揚げ足取りのマスコミ、”首相「官僚は大バカ」発言変えず”
全くこの国のマスメディアは、揚げ足取りの名人だな。
>首相「官僚は大バカ」発言変えず
6月9日21時43分配信 産経新聞
菅首相の過去の発言を持ち出して、訂正しないのかと問う方が
どうかしていると思うが。
私は、前にこの発言を聞いて、本当にその通りだと思ったものだ。
全くの正論ではないか。
>一番優秀とされる財務省(の官僚)がいながら、何で(国内総
生産の)180%もの累積債務残高ができたのか
本当に優秀なら、こんなに大借金をこしらえる訳もない。
そして、のうのうとしていられる訳もない。
こんないつ経済破綻してもおかしくないほど、借金を膨らませて
来たのは、“世界でも優秀だとされてきた官僚”と、“わが党以
外に政権担当能力はない”と威張ってきた自民党だ。
今まで、官僚は世界でも優秀だと聞かされてきたが、いつも本
当にそうなんだろうかと疑問に思って来た。
それを菅氏は物のみごとに突いてくれた。
官僚は、今まで"優秀だ、優秀だ”と、言われてきて勘違いして
いるのと違うのか。
確かに記憶力は恵まれているかもしれない。
学力は並はずれて良いかもしれない。
それでも、それを日本国、国民のために捧げてきたのか。
どうも、自己保身のために画策してきたのも事実だろう。
菅氏は首相になって、それを言えば官僚たちとの軋轢があると
思って、オブラートに包んで官僚たちの自尊心をくすぐるようにし
ているが、この10年、20年というものの日本国の地盤沈下は
官僚たちにも大いに責任を感じてもらいたい。
>トンチンカン発言連発! 菅政権の経済政策に期待と不安
2010/06/09 17:57更新
>閣僚や党人事について「仙谷官房長官と枝野幹事長は名う
ての経済オンチとして知られている」と指摘するのは、駒沢大
の飯田泰之准教授。
(彼らの発言は)どんな経済学の理論にも反している。役所の
言いなりになってくれればまだましだが、脱官僚を掲げて(経オ
ンチの人たちが)経済政策に影響を与えるならマイナス」と、飯
田氏は懸念する。
飯田氏に懸念してもらわなくてもいいよ。
サンケイの記事も一方的だが、この准教授の発言も一方的では
ないのか。
役所の言いなりになってくれとは、どういう考えなのだろうか。
役所に任せてきたからこそ、今の現状があると言うのに、まだ
任せろと?
私は、経済音痴なら経済音痴で,確かなブレーンを使いこなせば
良いだけの話で、すべて精通していなくてもよいと思うが。
役所に任せっぱなしにすることの方が問題だろう。
だったら、自民党政権と何ら変わりがない。
やっぱり、政権交代してもあの手この手で、いろんな雑音が聞
こえてくる。
色んな抵抗勢力が、足を引っ張りにかかる。
与野党協力して、この難局を乗り切ろうなどは誰も思っていない
というのが良くわかった。
どうなるのだ、この国は、どうしたいのかこの国を、
☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
うんうんと思ったら クリックしてね(^^)
☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん こんにちは
いよいよ明日からはサッカーワールドカップ開幕ですね。期待に胸が躍ります!頑張れ日本!!
