« 菅首相の評判が芳しくないが | トップページ | 八ッ場ダム地元、中曽根票が民主の4倍、これが日本の現実だ »

2010.07.12

解せない、自民も増税を言っているのに圧勝とは

昨日は九時過ぎに投票を済ませて、映画を見に行った。
"踊る捜査線THE MOVIE 3”“告白”の二本をはしごして、蓬莱
軒のうな丼をお弁当にしてもらって、気分も新たにうちに帰ってき
たら。。。。。。。

テレビをつけると丁度選挙速報が始まったばかりだった。
始まって何分もたたない内に、大体の選挙情勢が解析されて来
た。
これって、いきなり早すぎないか?
マスメディアは、お祭り騒ぎで選挙情勢を分析していたが1時間
も経つか経たないかで、自民圧勝、民主の過半数割れが確定
となっていた。
どこの局も、おおむね自民党有利、民主党が著しく不利となって
いる。
やはり、菅首相が不用意に発した、消費税発言が、勝手に一人
歩きしてしまって、各野党の攻撃とともに、マスメディアも消費税
一色に報道して、国民一人一人にすぐにでも増税との刷り込み
になったようだ。
あまり早くに、自民党候補者の勝利が決まり、そしてあの大島幹
事長の得意満面なテラテラ顔が映ったりして、私の中では一気
に盛り下がってしまった。
疲れていることもあり、早々に不貞寝してしまった。

しかし、不思議な事は、なんで自民党が圧勝するのだろう。
菅首相よりも前に、自民党は消費税10パーセントと発表してい
る。
菅首相は、それを参考にするといっただけで10パーセントとは
言及していない。

にほんブログ村 ニュースブログへ

消費税を増税すると言ったニュアンスに取られた民主党が国民
の反発を買って、負けるのは理解できる。
しかし、はっきり10パーセントといった自民党がなんで勝利する
のだろう。
全く分からない。

しかも、自民党の候補者は、前の地盤を引き継ぐ格好で出馬し
ている、いわゆる世襲議員も多数いると言う。
今回の選挙は地方で自民党が盛り返している。
地方が疲弊していることもあり、それを何とか打開してほしいと
の有権者の声だと言っていたが、これは自民党時代からの懸
案で、何も民主党が地方を疲弊させたわけではない。
むしろ、自民党政治がこの日本を疲弊させたといってもよいだろ
う。
それが、今ではすっかりすり替わってしまって民主党のせいにな
ってしまっている。
自民党が正義の味方のような図式にさえなっている。
本当に不思議だ。

今回、参議院で民主党が過半数を取れなかったということで、国
会運営は、非常に厳しくなって来る。
参議院で可決されなかった法案は、衆議院に戻されることにな
っているが、三分の二以上の議席のない与党は、法案が成立し
ない。
野党が参議院で抵抗を示せば、究極的には、どの法案も通らな
くなる恐れが出てくる。
国会が機能しなくなるのは目に見えてくる、
これは、国民に取って著しく不利益な事ではないだろうか。
政権運営が行き詰ったら、自民党は解散総選挙を要求するに
決まっている。
お金も莫大にかかるし、この調子で自民党が勝った日には、ま
た元の木阿弥だ。
この国の国民は、いったい何を考えているのだろう、
どっぷり、古い政治に漬かっていたいのだろうか。
そうやって、ますます日本沈没となるのだろう。

☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪

| |

« 菅首相の評判が芳しくないが | トップページ | 八ッ場ダム地元、中曽根票が民主の4倍、これが日本の現実だ »

コメント

これは、菅首相が消費税の使い道を明確に示せなかったことに不信感が出たのでは?政権与党なので、その部分は明確にしないと、批判が強くなると思います。かつて、細川首相が国民福祉税構想を掲げ、結局何にとつ明確に説明できなかったことを覚えていますか?当時の大蔵省の次官の策に乗ったらしいのですが、なんか今回もダブります。思い出した国民も多いのでは。
世襲云々と言っていますが、前回の衆議院選で世襲をはねのけて民主党が躍進をしたことを思えば、自民に世襲議員が多かったから、自民が勝ったとか民主が負けたというのも違うのではと思います。
説明できなかったこと。これに尽きると思います。

投稿: 千葉県の地方公務員 | 2010.07.12 18時28分

こんばんは、千葉県の地方公務員さん

>菅首相が消費税の使い道を明確に示せなかったことに不信感が出たのでは?

自民党だって、使い道が明確だとは思いません。
そして野党だったら、何を言ってもよいと言うことにはなりませんよ。
まずは、自民党がどれだけ財政を破たんさせたか、そしていろんな天下り団体を作ってきたこと、特別会計と言う化け物のようなシステムを構築したこと、まだありますが、それで皆が困っていると言うことを忘れてはならないと思います、

>結局何にとつ明確に説明できなかったことを覚えていますか?

そんなに賢い人ばかりいれば、この国は自民党政権が長続きしなかったはずです、
思いだしたとしても、ごく一部の人なのではありませんか?
すぐに流される国民性ではありませんか。

>自民に世襲議員が多かったから、自民が勝ったとか民主が負けたというのも違うのではと思います。

私が言いたかったことは、世襲がいたから勝ったとか負けたではなく、相も変わらず世襲を選出していいる構図で良いのですか?ということです。
国民が変革を嫌う以上、この国はますます沈没していくでしょうね。
がっかりです、

投稿: まるこ姫 | 2010.07.12 18時46分

この国の国民は、本当の意味で政権交代をしていないのです。
特に地方は、自民党のバラマキにおんぶにだっこ状態であり、意識として変わってないように感じます。
故にこのような結果になったかと。
あとは、政治を芸能界と化した小泉ジュニアの登場により、物事の本質を深く追求する習慣の無い人達がそちらになびいた結果でしょう恐らく。
結局馬鹿を見るのは国民です。

