« 政調を廃止したら小沢独裁、復活したら族議員の懸念 | トップページ | 長妻大臣指示に納得1%、厚労省職員ならさもありなん »

2010.07.27

辻元清美氏離党へ、まさか、やっぱり

まさか、辻本清美氏が社民党を離党するとは。。。。

社民“トドメ”の衝撃 辻元氏離党へ 民主と距離拡大

まずはいろんな意見があるだろうけど、私は、社民党は政権離
脱をするべきではなかったと思っている。
普天問題では鳩山首相と意見の齟齬は大きかったし、理想論
に終始する社民党としては、政権にいる意味がなくなったとして
政権を離脱する以外道はなかったと思ったのだろう。
そして、離脱直後の福島党首は持ち上げられた。
マスメディアは、こぞって"女を上げた”と盛んにおだてていたが、
結局、社民党の存在自体が、政権にいたからこそあったのだと
私は思っている。

普天間問題では、決定的な主張の違いはあったかも知れない
が、他の政策については協調できたはずだ。
いろんな政策面ですり合わせをし、一致しているからこそ、連立
を組んだのだろうし。
そして、暴走する民主党の良いブレーキ役にもなり得た。
社民党は、連立にいてこその存在価値、意義だったはずだ。

にほんブログ村 ニュースブログへ

社民党の辻本清美氏にとっては、志半ばでの連立離脱は、よ
ほど悔しかっただろうと思う。
野党の時は、反対とか、与党の齟齬を言い続けてさえいれば
株は上がったかもしれないが、政権の中枢に入れば、野党時代
とは、全く違った世界があっただろうし。
やはり、社民党にいたらこの先、政治家として権力の中枢に入
れないと考えた時に、弱小政党の悲哀や限界を感じたのだろう
か。
私は、辻本清美氏は好きな政治家の一人だ。
それだからこそ、彼女の行き着く先が、非常に気になる、
これから、彼女は政治家としてどこへ行こうとしているのだろうか。

結局、辻本氏が離党したことで、社民党はもっと弱小政党にな
り、この先の存在も薄くなる。
そして、次期党首候補も失った。
あのとき、政権離脱をしていなかったならと、本当に悔やまれる。
優しい政党は消え行くのみか。。。。。
やはり、理想主義だけでは、どうしようもない。

しかし、辻本清美の離党は問題を残した。
社民党に期待して、辻本を入れた有権者も多数いるだろうし、自
民党議員が離党した際に言われ続けてきた、"離党するのは有
権者に対して背信行為に当たる、辞職するべきだ”
を、どうクリア
するのだろうか。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪


| |

« 政調を廃止したら小沢独裁、復活したら族議員の懸念 | トップページ | 長妻大臣指示に納得1%、厚労省職員ならさもありなん »

コメント

僕も社民党は連立を離脱すべきではなく、沖縄との約束(普天間問題)を守る為に例え後ろ指を指されようとも、政権に残って鳩山前総理の説得や、移転先ともっと詰めた交渉をするべきだったと思います。
しかし社民党は、党の理念やイデオロギーを優先してしまった。
僕はいくら御大層な大儀を掲げようとも、社民党の行為は沖縄を裏切り、沖縄県民の気持ちを選挙に利用していると思います。
参院選で社民党が応援する候補が敗れたのも、沖縄の人々がそういう目で社民党を見ていたからではないでしょうか?
だからといって、自民党にいれなくてもと思いますが(汗)
自民党同様、社民党も旧社会党時代に自民党と連立を組んだ時点で役割を終え、消滅する運命だったのかもしれません。
かたや金をばらまくことで権力を維持し、かたや反対の為の反対をすることで票を集めた一見正反対の政党ですが、どちらも経済が右肩上がりの状況で馴れ合ったという点では同じなのかもしれません。
社民党内部には現実に目覚める者、権力の旨味が忘れられない者と色々いるみたいなので、遠からず社民党は消滅していくでしょうね。
辻本議員は地道にお仕事をされてきた方みたいですし、与党に来てもう一度仕事をして頂きたいと思います。
口先だけの役立たずに変わって、国土交通大臣なんていかがでしょうね(笑)
長文、失礼致しましたm(_ _)m