でもって、政治の世界を見ると「頑張れ日本!!」と応援するサポーターは皆無で、「死守せよ利権!!」と喚き散らす輩ばかりのようです。今夏の選挙でもう一度「国民主権」を見せつける必要があるようですね。そのためにも、まるこ姫さん頑張って主張し続けてください。「頑張れまるこ姫!!」
投稿: BB | 2010.06.10 18時19分
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
マスコミはネタがないんですよ。取材もしていないから一番簡単な過去の情報を持ってきては言葉遊びをし、批判している人を見つけては批判させているだけです。
まあ、足できちっと独自取材をしていないマスコミだということを自ら証明しているようなものです。
お馬鹿なマスコミ。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2010.06.10 18時47分
優秀な官僚に、馬鹿な官僚、真面目な官僚に、怠け者な官僚、色々おります(僕の職場にも色々いてます)が、○○とハサミは使いようと言うように、使いこなす政治家次第で何とでもなります。
今までの政治家は「金をばらまけ!」と言う以外は、訳もわからず官僚(公務員)に仕事させといて、成功すれば自分の手柄として自慢し、問題が起これば官僚(公務員)に責任を押し付け批判する側にまわる人ばっかりな気がします。
特に地方の議員はその典型で、文句だけは人一倍言いますが、後は人任せ(公務員任せ)です(怒)
官僚(公務員)の失態で被害が出れば、その官僚(公務員)の責任が問われますが、政治家は辞めたら終わりといった感じで、果してそれで良いのでしょうか?
政治主導とは、「官僚の代わりに政治家が仕事をする」ではなく「政治家が官僚に真っ当な仕事をさせる」ことなのです。
どうもマスコミや民主党支持者の一部の方は、それを勘違いしてるように思えてなりません。
部下を使いこなせない人間に、部下に使われる人間には大きな仕事どころか、小さな仕事すらできません。
少なくとも菅総理は、最近の総理とは違って部下を動かすことが出来るのではないでしょうか?
鳩山さんは、良くも悪くも理想に走りすぎました。それが残念です。
組織というのは、トップが不退転の決意を示さなければ誰も動きません。
コメントに個人的事情を挟んでしまいました。
大変失礼致しましたm(_ _)m
投稿: 通りすがりの男 | 2010.06.10 19時29分
★ーーこんばんは、BBさん
今回のサッカーは盛り上がりませんね。
私は、世界との差があまりに大きいと、少し失望しています。
選手にあまり覇気があるようには思えないし。
ちょっと、冷静な私です。
政治の世界は、60年ぶりの政権交代ですから、本当は叱咤激励しつつも、応援する必要もあると思いますが、とにかく足を引っ張る。
せっかくの政権交代も、少しも燃えるものがありません。
幸い、鳩山・小沢氏の辞任で、潮目が少しは変わったと感じます。
これも、すぐに煽られる国民性かもしれませんが。
すごいですよね、この国の国民は。これほどぶれるとはね。
しかし、声援して頂いてありがとうございます
とにかく、私はこれからも理不尽なことは言い続けますね。
★ーーこんばんは、くまさん
最近のマスゴミは、ますます劣化していますね。
会見でも相手の目を見ると言うよりも、パソコンに向かっている時間ばかりでしょ?
これはイ社と同じ構図ではありあませんか・
相手の身を見て、顔色を見てそこから、分ることがたくさんあると言うのに、パソコンばかり見ている、
取材も、ネットからとかね(笑)
しかも、今の批判は、過去の発言集をほじくり返してする。
野党の時と与党では発言が変わるのは誰もが同じ事です。
それを、あの時と違った発言をしていると、重箱の隅をほじくり返します。
>足できちっと独自取材をしていないマスコミだということを
本当にね。
足で稼げよ、と思います。
近道をすることばかり考える、って、何か嫌ですね。
★ーーこんばんは、通りすがりの男さん
まあ、いろんな官僚はいて当然ですが、少なくともン国の政策を立案実行してきたのは、政治家ではなく官僚だと考えます。
成功すれば、大臣の手柄でしょうし、失敗しても官僚はだれも責任を取ってこなかった。