投稿: サクラ日記 | 2010.07.12 18時46分

まるこ姫さん、皆さん、こんばんは

次の参院選まで、これから6年間は捻れ国会が続きます。
野党との合意形成に時間が掛かり、歩みの遅い平成維新はさらに遅くなり、政治の停滞は経済の停滞、逆に財政破綻が早まるかも知れません。
国民は賢い選択をしたとマスコミはおだてますが、明らかに日本は停滞し、沈没していくことでしょう。

国民はマスコミの踊らされ、馬鹿でした。
何故、もっと余裕を持って、じっくり腰を据えて、民主党政権を見ることができないのでしょう。
政権交代して、1年も経たないのに、結論が早すぎます。
短期で堪え性のない国民性になったようです。

それも寄りによって、与党失格の自民党に逆行させるとは。
同じ消費税アップの自民が勝つとは。
比例ではかなり勝っているので、敗因は1人区の地方で負けたことです。
地方はやはり公共事業が欲しいのかも知れません。
民主党に失望した人が、自民党に戻ったのが理由だろうと思います。

ぶれたことが敗因のようになりましたが、ぶれないに超したことはないですが、大事なのは結果です。
国民は結果を判断する力はなく、ブレルぶれないの途中経過しか判断できないというのは、考える能力が低いと言わざるを得ません。

捻れ国会で政治の停滞まで考えて投票する人は少なかったのでしょう。
維新を悠長に進める時間はなく、民主党政権で一気に成し遂げるべきと考える人も少なかったと思います。
大局的、日本全体でみる人が少なく、近視眼的な人が多いのだろうと思います。
国民は自分の利益ではなく、社会全体の利益を優先して考える方向に経たないと、国はいつまで経っても良くならないように思います。

維新の歩みが遅い、苛々の国民は待ってくれないと思っていましたが、そのとおりになりました。
みんなの党に言われる前に、消費税を上げる前に、官が身を切ること、政治主導、官邸機能の強化など、もっと思い切った政策を1年目から打つべきでした。
はじめに鉄槌を下せば、その印象を持続させ国民もついてきたのに、徐行運転では官僚に取り込まれてしは、元も子もありません。

この選挙結果が、日本政治の質であり、国民の質です。
如何ともし難く、停滞は益々進んでいくことでしょう。

投稿: 愛てんぐ | 2010.07.12 18時56分

 私はわかりますよ。別に世論が動いているわけではない。民主党支持者と自由民主党支持者の投票意欲の差が出たんだと思う。
 国民新党とみんなの党の明暗も同じ。私は国民新党の敗因を下地さんと見ている。下地さんが言っちゃったんですよ。詳しくは「国民新党敗因」で検索していただくと、阿修羅に書いた私の投稿が出てきます。

投稿: ヒロくん | 2010.07.12 19時02分

 こんばんは、まるこ姫さん。
踊る大捜査線といえば、小泉孝太郎が出演してませんでした?宣伝でチラッと見ただけで断言だけませんが、それで見る気が失せました。ドラマの時から好きだったので残念・・・。完全に小泉アレルギーなhanaです(笑)。

さて、選挙ですが(溜め息)、これまでをまとめると、
反小沢派を外した事で支持率がV字回復とマスコミに踊らされる。→郵政改革法案を見送り、急いで選挙戦突入→唐突に消費税の話題が大きくなる→これらと並行してみんなの党に注目がどんどん集まる、対照的に国民新党や社民党は殆ど影が薄くなる(それまでと一転、普天間や郵政に関する報道は黙殺)→与党惨敗、自民ゾンビ復活、みんなの党躍進。こんな所でしょうか。
なんか・・・、あまりに見事にマスコミが描いた?シナリオ通りに事が運んでしまって・・・、どこか頭の隅で疑問というかモヤモヤ感が拭えません。それともやっぱり日本人は他人に思考を預けた様な、自分の頭で論理的に物事を考えるのが苦手な民族なのでしょうか。お尻の毛も全部抜かれて骨までしゃぶられないと分らないのかな・・・。これじゃアメリカのご主人様にお猿さん扱いされても仕方ない様な・・・。などと落胆していたhanaですが、一日経って踏ん切りがつきました。これからも本質を見失わない様に賢くなる努力をして、得た知識、自分の考えを多くの人と共有したいと思うのでありました。分ってくれる人は沢山います。根を張りましょう。

投稿: hanarin | 2010.07.12 19時12分

普天間に端を発した民主党内のゴタゴタに、有権者が嫌気をさしたような感じですね。

事業仕分けもまだまだ道半ばの中で、消費税の議論をしようと言った総理の発言も「民主党が改革を諦め増税に走った」と思われたことも大きいと思います。

まだまだ民主党の政策の効果の実感がなく、地方の景気がなかなか良くならない状況です。
自民党政治のツケと解っていても、なかなか実感として景気が良くならないので、自民党へのバラマキを期待してしまうのかもしれません。
自民党にはバラマキの実績がありますから(汗)
また千葉県の地方公務員さんのおっしゃるように消費税の具体的な使い方を説明すると同時に、消費税を上げる前に何をするかという具体的な行程を示すことができれば、自民党との違いを明確に打ち出せたのではないでしょうか?