投稿: 通りすがりの男 | 2010.07.27 18時48分

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
社民党は政権離脱して、野党になりますマス存在価値が希薄になってしまいました。
 あってもなくてもいい野党ならば、いったん無所属になってから、民主党に入ればいい。
 くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2010.07.27 19時16分

若いときから反権力的な考えが強くてかっては旧社会党を支持してきましたが、自社さきがけ政権で愛想が尽きた。旧民主党結成から支持してきたが前原・枝野・野田らが台頭してきた頃から何となく旧民主党に違和感を持っていた。しかし小沢氏が民主党に加わってから国民の目線で物事を捉える事ができる政党へと発展したと思います。
 合併以前・旧民主党の議員数(2000年総選挙後)は衆院127名 参院59名
合併以後・2009年総選挙後は衆院308名 参院109名 ついに政権交代できた。しかも現・民主党政権は2009年衆議院総選挙でマニフェストを掲げて戦い勝ち取ったものです。合併以前・旧民主党の議員数(2000年総選挙後)衆院127名 参院59名を「オリジナル民主党」というなら彼らに現・民主党政権の正当性はないと言えます。
「国民の生活が第一」に、現・民主党のその正統性を求めるべきです。菅・枝野らが自らの正当性を「オリジナル民主党」に求めるからコアな民主党支持者から指示されないのです。辻元議員が社民党を離党して前原らが誘っている民主党入りをむかしからのファンとしては心配である。彼女の持ち味である反権力的な考え方、弱者の立場に立てる議員としての志、その全てを失いかねない暴挙と思います。次の選挙で当選するかどうかわかりませんね。権力を持つと人間はやっぱりかわるのかね?まるこ姫、

投稿: おやじの怒り | 2010.07.27 19時36分

 連立離脱への不満ならなぜ国民新党との連携を強化した今になって、という疑問がある。社民党は連立政権時代、小沢一郎氏の政治とカネに血道をあげていなかっただろうか。国民新党との連携強化でそれすらままならなくなったということであろう。
 連立離脱に不満、国民新党との連携強化まかりならん、ということになれば覇魂元副議長同好会に入る他ない。どうぞ牧野聖修らとともに頑張ってください。

投稿: ヒロくん | 2010.07.27 20時08分

こんばんは、まるこ姫さん、皆さん。
社民党は連立離脱すべきでなかったとのご意見、まったくの同感です。沖縄の事を含め党の主張を本当に実現する気があるなら、何と言われようと与党にしがみつくのが正道だと思っていました。hana達一般人でも感じる批判をマスコミのお偉い方々は感じなかったのか、逆に誉めてましたね(笑)。辻本議員に関しては今の段階では何とも言えませんが、hanaもなぜ今?という疑問を感じました。連立離脱に不満なら離脱した時に意思表示できたと思うのですが…、決断するまでに数カ月かかったという事なんでしょうか、それとも他に要因が・・・?それと辻本議員の「野党にいては日本を変えられない」の言葉、無所属になったら尚更何も出来ないです。民主党に入党するという事なんでしょうか。何れにせよ辻本議員の真意はこれからの行動次第で分ってくるのでしょう。

投稿: hanarin | 2010.07.27 22時55分

お久しぶりです。まるこ姫さんの問いかけに、いつも感心して読んでいます。そして、その問いかけに答える皆さんのも。
辻本清美さんの離党は、ある程度予測できましたね。それにしても、何故、在任中に福島さんと話し合わなかったのでしょうか。福島さんも普天間一点張りでしたね。
沖縄県民に、問題提起をしてくれた鳩山前首相に感謝して、これから、根気よく頑張りますと言って説得すべきでしたね。結局、煽っただけでした。怒りの矛先を鳩山さんに向けてしまったのですから。
その結果が今に繋がってしまいました。沖縄県民も今頃、気が付いているでしょうけど。辻本さんも同じかも知れませんね。