私はそう思っています。
だからこそ、今、ダムも、空港も港湾も、年金でさえ、責任の所在が分らないのではないでしょうか。
何か事が起きる前に、辞任して退職金を満額貰い、次の天下り先へ行くだけです。
地方では、議員が人一倍威張り、公務員を足に使うでしょうし。
国と地方では役割が違うように思います。
たぶん、議員も官僚も、公務員も誰も責任を取らないのですよ。
上の人間は取らない。
取るとしたら、中間か、下っ端。
トカゲのしっぽ切りで終わるのが関の山ではないでしょうか。
>「政治家が官僚に真っ当な仕事をさせる」ことなのです。
そうだと思います。
が国では、今でもすごい抵抗勢力だと言いますよ。
面従腹背も言われていることです。
しかし、使いこなすと言う事は至難の業ですね。
この官僚たちは既得権益を手放したくないのですから。
まあ、管さんには期待したいと思いますが、鳩山首相にものすごい期待をしてがっかりした経緯があるので、少し冷静でいようと思っています。
鳩山首相は本当に、理想家、理想主義者でしたね。
現実とのギャップがありすぎでした。
投稿: まるこ姫 | 2010.06.10 20時03分
まるこ姫さん こんばんは
官僚は大バカは間違いありません。少なくともここ、2~3十年の官僚は、痔民の政治家と結託して四国に3本も橋架けたり、空港を100近く作ったり、要らないダムを作ったり、あげたらキリがありません。これらが、全部借金として1、000兆円近くになり将来に不安を残す事となっています。もし官僚が利口であるなら、幾ら不景気対策をやっても、三分の一以下の借金で済んだと思いますよ。利権政治屋と天下り成金官僚が組むと借金大国になるという、見本ですね。少なくとも痔民は責任とって消えてなくなってもらわないと、気ががすみません。
投稿: ヤス | 2010.06.10 22時08分
こんばんは~、まるこ姫さん、皆さん
『元々自民党が嫌いな』理由、有難うございました。まるこ姫さんは「成田闘争」でしたか…。これはわたしも関心を持った社会問題の一つでした。闘争自体はリアルタイムではわかりませんが、80年代の半ば頃、三里塚についてのテレビ番組を見て火炎瓶とかに驚いた記憶がおぼろげにあります。そしてちょうど同じ頃、初めて成田空港に行くことがあって、当時まだ空港まで電車はなくて、バスで行ってゲートみたいなところで長~い棒を持った機動隊みたいな人がいるのにまた驚いたことは、良く覚えています。そして、東京から遠い田舎の真ん中にある空港に、やっぱり、かなり無理して作ったんだな~と、納得したのでした。
さて、菅首相の過去の「官僚は大バカ」発言ですが、わたしも当時も見てて「うん、うん」と頷いたクチです。まるこ姫さん仰るような『確かに記憶力は恵まれているかもしれない。学力は並はずれて良いかもしれない。』は、その通りです。ですが、そういう人たちは、往々にして、物事に疑問を持たないのです。というか、学校教育そのものが、記憶力のように物事を鵜呑みにしてただ覚えるだけという、「考える力」を伸ばすのとは正反対の教育をしているのですから。理由は明白、そういう人たちは自分で考えない、疑問を持たない、そして従順だから、それが権力に対しても当てはまる。そしていざ自分が権力を持とうもんなら、今度は愚民どもに真実を知られないよう、従順な人間を育てることに躍起になる。これが延々と続いてきた訳です。
ところで、今晩のテレ朝古イタチのニュースで、自民党清和会(やっぱり!)の参議院議員西田昌司が民主党議員のことを、『やつら、人間の顔をしているが、人間じゃない。ゴロツキ集団だ!』と叫んでいるのを見て、中国人ほかの収容者を「丸太」と呼んで人体実験をした関東軍・石井731部隊や、ベトナム人のことをありとあらゆる蔑称で呼び、虐殺した米軍のことを思い出しました。また、今現在のネトウヨの多くも、中朝韓の人たちを人間と思ってない言動が多く見られます。本当に、吐き気がします。
最後に『不幸をどれだけ最小限に抑えられるか』との基本理念を持って政治に取り組もうとする菅首相に、わたしは、エールを送ります。これは、何度かお話ししましたSF小説「所有せざる人々」にも通じるもんがありんす。まるこ姫さん、大変お忙しい方とは存じてますが、まだお手にしとりませんか?