マスコミの報道も影響があるのでしょうが、政権のゴタゴタや、民主党執行部の失策の影響が何よりも痛手です。

しかし完全に民主党が見放されたのなら、もっと民主党候補が落選しててもおかしくありません。
民主党の政策全てが否定されたわけではないのですから、もう一度原点に立ち返って貰いたいですね。
こうなると静かに?していたあの御仁が動き出すでしょう。
なんにせよしばらくは、静かに政局を見守るしかありませんね。
長文、失礼致しました

投稿: 通りすがりの男 | 2010.07.12 19時15分

まるこ姫さん  こんばんは
昨日は、近年にない悔しい一日でした。自民が10%の消費増税言い出したのに大勝、やはり消費税は政権与党に厳しいですね。野党がいくら増税を言ったところで政策を実現出来ませんからね。今後、自民、みんな、がのさばる国会になると予想されるが、主役は国民です。民主は淡々と政策を実行するのみです。参院で妨害すると、その内怒りの鉄槌が下される事になるでしょう。

投稿: ヤス | 2010.07.12 19時20分

★ーーこんばんは、サクラ日記さん

私もそう思っています。
政権交代の意味など考えていないのでしょうね。
我慢もし、激励もし、叱ることも必要でしょう。
やはり、地方は箱モノ造りを期待しているのでしょうか。
民主党にはばらまき批判をしていますが、自民党の方がはるかにバラマキの王様ですから。

政治家身近になるのは良いとしても、芸能人レベルと同じでは情けないですよね。
太田総理の番組も、寄与しているのかもしれませんね。
何と言っても小泉ジュニアは政治のアイドル状態ですからね。
これでは、人気投票になるはずです。
そうやって、この国の政治はどんどん劣化していくのでしょうね。


★ーーこんばんは、愛てんぐさん

この結果は、脱力感いっぱいです。
この先、ねじれ状態が続くでしょう。
野党がこれだけの議席を与えられたら強気になりますよ。
政策は通らなくなり、政治は停滞します。
ついでに経済も停滞すれば、この国はどうなるか。。。。

>国民は賢い選択をしたとマスコミはおだてますが

全く悪い選択をしたと感じています。
いつものように、マスメディアに踊らされ、マスメディア主導の政治になっていくのでしょう。
マニフェストの総括をしろと散々言われていましたが、マニフェストはは少なくとも4年間を見る必要があると思います。
が、1年もたたずに政党を支持しなくなると言うことは、政党は育ちません。
どこの党になっても、悪いところばかり見ていたら使い捨てです。
悲しい国民性ですね。

>同じ消費税アップの自民が勝つとは。

なんで自民党が勝つのかまったくわかりません。
比例では民主党の方が勝っています。
地方での惨敗は目を覆いたくなるほどです。
元の構図に戻っちゃいましたね。

しかし、国民は物事を、根気よく長い目で見ようとはしませんね。
その場、その場で、マスメディアに乗せられて、ぶれたの、言っていることが違うだの、批判ばかりです。

>捻れ国会で政治の停滞まで考えて投票する人は少なかったのでしょう

これは、大問題ですよ。
国民生活にかかわってくることでもあり、ひいては自分に返ってくることですから。
国民は目先の利益だけに一喜一憂しますが、もう少し社会全体の利益を見ることも必要でしょう。
残念ながら、そういった人は少ないですね。
本当に、この国の民主主義は成熟していませんね。
がっかりです。

>苛々の国民は待ってくれないと思っていましたが、そのとおりになりました。

待ってはくれませんでした。
気の短い国民性を考えたら、政権奪取後、すぐにでもインパクトの強い政策が必要でしたね。
政治家が身を切ることこそが国民に取って一番良い手本だったのではと思います。
これをやっていれば、少しは風も変わっていたのかもしれませんが、時遅しです。

>この選挙結果が、日本政治の質であり、国民の質です。
如何ともし難く、停滞は益々進んでいくことでしょう。

最後はこれに尽きますね。
なんといっても国民の質が政治の質です。
ますます、日本沈没が進んでいくでしょうね。
脱力感で一杯です。


★ーーこんばんは、ヒロくん

民主党支持者の投票意欲と、自民党支持者の投票意欲の差なんでしょうか。
私は、前回民主党に投票した人が、今回は選挙区で自民党に投票した結果だと思っています。
地方へ行けばいくほど、自民党が勝っています。
すぐに、結果を求めたら、民主党は頼りないでしょうが、それが分からない人たちだったら、この国はなるようにしかなりませんね。
みんなの党は、渡辺氏の人気で持っているようなものです。
自民党時代、行革などで来たか出来なかったのか知りませんが、アピールは上手い人ですから。
この国では、政治家も知名度がなかったらなれませんね。


★ーーこんばんは、hanarinさん

>小泉孝太郎が出演してませんでした?

出てました!(笑)
兄貴はいい奴見たいですよ。
弟は悪人相が出ていますが(笑)

今回の選挙は、マスメディアの筋書き通りですね。
初めのV字回復が怪しいと思ったんですよ。
あんなに調子よくいくわけがない。
それに乗った菅さんも菅さんですが。

>国民新党や社民党は殆ど影が薄くなる

これも不思議ですよね。
社民党は福島さん、女を上げたように持ち上げられていましたが、そして亀井さんも人気がありますよね。
其れが少しも票に反映しないなんて。
なんのこっちゃい?(笑)

しかし、不思議な選挙でしたね。
なんで消費税10パーセントに言及している自民党が圧勝するのか。
とにかく、地方へ見返りが欲しいのでしょうか。

最近は、終始一貫してマスメディアに踊らされている国民だと思いますが、自分の頭で考えないと、日本はどんどん衰退していきますよ。
政治も、国民も劣化の一途をたどっていきますが、これも国民の程度だから仕方がないかあ。

私は昨日から落胆しっぱなしですよ。
もはや、自民党が生き返るとは思ってもいませんでしたから。
本当にがっかりです。

投稿: まるこ姫 | 2010.07.12 19時51分

こんばんは~、まるこ姫さん、皆さん

映画2本にうな丼、うらやましいなぁ~と思った「ぷひゃひ」ですが、その後の出来事は…まっこと、お互いに…ご愁傷様です。まるこ姫さんの一部投げやりな(失礼!)コメント返しにも、同情を禁じ得ません。

