方議員年金はまだまだお手盛りだ。

>全国の市議会議員などの議員年金が2012年度にも破綻
する問題で総務省は2日、議員年金制度の廃止案を同省の有
識者会議に諮問した。

2012年度と言えば、もうすぐそこに来ている。
制度を存続するには、毎年140億円もの税金投入が避けられな
いと言う。

>地方議員年金は、現役議員の掛け金と自治体の負担金とで
運営。廃止案では、地方議員すべての年金を10年度末で清算
し、現職議員は在職年数に応じて、掛け金総額の最高63%を
一括支給する。年金受給者の議員OBはこれまで通り支給する。

この案に賛成だ。
地方議員は、とにかく既得権益を手放したがらないが、ほとんど
の地方自治体は、赤字再建団体一歩手前の状態で、お手盛り
の議員年金を支払い続ける余力はないはずだ。
今までは、ぬるま湯にドップリ浸かっていたかもしれないが、ま
ずは国から変わろうとしている。
せっかく、国が変わろうとしているのに、地方はまだ旧態依然
とした体質を変えようとしない。
首長連中も、地方議員も公共事業一辺倒が、まだ経済活性化
をすると信じている。

にほんブログ村 ニュースブログへ

名古屋市を例に取ると、市長は議員削減、議員報酬削減を言っ
ているが、市議会で猛反発を受けている。
市長自ら2000万以上の年収を800万円に削減をして、範を垂れ
たが、市議会はどこ吹く風だ。
少ない議員報酬なら、市民感情としても気の毒だと思うかも知
れないが、議員報酬は高額だし、政務調査費は使途を公開すら
しなくても良いとあっては、まったく時代に合わない。
市民感情からしても、公開しないとあれば、どれだけ誤魔化して
いるのかと勘ぐりたくもなると言う物だ。

議員年金にしても、”少しの掛け金で大きな安心” と言うのは
特権もいい所だ。
国民は、25年に一ヶ月欠けても、一円たりとも年金を受け取れ
ない制度とは大違い。

そうかと言って、
>現職議員は在職年数に応じて、掛け金総額の最高63%を
一括支給する

国民の年金が受給資格に満たない、その結果、掛け金を受け取
れないと言うなら、掛け金の何パーセントかでも返すかと思えば、
それもまったくないとあっては、国民は著しく不利をこうむる。
議員も国民の一人として考えるなら、議員だけが雲の上の人の
ような特権は、もういい加減、止めるべきだ。

しかし、地方の議会や議員は、少しも生まれ変わろうとする努力
が見られない。
政務調査費も、どこに使ったか少しも分からないし、報酬削減を
打診すると、全会一致で猛反発をする。
自民党も民主党も、自分の身を切ることはなんとしても反対をしな
くてはいけないと思っているのだろうか。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪



| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.11.02

衆議院予算委員会、質問通告拒否の自民党

自民党が野党になって、初めての衆議院予算委員会で、質問
通告を拒否すると言う。

>自民党は「政治主導」を掲げる鳩山政権の姿勢を逆手にとり、
詳細な質問通告を拒否。「どんな質問も各閣僚に答えてもらう」
と政権を揺さぶっている

民主党が”政治主導”をするというのが、どうも気に入らないのか
メンツを潰されたと思っているのか、めちゃめちゃ厳しい対応だ。
政治主導なら、なおさら質問を通告して、大臣に考える時間を
与えても良いような気がするが、いけないのだろうか。

>平野博文官房長官は2日午前の記者会見で、自民党が衆院
予算委員会での審議をめぐり詳細な質問通告を拒否しているこ
とについて「議論がややもすると抽象論で終わる。政府としても
政治的な判断を中心とした答弁にならざるを得ないことも考えら
れる。与野党間で合意をして委員会を開く中では(通告拒否は)
なかったと記憶している」と述べ、同党の対応に苦言を呈した。

やはり、私もそう思う。
質問が分からなかったら、正確な数字が出せない。
揚げ足を取る機会をうかがっているのだろうが、不毛な論議は
国会を活性化させないのではないだろうか。
そして、抽象論に終われば、何のための予算質疑かと言う事に
なる。