投稿: ぷひゃひ | 2010.06.11 00時32分
こんばんは。
マスコミの官僚擁護が露骨になってきていますね。いつ、天下りは公益に寄与していると主張しだしても不思議ではありません。他の政策への言及を見ても、要は「民主党は自民党になれ!」「政策は官僚に委任すればいい!」と言いたいんでしょう。庶民不在で利益を分け合った時代の居心地が余程良かったんだろうと思います。飯田氏みたいな御用学者も。官房機密費というお小遣いもあるしなあ。
官僚は叩くのではない、使いこなすんだと新聞は語りますが、放置すればお金をジャブジャブ際限なく使うし、既得権を抑えようとすれば抵抗します。自分たちの損になることはしません。公僕意識など初めからないでしょう。事業仕分けの模様でも、その一端が見えたはずです。そういう人間を国民の役に立たせるなら、政治家が法律を変えてでも強制する状況を作るしかありません。現われては実現することなく消えていく公務員改革の数々に思います。
投稿: リンゴ | 2010.06.11 01時56分
まるこ姫さま、訪問者の皆様、おはよう御座います。m(_ _)m
>私は、経済音痴なら経済音痴で,確かなブレーンを使いこなせば良いだけの話で、すべて精通していなくてもよいと思うが。
菅政権の経済ブレーンは、内閣府参与に起用された小野善康・大阪大教授。
現在、菅氏の経済・財政政策の基本は「増税しても使い道を間違えなければ景気は良くなる」というものらしい。
報道では、この「増税」を消費税と関連付けている物が多いが、凡そ下記のようなものだという。
○無職や失業者に公共的に職を創出する。(納税者増)
○創出する職は、自転車専用道路の建設(環境)、保育施設の充実(子育て支援)等、環境や生活支援。
○財源は、定職に就いている労働者への課税を強化。(消費税は???...)
ゴミ情報の中から拾ってみました。
イソップ物語の「狼少年」、有名な御話で「ウソはだめだよ」との教訓らしいが・・・嘘吐き少年を馬鹿にした村人にも災いが。。
情報の垂れ流し、玉石混合のなかからうまく取り捨て出来るよう自己研鑽を怠らぬようにしたいものです。m(_ _)m
投稿: 雲 | 2010.06.11 05時49分
よく出てきますよねぇ、○○に詳しいとか専攻の○○大学の教授って方々。
確かに専門家かも分かりませんが、この人達は実践の経験はあるのでしょうかねぇ。
恐らく、机上の論理のみで云々言っているのでしょう。
そのような方々が、実際に経済の舵取りができるんですかねぇ。
何時も疑問に思うんですよ。
云々言うならば、自分が立候補して責任ある立場で発言してみろと!!
そして、こういう人は、竹○平○氏のようなとんでもない論理を持ちあげるのでしょうねぇ。
官僚は、机上の勉強と小賢しい知恵は持っていますが、理念や誇りなどは持っていません。
やはり、誰が何に対して取り組み、その結果によってはその家族や子孫の資産を一部没収するといった罰則を作らないと駄目でしょうねぇ。
民間では、会社が倒産すれば失業ですが、この人達にはそういった危機感が皆無です。
投稿: サクラ日記 | 2010.06.11 08時05分
ぶひゃひさんの書いておられた自民党の西田某の発言、私もたまたま聞いていましたが、たまがりました。
もう完全にゴロつき集団ですね。そのゴロつき集団の頭領をあのママチャリ谷垣がやろうというこの無理な図式が自民党の断末魔の姿でしょう。
民主党支持者の一部には小沢さんをはずした菅さんにたいするかなりの非難がありますが、あのまま小沢さんが幹事長でいたら、絶対に参議院選挙は惨敗したでしょう。
小沢さんの意志だったのか鳩山さんが心中したのかはわかりませんが、彼らは民主党支持と言うよりも小沢教の信者のようです。
菅さんが国民のための政治をするのかそうでないのか、まだまだ冷静に観察する必要があると思うのですがねぇ・・・
私はしばらくは菅さんを支持していこうと思ってます。
投稿: 路傍の石 | 2010.06.11 08時59分
★ーーこんにちは、ヤスさん
私も大馬鹿だと思います(笑)
本当に必要な公共工事なら、そこまで非難しませんが、今となっては、どれだけ無駄なものを作り続けてきた事か。
維持するのにもお金が要り、壊そうとするとお金が要り、どうしようもない状態です。
未来に対してどのような構想で、こうなったのでしょうか。
本当に優秀なら、見通すはずでしょ?
