« 公設派遣村、2万円支給後46人所在不明に | トップページ | 今日のサンプロ、岸井発言で前代未聞の事実が分かる »

2010.01.09

検察VS小沢、検察に守秘義務は無いのか

この所、新聞社の本当か嘘か分からない記事が目に余る。

>7年間で6億円献金 小沢氏側にゼネコン8社
東京地検特捜部の調べで分かった。    共同ニュース

>土地購入代にゼネコン資金=水谷建設提供の5千万円-
特捜部が判断・小沢氏団体問題      時事通信社

>ゼネコン献金6億円=小沢氏関連団体、7年間で-陸山会
へ「迂回」                    時事通信社

>4億円融資、小沢氏が関与=特捜部、偽装工作と判断-
聴取で説明求める・東京地検        時事通信社

><陸山会土地購入>「先生に4億円返す」東京地検がメモ
押収                      毎日新聞

>大久保被告指示 追起訴を検討 19年小沢氏宅に4億円
関係者の証言で分かった。        産経新聞

>土地購入問題 小沢氏近く聴取 不要な融資 個人資金隠
し? 
東京地検特捜部は近く小沢氏本人から参考人として事情聴取
し、説明を求める方針だ。         産経新聞

すごい、見出しが並ぶ。
しかも、このような報道は、去年から出るときは一斉に出て、又
消える時は、一斉に消える事を繰り返している。
何度、同じことを繰り返してきただろうか。

にほんブログ村 ニュースブログへ

常時、流し続ける事によって、小沢氏は真っ黒けの真っ黒と言
う印象が、私達の脳にインプットされる。
そして、あの強面の顔と相まって信憑性を増すのだ。
これは怖い事だ。

今までだったら、地検特捜部といえば、正義の味方のように見
られて来たと思うが、このところの本当にあったのか、無かった
の分からない記事がさも本当のようにリークされるに当たって、
大きな力が国民を恣意的に誘導しているように感じる。
これだけ連日ニュースになると言う事は、ネタを持っている機関、
すなわち東京地検が故意に報道機関に情報を垂れ流している
と言う事にならないか。

今のマスメディアには、足で稼ぐ情報能力は皆無に等しいのだ
から、真の情報を握っている方がリークしているとしか思えない。
何より、金太郎飴のような情報が各社一斉にニュースになる。
それに、特捜部が公に記者会見をして、小沢氏の問題を微細に
語ったとも聞かないし。。。。。
少し考えれば、これはおかしいと言う事になる。

そうなると、公務員の守秘義務はどうなるのか。
こんなに情報がダダ漏れと言う事は、公務員が知りえた情報
を、国民に勝手に流しても良い事になるではないか。
素人的には、個人情報保護法案にも触れるのではないかと思
うが、公人だったらどのような情報を流されても問題ないのだ
ろうか。

何で政権与党である、民主党は、それを問題にしないのだ。
これだけ、あること無い事言いふらされて、まだ静観している。
個人的には、歯がゆくて仕方が無い。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪


| |

« 公設派遣村、2万円支給後46人所在不明に | トップページ | 今日のサンプロ、岸井発言で前代未聞の事実が分かる »

コメント

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
リークしているとしか思えませんね。
なんだかな・・・。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2010.01.09 18時59分

リークというよりは罠ではないですか?
小沢事務所から資料を押収して、小沢事務所に資料のないのをいいことに、小沢事務所に揺さぶりをかけて、事情聴取で何か出ないか、罠をかけている印象です。
記載漏れとする数字も、地検が押収している資料には記載があるとの政府への提出済みの資料から読み取れるとのブログ有志の調査で判明しているそうです。
まさに罠にかけても、邪魔者の小沢幹事長を排除したい人たちの陰謀そのものですね。