結局、共産党のラーメン小池さんは、新自由主義の超胡散臭男マツダコーヒー太 (ホリエモンのお仲間)に最後の最後でうっちゃられました。TVタックルなど、あれだけ露出の多かった小池氏が、勝ち組上等・格差上等男なんかに負けるなんて、共産党はせっかく派遣村の時にそこそこ伸ばした支持を、民主党による政権交代後の自民党と全く同調した民主党批判によって台無しになっちゃった感じですね。共産党はやっぱり何も現実が見えていないオメデタ党であるとともに、日本人に左翼アレルギーが骨の髄まで沁み渡っていることも改めて感じました。わたしなんかからすれば、新自由主義の超胡散臭男本人と、当確報道の時に映った、彼に群がる金の亡者風の若者どもの方が、よっぽどアレルギー爆発で、全毛穴から全汚物が噴き出してくるぐらい、キモいんですがね…。

まるこ姫さんは『自民党がなんで勝利するのだろう。全く分からない。』と仰いますが、わたしの答えはこうです。まず自民党が圧勝したのは元々自民党支持が強固な地方部、そこの住民は去年の総選挙では一部民主党に票が流れました。理由は、自民党政権60年からくる閉塞感と、当時のマスゴミが煽った政権交代への期待感(というか「流行に乗っかる」ようなもの)。しかし今回は逆に民主党への不信感をマスゴミに刷り込まれまくった結果です。彼らは、今の日本が自民党政権60年の結果だなんてことは頭からスッ飛んでいる。目の前のマスゴミによる民主党批判しか頭にない。ニュースソースの既存メディア率がより高い地方部であり、年齢層も高め、流され度・ミーハー度も高め。マスゴミの威力を考えると、わたしとしては到底受け入れがたいものの、理解できる結果です。やはり民主党の浸透度は地方ではまだまだ低い。これについては、変えるには小沢さんの手腕によってしか成し得ないと思っていたのですが…。

そしてみんなNO党の躍進は、首都圏で顕著でした。理由は、首都圏に多い若者層の一部の、新自由主義志向。上記の超胡散臭男や彼に群がる金の亡者風の若者どもが、如何に増えつつあるか、というこってす。アメリカ大好き!金儲け大好き!弱者はバカだ!と断ずる連中です。

まあ、あくまでも希望(的観測)を述べさせてもらうと、笑いが止まらない大島・谷餓鬼・小泉ペテンチルドレン・ヨチ美などは、いつまでも浮かれていると必ずボロを出すだろうから、それをマスゴミがちゃんと伝えるかすれば、B層的国民もいいかげん「やっぱ自民党(とその類)こそダメじゃん」ということに気付いてくれるだろうし、また、去年の衆院選の後の時と逆に、今回勝った自民党(とその類)をチヤホヤし、負けた民主党を更に貶めるようでは、やはりB層的国民でさえもマスゴミのペテンのからくりに気付くだろう、というもの。
でもそこまでは…まだまだ長い道のりのような気がする…。谷餓鬼の『我が自民党は永久に破滅です』も、まだまだおあずけのようです。はぁ~やく来い来い、その日がぁ~!

最後に一言。どうも、薬害エイズ問題でわたしが感銘を受けた菅さんは、もう過去の人のようです。ここまで戦略に疎い人だとは思わなかった。

投稿: ぷひゃひ | 2010.07.12 20時03分

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
この国の民は自分の将来について考えていないようです。その時の雰囲気で投票しているとしか思えません。自民党の過去の政治をすっかり忘れてしまったお馬鹿さんたちと言うことでしょう。
 クルクルパー。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2010.07.12 20時22分

★ーーこんばんは、ぷひゃひさん

せっかく、映画を見て、うなぎ弁当を買って家に帰って来たのに、結末は最悪でした。
こんなに惨敗だとは思ってもいませんでした。

>一部投げやりな(失礼!)コメント返しにも

菅政権が嫌いでも、民主党がこけたらどんなことになるか分らないでもないでしょうに。
いくら小沢総理にしたくっても、、元も子もありませんよ。
あの結果は、本望ですか?と言いたくなっちゃいました。
逆切れ的要素があったかも(苦笑)

あの共産党の小池さん、負けちゃったのですか?
民主党の千葉さんも負けちゃいました。
千葉さんの場合、ほとんどの人が願っていましたが。

自民党と共産党と、同じ理屈で民主党を批判していたのには、笑ってしまいましたが、共産党は理想論すぎませんか?
絵空事のようなことを平気で言いますが、万年野党ならではの発想かと思います。
社民党にも言えることですが。
現実と、少しは折り合いをつけないと一部の人の支持だけに終わってしまいますよね。
戦前の左翼の、刷り込みがあるでしょうし。
日本には、左翼は受け入れられない土壌があるのではありませんか?