>利権政治屋と天下り成金官僚が組むと借金大国になるという、見本ですね
自分たちの利益だけを考えてその場その場をしのいできただけではありませんか。
マスメディアは、今にもヨーロッパのように財政破たんをするかもしれないと煽っていますが、その元凶は少しも報道しません。
歴代官僚と、自民党の責任を追及しろと言いたいです。
★ーーこんにちは、ぷひゃひさん
私も、成田闘争は生で見たわけではありません。
後日、ビデオで見て、恐ろしいくらいの衝撃を受けました。
権力とは、名もなき住民を虫けらのように扱うのだと。
何十年か後の今、成田は本当にこれで良かったのでしょうか。
あれだけの住民や土地を犠牲にして、国が栄えたのでしょうか。
という事で、自民党は嫌いです。
民主党が同じことをやれば、民主党も嫌いになります。
日本の経済や国力が落ちてきたのも、教育の原点にあるのかもしれませんね。
なんでも詰め込む、記憶や学力は優秀でも、応用力がない、考える力を育てていないこの日本の基礎学力が大いに関係があるのかもしれません。
そして、最近では何に対しても疑問に思わない、鵜呑みにする人たちが増えてきたというか、多くなったのには、空恐ろしい気持ちもしてきます。
悪い循環に入っていますね。
これでは、国力や、国民力が付くはずがありませんよ。
ロボットのような国民を作り上げても、国が栄えるとは思えません。
むしろ、衰退していくのも無理はないかと考えます。
>参議院議員西田昌司が民主党議員のことを、『やつら、人間の顔をしているが、人間じゃない。ゴロツキ集団だ!』と叫んでいるのを
よく言いますよね。
それこそ、自民党議員には言われたくない。
自民党寄りの人達は、差別や偏見は当たり前で何の疑問も持たないのでしょうが、そんな人たちが国を憂う?って不思議ですね。
同じ人間で、韓国、中国を下に見る人たちがとても多いことに驚くと同時に、どうしていつまでも蔑視が入っているのかと不思議でもあります。
経済から言えば、中国は日本の上にいますし、韓国も追い付き追い越せです。
そのうちに、日本国はたちいかなくなりますよ。
そうなっても、中国、韓国は劣等国だと言うのでしょうか?
すみません。
>所有せざる人々
まだ読んでいません。
SF小説なんですね。
★ーーこんにちは、リンゴさん
>マスコミの官僚擁護が露骨になってきていますね。
そうですね。
やはり、持ちつ持たれつ、既得権益どうしは厚い友情で結ばれているのでしょうね(笑)
しかし、自民党の政策を踏襲しても、官僚やマスゴミには良いかもしれませんが、国力はどんどん衰退していきますよね。
そして、財政破綻してしまうかもしれません。
そうした場合、一番困るのは官僚、公務員ではないでしょうか。
いやがおうもなく、人員は減らされるし、年収もガタ減り。
夕張や、ギリシャの例をみるまでもなく、わかりきったことがなんでわからないのか、疑問です。
官僚を使いこなせと言いますが、これが本当に大変なんではありませんか?