投稿: scotti | 2010.01.09 19時38分

★ーーこんばんは、くまさん

やはり、リークに見えますよね。
これだけ、各社一斉に金太郎飴のように出てくるものでしょうか。

すごい事ですよね。

★ーーこんばんは、scotti さん

なんだか、すごい事になってきましたね。
去年から、こういった色んな情報が飛び交っています。
劣化している新聞社が独自のスクープを取ったととも思えません。
なぜなら、各社一斉に横並びの報道は、誰が考えても変だと思いますよ。

よほど、小沢氏が憎いのか、検察の暴走なのか。
事情聴取をするというのも、誰かが言わなければ分からない事でもありますよね。
事情聴取する方の、リークとしか思えませんもの。
リークをしながら、色んな罠を仕掛けているのでしょうね。

記載漏れとする、4億円ですか?
あれも官報に、載っているという人もいますし。
とにかく、あること無い事を報道に載せることによって
小沢氏のイメージも悪くなり、民主党のイメージも悪くなりで、一石なん鳥にもなりますよね。
このところの報道合戦は異常に感じています。

投稿: まるこ姫 | 2010.01.09 20時54分

こんばんわ。
・「文章」を読んで。
なるほどね~、これはまるで、「金太郎飴みたいな記事」ですね。
けど、これらの書かれているのは、果たして事実だろうか!?。
「何だかな~、どれもこれも、でっち上げ記事で、つまらないな~!!」と、感じますね。
でも、これが事実ならば、「小沢氏」=「民主党」のイメージが、壊れてしまいますね。
「事実ならば事実、否定ならば否定」と、「小沢氏本人」がはっきり言って欲しいですね。

投稿: H.K | 2010.01.09 22時15分

まるこ姫さん こんばんは
今年のモットー「新聞は天気予報と番組欄しか読まない」を実行中です。毎日気分爽快。
 しかし、すごいことになってきたようですね。「4億円不記載」と喚き散らしていたマスコミさんですが、「小沢」ではなく「小澤」の名前でちゃんと記載されており、官報に載っているとか。さー、この「お笑い劇場の」オチはどうなるのでしょうね。

投稿: BB | 2010.01.09 22時41分

まるこ姫さん、皆さん、こんばんは

各社一斉に同じような内容の記事が出ると言うことは、東京地検が全社の記者を集めて、捜査情報を流したか、1社ずつか数社ずつ集めて話したか、それとも1社または数社に話すと、全社に流れるようになっているかと思います。
恐らく、共同通信に喋ると、加盟各社に流れるようになっているのではないかと思います。

「関係者の話」「関係者への取材」は、明らかに東京地検しか知り得ない情報です。
捜査情報を漏らすのは、公務員の守秘義務違反に当たると思います。
国家公務員法の第100条に抵触し、違反者は最高1年の懲役又は最高3万円の罰金に処せられます。

警察でも、同様に捜査情報が日常茶飯事に出てきます。
裁判員裁判のケースでは、先入観が形成され、非常に問題です。

警察、検察がマスコミに情報を非公式に提供する習慣は、マスコミもおかしいとは気付いていても、正せようとしません。
記者クラブ制度でただで部屋を占有し、記者会見並びにリークなど安易に情報を入手できるという特権を持っているので、なかなか手放せません。

情報リークが守秘義務違反に当たるとして、控訴され裁判が行われたことは聞いたことがありません。
民主党も殆ど、リークは問題と声を大にして言わないし、不思議ですね。
先進国では、こんな前近代的なことを認めている国はあり得ませんね。

投稿: 愛てんぐ | 2010.01.09 22時48分

★ーーこんにちは、H・Kさん

そうなんですよね。
各社一斉に同じような、検察内部しか知りえない情報が流されるっておかしいですよね。
まるで金太郎飴。
少し考えれば、どこが情報を流しているか、分かりますよね。

やはり、民主党と、小沢氏の評判を貶める所業としか思えないのですが。

★ーーこんにちは、BBさん

>新聞は天気予報と番組欄しか読まない

良いことですね(笑)
しかし、天気予報も当たりませんね。
当初、今年の傾向は暖冬だとか言っていませんでしたか?
当たるも八卦、当たらぬも八卦の世界に見えます(笑)

