« 野球賭博問題 NHKへ意見急増、反対75% | トップページ | 米国、日本にグアム移転費の追加負担要求 »

2010.07.02

阿久根市長、独裁国家じゃあないんだから!

阿久根市長の独裁政治振りは、とどまるところを知らず。

阿久根市職員に半額ボーナス…重苦しい市役所

>市長が職員や市長自身のボーナスを半減する条例改正を専
決処分した鹿児島県阿久根市で30日、ボーナスが支給された。

すごいとしか言いようがない。
これだけ独断専行を勝手にやる市長も珍しい。
議会を招集せず,、”専決処分”を勝手に繰り返す。
だったら、議会民主主義はどうなるのだろう。
公務員の人権費が、この国、地方の財政を圧迫していることは
周知の事実だが、それでも市長が、議会を招集せず、自分の
意思を押しとおすことは反対だ。
市長も、議会も少しずつ折り合って落とし所を決めるのが議会
の役割であり、民主主義のルールだと思う。

名古屋の川村市長は、本当に手こずっている。
議員削減、議員報酬削減を何度提案しても、今や自民党、民主
党、共産党にかかわらず、すべての議員が抵抗勢力になり下が
っている。
まともな代替案も出されす、市長の出した案は何度も廃案にな
り、気の毒な位だが、それでも阿久根市長のように"専決処分”
はしない。
議会との対話を望んでいる。

ところがこの阿久根市長は、

同市は例年、6月上旬に定例会を開いているが、竹原市長は
招集せず、職員、市議、市長のボーナス半減や市議の日当制
導入などを専決処分した。
7月2日11時32分配信 読売新聞

にほんブログ村 ニュースブログへ

もちろん、趣旨としては大賛成だが、議会も招集せず、勝手に
導入すれば、どんなに良い案も賛同者が少なくなる。
民主主義国家なら、独断で事を進めるべきではない。
どんなに歩みは遅くとも、手続きを踏んでやるしかないのだから。

この市長の真意がどこにあるか測りかねるが、知事の是正勧告
にも応じないと言う。
その、是正勧告なるものも、なんともはや拘束力がないと言うか
ら、本当にどうしようもないが、この国の法律は既得権益者に取
って、ものすごく有利になっていると思う今日この頃だ。

しかし、半減というのは行きすぎではないか。
いくらなんでも、いきなり半減はないだろう。

どんな人も、生活がかかっていることでもあるし、段階的に削減
すると言うなら、まだ話もわかるが、有無を言わさぬそのやり方
は反発を受けて当然だろう。

>庁舎内の人件費の張り紙をはがしたために懲戒免職処分に
なった元係長の男性は、鹿児島地裁判決で処分の取り消しが
認められたが、市長は今も男性の復職や給与の支払いを認めて
おらず、この日のボーナスも支給されなかった。

これもどうかと思う。
こんなやり方が、民主主義と言えるだろうか、

張り紙をはがしたために懲戒免職処分とまで行けば、独裁政治
恐怖政治の類になってしまう。
判決にも従わない市長がいるのも怖い。
阿久根氏は無法地帯だな。それも市長自らの。
なんで、リコール運動が起きないのかそれも不思議だ。
もしかしたら、すでにリコールは起こしているかも知れない。。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪


| |

« 野球賭博問題 NHKへ意見急増、反対75% | トップページ | 米国、日本にグアム移転費の追加負担要求 »

コメント

阿久根市の市長さん、議会の不信任で一度失職しましたが、市民が再選させましたね。
今回の件で少し調べてみたら、防衛大学出身の元自衛官なんですね。
退官して、地元の親の建設会社を継いで社長になり、市議会議員から、市長へという経歴の持ち主ですね。
こんな強引な人が防衛大学出身の元自衛官だと、なんだか不安になりますね。
イラクで隊長だった参議院議員の佐藤正久氏と同期だそうです。
私は、公務員の全体の給与の見直しは必要な場合もあるとは思いますが、この市長のとった個人の給与明細を実名で公開するという方法は全くの人権無視だと反対しています。
基本的な人権は、誰であれ、どんな時であれ、尊重する必要を忘れてはいけないと思います。