自分たちに危機感がありませんから、改革をしようとする党に真面目に従うわけありません。
面従腹背は日常茶飯事で、隙あらば嫌がらせは、足を引っ張っていくのだろうと思います。
公僕意識も本当あるのか疑問ですね。
自分たちが当然使えるお金という意識にしか思えませんもの。
事業仕分けの元官僚、現官僚たちの、浮世離れした発言言動には、驚かされました。
公務員改革も、少しも進んでいないように感じますし、早急に法律を変える必要がありますね。
首一つ切れない今の法律は大問題だと思います。
★ーーこんにちは、雲さん
>増税しても使い道を間違えなければ景気は良くなる」というものらしい。
その前に、行政の無駄、特別会計、独法、公益法人などに切り込むのが先決でしょうね。
それと並行して、税のあり方の道筋を考える事だと思います。
色んな情報があふれかえっていますが、その中から、真実なのか、ねつ造なのか、取捨選択する必要はあると思います。
ニュースも毎日、色んなニュースを見ていると前の積み重ねでこれはねつ造だとか、本当だとか分ったりもしますよ。
好奇心は、すごい手助けになりますね。
★ーーこんにちは、 サクラ日記さん
学者さん達は、言いっ放しで済みますからね(笑)
そしてコメンティターも。
やはり、テレビや、新聞社の意図を汲んだ人選をするでしょうし、意図が分からないあさっての学者さんだったらそのコメントは採用されないでしょうし。
マスメディアは、都合のよいようにリードしていますね。
少しも、公平公正でもなく、中立でもありません。
専門家だとか、大学の先生って、おっしゃるように机上の空論を描いていると思いますが、今の現実は展開が激しく、付いていけないのではありませんか?
いつも思うに、だれが正しいことを言っているのかは、何年もたたなければわからないという事です。
だから、竹○平○氏が、いつまでも幅を利かせていると思います。
私には屁理屈を言っているようにしか思えませんが(笑)
御用学者さんや、コメンティターさんが議員になっても口だけだから、信用されないのではないでしょうか?(笑)
テレビに名前が出てきて、それで稼げるようになったら、うれしいでしょうね。
自民党時代には官房機密費をがっぽりもらっていたのでしょうし。
★ーーこんにちは、路傍の石さん
>自民党の西田某の発言
知りませんでしたが、民主党の誹謗中傷を言えば言うほど、口汚くののしればののしるほど、まじめにみている人はビックリ仰天ですよ。
どちらが、ごろつき集団か、分ると言うものです。
小沢氏が、自分の身を捨ててでもと職を辞したわけですから、それは尊重するべきでしょう?
だったら、現政権を批判しても始まりません。
今は、だれが悪いとかいう時ではなく、一致団結して選挙に臨むことだと思います。
私も、今の国民性から行くと、鳩山、小沢では選挙は立ちいかなくなったと思います。
それは紛れもない事実です。
だったら、利用するしかないでしょう。
>彼らは民主党支持と言うよりも小沢教の信者のようです。
本当にね。
ジャーナルなどを見ていても、熱狂的な小沢信奉者が多いですね。
ビックリしました。
それほど、人を引き付ける要素が多いのでしょうが。
鳩山さんを藁にもすがる気持ちで信頼してきて、夢破れてしまいました。
菅さんも、これからどうなるでしょうか。
まだ始まってもいないのに菅さんは駄目だと言わないことだと思います。
どのような政権になるのか、見守っていくしかありませんね。
投稿: まるこ姫 | 2010.06.11 16時26分
まるこ姫さん、皆さん、こんばんは
世界で最も優秀な官僚ではなく、世界で最もずる賢い官僚ですね。
庶民には難解な霞ヶ関文学を生み出し、自らの省益、官僚益のために、寄生虫の如く、不要な仕事を作り、水ぶくれさせ、国家財政を窮地に追い込みました。
その片棒を担いだのが、政治家であり、業界団体で、この結果、経済の国際競争力を無くしました。
ずる賢い官僚が栄えて、従順な国民生活は破綻し、国滅びる結果になろうとしています。