>当時のマスゴミが煽った政権交代への期待感(というか「流行に乗っかる」ようなもの)。しかし今回は逆に民主党への不信感をマスゴミに刷り込まれまくった結果です

この程度で、あっちに投票したり、こっちに投票したりするのでしょうか。
なんだか、真剣に考えていた自分がアホらしくなります。
こんなことでは、政権交代も定着しないし、役立たずとなったらポイ捨てではありませんか?
民主党の理念を理解しろといっても、地方では無理かもしれませんね。
世襲議員がまだまだ、幅を利かせていて。地縁血縁は切っても切れないものなんでしょうから。
小沢さんの手腕も、民主党が瓦解しては発揮できませんし。

みんなの党は10議席も取りました。
すごい、口うま、ペテン師だと感じましたが。

>アメリカ大好き!金儲け大好き!弱者はバカだ!と

ネットウヨの人達にも通じるものがありませんか?
強者になびき、弱者には上から目線、最悪ですね。

>大島・谷餓鬼・小泉ペテンチルドレン・ヨチ美

ちゃんと、マスゴミが報道すればよいのですが。
これも、ありの一穴ですかね。
なかなか歩みは遅いと感じます。
その間に経済も疲弊し、社会はもっと悪くなるように感じます。
しかし、自民党は粘り強いですね。
今回で終焉を迎えると思っていましたが、復活しちゃいました。
ゾンピのような集団ですね(笑)

菅さんは、まだわかりませんが買い被り過ぎていたかもしれませんね。
薬害エイズの時のようなあの熱情はどこかへ置き去りにしてきたのでしょうか。
今回の戦略の失敗で、どれだけの人が迷惑を被ったか。


★ーーこんばんは、くまさん

どうもそんな感じですね。
政治が自分の事と直結しているとは考えていないの消化。
昔から、人気投票の側面がありましたから。
その時の雰囲気でしょうね。
今回も、ものすごく感じました。
自民党の過去の政治を考えたら、絶対に投票する気にはなりませんけど、今や、すっかり忘れてしまったのでしょうね。
その程度の国民性ですよ。
期待すると、がっかりします。
でも、今回はキツネにつままれた気分です。

投稿: まるこ姫 | 2010.07.12 21時04分

こんばんは!
菅さんの失敗は、経済破綻の危機をもっと説明しなかったことです。でも、これを追及すると、メデアも同罪になってきますから、難しいですけど。G20から帰って来た時が最大のチャンスでしたのに。
日本が何故、負ける戦争に突入していったのか、同じことかもしれません。国民は目先の生活に追われているからなんでしょうけど。
それにしても、自民党に票を入れた人たちに、これからの日本をしっかり見て貰いたいです。国債が外国に買収されたら、ギリシャの経済破綻よりもっと大変だと思います。私も僅かな年金生活暮らしをしていますから。

投稿: midori | 2010.07.12 21時14分

こんばんは

今回の参議院選挙の真の勝者は、マスメディアであり、敗者が国民のような気がしてなりません。
私も選挙前に国会が衆参、捩れて困るのは、一般・国民だとブログに書いたのですが、そんな事を大手のマスメディアは、論評する事さえありませんでした。
消費税増税の問題も自民党が公約しているのにも関わらず、そちらには、踏み込まずに菅さんの発言がぶれたとか、民主党が増税路線に転換したように話が摩り替えられたように思います。
でもそれ以上に根深いのは、この国の人達の〝何だかんだ言っても自民党がやっぱり好き♪〟という気持ちなのかも知れませんね。

そして、昨日の選挙特番も予想通りの内容でしたが、その中でテレ朝・古館さんが司会を務めた番組での小沢さんが擁立したと言われている民主党候補者の当落情報に<小沢印>のマークを付ける仕事ぶりには、開いた口が塞がりませんでした。
マスメディアが飽きもせず、民主党の敗北を受けて一斉に今後の小沢さんの動向がどうのこうのと、いつか、見た光景に私達は、いつまで付き合わされなければいけないのでしょうか?…。
ただでさえ、昔の名前で出ていますの自民党議員達が、わが世の春のような顔をしてTV各局を渡り歩いてる姿を見るにつけ、菅・民主党の参議院選挙敗北よりもこちらの方が辛かったりします。

いずれにしても私が願った《政治の安定》は、また、遠退いてしまいました。


投稿: のりこ | 2010.07.12 21時54分

民主党の前の党首が
「4年間は消費税」を上げないと言っていたのに、交代したとたんにアップすると言ったから、余計に不信を招いたんでしょ。
あと、かずかずの短時間、あげくには、競技時間無しの法案強行採決等々、やりたい放題やったことへのツケなのでは?

投稿: 民主党主義 | 2010.07.12 22時10分

日本人の民度を考えましょう。認めたくないほど低いところにあることを前提に考えないと。
パソコンや携帯の普及率が高くとも選挙のために候補者のことを調べる人がどれだけいますか?
これで語るに十分でしょう。

投稿: ふいんき | 2010.07.12 22時18分

再びですいません。
ライブドアのHPの中で大西宏さんと言う方の記事をみていました。
そこに面白い記事が書かれていました。
それは、今回の選挙の得票数を数えると、民主党は2200万票強、自民党は1970万票程。
ということは、国家レベルで考えれば民主党支持者の方が多いのです。
ではなぜこのような結果になったか。
小泉氏が総理大臣時代にも同じようなことが有りませんでしたか?
自民党が圧勝したけど、得票数では民主党が上回っていたことが。
結局選挙制度の不備というか、選挙制度事態が未だに自民党に有利な方法になっているのです。
私は元来、国家を任せる人は出身地への影響をゼロにすべきで、国会議員は国家のために働くべきと考えています。
しかし、過去60年にもわたる自民党政権は、中央集権の元、自民党に投票すれば金をやるという姿を貫き、いまも地方はその体制から抜けきれないのだと思います。
菅総理は、一身と投じてこのことにメスを入れるべきです。
そうすれば日本の未来は明るくなると感じます。