投稿: midori | 2010.07.27 23時45分

私も社民党の福島党首は連立政権を離脱すべきではなかったと思います。
それは連立を組む前から政党間の政策の違いが明らかであり、当初から民主党の暴走を阻止するために連立に入ったと思っていたからです。
これは国民新党に対しても同じ事が言えます。
国民が社民党に期待したのは、連立を離れた野党としての批判か、連立内で与党一員として政策批判か、どちらだったのでしょうか?
正論としての社民党の主張が正しい部分もありますが、少数政党としては理想だけでは国政に影響を与えられません。
私は一応ビジネスマンです。
理想がどんなに高くても、現実を見ないビジネスが成功しない事をいやというほど味わっています。
辻本議員は副大臣として国政に参加していた身なので、政権離脱のショックはいっそう大きかったと思います。
辻本議員には永田町に毒されずに国民のために頑張って欲しいと願っています。

投稿: 海外から見た日本 | 2010.07.27 23時45分

仰るように、社民党は連立を離脱するのではなく、与党の立場で取り組む事が、その責任を果たす事につながると感じていました。
あの連立離脱は、要は福島党首が自分の選挙対策のために行ったものだと思います。
最も、それが裏目に出た感は有りますが。
社民党の言うことは最もと思いますが、絵に描いた餅は何時まで経っても食べれません。
やはり現実との調整も必要でしょうし、副大臣を経験した辻本議員もそのことは痛感したのでしょう。
また、選挙対策の意味もあるようですが。
いずれにせよ、党の顔とも言うべき人を失った社民党。
野党の立場で重箱の隅をつつき続ける位しか出来ないでしょうねぇ。

投稿: サクラ日記 | 2010.07.28 08時41分

まるこ姫さん、皆さん、こんにちは

社民党の辻元議員は去年の総選挙の小選挙区で、民主党と国民新党の推薦を受けて、約11.0万票を得て当選しました。
その前は、民主党候補も(5.3万票)出て戦い、6.9万票で落選、比例で復活当選しました。
単純計算では行きませんが、おおよそ3.1万票、民主党支持者の票が流れたと思います。
6.9万票には、社民党への票だけでなく、個性の強い彼女自身を支援する票も多かったと思います。
半々とすれば、得票の3割、個性を考え1:2とすれば2割が社民党への投票と考えられ、その比重は軽いものと思います。
離党は例え少なくとも社民党票への裏切りであることは変わりなく、それに対する答えを彼女自身が出していかなければならないと思います。

そこで思い浮かぶのが衆院比例区や参院比例代表で当選して離党した人達です。
新党改革の代表、舛添氏は参院選でトップ当選したとはいえ、比例代表です。
個人票を47.1万票得ましたが、党名を書いた自民党票は個人票の1.76倍もあり、一律に期待を負うとすれば個人票は36%に過ぎず、64%が自民党への投票と考えられます。
これは、多くの自民党支持者への裏切りであり、離党の責任は辻元議員に比べ、極めて重いと考えられます。

社会民主主義政党は欧州先進国では第一党であるのが普通です。
日本でこれほどまでに衰退するのは、世界の非常識のように思います。
自由経済や資本主義を基盤とするも、それによって生み出される格差や歪みを政治(民主主義)の介入により是正し、社会全体の均衡ある発展を促そうとするものです。
日本では、なんでも反対だった社会党の影響を受け、イデオロギー優先が現実の自由経済や資本主義などを受け入れがたかったのではないかと思います。
右と左がくっついた自社さ政権が、イデオロギーをも否定し自分の存在理由さえも否定したのが、最大の誤りでした。
北欧では、労働組合の組織率が8割や9割と圧倒的に高く、社民党が庶民の受け皿になっていましたが、日本では労組が会社や業界内に留まり単なる利己的団体に終始してきたのも大きな要因のように思います。
一方、国民の方も反共などの宣伝が行き届いて、中味も知らずに社会主義アレルギーに罹っている人が多いように思います。
社会党が崩壊してから、自己の利益のみを重視する自己主義が蔓延し、自己責任と叫ぶ声が支配し、社会全体の幸福を求める社民主義が理解されない、そんな国民の右傾化も要因にように思います。