>小沢ではなく小澤

情報を流したモン勝ちなんでしょう。
小沢であろうと、小澤であろうと、イメージ的には、小沢氏を貶める事には、違いないんですから。
とにかく検察情報が、これだけ垂れ流し状態は異常ですよね。
日本の検察も、マスゴミも、まだ古い意識で凝り固まっているのかと思うと、情けなくはありますが。

★ーーこんにちは、愛てんぐさん

こんな金太郎飴のような情報が、流されまくる。
いかにも事実のような報道の仕方はいかがな物でしょうか。
まだ、本当か嘘か分からないではありませんか。
検察の情報が事実とは限りませんから。
やはり、記者クラブが情報を牛耳っていると言うのが、良く分かりますね。

>「関係者の話」「関係者への取材」

関係者の話だったら、その関係者を明らかにするべきでしょう。
そうでなかったら、私は納得しませんけど。
こんな与太話だったら、誰でも出来ますよ。

今の検察・警察は、自分に都合のよい情報ばかり流し続けます。
それによって、新聞報道を鵜呑みにする人々が増え続けます。
誰に取って都合が良いか、一目瞭然でしょう。
検察・警察が、正義との前提に立てば、こういった情報性も信憑性を持ちますが、決して正義でも公平でも、公正でもないのは、過去の事件での捜査、裁判でも分かるではありませんか。
身内の犯罪にはとても甘い組織ですよね。

やはり、諸悪の根源は記者クラブ制度にあるのだと思います。
お互いにおんぶに抱っこで、持ちつ持たれつしている現状では、嵌めようとする側に取っては都合のよいことだと思いますが。

>情報リークが守秘義務違反に当たるとして、控訴され裁判が行われたことは聞いたことがありません。

本当にそう思います。
こんな情報が垂れ流しと言うのは、守秘義務違反に問われても仕方が無いと思いますが、誰も追及しない。
ようやく改革を出来る立場にたった民主党が、追及しないのかまったく分かりません。
この国って、おかしいですよね。

投稿: まるこ姫 | 2010.01.10 10時51分

 まるこ姫さん、こんばんは。
 「民主党は、それを問題にしないのだ」
 民主党は自由民主党と違い、政治が本来すべきことにまい進しているのだろう。
 もうひとつの問題は秘密漏示の構成要件の不明確さである。裁判員制度が始まる前この制度の問題点の一つとして指摘されていたことである。何が秘密に当たるのかはっきりしないと。
 秘密漏示は濫用の虞もある。例えば防衛秘密。防衛省の教官に教えたらこの罪に問われた。防衛秘密を知ったらまずい人が日本の防衛をしょって立つ人の育成に当たっているのだろうか。
 本件でいえば確かに情状が著しく不良である。しかし安易に秘密漏示を適用すると再び政権交代があったときに濫用される虞が高い(自由民主党のことだ)。だからその濫用の虞がないくらい具体的な法的構成をもって適用しなければならない。政治家として本来すべきことに忙しいのだ。

投稿: 横田博之 | 2010.01.10 23時00分

こんにちは、横田博之さん

素人は歯がゆいですが、何かあるのでしょうか。

>何が秘密に当たるのかはっきりしないと。

それはいえるでしょうが、リークしているとしたら、大問題ですし、メディアが腹芸を解釈して書きたてているとしたら、これも大問題です。
簡単に権力を行使すれば、職権乱用の恐れはありますね。
それを考えているとしたら、自民党よりは民主党のほうが、見識は高いと思います。
国民に本当に必要な政治にまい進していただけば、問題ありませんが。

投稿: まるこ姫 | 2010.01.11 17時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 検察VS小沢、検察に守秘義務は無いのか:

« 公設派遣村、2万円支給後46人所在不明に | トップページ | 今日のサンプロ、岸井発言で前代未聞の事実が分かる »