« たちあがれ、演説ルールめぐり民主と衝突 | トップページ | G8、ここでも我が国の首相をけなす報道 »

2010.06.26

W杯日本勝利で「岡田監督に土下座しろ」の声

とうとう、始まった、犯人捜しが。

日本サッカー、戦前はさんざんだった。
本番前の試合という試合を見ていても、気迫は少しも感じられな
く点数も取れなかったのだから、ほとんどの人は、日本の活躍を
期待していなかっただろう。
それが証拠に、報道も全然盛り上がらなかった。
テレビでも、いろんな人が口では期待すると言うものの、内実は
"一勝もできないだろう”と思っていたのではないか。
現に岡田監督は、現地に出発する前に、監督を辞めたいと弱気
発言をしている。
今更何を言っているのだろうと思った人も多かったのではなかろ
うか。

ところが、案に相違してと言っては悪いが、カメルーン戦で勝った
がために、急に日本チームの評価が上がった。
またまた案に相違して、デンマーク戦に勝ち予選突破となったも
のだから、俄然強気に国民も、マスメディアもなってしまった。
すごい変わりようだ。
本田選手は、ビッグマウスと呼ばれていたようだが、今や”有言
実行”
といわれて、能力を高く評価されている。
4強といっていたような気もするが、今度は優勝だって。

にほんブログ村 ニュースブログへ

となったら、あとはどうなるか。
戦前に日本チームを否定的に発言した人に罵倒の声が。

W杯日本勝利で「岡田監督に土下座しろ」の声
6月25日(金) 17時 5分配信

のりこさんではないが、”勝てば官軍"の世界だから、予選突破
した今、俄然今まで批判をしていた人を責めたくなる気持ちも分
らないではないが、それほどフィハランクも高くなく、W杯戦前の
試合も無気力試合では、だれがこんな結果を予想できるだろう。

それよりも、勝ったら急に"虎の威を借る狐”状態になる、ファン、
マスメディア心理の方が、なんだか異様に感じる。
しかし、ものすごい鼻息が荒いなあ。。。。(笑)
上げたりおろしたり、ホント、大変だ。

二人の表紙が変っただけで、政権がV字回復したり、予選突破し
たら、これだけヒーロー扱いになったり、相手を徹底的に罵倒す
るこのぶれ状態は、非常に怖いのではないだろうか。
4年に一回のサッカーの祭典として見れば、何もそんなに目くじ
ら立てることもないのではないか。
昔も、日本人はぶれてバランス感覚を保つと言われて来たと思う
が、一気に端から端へとぶれるというのは、バランスとは言えな
い気がするが。。。。。

☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪


| |

« たちあがれ、演説ルールめぐり民主と衝突 | トップページ | G8、ここでも我が国の首相をけなす報道 »

コメント

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
もう、マスメディアの思うつぼです。
影響されやすい人たちばかりですね。
もう、この国はこのような人ばかりだと、プロパガンダが有効に効きます。
メディアリテラシーがあまりにも低過ぎますね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2010.06.26 18時27分

まるこ姫さん、皆さん、こんばんは

与党(民主党)とサッカー日本代表、よく似ていますね。
中味は一緒なのに、構成を変えただけで、これだけ評価が変わるとは、とても面白いし、興味深いですね。

岡田監督も理想のサッカーを求めてやってきたが、前哨戦に全廃し、手駒で最も現実的なシステムにして、功が奏したと思います。
本田選手をトップに、安部選手をボランチの底に置いた布陣が当たりました。
下位の力では攻撃的より防御的にならざるを得ず、得点力の弱いFWでは、カウンターが最も可能性の高くなる、理屈に合っていると思います。
個々の力は劣るが、和を尊ぶ組織力で対応する、日本的です。
結局、失敗を繰り返し、日本人の身の丈にあった布陣と戦法で結果が出せたというものだと思います。
試行錯誤の結果、運良く日本人にあった方法が漸く見つかったというか、理想を捨て現実に妥協したというか、結果オーライだと思います。

菅政権も消費税でオウンゴール気味ですが、サッカー報道でマスコミバッシングを受けず、2トップ辞任でV字回復と言い、運が強いですね。
和を以て貴きとなす、格差を作らないという、日本に相応しい方向に国を導いて欲しいものです。

投稿: 愛てんぐ | 2010.06.26 18時58分

こんばんは、まるこ姫さん、みなさん。
またまた出番ですかσ@Д@日本勝っちゃいましたね。
案の定、デンマーク戦勝利後はお祭り騒ぎとなりましたね。マスコミさんは狂喜乱舞の報道振りでした。前に述べた様にワールドカップは短期決戦ですから、こういう事も多々あります。ただ、今回のお祭り状況は別に日本に限った事ではないですよ。中南米を例に挙げると、不甲斐ないプレイをした選手は国賊の様に非難に晒され、時には殺される事もあるし(直近では一月に、次に対戦するパラグアイ代表カバニャスというFWの選手はピストルで頭を撃たれ、一命は取り留めたもののワールドカップ出場できず)、逆に勝利して活躍した選手は神の様に崇め奉られたり、そのブレ振りは日本の比ではありません。まるこ姫さんが仰った様にサッカーが生活そのもの、または宗教の様になっていますから。選手を殺害するなんてもっての他ですが、ダメな時は徹底的に批判してあげて、良い時は誉めてあげれば良いと思います。ただ、日本は政治もサッカーと同レベルなのが悲しい所です。

ちなみにhanaは日本よりもアフリカ等の発展途上と言われる国々を応援しています。これらの国々出身で活躍する選手、例えばカメルーン代表エトー選手は祖国の子供達にサッカースクールを開いたり、あとは寄付で孤児院を建設した選手もいましたか、子供達に希望を与えつつ、欧州で受け取った高額な年俸の一部をそうやって社会に還元している選手もいます。そういう国々が豊かになって栄える事の方が有意義ではありませんか。だから、がんばれがんばれア~フリカ!です。

投稿: hanarin | 2010.06.26 19時30分

★ーーこんばんは、くまさん

すごい影響があるんですね。
ついこの間までは、だめだ駄目だと言っていたのが、決勝トーナメントに進んだと思ったら、手のひらを返すようにヒーロー扱い。
ビックリするとともに、私は白けました。
すぐに流される国民性は、いろんな面で利用されるでしょうね。


★ーーこんばんは、愛てんぐさん

サッカーと民主党、本当によく似ていますね。
政治は、中身は少しも変わっていないのに表紙を変えただけ、サッカーも戦前の予想とは全く違うものになりました。

私はサッカーの構成も知りませんし興味もありませんから、、偉そうに言える立場ではありません。
が、運も相当あったのかと思います。
色んな歯車がベストの状態でかみ合い、運もあって良い方向へと進んだのかと思っています。
運も実力のうちと言いますから、あまり批判めいたことは言いませんが、こんなに、上手くいくことはそうそうないかとも思っています。

菅さんも、選挙の前に消費税を言えば、必ず反発を受けると言うのが分かっていなかったのでしょうか。
支持率調査で民主党に風が吹いていると過信したのかもしれませんが、調子に乗りすぎましたね。
参議院選挙後が、正念場だと思います。
選挙の結果で、どうなるかですが、“不幸を最低限に抑える”といった菅さんですから、国民の意にそわない政策ならすぐにでも引きずりおろされると思います。


★ーーこんばんは、hanarinさん

勝っちゃいましたね。
幸運の女神がほほえっぱなしですね。
デンマーク戦は、お祭り騒ぎでした。
すごい報道ぶりで、戦前のあの冷え込みとは打って変わりビックリの連続です。
勝てば官軍の世界ですね(笑)

>ワールドカップは短期決戦ですから、こういう事も多々あります。

そうでしょうね。
だって、イングランドも、フランスも敗退してしまいました。
ボタンの掛け違いとか、ちょっとした歯車が合わなかったりとか、運とかに左右されるものかもしれませんね。
実力以外の力が出ることもありますから。

騒ぎ方も、国によっての違いはあるでしょう。
死人が出る国もあるでしょうが、本当に応援していると言うなら、ランクが低くても、ワールドカップ前の試合運びが悪くても、くじけず応援し続けるのが真のサッカーファンではないでしょうか。
勝ったからといって態度を変えるのは、私はすごい嫌なものを感じるのです。
民主党を支持していると言うなら、低調の時も逆風の時も支えるのと同じ感覚だと思います。

>徹底的に批判してあげて、良い時は誉めてあげれば良いと思います。

批判はしても愛のある批判ですよね。
悪い時は、ぼろくそに言っておいて、よくなったら手の平返しは嫌ですね。

カメルーンと言えば、大分県の中津江村でしたか?そこの人達はみなさん、いまだに応援しているそうですね。
初めはなんで日本を応援しないのかと思っていましたが、そこには絆や、交流が生まれたが故ですから、今となってはとても温かいものを感じます。
日本はなんだかんだ言っても、まだまだ恵まれていると言うことですね。

投稿: まるこ姫 | 2010.06.26 20時17分

こんばんは

マスメディアによると日本のサッカーを世界が絶賛しているらしいですよー。(本当かいな?(笑))
私は、以前にも書きましたがW杯は、4年に1度のお祭りなので俄か、サッカーファンが増えても一向に構わないと思っているし、自分も代表選ぐらいしか真剣に観戦していない奴なのでサッカーの事をとやかく言える立場では、ないのかもです。
それでも今回のW杯前の岡田監督や選手に対するバッシング騒動と、カメルーン戦勝利後のマスメディアのハイティションなお祭り騒ぎぶりに心が冷めて行く感じがします。
何は、ともあれ日本が急激に強くなった(得点力・ストライカー不足の課題が解消された)とも思えず、偶々運よく予選突破出来ただけなのだから、この経験を将来に生かす方向に持って行ってほしいと思いますが、負けた時よりも勝った時のその後が難しいと相場が決まっているのでサッカー界も中々、大変なのでないでしょうか?…。

投稿: のりこ | 2010.06.26 21時30分

まるこ姫さん  こんばんは
サッカーの素人ですので多くは言えないのですが、練習試合で4連敗するなど、酷評される状態であったんでしょう。あの時点で日本チームを絶賛する評論家はアホー状態であったのは間違いありません。メディアもフアンももう少し冷静になって、日本チームを分析して、見違えるように強くなったのか、相手が想像よりも弱かったのか、チームプレーが上手くいったのか、何れでしょうから、分析すると海外の選手を相手に試合する場合のヒントがありそうですね。今、一番びっくりしているのは岡田監督ではないでしょうか。サッカーには素人ですので悪しからず。

投稿: ヤス | 2010.06.26 21時32分

こんばんは(^^)

 確かにとても怖い状態です。
 その時々の時流と言いますか…今、日本代表チームに対してネガティブなことを言うと、それだけで叩かれそうなので、思っていても言えない雰囲気があります。これはとても怖いことです。

 マスコミや多くの国民は結果しか見ていませんが、デンマーク戦の3得点のうちの2点は、ファールでもらった『良い位置でのフリーキック』があったなればこその得点です。
 そういう意味では幸運も相当働いたと思います。
 (もちろん、そのフリーキックで決めたのは評価すべきですが)

投稿: あゆざかけい | 2010.06.26 21時42分

こんばんは。
大方の予想では日本が3連敗するのでは?ということだったのですが、僕はカメルーン戦が始まる前から、日本は予選突破してベスト8に行くのではという確信がありました。
W杯の直前の試合では負け続けていたけど、内容的にはオウンゴールによる失点が目立つ程度でそんなに悪くはないと思っていました。
戦術的にはFKの名手といわれる中村俊を先発から外したのは正解でしょう。彼は今不調で運動量が少ないのと、本田選手との相性がイマイチでした。
まぁ日本からいえば初戦にカメルーンと当たったのがラッキーでしたね。カメルーンも日本と同じように大会直前は不調だったのです。あの試合を勝って自信を取り戻したのではないでしょうか?
どこの国のメディアでも勝てば英雄扱い、負ければ酷評されるというのは同じですね。アルゼンチンのマラドーナ監督は予選突破したあとに、苦戦した南米予選からチームの実力に疑問符をつけ続けていた報道陣に対して謝罪を求めたというような報道もあります。

投稿: とらこん | 2010.06.26 22時28分

日本人に、まともな感覚の人は恐らく少数です。
それを利用してマスコミは儲けている図式が、ますます鮮明になってきました。
少なくとも、民放の数と質を制限する法律を可決すべき時がきているように思います。
今の民放に言論の自由を与えていては、国民がとんでもないことになる予感がします。

投稿: サクラ日記 | 2010.06.26 22時41分

あなたのブログのファンですが、今回は全く同意できないですね。そういう見方をされるとはちょっとがっかりです。
私は民主党政権と日本代表を重ね合わせて見ていました。本番を向かえる前にダメだダメだと言われてマスコミは世論を誘導するかの如く、岡田下ろしに動いた訳です。岡田監督は一旦身を引く覚悟もした訳ですが、最終的にはやりぬく決意をしたんです。協会は首を切ることで責任逃れもできましたが、継続することで良い結果に繋がった。政治もある程度の辛抱が必要で結果が出る前からあきらめては良い結果は絶対に生まれない。なので私は4年ぐらいは同じ政権で継続してもらいたい。代表の試合を見て更に強くそう思うようになりました。

>カメルーン戦で勝ったがために、急に日本チームの評価が上がった。

サッカー知らない人が安易な発言をするのは控えた方がよろしいかと。戦前の連敗があり、システムを修正して勝った訳で、たまたま勝った訳ではないと思います。サッカーとはそういうスポーツです。例え強国でもシステムが機能しないと勝てません。

>4強といっていたような気もするが、今度は優勝だって。

4強と言っていたのは岡田監督であり、本田選手ではないです。本田は最初から優勝と言ってましたよ。

>W杯戦前の試合も無気力試合では・・・

あきれてしまいますね・・・。あなたは本当に試合を見ていたのでしょうか?選手は気力を振り絞って戦っていましたよ。戦術が合っていなかっただけです。しかもオウンゴールで失点を重ねていたのであって、兆候はあったと思いますよ。
イングランドもかなり苦戦してましたから。

投稿: ゲオルグ | 2010.06.27 00時50分

こんばんわ。
いや~、やりましたね、日本代表。
奇跡の「決勝トーナメント進出」を、果たしましたね。
それにしても、戦前のマスコミの批判には、酷い物を感じましたね。
しかし、その逆境を跳ね返したせいか、手の平を返すように、高評価の記事。
これだから、マスコミのやり方は、呆れますね。
少しは、反省をして欲しいですね。

投稿: H.K | 2010.06.27 00時58分

こんばんは~、まるこ姫さん、皆さん

お久しぶりです。というのも仕事がちょっと忙しめだったのに加え、今日のトピックのW杯、ほとんど全部見てたもんで。わたし、Jリーグは見ないのですが、日本の国際試合は結構見ますし、W杯は大好きです。という訳で、ご無沙汰してた分のコメントは後日させていただくとして、今日はW杯限定で。

まず、マスゴミ批判についてですが、これは当然のこってすね。例によってロクな取材もしない癖に、自身の偏見によって世論を誘導する。その結果が戦前のあきらめムードだった訳ですよね。わたしもそこそこ騙されました。今回も、かなり厳しいんじゃないかと。ところが一つ興味深い記事を戦前に読んでいたのです。わたしは新聞を取ってない一方で結構なTVっ子なので、番組表は、若者向けサブカル系の某隔週TV雑誌を購読してるんですよ。そこに、『圧倒的に低い評判こそが最大の武器になる可能性がある』とか、『相手が日本代表をなめてくれればなめてくれるほど日本にとっては勝機が見えてくる』、更には『大会前の親善試合は出来る限りダメな結果であるべき』という記事があったんです。これを書いた人は、金権体質の日本サッカー協会に対する批判がいつも辛口で鋭いので、わたしもいつも頷いてました。そして今回の日本の結果を見て、すごい!大当たり!と思った次第です。

このように、大手マスゴミ、TV(特にフジ)みたいなのは糞な一方で、マイナーTV誌には的を射た記事があったりするもんですよ。しかし日本人ってのは、ホントにマスゴミに流されっぱなしですね。そして集団心理に染まる。まるこ姫さんの『勝ったら急に"虎の威を借る狐”状態になる、ファン、マスメディア心理の方が、なんだか異様に感じる。』というのも、全くその通りだと思います。因みに今回の日本の躍進についての現時点でのわたしの全体的な評価・分析は、愛てんぐさんのコメントに全くもって100%同意です。

あと、野球ファンがサッカーファンを罵るって、吐き気がしますね。わたしは国際試合は両方見る一方で、プロ野球ペナントレースはタマに見る、Jリーグは見ない、ということでどっちかってと野球ファンなのかもしれませんが、こういう排他的スポーツバカは理解不能です。右翼思想と通じるもんがありんす。

最後に、なんかまるこ姫さんにがっかりされてる人がおられたようですが、ちょっと勘違いかもですね。まるこ姫さんは主にマスゴミとそれに煽られ流された人を批判してて、日本代表自体をそんなに批判した訳じゃないと思うんで…。でも、まるこ姫さん、日本が『たまたま勝った』、とか、『戦前の無気力試合』という表現は、ちょい浅薄ですよ。その方はそこに敏感に反応されたんですね。愛てんぐさんのコメントの通り、日本が勝ったのにはちゃんと一つの戦略が成功した結果だと思いますし、戦前の結果については、上記の雑誌記事のように寧ろ大成功だったのかもしれない訳ですから…。

投稿: ぷひゃひ | 2010.06.27 02時35分

★ーーおはようございます、のりこさん

>日本のサッカーを世界が絶賛しているらしいですよ

そうなんですか、素人なもんで知りませんでした(笑)
マスメディアの人達って、”世界”が好きですよね。
世界から笑われるとか。。。。

Wh杯前の試合に対して、監督・選手に対して批判はすごかったように思います。
が、カメルーン戦後の持ち上げようは、同じチームに対しての評価かと目を耳を疑いました。
私も、急激に強くなったとは思えません。
そんなに何日間で目を見張るほど能力が変わるとは思えませんもの。
私も、運が相当強く作用していると思っています。
運も実力のうちと言われることもありますから、これ以上の事は言いませんが。

予選突破までは無欲で行けたかもしれませんが、慾が出て来た時が正念場ですね。
次はどんな試合を展開するのでしょうか。
そして、どのような評価が下されるのでしょうか。


★ーーおはようございます、ヤスさん

サッカーに詳しい人間がどれだけいるのでしょう。
私は、偉そうに言う人ほどあまり信用しません。
しかし、W杯前の試合は見ていて萎えましたよね。
口に出しては言わなくても、ほとんどの人が駄目だと思ったでしょうし、報道ではあからさまに言っていたでしょ?
あの時点では絶賛する人はいなかったと思います。

本当の実力を付けるつもりなら、ヤスさんのおっしゃるような

>日本チームを分析して、見違えるように強くなったのか、相手が想像よりも弱かったのか、チームプレーが上手くいったのか

冷静に分析する事が必要でしょうね。
空気によって変わったり、雰囲気で大騒ぎするのだけでは明日が見えないとも思います。
おっしゃるように、岡田監督が一番びっくりしていると思います。


★ーーおはようございます、あゆざかけいさん

そうですね。
今は、勢いに乗っていますから、日本チームには何も言えないでしょう。
批判めいたことを言えば、すぐさま袋叩き似合いそうな雰囲気です。
自由な言論ができない、勝てば持ち上げ、負ければ叩くこの雰囲気は一種、異様な感じもします。

全くの素人意見ですが、デンマーク戦を見ていてすべてのボタンが見事にかみ合ったように感じました。
大久保のフリーキックのシュートはあれ以外ないと言うような見事なシュートでした。
私たちの生活でも、すべての面でかみ合う事は、本当にたまにあることですからね。
私の経験から言わせていただきますと、“幸運”って確かにあるような気がします。

★ーーおはようございます、とらこんさん、お久しぶりです。

やはり、スポーツネタならではですね。
おっしゃるように、戦前の予想では3連敗のような感じだったと思います。
あれでは勝てないよ。。。。。。と。

>日本は予選突破してベスト8に行くのではという確信がありました。

表面的に見ていれば、ほとんどの人が期待していなかったと思いますが、とらこんさんはそうではなかったと。
すごいことですね。なかなか冷静に見ていらっしゃる。

やはり、初戦が大事ということでしょうかね。
初戦に勝つか負けるかで、局面が相当違ってきて、心理面に及ぼす影響も多大なものでしょうから。

>どこの国のメディアでも勝てば英雄扱い、負ければ酷評されるというのは同じですね。

マラドーナ監督を特集している絵を見ましたが、人懐っこい方でもありますね。
報道のあり方として、その時その時で都合のよい報道をするのはどこの国でも一緒かもしれません。
それこそ、“勝てば官軍"の世界でしょうから、勝てば持ちあげるのも一緒かもしれませんが、負けた時こそ人の本質が分かるような気がします。


★ーーおはようございます、サクラ日記さん

つくづく、日本人は流されやすい人種だと感じます。
冷静に見る事が出来ない。
ファンなら支持していると言うなら、もっと信じることが大事だと思いますが。
日本人がぶれやすい、それに便乗しての商法は最近すごいですね。
マッチポンプそのものです。
やりたい放題は、かえってマスメディアの信用性までなくすと思います。

>少なくとも、民放の数と質を制限する法律を可決すべき時がきているように

民主党が真剣に考えてくれるとよいのですが。
業界との軋轢もあってそれができるでしょうか。
しかし、最近のゴールデンタイムという時間帯は見るべき価値のある番組が少ないですね。
横一線で同じような番組は、本当にいかがなものでしょうか、


★ーーおはようございます、ゲオルグさん

>今回は全く同意できないですね。

人間、いろいろな考えがあるわけですから。
すべて同じ考えとはならないでしょう?
がっかりさせたかもしれませんが、これも私の考え方です。
所詮、素人のたわごとと考えていただければと思います。
が、政治にしても素人の考えというと、素人が偉そうなことを言うなという人がいますが、”たかが素人、されど素人”だと思っています、それが私の持論です。

>協会は首を切ることで責任逃れもできましたが

試合に向かう寸前での首切りは出来ないでしょう?
あの時点では、にっちもさっちもいかなかったのがげんじょうではありませんか?
岡田監督も監督なら、あんな弱気発言はしていただきたくなかった。
負けても堂々としていればよかったんですよ。
あれだけ弱く発言をするということは、相当外圧、嫌がらせがあったなと感じてもいました。

>なので私は4年ぐらいは同じ政権で継続してもらいたい。

私のブログを読んでいただいているとのことですが、私の今までの主張も一貫して上記のような主張ですが。

>サッカー知らない人が安易な発言をするのは控えた方がよろしいかと

サッカーを知らない人が発言を出来ないとは、知りませんでした。
どんな見方も、一方の見方で、それがすべて正しいと言うのは傲慢に過ぎませんか?
システムを修正しても勝てないときは勝てません、修正しなくても勝てるときは勝てます。
幸運、悪運、偶然ということもありますよ。

>>4強といっていたような気もするが、今度は優勝だって。

あれは監督、これは選手と言われても。。。
素人はごっちゃにしたりするものですよ。
そこまで、重箱の隅をつつくように言われても困惑します。

>>W杯戦前の試合も無気力試合では・・・

試合は見てましたよ。
戦術があっていなかったということなら、無気力に見えても仕方がないのではありませんか?
目が死んでいると言っていた解説者がいましたよ。
だって、ほとんどの人が罵倒したと言うことでしょ?
戦術があっていなかったとみなが見ているとしたら、なんであんなに非難されたのでしょうか?
なんで、評論家と称する人たちが、声を大にしてW杯に勝てないと言ったのでしょうか。
私のような素人と、大評論家さん達の考えが同じだなんてね、笑っちゃいますね。

投稿: まるこ姫 | 2010.06.27 07時36分

★ーおはようございます、H・Kさん

あれよ、あれよと言う間に勝っちゃいましたね。
まさか、びっくりでした。

4連敗した時は、さんざんだったと思います。
盛り上がりませんでしたものね。
カメルーン戦から、全く違う方向になっちゃいました。
持ち上げる、持ち上げる。
あの戦前の報道と、今回の報道のギャップにはビックリを通り越して、呆れてさえいます。
まあ、こんなもんなんでしょうけどね。


★ーーおはようございます、ぷひゃひさん。お久しぶりです。

どうされたのかと思っていましたが、お元気な様子で安心いたしました。

>その結果が戦前のあきらめムードだった訳ですよね。

今から思うと、あれは”あきらめ”だったのですね。
ほとんどの人が、だまされたのではと思います。
サッカー通の、ぷひゃひさんでさえ、そんな雰囲気になっていたとしたら、私たち素人は当然ですね。

>金権体質の日本サッカー協会に対する批判がいつも辛口で鋭いので

多分、その世界にいていろんな面ではじき出された人、そしてその世界が好きな人が、本当にその世界を憂いているのではと思います。
そして、本当に好きだと言うなら、逆風の時も、叩かれている時も信じて支えていくのが、本当に愛していると言えるのだと思います。
良い時は持ち上げ、悪くなると叩くと言うのは、ただの野次馬ではないでしょうか。

日本人は、いまだにマスメディアの意見は絶対だと思っているのかと思ったり、戦前、マスメディアによって戦争に突入して言った時代とあまり変わっていないのかもしれません。

排他的なところも、あまり変わっていませんね。
新しいものを、出来る限り排除するという姿勢は、日本人の特性かもしれません。
しかし、グローバルな時代、もうそろそろ頭を切り替える必要もあるかと思いますが、なかなか視野が狭いですね。

がっかりされても、これが私の考えですから、どうしようもありません。
が、私の記事はおっしゃるように、日人チームに向けてはいません。
マスメディアの報道、そしてそれに踊らされる人々。
本当にファンというなら、低迷している時、逆風の時ほど支えると思います。
政治も同じではないでしょうか。

>日本が『たまたま勝った』、とか、『戦前の無気力試合』という表現は、

これは、サッカー通ではなく、素人、たまに試合を見て、騒いでいるような人たちが考えているような気持ちを代弁したつもりですが。
評論家の人達も、おおむねそんな意見でしたよ。
やはり、なんだかんだ言っても、勝てば官軍の世界だと言うことですよ、スポーツの世界は。

蛇足ですが、私もスポーツをやっているものとして、点が入るとがらりと展開が変わる時がありますよ。
自分の力以上のものが出る時もあります。
点が入らないと、気分も萎えます。
プロの世界も、そういったことは無きにしも非ずと言うことではないでしょうか。

投稿: まるこ姫 | 2010.06.27 08時54分

こんにちは(おにぎり)、再度コメントしちゃいます、というか独り言です、エヘヘ。
サッカー談議がまるこ姫さんのブログで展開されているのを見られるとは、ワールドカップならではですね。知ったか振りサッカーオタクのhanaは何だか嬉しくて涙がちょちょぎれそうです><。。。。。

でも~、人の見解に口を挟むのは嫌ですが、 
>サッカー知らない人が安易な発言をするのは控えた方がよろしいかと。
この方の日本代表に対する思い入れは感じられましたが、これだけは捨て置けなかったので、ごめんなさいね。
これは、あまりに上から目線で了見が狭すぎますよぅ。飛躍した言い方をすれば言論封殺ですよぅ。知らない人だからこそ、どんどん色々な事を言ってほしいし、hana的にはサッカーに少しでも興味を持って下さる人が増えれば嬉しい限りです。ということで、まるこ姫さん、これからもどんどん好きな事言っちゃって下さいね。

もう一個独り言というか蛇足(あくまで個人的見解なので無視して下さいね)、本番前のイングラン戦、相手は怪我をしない様にプレイをしていましたよ。本気を出したのは後半開始直後から二点とられる前後。結果的に二点ともオウンゴールですがイングランドお得意の早くて正確なアーリークロスからのオウンゴール。完璧に押し込まれていましたので当然の点数かと。イングランドはブランドが先行して実力以上の評価がつきがちですが、彼らの本気の試合を見た後に日本の試合を見たらスロー再生に見えますよ。その実力差は雲泥の差があると思います。「お前は日本人か」と罵りを受けそうですが、決勝トーナメントに進んで称賛気分の今尚、日本チームに対する見方は変わりません、エヘ。とは言え、長友選手はウォルコット選手をよく抑えていました。そのせいでカペッロ監督は彼を外してしまいましたが・・・。長友選手のスピードとスタミナと運動量は世界で通用する・・・かもしれません。

投稿: hanarin | 2010.06.27 14時26分

>人間、いろいろな考えがあるわけですから。
>すべて同じ考えとはならないでしょう?

いや、政治と違ってスポーツに関しては視野が狭いなと思いましてね。
そういう意味で、なぜ?と思った訳です。

>試合に向かう寸前での首切りは出来ないでしょう?

サッカーの世界ではそんなに珍しいことではないです。
1998年フランスW杯では予選中に加茂監督が更迭されています。

>あの時点では、にっちもさっちもいかなかったのがげんじょうではありませんか?

そうです。
だから、サッカーの世界では監督更迭という形でショック療法を取るケースが
あるのです。

>私のブログを読んでいただいているとのことですが、私の今までの主張も一貫して上記のような主張ですが。

いや、何もあなたがそうじゃないとは言ってないでしょう。
私が重ね合わせてそういう印象を強くしたと言っただけです。

>サッカーを知らない人が発言を出来ないとは、知りませんでした。

知らないなら知らない人なりの発言をすべきなのでは?
あなたの発言は決め付けじゃないですか?
それだとあなたの嫌いなマスゴミと同レベルですよ。

>あれは監督、これは選手と言われても。。。
>素人はごっちゃにしたりするものですよ。
>そこまで、重箱の隅をつつくように言われても困惑します。

普通に正しい情報を伝えたまでですが(笑)。
それを言うなら、あなたのマスゴミ批判だって重箱の隅をつついているんじゃないですか?
そんなこと言い出したら何も話できないですよ。

>戦術があっていなかったということなら、無気力に見えても仕方がないのではありませんか?

無気力に見えたらからと言って選手は無気力にやってたんですか?
これが決め付けだと言うのですよ。

>目が死んでいると言っていた解説者がいましたよ。

だから~、目が死んでるって何ですか?
その解説者の主観でしょう?

>だって、ほとんどの人が罵倒したと言うことでしょ?

ほとんどの人って?
あなたはマスゴミの支持率調査に不満を言っている割にはこういうところが適当ですね。
サッカーの世界では結果がよくなければ批判するのは当たり前です。
日本のマスコミはぬるいくらいなのでは?

>戦術があっていなかったとみなが見ているとしたら、なんであんなに非難されたのでしょうか?

単純に結果が出ていなかったからでしょう。
マスコミが批判するのは先に書いた通りです。

>なんで、評論家と称する人たちが、声を大にしてW杯に勝てないと言ったのでしょうか。

サッカーの評論家は代表に勝ってもらいたいからです。
セルジオ越後なんか特に辛口ですが、人一倍代表を応援しているサポーターの一人です。
金子達仁氏や杉山茂樹氏も同様です。

>私のような素人と、大評論家さん達の考えが同じだなんてね、笑っちゃいますね。

全然同じじゃないですよ。
もうちょっとちゃんと比較してから言ってください。

なんかもう民主党にいいがかりをつけている自民党みたいなこと言わないでくださいよ。
お願いですから。

投稿: ゲオルグ | 2010.06.28 01時03分

ゲオルグさん

人の一言一句、ああでもない、こうでもないと言っているのはあなたではありませんか。
決めつけているのもあなた。
私は選手をどうのこうのといっているわけではありません。
急に変わる、マスゴミやそれに乗せられる人々を記事に書いているだけです。
すべて否定されては記事になりません。
それこそ、急に変わるのはファンとは言えないと思いますが

>なんかもう民主党にいいがかりをつけている自民党みたいなこと言わないでくださいよ。
お願いですから。

あなたこそ、急に手のひら返しの追及はよく似ていませんか。
ここまで駄目だしされたのは初めてですよ。
こちらこそお願いしますよ、

投稿: まるこ姫 | 2010.06.28 05時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: W杯日本勝利で「岡田監督に土下座しろ」の声:

« たちあがれ、演説ルールめぐり民主と衝突 | トップページ | G8、ここでも我が国の首相をけなす報道 »