にほんブログ村 ニュースブログへ

野党時代の民主党でさえ、ちゃんと通告してきた事が、自民党
は通告しないと言うのは、いわゆる”政治主導”を逆手に取った、
なんだか嫌がらせのような気もしてくる。
衆議院予算委員会では、早速、後藤田議員によって、”政治主
導”
なのに、なんで答えないと、厭味を言われている。

しかし、国民もメディアも、自民党も、大合唱で、マニフェストの
通りにならなくても良いと言う。
民主党はマニフェスト至上主義だと、批判を強める。
が、それは裏を返せば、今までの自民党の公約がいかに軽かっ
たと言う事にならないか。
”公約は破るためにある”と言った、ニヤニヤ笑いの首相が象徴
するように、自民党は公約に重きを置いていないと言う事が良く
分かる。

今日の国会で鳩山首相は言っていたが、マニフェスト至上主義
ではない。
少なくとも国民とお約束した公約だから、大いに議論をして、本
当に国民が嫌だと言うのなら、無理やりに実現させる事はない
とはっきり言い切った。

あまりにメディアの決め付けたような報道で、どうも”マニフェスト”
というものが曲解されているような気がする。。。。。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪



| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2009.11.01

地方路線維持へ支援策検討、しっかりしろ前原大臣

新政権発足後、いきなり八ツ場ダム建設凍結と打ち出して、利
権団体の肝を冷やした前原国交相。
そして、全国のダム工事を見直すと宣言した。
八ツ場の場合、事前に連絡がなかったとか、中止ありきのダム
見直し論はいかがな物かと、地元や首長連中に総スカンを食っ
たが、国の方針を大転換をするときには、色んな所から苦情や
非難が上がるのは分かりきっていた事だ。
想像以上にひどかったかも知れないが、それでも、国の未来を
見据えて断行しなければいけない時にはどんなに苦しい立場に
立たされても、決断をする。
国の姿勢やあり方を示すべきだ。

テレビや新聞報道で見るだけだが、一身に攻撃の矢面に立た
されて、本当に気の毒にも思ったりもしたが、これも国のため、
国民の未来のためと割り切っていたのかと思っていた。

空港問題でもそうだ。
将来的には羽田をハブ空港にすると言った途端に、すかさず、
あの千葉県知事から、猛抗議が起きた。
前原大臣の考えは至極当然で、100近くも空港がありながら
韓国に、ハブ空港の座を奪われた日本の航空行政に、政権の
変わった今だからこそ、メスを入れるチャンスだと思っていた。

にほんブログ村 ニュースブログへ

ところが、ここへ来て、ぶれているのではと思えるような発言
が頻繁に出て来るようになったのは、なんでだろう。

*******************************
前原国土交通相は31日、日本航空の再建問題に関連し「一定
の時限を区切って政府として何らかの支援をして、飛行機が飛
ばない空白の空港がないような形にしていきたい」と述べ、省内
で同社が撤退する可能性がある地方路線を維持するための支
援策を検討していることを明らかにした。
            **********************************

日航が破綻寸前にあるのは、稼働率が極端に低い、地方空港へ
色んなしがらみで飛ばし続けた、日航の親方日の丸体質にも
大きな原因があると考えられる。
そんな事は、専門的知識のある前原大臣には一番に分かってい
る事だろうに、まだ地方路線の維持をするための支援策とか、言
っているが、支援をすればするほど、ますます赤字が膨らむ事に
なる。
そのツケは、すべて国民にかかってくる事を忘れたのか。
今の内に、赤字路線の空港は廃止に向かわせる方が、まだ傷
は浅く済むと考えられないだろうか。
色んな所に配慮しているのは分かるが、今、改革の手綱を緩め
ると、後々とんでもない事に繋がりかねない。

色んな団体から、色んな陳情や要望があるのは分かるが、ここ
は心を鬼にしてでも、なんとか踏ん張って欲しいと思うのだが。。
八方美人的な、やり方は前原大臣には似合わない。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪



| | | コメント (10) | トラックバック (1)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »