« 辻元清美氏離党へ、まさか、やっぱり | トップページ | 民主党両院総会は不満噴出、閣僚は菅首相支持 »

2010.07.29

長妻大臣指示に納得1%、厚労省職員ならさもありなん

厚労省職員にアンケートをしたそうだ。

「長妻大臣指示に納得」1%…厚労省職員調査
                   7月29日3時8分配信 読売新聞

>厚生労働省の職員が、長妻厚生労働相ら同省に常駐する政
治家の対応に不満を抱いていることが

アンケートから分ったそうだが、それはそうだろう。。。。
このたび中国大使になった丹羽宇一郎氏がいみじくも言った

"日本の官僚は優秀だ、その優秀な官僚は天下り先と自分たち
の権益を維持しようという事だけで、国民の事は全く視野の外だ”

に表れているように、厚労省職員の意識は変わったと言う人も
いるだろうが、やはり、いまだに省益を一番に考えているのでは
ないか。
まだまだ、職員の意識が国を憂うとか国民生活ではなく、自分
たちの組織をどうやったら、うまく存続させるかが最大の関心事
だろうと思うのだ。

>長妻厚労相ら政務三役から「現実的なスケジュール感の観点
から納得のいく指示が示されている」と思う職員はわずか1・0%
だった。

納得のいく指示が出されているが、たったの1パーセントって、い
いかにも、不満の塊だと言うことが分かる。
民間だったら、会社存続に向けて不満を抑えてでも、上司の指
示が一番だとすると思うが。

にほんブログ村 ニュースブログへ

しかも、3200人中回答が750人と言うのも、ものすごく低い数
字だ。
たったの、二割三分。
4人に一人しか回答をしていないと言う事だから、よほど不満分
子しか回答をしなかったのだろうか。

>長妻氏や副大臣、政務官の政務三役に対しては、「おごりを
感じる」が48・0%に上った。一方、「厚生労働行政に対する想
(おも)いやビジョン(構想)が伝わってくる」は14・5%、「速やか
に相談できる」が1・2%と低い評価だった。

一方は、一生懸命既得権益を潰そうとそる、一方は既得権益を
守ろうとする、既得権益を守ろうとする方としては、新大臣に奢り
を感じるのは当然だろうし、相談が出来るとも思えない。

しかし、この国は危機的状況になっているという認識にたったな
ら、省益を優先している場合と違うと思うが。
国のため、国民のため、公僕意識を持って貰わないと、どうしよう
もない。

今日も、現場の官僚がテレビ出演をして、”天下り禁止をいくら言
ってみても、制度を根本的に変えない限り、官僚は次の既得権
を巧妙に作って行く"
と言っていたが、私もその通りだと思う。
なんで、民主党は表面的な事ではなく、抜本的な改革に取り組
まないのだろう。
一体、本当にやる気があるのだろうか。 本当に歯がゆい


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪


| |

« 辻元清美氏離党へ、まさか、やっぱり | トップページ | 民主党両院総会は不満噴出、閣僚は菅首相支持 »

コメント

確かに調査結果はヒドいとは思いますが、報道を見てても長妻大臣が何をやりたいのかサッパリ分からないですね…

野党時代は後期高齢者保険や隠れた年金を散々追及してましたが、大臣になって何一つ進展してませんからね。
大臣としての資質に疑問を持っているのは、官僚の方々だけではないと思いますよ…

投稿: な | 2010.07.29 18時20分

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
企業でも官庁でもトップに従えないやつはどんどん人事権を行使して、辞めさせるべきです。
 左遷させても良い。トップに従わせるようにしない限り、官僚たちの思うつぼです。
 犬のしつけと同じ。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2010.07.29 20時00分

★ーーこんばんは、なさん

私は、長妻大臣は一生懸命やっていると思いますけど。
改革のためにとやっている大臣を支持する人が、1パーセントではあまりに気の毒ではありませんか。
ここは、省益を置いといて、大臣に賛同する人がもう少し出てきてもよいように思います。

>大臣になって何一つ進展してませんからね。

そうですか?
何一つ進展していない?
だったら余計に、厚労省職員の協力も必要としていると思いますが。
だったら、自公政権で、そんなに資質のあった大臣がいたのでしょうか。
年金は100年安心と言っていましたが、それも官僚に乗せられていたんでしたよね。

★ーーこんばんは、くまさん

>人事権を行使して

大臣といえども、なかなか人事権を行使できませんからね。
やはり、制度の問題でしょうね。
大臣に大きな権限を持たせなければ、改革なんて夢のまた夢でしょうし。
やはり、大臣が行政のトップと考えたら、もう少し大臣に協力的になっていただきたいですね。
自公政権とは全く違うと言う認識に立たなければ駄目ですよ。
官僚は、本当にこういった頭は働くんですね。

投稿: まるこ姫 | 2010.07.29 20時17分

こんばんは

結局、官僚の人達の中にまだ、民主党に政権交代したという認識が薄いのかなと思いました。
少し、我慢すればいずれは、元通りになるいう考えがあるのかも知れませんね。
そういう事も踏まえてここは、しっかり衆議院の任期期間を民主党の大臣が居座って貰わないと、官僚の意識改革出来ないと思われます。
何しろ、相手は、明治から受け継がれてきた官僚組織ですから、初心者マークの大臣がどんなに頑張っても1年や2年で劇的に変化する筈がありません。
少なくても勝負は、石の上にも,3年の3年後なのでないでしょうか?
そこまで民主党が、それこそ石に噛り付いても政権を担ってほしいものです。

投稿: のりこ | 2010.07.29 20時45分

★ーー今晩は、のりこさん

まさにおっしゃる通りですよ。
未だ、政権交代したと言う重みも認識もあまり感じていないのでしょうね。
そして、政治家を面従腹背していたら、いずれまた政権が変わるかもしれないと期待を寄せているのかもしれません。
自民党政権に戻れば、万々歳、あとそれに類似する党もでよしとする。
そういった考えがまだまだあるように感じます。

やはり、参議院で惨敗したと言っても、衆議院では多数議席を持っているのですから、改革を続行する意気込みを持った大臣が指揮しなければいけませんね。
今は、結果が出ていないようにも感じますが、それでも官僚たちに変革しなければ日本は駄目になると言う意識を持ってもらうまで、指揮し続ける。
何十年にもわたって、官僚組織がガチガチに出来あがっているわけですから、昨日、今日来た大臣の言うことなど聞きませんよ。

>少なくても勝負は、石の上にも,3年の3年後なのでないでしょうか?

本当に、本当に、おっしゃる通りです。
どんなことがあっても、まずは民主党が中心になって政権を担う以外ありませんね。

投稿: まるこ姫 | 2010.07.29 21時50分

まるこ姫さん、皆さん、こんばんは

明治以来140年も続く、官僚制度は岩盤の如く揺るぎがたく、官僚主導政治で、民主主義が根付かず、今なお官尊民卑思想が抜けません。
官僚達は日本を動かしているのは我々であって、ころころ変わる政治家には危なくて任せられないから、顔だけ立てて、振り付けに従って踊ってくれればよいと考えているのでしょう。

政権交代で、政治主導を目指したものの、岩盤のような官僚達にそっぽを向かれて上手く進まず、鳩山政権は半ば官僚に取り込まれ、菅政権では官僚に取り込まれてしまったように思います。
官僚制度の根本に切り込まず、穏便にやって、官僚を利用しようとした結果であり、参院選の敗因の一つになったと思います。

長妻大臣は省内仕分けなど、良くやっている方で、厚労省の残業時間も多いと聞きます。
政務三役に驕りを感じると言いますが、奢っているのは官僚の方ではないでしょうか。
国民から選ばれた政務三役に、無条件に従うのが官僚の責務です。
極論すれば、政務三役がどんなに間違っていても、日本が駄目になると分かっていても、従うのが民主主義です。
官僚の考え方そのものが間違っていると思います。
大臣をレクチャーするなんて、主従逆転です。
国を動かしたかったら、官僚を辞めて、政治家になればよいのです。

天下り根絶なら、現役のときに行かせればよいと、官僚の悪知恵で民主党は取り込まれようとしているとスパモニで言っていました。
10%一律削減と言い、どんどん、民主党政権は官僚に降参し、取り込まれようとしています。
官僚制度を壊さないと、省益や業界との癒着などの弊害は無くなりません。
官僚制度を手足になるよう、頭を変えるしかありません。
課長クラス以上は政治任用にして、従わない官僚は幹部から降格させ、若手や民間から登用すればよいと思います。
人材をストックするために、政党のシンクタンクも必要かも知れません。
これを続けていけば、官僚が国を動かすのではなく、政治家が動かす駒に官僚がなることが、文化となっていくことでしょう。

投稿: 愛てんぐ | 2010.07.29 21時53分

すこし前に長妻大臣による伊岐局長の移動人事があったので、官僚べったりの読売新聞としては、そのフォローのためのアンケート調査と思います。

大臣・副大臣や政務三役から直接指示される官僚が何人いるのか、よくわかりませんが、アンケート調査で労厚省が何か改善されるわけでもなく、読売新聞は相変わらず無駄な事をやっていますね。

でも、国民の足を引っ張り、既得権益者を守るという意味では、読売新聞は忠実に役目を行っているという事でしょうか。

投稿: 海外から見た日本 | 2010.07.29 22時32分

まるこ姫さま、こんばんは。

「国のため、国民のため、公僕意識を持って貰わないと、どうしようもない。」誠にその通りですよね。

>しかも、3200人中回答が750人と言うのも、ものすごく低い数字だ。
>たったの、二割三分。
>4人に一人しか回答をしていないと言う事だから、よほど不満分子しか回答をしなかったのだろうか。

拙はこの本文は少々違う読み方をしました。
このアンケートは、マスコミや省外部の調査ではなく大臣直属の機関によるものですよね。ならば、自己保身に走り省益のみ考える輩は無回答だったり適当に当たり障りのない回答をするのではないでしょうか。

回答した750人...、このような調査で不満や意見をいえる方こそ、先日現役官僚でありながらTV出演をした方の様に真剣に考えておられるのではと思います。

また、「現実的なスケジュール感の観点から納得のいく指示が示されている」と思う職員はわずか1・0%.....云々。。
 先ず、「現実的なスケジュール感の観点から」と言う点です。どなたかのコメントに『厚労省の残業時間も多いと聞きます。』とかありますが、現実的なスケジュール感の欠如故に残業時間が多いともいえます。

そしてこの設問は「指示に従わないor従えない」ではありません。
「納得」できなくともしたがっているからこそ不満なのです。「上司の気に食わない指示はスルー。それでもクビにならない公務員♪」ってな輩にあえて表に出す不満なんて無いでしょう。

省を改革しよう!国を良くしよう!
国のため、国民のため、公僕意識を持って頑張ろうという方が、この

たったの、二割ほど。
なのかとこの記事を読みました。

投稿: 雲 | 2010.07.29 22時50分

まるこ姫さん  こんばんは
長妻さんが官僚から嫌われているようですが、其れで良いのです。今迄の厚労省の体たらくをまともにやるなら、大臣は官僚に好まれる筈はありません。永年続いた官僚制を打ち破る為には、生首の2つや3つは飛ばさないということを聞かないでしょう。今の内閣に自民時代より官僚にべったりも居るようですが、政権交代したのですから、そろそろ結果を出していかないと駄目です。次回の衆院選では自民に負けるような惨めな事にならないよう頑張ってもらいたいですね。一番怖いのは「自民政権時代の方が良かった」と世間が思い出した時です。

投稿: ヤス | 2010.07.29 23時19分

官僚の支持される大臣は、要は官僚の言いなりになる人ではないでしょうか。
故にこの結果は、これで良いと思います。
でも、確かに民主党の改革意欲というか、そのようなものが感じられなくなってきました。
正直、みんなの党ごときに主導権を取られるのではなく、民主党から改革案を積極的に発信すべきと思います。
ただ菅総理は、総理としての資質が十分に有るのか、この点が疑問になってきましたが。

投稿: サクラ日記 | 2010.07.30 09時08分

まるこ姫さま、こんにちは。

日本人は根本的に常識がない。
こんな非常識な事を官僚が言っている事を大新聞が報道しマスコミがストレートに報道するとは呆れるしかない。
人の上に立つ者が嫌われない事はありえないしあってはならない。
よく”こっちを立てればあっちが立たない”というが”厚労省を立てれば政策が立たない”という事と考えれば理解できるだろう。
つまり上手くいくと言う事は胡散臭いという事なのだと知るべきだ。
長妻氏は役所の長として民主党政権の代表として厚労省で執務しているのだから軋轢はあって当然だ。
こんな報道を見て厚労省に怒らない日本国民とはどんな主権者なんだと呆れる。
官僚が組織の長の言う事を全く聞かないから高圧的なのだ。
そのことを国民は理解するべきだ。
こんなに高圧的に命令を出しても公約が半分も達成出来ないとは官僚の腐りかげんが極まっているとこっちも呆れる。

投稿: あらいぐま | 2010.07.30 12時44分

★ーーこんにちは、愛てんぐさん

140年も続く制度は出来あがっていますから、長妻大臣は大変でしょう。

>今なお官尊民卑思想が抜けません

その意識は、ちょっとやそっとでは、変えられないでしょうから、長妻大臣は孤軍奮闘しているのではありませんか?
政治家が何人厚労省に入っているのか知りませんが、想像以上だと思いますよ。
今まで、大臣がころころ変わりすぎました。
官僚も心得たもので、表面的には従っているものの腹の中は大違い。
早く変わるのを待っている状態でしょう。

>鳩山政権は半ば官僚に取り込まれ、菅政権では官僚に取り込まれてしまったよう

本当に残念です。
表面的に変えても、中身は何も変わらず、制度の根本に切り込まない限り、官僚の抵抗はこれからも続くでしょうね。
穏便にやっても、付け込まれるだけです。

これは官僚から見た大臣というだけあって、大臣におごりがあると言います。
本来なら、大臣がどんなに理不尽な事を言ってきても従うのが組織ですから、それを変えたくないと言う官僚のおごりの方が強いと思います。

>国を動かしたかったら、官僚を辞めて、政治家になればよいのです。

やはり官僚が国を語化していると思っているのは奢りの何物でもなく、本当に国を動かしたかったら政治家になれば良いって話ですよね。
やはり、相当奢っていますね。

民主党も、官僚のずるがしこさに取りこまれようとしているのでしょうか。
官僚は、省益を求めても国民や、国を憂うという気持ちにはならないのでしょうか。
こんなことをやっているうちに日本沈没となったら、どうするのでしょうか。

>課長クラス以上は政治任用にして、従わない官僚は幹部から降格させ、若手や民間から登用すればよいと思います

政権が交代したら、すべての人材を変えるアメリカ式を登用するのも、必要かもしれませんね。
前の政権と同じ官僚では改革する意気込みもあるのか、ないのかわかりませんものね。
政党のシンクタンクも、人うようだと言われていますが、民主党は考えているのでしょうか。
民主党が官僚に取りこまれてしまったら、私たちはこの国に絶望しか残らなくなってしまいます。
しっかりしろと言うしかないのですが、。

★ーーこんにちは、海外から見た日本さん

>すこし前に長妻大臣による伊岐局長の移動人事があったので、

これって、女性局長の人事ですか?
このくらいしてもよいと思いますよ。

アンケート調査は、民主党からの要望だそうですが、これほど大臣を軽く見ていると分って、暗澹たる思いでしょうね。
全く、敬うという気持ちが感じられませんから、情けない限りです。
自分たちは、改善する気持ちもないでしょうし。

読売も、産経も、国民生活をないがしろにしていると思いますよ。
ところが、その読売が日本で一番読まれている新聞社なのですから、何をか言わんやですが。
自分たちも既得権益者、官僚も既得権益者、美味しいものは手放したくないでしょうからね。


★ーーこんにちは、雲さん

どうも、雲さんとは、考えが相当違うみたいですね。
色んな考えがあって当然ですが。

>自己保身に走り省益のみ考える輩は無回答だったり適当に当たり障りのない回答をするのではないでしょうか

無回答になると言うのはあり得ますね。
真剣に考えているのか、嫌がらせで言っているのか、不満の塊でしたね。
改革をされる側から見れば、大臣は傲慢に思えたり、納得のいく支持をしているとは思えないでしょうしね。

>国のため、国民のため、公僕意識を持って頑張ろうという方が

見る人が見たら、そう見えるのでしょうかね。
私は、そうは思わないのですが。
大臣に奢りを感じていて、納得のいく支持が示されていないと言うなら、不満分子なのではと思います。
そんな人たちが、前向きに考えるでしょうか。
見解の相違ですね。


★ーーこんにちは、ヤスさん

耳に痛い言葉を言う人ほど、嫌われやすいですからね。
長妻さんは厳しいことを言う人ですから、官僚は傲慢と感じたり、嫌悪感を持ったりするでしょうね。
厚労省の体たらくは、本当にひどかったです。
やりたい放題、全く自分たちの省益優先でしたから。

>永年続いた官僚制を打ち破る為には、生首の2つや3つは飛ばさないということを聞かないでしょう

私もそう思いますよ。
よほど、性根を据えて体制を変える意気込みでなければ、官僚は言うことを聞かないでしょうし、改革の認識も持てないでしょう。
そろそろ、自民党政治に似てきているようですから、踏ん張らないと国民に理解してはもらえません。
そして、結果を少しずつ見せて行かないと、不信感を買いますよね。
次の衆議院は、正念場ですよね。
これで負けるようだと、民主党の未来はないも同然、そして地方の人達いが自民党を応援するようだと、この国の未来もなくなってしまいます。


★ーーこんにちは、サクラ日記さん

>官僚の支持される大臣は、要は官僚の言いなりになる人ではないでしょうか

そうなんですよ。
だからこそ、自民党時代の大臣はとてもよい大臣、有能な大臣だったと言うことでしょ?
嫌われると言うことは、長妻さんの力が発揮できているからだと思います。

私も、最近、本当に民主党は改革をしようと思っているのだろうか、と少し疑問に思うようになりました。
私たちがいの一番にやってほしい改革はたくさんあるのに、それには手つかずで、夫婦別姓だとか、参政権だとか、何か方向性がつかめないのです。

みんなの党が、偉そうにキャスティングボードを握っているように話していますが、本当に腹立たしいです。
民主党がいの一番に提案しなければいけない法案を、みんなの党がテレビに出てきて発表しているところを見たら、戦略がうまいなあとつくづく感じます。
菅首相も、買い被りのような気がしてきましたが、代表選まで見守るつもりです。


★ーーこんにちは、あらいぐまさん

>日本人は根本的に常識がない。

それはどうかわかりませんが(笑)
大新聞は、官僚の方の見方からしか、書きませんが、本当は政治家の方、国民の方からの見方を書くべきでしょ?
人に上に立つものが、嫌われるものですよ。
改革を標榜していれば、余計に嫌われます。
ぬるま湯体質にどっぷりつかっている人間からすれば、大臣は奢っていると感じて当然でしょうね。

>こんな報道を見て厚労省に怒らない日本国民とはどんな主権者なんだと呆れる。

きっと、長妻大臣は相当、奢っていると感じているのでしょうね。
記事をうのみにすれば、長妻大臣の方に非があるように見えますから。
怒るよりも、大臣の資質を疑うのではありませんか?
官僚は、自分たちが一番だと思っているのですから、昨日や今日来た、大臣はうるさいだけです。
すぐに変わっていく大臣を誰も尊敬もしなければ、面従腹背で終わってしまうだけでしょうね。
制度自体を変えない限り、長妻さんがどれだけうるさいことを言っても、うるさいハエ位に思っているだけでしょ?

投稿: まるこ姫 | 2010.07.30 16時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長妻大臣指示に納得1%、厚労省職員ならさもありなん:

« 辻元清美氏離党へ、まさか、やっぱり | トップページ | 民主党両院総会は不満噴出、閣僚は菅首相支持 »