私欲に走る官僚は、まさに大馬鹿者です。
国民の信託を受けない官僚がお上として、無責任な存在だが、最高権力を持つから、こうなるのだと思います。
公僕として機能しないからこうなるのだと思います。
財政状況が悪化していますが、マスコミが言うほどではないような気がします。
累積赤字がGNPの2倍の1000兆円に迫る財政危機と煽り立てますが、アメリカに対する200兆円の債務、政府の資産が650兆円、国民の1400兆円の金融資産があるから、ギリシャのようにならないのだと思います。
日本の法人税が先進国に比べ異常に低いとマスコミは宣伝しますが、保険料等を含めた企業負担はそれほど変わりません。
予算の半分以上が国債と言いますが、特会や保険料を含め、200兆円で見ると、1/4です。
マスコミの発表する数字には危機を煽るように出来ているように思います。
読売新聞の専門家コメントが、駒沢大の准教授である飯田泰之(35歳)氏。
読書を納得させたいなら、准教授でなく教授を選ぶべきで、信頼できませんね。
役所の言いなりの発言は許せませんね。
民主主義が分かっていません。
国民から選ばれた政治家が間違えれば、選んだ国民が悪いのであって、政策を決定するのは政治家であって、官僚ではありません。
この准教授には、官僚と同類項のエリート意識が垣間見えます。
投稿: 愛てんぐ | 2010.06.13 07時41分
こんばんは、愛てんぐさん
>世界で最も優秀な官僚ではなく、世界で最もずる賢い官僚ですね。
おっしゃる通りですよ。
私は、ずーーーと官僚は優秀だと聞かされてきましたが、ずるがしこいだけではありませんか。
霞が関文学名と、一字違いで、全く違う代物になる擁護を作りだす名人って、姑息以外の何物でもありません。
国民のためになどという思いは毛ほどもなく、自分たちの利益追求をしてきた結果、自民党議員、官僚で、この国は、ここまで疲弊させてしまいましたね。
世界でも有数な官僚だったら、なんでこの国が、ここまでおかしくなるのでしょうか。
どう考えても、おかしい。
納得できません。
優秀な頭を、国民のために生かしていない。
公僕意識が皆無ですし。
官僚が栄えて、国が滅びちゃうんですからひどいものです。
夕張ではないけど、財政破綻する事を考えないのでしょうか。
このままいけば、国は衰退していきます。
それが分かっていれば、ここで民主党に協力できないのでしょうか。
いつまでlこの甘い汁をすえる訳もなく。
>国民の信託を受けない官僚がお上として、無責任な存在だが、最高権力を持つから
議員は選挙で落とすことができますが、官僚は国民が関与できませんから、本当に厄介ですね。
まあ、日本は財政赤字はあるものの、資産も十分あるとは言われていますが、それも取り崩すようになれば、どんどん減ってきますし。
>保険料等を含めた企業負担はそれほど変わりません。
そうなんですか。
日本の法人税の高さばかりをl強調するから、すごい引け目に感じていたのです。
民主党は、なんで世界と同じような歩みをしないのかと。
色んなからくりがあるのですね。
マスゴミはここでも煽りに煽っていたのですね。
やはり、准教授は教授と比べると、年収が少ないでしょうから、こういったところでアルバイトをするのでしょうかね。
マスメディアに都合のよいコメントをすれば、収入が増えるわけだし、調子のよいことも話すのかと感じます。
しかし、役所の言いなりになった方が良いだなどとは、口が裂けても言ってほしくない発言でした。
役所の言いなりになってきたからこそ、今のこの膨大な赤字があるわけですから。
そこのところが分からないのか、分かってマスメディアの都合に合わせているのか、発言の影響力を考えていただかないと。
>この准教授には、官僚と同類項のエリート意識が垣間見えます。
自分は、一般国民とは違って知識人だとの意識が大ありかもしれませんね。
投稿: まるこ姫 | 2010.06.13 19時49分