投稿: scotti | 2010.07.02 19時04分

市民の生活に影響(補正予算がストップ)するからみんなが騒いでいるだけで、公務員の給与の半減だけなら両手をあげて市長に賛同するのだろうな~・・・・・・・・・・と、うがった見方をしてしまうのは僕だけでしょうか?
お久しぶりです。通りすがりの男が久しぶりに戻って参りましたm(_ _)m
ちょっとドタバタしてまして・・・・・ブログは毎日拝見してましたが(汗)
さて自衛隊と言うのは軍隊ですから、とてつもなく厳しい上下関係だそうです。
聞いた話では、例えば部下が外出するには上官の許可がいりますが、上官の気分一つで却下にする時もあるそうです。
もっとも、そういう上官はあまり出世できないか、途中でトラブルを起こして除隊(クビ)になることが多いそうですがね(汗)
この市長も、もしかしたら・・・・・。
ネット内ではこの市長を絶賛する人間がいますが、自分に火の粉がかからないから面白がってるのでしょう。
人の不幸は蜜の味とは、よく言ったものです。

駄文、失礼致しましたm(_ _)m

投稿: 通りすがりの男 | 2010.07.02 19時53分

まるこ姫さん  こんばんは
阿久根市長は興味を持って視ていましたが、凄く良い事をやっているのに、余りにも独善的で、過激にやってしまうので、最近は批判が多くなっていますね。「マスコミは嘘ばかりなのでマスコミは自分が選択する」なんてテレビ取材に答えいました。確かにそう思われるところもあるのですけどね。一度市長失職により、再選されているので強気のようですが、独裁者は哀れな末路を辿る事が多いので、法と秩序に基ずいた行政をやらないと、何年か後、結果的に竹原市長は阿久根市民に何を残したのだろうとなりかねませんね。

投稿: ヤス | 2010.07.02 20時43分

真に「独裁者」というにピッタリの市長様ですね。まず防大卒という経歴の持ち主が、国の金でマル抱えされて高等教育?を受けた者が「民主主義」の何たるかさえ理解していないことに憤りを感じる。地方自治法・地方公務員法等々を一切守らない姿勢に唖然とし、よくもまあ市民を欺いて再選されたことにも許しがたい憤りを感じ、市職員の生活給を勝手に切り下げ、議員の報酬も同様な手口(専決)で引き下げ、早急に開催が求められる議会さえも開かない。このような独裁を黙って許す市民の感覚にも疑問を抱き、何故リコール運動が起きないのか?「自分は目の前の人間の首を切ることに何らの躊躇もしない」という言葉に恐れおののいているのですか?さあ立ち上がって阿久根市を正常な民主主義が行われる市に変えましょうよ。それとも天誅が下るのを座して待ちますか?独裁者が最も恐れるのは、市民の
皆さんの声であり、行動であるのですよ。早く気付いてください。怒りに手が震えてまともな文章さえ書けません。議員の皆さん14対2でしょ!何で動かないのですか?良識を持って事に当たるのが議員の仕事ですよ。分かって行動してください。現天皇さえも血統が違うなどと嘯いている市長様に市政を委ねることは日本の恥ですよ。これほどの市長様であれば、「自決」させるのも手段でしょうが、恐らく口だけで実行しないでしょう。たった1円の差で自己利益に直結する入札をみても実態は十分に理解できるはずです。
恥ずかしい実態を早く解決してください。強く望みます。
裁判官・検察庁に対しても挑発的な発言しかできない市長に公正・公平な政治が行われるでしょうか?答えは否です
阿久根市だけでなく日本の地方自治の危機ですよ。
今立ち上がらなければ、後世の笑い者になるのが落ちです。こんな人間が市政の長として君臨していることは、ヤクザよりもタチが悪いことなんですよ。気付いてください。
「阿久根市長、失職」という記事が一日も早く載ることを期待しています。
 竹原市長に告ぐ「我が同士はみな焦っている。いつ何が起こるかわからない」ことを肝に銘じておくべし!!
 あんたは大ばか者以上のバカだ。あんたこそ優性保護法とやらで選別されれば良かったのに、エバ、エバ、サバクタ、ミ、(どうせ理解できないだろうが…)
 ここで辞めれば立派とは云わないまでも、よく決断したと云ってやるよ!
分かったかい?あんたのために防大で使われた国民の血税、数千万という膨大な金を返納して立ち去るべし。
あんたと同窓生だった某人物は、イラク派兵の責任者まで勤め、命を懸けて世界平和のために働いたんだぞ。これが
防大卒者の本来あるべき姿だ。
 その御仁と比べ、あたは何たるテイタラク。嘆かわしい現実に阿久根市民の哀れさが身に浸みて堪らない。
 書けば書くほど怒りの炎は燃え立つばかりだ。消えるべし!阿久根市にも人材は居るはずだ。建設会社とやらに帰り、談合やって金儲けでもやりなよ。そのほうが似合っているぞ。ただし、すぐに談合罪で逮捕だからな。
 再度、阿久根市民の皆さんと市職員、市議会議員各位に
物申し上げます。
 ここまでの小生の主張を読んで、いささかでも竹原の実態がお分かりでしょう。専制君主に負けることなく、何が正なのかをよーく考えていただき、行動に移してください。
 全国民が見守っているのですよ。孫子の代に笑われないように、今こそ行動を起すべきです。公務員の給与が高いなんて云うと市民うけするかも知れませんが、本当に公務員の給与は高いのでしょうか?いいえ違います。職員にも家族・家庭があって、養わねばなりません。あくまでも生活給なんです。阿久根市にどのくらいの大きな企業があるかは知りませんが、民間の給与体系と公務員のそれを同じ物差しで計ってみてください。決して高くはないはずです。
むしろ民間の方が高い場合がほとんどなんですよ。小生はこの点について詳しく調べました。その結論として云っているのです。また、「自治労」が嫌いだなんて平気で云っている者がいますが、これも労働基本権で認められている正規な組織なんです。(簡単にいうと、スト権の代わりなのです) 議員さん方も一方的に報酬を切り下げられて、黙っていられるわけないでしょう。あなたたちは市民の代弁者であり市政を監視し、質す立場にあるのです。そこをよーく考えて行動してください。伝家の宝刀を切る手もあるでしょうし
リコールを行うことも可能です。市長派は2人だけでしょ。
反市長派が大多数を占めている現状で、何故動かないのでしょうか?(汚い言い方ですが、相手が相手だけに、ここは多数決の原理で闘いましょうよ。これが伝家の宝刀なんです。)
 この私のつたない文章が皆さんの目に届き、何がしかのお手伝いになることを祈って結びます。
 圧制に負けるな(>_<)
 

投稿: 老人と鴨 | 2010.07.02 21時53分

まるこ姫さん、皆さん、こんばんは

民主主義の手続きを無視した、独裁的な手法が、この日本で行われていることにびっくりします。
議会の議決を得ずに、すべて市長の専決処分で行うのは、議会無視に当たります。
あの傲慢な小泉元首相ですら、民主主義に則っていました。
議員報酬の半減を狙う河村市長でさえ、議会のリコール運動をして、議会を変えるという手続きを踏もうとしています。
時間が掛かっても、民主的な手続きに従うべきです。

防衛大卒の自衛官出身というのが、こういう独裁的手法に走らせ、唯我独尊、独善的になるのでしょう。
こう言うのを突き詰めると、軍事政権の匂いを感じます。

参院選後、市民団体によるリコール運動が開始されるようです。

投稿: 愛てんぐ | 2010.07.02 22時42分

http://portal.nifty.com/2010/07/02/a/4.htm

と言ってもやはり見えてくるのは地方経済の厳しい現状

 話題になっている阿久根市長についても、ちょっとだけ住民のかたはどう思われてるのか聞いてみた。

すると、マスコミを通したニュース等では強引としか思えないやりかたで役所や議会を混乱させる問題市長という印象に聞こえるが、そこで暮らす住民から聞いた生の声はまるで違っていた。

・住民のために一所懸命やってくれている。
・税金は安くなるし、いいことしかない。
・何度リコールしても同じこと。またあの人が当選する。
と、大絶賛。少なくとも私が聞いた限りでは支持率100%だった。

シャッターだらけの街を歩いた後に聞いたそれらの声は、強い説得力を伴って聞こえてくるのだった。

投稿: ま。 | 2010.07.03 02時05分

まるこ姫さん、こんにちは∈^0^∋
まあ、阿久根市長って良い根性してますが、市長の権限の強さを教えてくれてます。
こんなに簡単に独裁ができるなんて信じられません。
困った制度ですね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2010.07.03 09時54分

いや~ほんとに、阿久根市長は独裁的な感じしますね、まるこ姫様。こんにちは。 でも独裁とは本当に悪い事なのか? 考えさせられますね、欧米型議会制民主主義が正しくて公平という前提で思考が構成されているので、私もそう感じましたけど、キューバやシリアの軍事独裁政権が欧米に屈せず、福祉国家に変貌した例があるので阿久根市長を全面批判できないでいます、そしてこんなに簡単に減税や歳出カットできるなら、国もマネすればと、無責任承知で思いました。 政権交代しながらも、官僚や既得権益集団の抵抗で民意が無視され続ける現実に、民主主義の限界を感じていたので行き着いた答えが、市民の為になる事は独裁でも良いんじゃないか?という中途半端な感じで、少し危険な香りもします・・・。。。

投稿: 赤いとら | 2010.07.03 11時53分

 真実を知らないから言えるんでしょうか 最初に議会を無視したのは議員のほうでしたね すぐリコールをだしたら 結局竹原さん勝利 その間に公務員の方が勝手に公共の掲示物をはいで破棄 当選してきた市長がびっくり 公務員として失格 ところが自治労が裁判 議会で討論すればいいでしょう ところが議会は裁判 裁判 それを隠してウソの報道をするマスゴミ かと思えば 給食費を半額にしたら議会が勝手に否決 結果 公共事業費に 話し合いをもとめれば議会が無視 ただただ反対のそれも自分たちの報酬をまもるための議会 市民生活はそっちのけの議員と自治労 これでどっちが議会を無視してるかわかるでしょうか
 最後に阿久根市の市民の声をのせておきます
・住民のために一所懸命やってくれている。
・税金は安くなるし、いいことしかない。
・何度リコールしても同じこと。またあの人が当選する。
と、大絶賛。少なくとも私が聞いた限りでは支持率100%だった

投稿: kiku | 2010.07.03 20時20分

まぁ、市役所職員を憎む気持ちはわかります 笑
しかし、そんな職員を採用した政治家は責任を取りませんし、第一、日本全体からみたら、阿久根市の財政自体が国のお金で成り立っているようなものでしょう。
お国の保護で成り立っているような自治体の首長くんだりが少々生意気で横暴なことをしていると思いますね。
公務員給与を下げるなら、市長就任後にその雇用契約で安い人材をフェアに集めたら良いのに。
日本国の首長として分不相応な横暴だと思います。

阿久根市には国費を入れず、汲み取り便所で、井戸水で、砂利道で生活します?
市の財政状況が悪いというなら当然でしょう 笑
それならば公務員の給与自体半額でも国民は納得するでしょうね。

投稿: ネロ | 2010.07.03 23時50分

こんばんわ。
何というか、大人げない行為に過ぎませんね。
これで良く市長を務めますね。
「賞与半減!?、はぁ!?」
と、首を傾げ疑いたいですね。

投稿: H.K | 2010.07.04 00時33分

はじめまして。
多くの方々が書かれてます通り、竹原市長はダメですね。全く市民の声が分かっちゃいませんよ。
正規職員のボーナスはゼロにしないとダメです。給料も現在の1/3で十分です。
せっかく「専決処分」使うんだったらそのくらいやった上でこれまで払い過ぎた不当な給料は返してもらわないと。
まあその場合、分割払いぐらい応じてあげてもいいでしょう。延滞料は付きますけどねw
ほんと竹原市長はなにやってんでしょ?ふざけるのも対外にしてほしいと思います。

投稿: 軒下蛙 | 2010.07.04 09時22分

★ーーこんにちは、 scotti さん

市民は再任させたのですね。
しかし、これだけ強権的な人は怖いですよ。
市長になるにあたっての経歴は、手順を踏んでいると思いますが、これでだけ強引な手法は、反感を買う人も出てきますし、敵をたくさん作ることにもなると思います。
それに、民主主義国家とは思えませんね。

>イラクで隊長だった参議院議員の佐藤正久氏と同期だそうです。

この人、今は自民党議員ですよね。

私も、公務員の給与削減、人員削減はぜひとも今やる改革だとは思いますが、おっしゃるようにあ給与明細の実名公開は、人権侵害に当たりますよね。
しかもいくら公的な人間といえども、実名公開は市民の反感のもとにもなります。
敵を作る手法は、私はすごく嫌です。
公務員といえども、基本的人権をないがしろにして良いとは、全然思えませんし。

★ーーこんにちは、通りすがりの男さん

私は、公務員改革は待ったなしの改革だとは思っていますが、それでもいきなり半減はいかにも強引な手法だと思っています。
阿久根市民はもろ手を挙げて賛成かもしれませんが、自分の市の出来事だったら、反対します。
我が国は、民主主義国家なんですから、手順を踏まなければ。。。
こんな強引な主要がまかり通るようだったら、民主主義国家とはいえなくなりますよ。

>例えば部下が外出するには上官の許可がいりますが、上官の気分一つで却下にする時もあるそうです。

上官の気分って、いつの世も人を左右するものですし、そういった上官は、上役はいますよね。
部下の信頼は薄くなりますが(笑)

この市長さん、議会を無視し、そして給与を実名を挙げての公開は、行き過ぎでしょう?
議会を開催しないと言うことなら、議会制政治ではなくなります。
川村名古屋市市長も、抵抗勢力の議会を相手に大変な苦労をしていますが、民主主義の手法は守っておられます。
独断専行でやれたらどんなに手続きが簡単か分りませんが、それでもお互いの歩み寄りを求めるのが議会制民主主義だと思います。

>ネット内ではこの市長を絶賛する人間がいますが

私も驚いています。
英雄扱いですよ。
しかし、こんな乱暴なやり方はあってはならないことだと思います。
大局的に物事を見られない人が多いことにビックリするとともに、暗澹たる気持ちになってしまいましたね。

★ーーこんにちは、ヤスさん

良いことは良いことですよね。
私も、こんなに過激ではなかったときは賛同していました。
が今のやり方は、あまりに独裁者的です。
やはり、民主主義国家なのですから、手順を踏むなければ。
いきなりの給与の半減は行き過ぎだと思います。
段階的に削減する手もあるでしょうし、議会も開催して歩み寄るところは歩み寄る必要もあるでしょうし。

>マスコミは嘘ばかりなのでマスコミは自分が選択する

私もそれは見ました。
一理あるとは思いますが、自分が選択するって、それも傲慢なのではありませんか?
やはり、行き過ぎた独裁は徐々に人々の心が離れていくように思います。
いくら良いことをやろうとしていても、こんな強引なやり方は、民主主義国家とは言えないと思います。
本当に阿久根市民は拍手喝さいなのでしょうか。
それも疑問です。

★ーーこんにちは、 老人と鴨さん

あなたの主張はもっともです。
行き過ぎた手法は反感を買う元ですね。
民主主義国家なら、どんなに歩みは遅くとも、手順を踏まなければ、多くの人の賛同は得られないと思います。
そして、今のやり方は、地方自治の崩壊でもあります。

もっともですが、阿久根市長の根幹をなしている、公務員改革、議会改革には大賛成です。
本当に民間と公務員の格差はないのか、公務員の給与が高いままで良いのか、は考える必要があると思います。
議会の日当制も賛成です。

阿久根市長の趣旨はよくわかりますが、その手法が極めて乱暴であり、かつ独善的であるのが気にかかっているだけですよ。


★ーーこんにちは、愛てんぐさん

おっしゃる通りです。
民主主義には、歩みののろい手続きがあります。
どんなに歩みは遅くとも、それをしなければ民主主義国家ではなくなってしまいます。
改革が、議会は開かない、市長の専決事項だったら、議会制政治は成り立たなくなります。
議員は一人も要らなくなりますよね。
こんなバカなことはあってはならないことです。

>あの傲慢な小泉元首相ですら、民主主義に則っていました。

そうなんですよね。
小泉さんでさえ、手順は踏んでいました。
川村名古屋市長も、議会とのやり取りは、まどろっこしいですが何回も行っています。
改革案は、その都度否決されています。
碌な代替案も出さない、議会に翻弄されていますが、手順は守っています。
民主主義というのは、本当に時間がかかるものと思います。

阿久根市長のどんなに言い分が正当性があっても、独裁的な手法は、民主主義ではありませんね。

>こう言うのを突き詰めると、軍事政権の匂いを感じます。

防衛大卒、思想的に考えても、この人が暴走すると市民まで巻き添えになりそうな気がします。
市民も、改革の趣旨は趣旨として、暴走した時の怖さも考えていただきたいですね、

投稿: まるこ姫 | 2010.07.04 12時48分

★ーーこんにちは、ま。さん

どこの市でも、今やシャッター通りは同じです。
阿久根市だけではないと思います。

公務員の改革はしなければいけない時代になっていますが、それでも、手続きを無視して、専権事項での給与半減はいかがなものでしょう。
公務員を悪者にしても、何も解決しないと思っています。

この国は民主主義国家ですから、議会は開かない、勝手に自分の考え通り、改革とやらを実行するのは。どう考えても行き過ぎでしょう。
逆らったりすると、すぐに首って恐怖政治では、ありませんか。
神ではないんですから、もう少し謙虚さがあってもよいと思いますよ。


★ーーこんにちは、くまさん

本当に良い根性をしてますね。
市長が勝手に強権を発動できる、この制度自体にも問題がありそうです。
しかし、我が国は議会制政治なんですから、こんなことがまかり通るようでは、議会制政治が破たんしてしまいますね。
民主主義国家だと思っていたのが、こんなに簡単に独裁になれるとは思ってもいませんでした。
ビックリです。


★ーーこんにちは、赤いとらさん

議会制政治が、わが国の政治手法なんですから。
それを無視して、市長の専権事項を行使するのは、行き過ぎだと感じます。
議会制民主主義が良いのか、軍事独裁政権が良いのか、それは人の判断に分かれるところだとは思いますが、それでも我が国は、今のところ議会制民主主義の国です。
それが、議会は開催せず、市長自ら独断専行的に物事を決定すると言う怖さは感じます。
良い方向へ進む時はそれに賛同する人もいるかもしれませんが、結果的に人々の不幸せを増長する方向へ進んで行った時、だれが歯止めをかけるのでしょうか。

今の民主党政治には、不満がいっぱいですが、それでも国民が選択したことでもありますから、もう少し長い目で見るしかないと感じています。
抵抗勢力ばかりで、本当の国民の願望がないがしろにされている現状ですが、それでも阿久根市長のような独断専行は害も多いですよ。


★ーーこんにちは、 kiku さん

kiku さんのおっしゃることがすべて真実でも、阿久根市長までもが同じことをやれば、人を批判する事は出来なくなります。
議員、自治労と同じ土俵に乗っちゃいますよ。
改革とは辛く厳しいものです。
阿久根市長の改革が正当性があったとしても、議会を通すことがこの国の議会制政治ということなんですから。
議会を無視しての、専決事項は、どう考えても行き過ぎだと感じます。
川村名古屋市長さんは、どんなに議会に暴言を吐かれても、ちゃんと議会を開催していますよ。
議会制政治に則って、発言をしておられます。

いきなり決定すれば、拍手喝さい大絶賛する人も出てくるでしょうが、それは民主主義ではありませんよ。

★ーーこんにちは、ネロさん

市役所職員を憎むとか憎まないとかの問題ではないと思います。
阿久根市長の公務員改革の趣旨はよくわかります。
が、手法が強引すぎませんか?
どんなに錦の御旗の改革でも、手法が拙速すぎると、多くの人の賛同は得られないと思います。
我が国は民主主義国家ですから、手続きを踏まなければ実現も厳しいと思いますが、この市長はすぐさま結果を出してしまいました。
人の話は聞かない、議会は開催しないで、民主主義国家と言えるでしょうか。

私は、ネロさんの言われるような兵糧攻め的な思考は、あまり良い気分はしません、。


★ーーこんにちは、H・Kさん

いきなりの賞与半減は、どう考えても行き過ぎのように思いますね。
それが、この市長再選されたと言いますから。
いくら良い考えも、あまりに強引な手法はいかがなものでしょうか。

★ーーこんにちは、軒下蛙さん

>多くの方々が書かれてます通り、竹原市長はダメですね。

多くの方が書かれているのは、あなたのおっしゃるようなことではなく、強引な手法は民主主義ではないと言っておられると思いますよ。

>正規職員のボーナスはゼロにしないとダメです。給料も現在の1/3で十分です。

本当に、そのような事を思っておられるのですか?
基本的人権はどうなるのでしょうか。
いくらなんでも、私は賛同いたしかねます。
これでは、飼い殺しと同じではありませんか。
自分が同じ立場に立ったら、それで良しと考えておられるのでしょうか。
ビックリです、

投稿: まるこ姫 | 2010.07.04 13時36分

お返事どーも、軒下です。
公務員のボーナスゼロは当たり前のことではないですか?民間会社が赤字経営ならボーナスゼロは不思議なことでもなんでもないですよ。公務員のボーナスはいくらぐらいが妥当なのか?、と問うてみることと、「基本的人権」とか「民主主義」とかいう言葉で公務員擁護してみることとは本来なーんの関係もありません。真っ直ぐな気持ちで竹原市長を批判すればいいのです。
「民主主義」は現代社会にとって歴史的価値のあることだといえます。そこは否定しません。ですが「民主主義」がなによりも大事だという考え方は危険です。政治家や官僚、マスコミたちが好き勝手にいじくりまわしてきた「民主主義」なんて信用してたらダメだってことぐらいお分かりですよね?そのような「民主主義」こそが国民を騙し、生活を破壊してきたんですよ。

投稿: 軒下蛙 | 2010.07.05 22時30分

★ーーこんにちは、軒下蛙さん

民間なら、赤字経営でボーナスなしというのは普通にあります。
ですが、公務員は法で守られているのですよ。
この国は法治国家です、そして民主主義国家でもあります。
だったら、法改正をしない限り、あなたのおっしゃるような妥当の域には達しないのです。
民主主義国家である以上、民主主義の考えに基づいて議論をし、大事にする以外ないではありませんか。
私は、別に公務員擁護をしているのではありません。
そこはお間違いのないようにお願いいたします。

投稿: まるこ姫 | 2010.07.07 16時19分

お久しぶりです。まるこ姫さん。みなさん。
さて、阿久根市は人口の割に職員数が異常に多く、給与も多いことで、結構問題がある市です。竹原市長の主張は間違っていないでしょう。労働組合も強いみたいです(うちは労働組合自体がありませんが)。
しかし、専決処分ですべてを行うのは行き過ぎです。まるこ姫さんの言うとおり、議会は不要になりますし、政治主導という名の独裁になります。
 あと、赤字だから賞与なしという軒下蛙さんをはじめネットで公務員憎しで批判する方の理論は矛盾するのです。
公務員、自治体の仕事は赤字の部分を行っているのですから。黒字の部分は官ではなく民でやるべきことが本来の地方自治。だからと言って莫大な赤字を作ってよいというわけではありませんし、賞与を減らすなというのも間違いです。しかし、赤字だから賞与なしという理論が成立すると、地方自治体の仕事(民間では採算が取れず、住民にとって必要なサービス)がある限り、公務員の賞与は無ということになるのです。黒字を出すということは税の取り過ぎでしょうし、その部分を減税や別の形で還元して黒字を吐き出さなくてはいけないのです。

投稿: 千葉県の地方公務員 | 2010.07.07 23時48分

追伸。
借金をする理由はたとえば・・・、水道事業や住民健診事業などは民間では成り立たない仕事です。水道を例にとると水道菅埋設やメンテナンスを含めた莫大な事業となります。うちの町では1戸当たり、300万円以上かかって水道を建設しているのです。その部分は新たに入ってくる住民や、将来の住民税や国のお金を使って返しているのです。借金をすることで、公平に負担してもらうのです。全額、キャッシュで建設すると、後から移り住んできた住民はその費用を全く負担せずに利用するということになります。水道に限らず、大きな公共事業は公平に負担をするためにキャッシュがあっても借金をするのです。しすぎはいけませんが・・・。

投稿: 千葉県の地方公務員 | 2010.07.07 23時56分

どーも、軒下です。

<民間なら、赤字経営でボーナスなしというのは普通にあります。
ですが、公務員は法で守られているのですよ。

・・・年収200万以下、ボーナス無しの私や私の家族や仲間達は、どーやら「法」の適用外なよーです。ええそーですとも、私達は「民主主義」のおこぼれで生かされているだけのうすのろですとも!
なーんて事を思わず言いたくなっちゃいましたよw     ・・・哀

公務員のボーナスゼロや給料を1/3〜1/10に下げることを私は本気で考えます。まあ夢物語なのですが、もしもそれが実行されたならどんな現象が起きると思います?もしも地方公務員も国家公務員も高級官僚も、のべつくまなく年収200万になっちゃった場合のビフォーアフターを想像してみてくださいな。

まぁなんということでしょう、これまで国民のことなど見向きもしなかった公務員達が、やっと自分達も国民の一員であることに目覚めたではあーりませんか♪
なんちゃってねw

実際に公務員達の高給利権を無理矢理にでも取り上げない限り、この日本の国が生まれ変わることはありません。その意味で竹原市長の賛否の評価が下されるべきではないでしょうか?

投稿: 軒下蛙 | 2010.07.09 00時26分

ずーっと、、、返事待ちなのですが?

投稿: 軒下蛙 | 2015.02.11 03時49分

★ーーこんにちは、 軒下蛙さん

申し訳ありませんでした。
4年半もお待たせしてしまいましたね。

公務員は本当に恵まれていますよね。
河村名古屋市長がいつも言っている事ですが、”税金で飯を食っている方が楽して、税金を納めている方が苦しんでいる社会はおかしい”
まさに、その通りですね。
1000兆円超えの財政赤字でも、一般庶民とはかけなられた給与で、福利厚生含めて滅茶苦茶優遇されていると感じます。
大企業、富裕層、公務員、政治家等々、一部の既得権益者がこの国の政治に関わっている現状は、この先も中小零細企業は蚊帳の外だと思いますよ。
庶民感覚の分からない人たちが政治を納めている理不尽さは。。。。
しかし、竹原市もこの4年余りでだいぶ変わりましたね。
当時の市長は落選しましたし。
国も良い方に変われば希望がありますが、悪い方へ、悪い方へと、政治家も国民も劣化の一途をたどっていると感じます。

投稿: まるこ姫 | 2015.02.11 12時31分

もう公務員どころの話じゃ無いご時世ですね。
それでも竹原信一さんへの評価は低レベルなのでしょーか?

投稿: 軒下蛙 | 2015.02.11 20時52分

★ーーこんばんは、軒下蛙さん

手法が乱暴すぎませんか?
民主主義は、そんなに簡単に事は進みませんよ。
お互いに議論しあって、歩み寄るところは歩み寄る事じゃないですか?
自分の独断で決定するのは行きすぎですし、、独裁と言われる事はおわかりでしょう?
どんなに良いことを成し遂げようとしていても、独断は良くないのではないですか?
だから評価は低いですね。

投稿: まるこ姫 | 2015.02.11 21時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 阿久根市長、独裁国家じゃあないんだから!:

« 野球賭博問題 NHKへ意見急増、反対75% | トップページ | 米国、日本にグアム移転費の追加負担要求 »