投稿: サクラ日記 | 2010.07.12 22時41分

 おはようございます。

 与党が衆議院も参議院も過半数を占めていれば楽でしょうが、現実には参議院は過半数を下回ってしまいました。

 こうなったら、野党の意見を入れて法案の修正を図るか、場合によっては野党の案を丸呑みするぐらいのことが必要でしょうね。

投稿: たべちゃん | 2010.07.13 04時53分

 先ほどのコメントの続きです。

 与党サイドとしてはともかく、国民全体としては国会の場で議論が洗練され、よりよいものになる可能性があるので、悪くはないかもしれません。

 しかし、これにも前提があり、政局にしないことが求められます。内(小沢グループ?)にも外(自民党など)にも政局にしそうなものがいるので、なかなか難しいですが。

投稿: たべちゃん | 2010.07.13 05時00分

マスコミの影響が大きいのではないでしょうか。
政治報道に関しては、多くの国民は民法テレビの政治報道しか見ていないのかもしれません。
ブログ等の情報はまだ一部分の人への情報でしかないのかもしれません。
海外では日本の放送はNHKしか見ていませんが、NHKも偏向的な報道と感じる事が多いですね。

マスコミは視聴率を取る(金を稼ぐ)ために、政治報道も娯楽報道・捏造報道にしています。
政権与党を悪にして、正義の弱小野党とマスコミが悪を懲らしめるという定番のストーリーが国民に受けると思っているのでしょう。
言葉尻を取ったり、発言の一部を強調すれば、誰でも悪者にできます。

また、マスコミは既得権者の代弁者として、既得権者の不利益になるような与党の政策には、捏造報道で国民をマインド・コントロールしているのかもしれません。

民主党の菅政権は、マスコミ・官僚を恐れて、無難な(夢のない)マニフェストに変えて、できるだけマスコミに批判されないように参議院選挙に備えたつもりだったのでしょう。
しかし、腐ってもその道のプロのマスコミは、まず菅政権の支持率をV字回復させ、その後予定通りに悪者に仕立て上げ、参議院選挙で政権与党を大敗させた訳です。
ギャップが大きいほど、悪い印象が強いですよね。

マスコミの本音は、国民の生活はどうでもよくて、自分が一番(うっ、どこかの政党のキャンペーンみたい)大事という事なのでしょうね。
捩れ国会になって日本の政治・経済が停滞しても、マスコミにとっては突っ込みどころが増えて万々歳という事なのでしょうね。

投稿: 海外から見た | 2010.07.13 05時10分

こんにちは。

正直ここまでの負けとは予想してませんでした。民主党の議席は微減で、自民も伸びず、実績ない分期待が持てるみんなの党の一人勝ちという読みでした。それがここまでとは・・・。

消費税増税発言は効きましたね。野党自民党ならともかく、他ならぬ首相が口にしたことで、すぐにでも増税が実現するという印象があったかもしれません。比例区で民主のほうが票を取ったのに、一人区で大敗。自民党の地方組織がまだ生きていること、公明党の協力が大きかったんでしょうね。

と言うことを考えても残念なのは、全国的な自民回帰現象です。青木二世が勝ち、宮沢二世が勝ち、沖縄でも自民が勝ちました(社会党推薦候補でなく自民党と!?)。どうも去年の衆院選の揺り戻しが起きている気がします。民主党は思ったほど働かないので(まだ一年未満ですが・・・)、もう一度自民党にチャンスを(過去の清算を全く放棄しているし、野党とはいえ、増税を掲げていますが・・・)といったところでしょうか。日本人はやはり保守的で変化を嫌うのかもしれません。与党が過半数を割り、野党の同意なしでは法案が一本も通らなくなった(連立も無さそうな気がします。ねじれ国会で苦しめて、解散総選挙に追い込むのが野党の望みでしょうからね)ことで、国民の生活を重視した政策も全部霧消することを、自民党に投票した人には考えてもらいたいです。

開票速報中、ムカついたのは谷垣総裁や大島幹事長のドヤ顔よりも、岡田外相でした。「鳩山政権下で選挙していたら、もっと負けていた」とのこと。支持率V字回復していたのをボロ負けするまで下げたのは誰だ!?いや、それ以前にお前は鳩山政権でも閣僚だったろうが。他人事のように語るな!とツッコみました。

岡田

投稿: リンゴ | 2010.07.13 12時42分

まるこ姫さま、こんにちは。

今回は、自民が”どぶ板選挙”をしていたようです。一方、民主は”風”頼みの”ワイドショー政治”で”左団扇選挙”だったようです。
また、複数区の2人目に対する冷遇は鬼畜のごとくだったようで京都の福山がブッチのトップ当選がいい例です。
中途半端な選挙活動がこんな所に垣間見えます。(強い候補も弱い候補も同じ用に支援するばかりか、7奉行Gに集中支援。アホか。)
頼みの団体票も前幹事長の影響排除で自主投票のようでしたし。
もっともすごかったのが”そうか?な人々”が自民と選挙協力を復活させたことでしょう。
大ちゃんや秋ちゃんと仲良しの前幹事長が冷遇されているので自主投票から”仏敵”官な音政権に”仏罰”を与える”ジハード”を敢行したとのこと。
しかし複数区の2人目とタレント議員の比例票の掘り起こしが比例票の増加に寄与し比例当選が第一党になりました。
これは、比例票で個人名投票数が2割ぐらいだった事で分ります。
つくづく素人政治家どもに権力を渡してはならないと思いました。(「OXに刃物」)
今後権力にしがみつく為、官な音政権と党幹部どもは小沢Gの排除&自民との大連立に舵を切るとの予想も有、余談を許せない状況になりそうです。

投稿: あらいぐま | 2010.07.13 13時41分

★ーーこんにちは、midoriさん

そうですね。
何か唐突感がありましたもの。
あれは失敗でしたね。
参議院の争点にするくらいの重大な案件だったら、相当知能程度の低い人にもわかるような説明をすべきでしたね。
この国のマスメディアは、都合のよいところを取り上げて針小棒大に報道しますから、気をつけなければいけませんでした。
脇が甘かったと言うことでしょうか。

>日本が何故、負ける戦争に突入していったのか

日本人の脈々と流れ続ける気質はあまり変わっていないのかもしれませんね。
これから、日本の政治はまたまた変っていきます。
自民党に投票した人はどんな国になるのか、どんな政治になるのか、大きな目を開けてみるべきです。
投票結果がどれだけ政治に影響するのかを。
責任重大ですよ。
しかし、そんなことは何も考えていないのでしょうが。
虚しくなりますね。


★ーーこんにちは、のりこさん

マスメディア主導の政治が完結しましたね。
全く、あまりに政治に介入しすぎですよ。
ねじれて困るのは国民で、マスメディアは飯の種が出来て大喜びなのではありませんか?
人の不幸ほど、視聴率上がることはありませんもの。

本来なら、自民党が消費税を言いだした元祖なんですが、ほとんど民主党が明日にでも増税すると言うよう報道でしたからね。
選挙風景を見ていると、野党は尻馬に乗って大反対と叫んでいましたから、それで民主党が一人悪者にされてしまいました。
論議をしよう、それで結論が出たら衆議院を解散して信を問うなどとは、どこかにすっ飛んでしまいました。
おっしゃる通り、この国の国民は今でも自民党大好きなんですね。
刷り込みが抜けきれないんですね、残念ながら。

>民主党候補者の当落情報に<小沢印>のマークを付ける仕事ぶりには、

すごいですよね。
選対委員長でも、幹事長でもない一議員に対して、親とか反とか。
そんな問題でしょうか。
すごい物事を矮小化していると感じますが。
いつまでも小沢氏が、怪物のごとく背後にいると言うような報道はどうなんでしょうか。
マスます、国民に悪印象を植え付けるでしょうし、物事の本質を見誤る元だと感じます。
もっとも、見誤らせるのが狙いなんでしょうが。
それにしてもひどいですよね。
何かあると、“小沢"、すべて小沢氏の関与があるような言い方はどうなんでしょうか。

どうも、自民党がぶり返してきて、大威張りでテレビ出演するのでしょうが、本当に見たくもない図です。
政治も不安定になって、この国の国民は満足なんでしょうか。


★ーーこんにちは、民主党主義 さん

何も菅さんはアップするなどとは一言も言っていませんでしたよ。
税論議をしようと、増税となったら、衆議院を解散して信をというと言ったんですよ。
参議院の話ではありませんよね。
おわかりですか?
不信感を招くように報道した報道の責任は大です。

>あげくには、競技時間無しの法案強行採決等々、やりたい放題やったことへの

笑っちゃいますね。
自民党の強行採決のオンパレードの多さに比べたら、子供のお遊びみたいなものですよ。
もっとも、強行採決はどこの党もやってほしくはありませんが。


★ーーこんにちは、ふいんきさん

>日本人の民度を考えましょう。

といっても、それが日本国民なんですから。
それに合わせたような選挙戦略が出来なかった、今の執行部に問題があったのだと思いますよ。
なんといっても、菅首相が口を滑らせたのが敗因でしょうね。

★ーーこんにちは、サクラ日記さん

そうなんですよ。
総得票数では、民主党が自民党より多いのですよ。
それでも小選挙区制度の中では、勝つか負けるかの勝負ですから、勝負に負けたのでしょうね。

>結局選挙制度の不備というか、選挙制度事態が未だに自民党に有利な方法になっているのです。

制度自体の問題でしょう。
いくら総得票数が多くても、一対一で負けては元も子もありませんよね。
国会議員は地方を代表していると言うよりも、国をどのような方向へ持っていくのかが問われるところだと思いますが、自民党は地方の声を反映させると言うことで成功してきた党ですから、おのずと、地方への利益誘導になっちゃいますよね。
だからこそ、今回は民主党へ入れずに自民党に勝たせたのでしょうが、これがまかり通るようなら、また古い政治へ逆戻りですね。
しかし、菅さんに出来るでしょうか。
未だ、政策を実行しているところは見ていないので軽々には言えませんが、これから見極めたいと思っています。


★ーーこんにちは、たべちゃん

>野党の意見を入れて法案の修正を図るか、場合によっては野党の案を丸呑みするぐらいのことが必要でしょうね。

結果的には、そういうことしか、打開策は図れないでしょうね。
しかし、議論ができて良いと言いますが、自民党に聞く耳を持つ議員が何人いるでしょうか。
私も、議論する事は良いと思いますが、過去、自民党は重箱の隅をつつくような揚げ足取りに終始してきました。
前向きに、建設的に議論するなら大賛成ですが、そのような党だとは思えません。

この国の改革は待ったなしなんですから、接待に政局にすることはあってはならないと感じます。
国民の生活を考えるなら、真摯に議論すべきですね。


★ーーこんにちは、海外から見たさん

もちろん、マスメディアの責任は相当大きいと感じます。
あれだけ、すぐにでも増税するように捉えられては、反発を買うのは必至です。

>多くの国民は民法テレビの政治報道しか見ていないのかもしれません

そう思いますよ。
面白おかしく、批判する”太田総理”とか大好きなんでしょうね。
そして一方方向へ洗脳されていくと。
しかも、今やNHKでさえ、恣意的誘導的ですものね。
1~2年前、毎年自民党総裁選を毎日報道する意味があったのでしょうか。
今でも疑問です。

>政権与党を悪にして、正義の弱小野党とマスコミが悪を懲らしめるという

それは受けるでしょうが、自民党政治をようやく終焉させた党に対して、あまりにも情け容赦がなさすぎます。
少しは見守ることも必要だと思いますが、とにかく揚げ足取りばかりですから。

>できるだけマスコミに批判されないように参議院選挙に備えたつもりだったのでしょう。

これも、マスメディアの大半は増税やむなしというような論調だったですから。
急に、庶民の味方になっちゃいましたよね。
やはり、V字回復が罠だったんですね。
あれに乗っかった菅首相も首相ですが。
すごい急降下を演出して見せましたよね。

マスゴミは、なんでも飯の種さえあれば良いのだと思います。
国がどうなろうが、国民生活がどうなろうが、知ったことではない、。
マッチポンプみたいなものではありませんか?
火をつけて燃やす。
未来永劫、日本のマスゴミはそうやって生き残っていくのでしょうね。


★ーーこんにちは、リンゴさん

私もキツネにつままれた気分です。
こんなことってあるんですね、本当にびっくりしました。
まさか、消費税アップの自民党が議席を取るとはねえ。。。。
議論しよう、そして増税と決まったときは信を問うと言った菅首相は散々でした。

やはり、与党の首相がそういった発言をしたことですぐにでも増税をすると受けたられたのでしょうか。
比例区でもそうですが、総得票数は民主党の方が多かったですよね。
それでも小選挙区では負けちゃうのですから、やはり制度の問題でしょうね。
自民党が復活しちゃいました。

>全国的な自民回帰現象です

これは怖いですね。
世襲議員はほとんど当選していますから、また自民党回帰になってしまったのでしょうか。

国民の民主党は働かないと言う声はよく聞きますが、自民党政治の時、あんなに気長だった国民がなんで、そんなに待てないのでしょうかね。

>日本人はやはり保守的で変化を嫌うのかもしれません

これに尽きますね。
変革を嫌うのでしょうか。
本当にがっかりです。

ねじれて、建設的な議論ができればよいですが、単に嫌がらせで遅滞させようとしてくるのではないでしょうか。
にっちもさっちもいかなくなり、解散総選挙しかなくなるかもしれません。
衆議院も自民党になったら、大変ですよこの国は。
先祖がえりするでしょうね。

岡田さんには、何事もがっかりですね。
総理になっていたら、今以上に大変な事でしたよ。
普天間問題だって、煮え切らない態度で鳩山首相を守り切れなかった。
責任は大きいですよ。
そんな人間が、どの口で言うのかと思いますよ。


★ーーこんにちは、あらいぐまさん

自民党は政権の座にいないから、選挙対策も万全でしたでしょうね。

>複数区の2人目に対する冷遇は

それはあったでしょうが、一人区で惨敗ですからね。
ほとんど地方で負けていますよね。

小沢幹事長の手腕が生かせず、素人政治家たちの選挙対策がなっていなくて、菅政権に鉄槌が下りたのですから、本望なのではありませんか?

>小沢Gの排除&自民との大連立に舵を切るとの予想も有、

そんなことになれば、民主党支持者はドン引きですからご心配なく、

投稿: まるこ姫 | 2010.07.13 16時15分

まるこ姫さん、こんにちは。

私も同様がっかりです。
民主に期待できないというのなら、何で自民が息を吹き返すのか、わけがわかりません。
自民の残した負の遺産で苦労しているというのに、どうしてなんでしょう。
初めてのことではありませんが、この国の人々の考えていることがわからなくなっています。

投稿: Grande_illusion | 2010.07.13 16時52分

こんばんは、Grande_illusion さん

まさか、自民党の大勝利になるとは思ってもいませんでした。
本当に不思議な選挙でしたね。
民主党はまだ増税するとは一言も言っていません。
自民党は消費税10パーセントをマニフェストに掲げていました。
なんで、民主党は大敗、自民党が大勝利になるのか。
今、日本がこの体たらくになっているのは、自民党の負の遺産のせいです。
その負の遺産を残した自民党に復活してもらいたいなどと、本当に思っているのでしょうか。
思っているとしたら、日本が沈没しても何も文句言えませんね。

投稿: まるこ姫 | 2010.07.13 18時44分

まるこ姫さま、こんばんは。

再度の投稿失礼します。

>小沢幹事長の手腕が生かせず、素人政治家たちの選挙対策がなっていなくて、菅政権に鉄槌が下りたのですから、本望なのではありませんか?

本望?今後6年、政治が停滞するのです。
いくら何でも程があります。(無能なのと負けすぎに)
官政権に寸毫の知恵すら無かったことに怒りがあるだけです。
今後、小沢氏が復権しても公明との連立しかないでしょう。
他では政権運営に無理が有りすぎます。
現状の選択肢の少なさに歯軋りするばかりです。(私は連立相手に公明がベターなだけで必ずしも良い選択とは思ってはいません。)

もし官政権が逆噴射か追い込まれ衆院解散すれば民主は下野するでしょう。
新自由主義に戻ることだけは絶対に嫌なのです。

投稿: あらいぐま | 2010.07.14 01時15分

こんにちは、あらいぐまさん

菅政権に不満があるのは何度も聞きましたが、民主党に政治をやってもらいたいなら、不承不承でも民主党に投票すべきでしたね。

>官政権に寸毫の知恵すら無かったことに怒りがあるだけです。

菅政権の無能や、バカだ加減は、わかりましたが、自民党に政治を任せるのは嫌、みんなの党と連携するのも嫌だっら、民主党に叱咤激励してでも政治を任せるしかないでしょう?
菅憎しに凝り固まれば、マスメディアの思うつぼなんではありませんか?
阿修羅など見ても、菅政権の悪口ばっかりですが、政策を遂行していない段階で、もう見極めたのでしょうか。
私は早すぎると思いますが。
そういうことから、本望ではないですか?となったのです。

政治が停滞するとおっしゃられますが、国民がそれを選択したのです。
民主党を信じられなかったということですから、仕方がないのではありませんか?

投稿: まるこ姫 | 2010.07.14 15時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 解せない、自民も増税を言っているのに圧勝とは:

« 菅首相の評判が芳しくないが | トップページ | 八ッ場ダム地元、中曽根票が民主の4倍、これが日本の現実だ »