辻元さんの弱者を救っていくという施策を実現したいという思いは理解できますので、それが実現できるよう健闘を祈ります。
日本でも欧州の社民主義が根付くよう、期待します。

投稿: 愛てんぐ | 2010.07.28 11時59分

☆国民のための政治

 辻元議員の社民党離党については、大海を知れば、そういう判断が正しいと本人が思ったと思います。
 離党しなければ、福島瑞穂さんの後の代表は辻元議員が間違いなく選ばれるということで本人もそういうことになったら困るという意志が働いて先手を打って離党することになったようです。
 
 やはり、国民のための政治を行うためには、与党でないとできないと痛感した辻元議員、時期が来たら民主党に入党ということが予想されます。
また、阿部議員も同じく離党する可能性が高いようです。
そうなると社民党は消えてしまうことになります。

 理想だけでは、国民のための政治は実現できませんから、是非、辻元議員も今後とも本人が持っている能力を目いっぱい使って日本国民のために頑張ってほしいものです。

投稿: きらきら | 2010.07.28 14時24分

まるこ姫さま、おはようございます?

福嶋党首に愛想をつかしたのかと思います。
元々、小沢シンパのようです。(宗男議員と手打ちをしてますしね)
頻繁に連絡を取っている情報もありますし、小沢さんに対する福島党首の態度が気に入らなかったのではありませんか?
”政治と金”では攻撃し、与党協議では便宜を頼み、どこに人間としての義理人情があるのか?人を利用する事のみに終始している信義のない人物に見えたのではないかと思います。
また”口だけ政治”国交大事(7奉行)は、かなり前から”ゴマすり”豪志幹事長代理を介し小沢さんとパイプがあるとも言われていて、(小沢シンパの)辻本氏との親密感も裏を返せばツジツマが合ってしまう。
わたしは辻本氏の真意は小沢さんの動向で判るのだろうと思っています。

投稿: あらいぐま | 2010.07.29 04時10分

★ーーこんにちは、通りすがりの男さん

そうなんですよね。
社民党は、どんなに色んな誹謗中傷を受けようと、連立にとどまるべきでした。
暴走する民主党に取って、とてもよいブレーキ役でしたから。
民主党はいてもらいたくないでしょうが、正論を言えるのは社民党しかいないと思っています。
社民党は大義を取って、沖縄県民を見捨てたと思いますよ。
偉そうなことを言っても、野党から言うのと与党から言うのでは全く違いますからね。
与党にいてこその、存在意義だったと思っています。

>だからといって、自民党にいれなくてもと思いますが

本当にね、なんで自民党なんかに入れたのか、気持ちが分かりません。
自民党に入れて何のメリットがあるのでしょうか。

おっしゃるように、社民党は一貫して反対のための反対でしたからね。
政権与党で、正論を言い続ければよかったのですよ。
野党になって正論を言ってみたところで、どこも相手にしません。
社民党も、マスメディアに上手く載せられて、次は消滅の一途をたどるのでしょうか。
"女を上げた"と持ち上げられたあのときが、一番存在感がありましたね。


★ーーこんにちは、くまさん

野党になったら、もう存在価値がなくなりますね。
消えゆく運命かもしれませんね。
返す返すも、なんで連立離脱したのでしょうかね。
政権内で、民主党を諌める役目だったと思いますが。
辻本さんは、一匹オオカミで行くのでしょうか。
民主党はのどから手が出るほど、欲しいでしょうね。
数合わせのために。


★ーーこんにちは、おやじの怒り さん

>小沢氏が民主党に加わってから国民の目線で物事を捉える事ができる政党へと発展したと思います

それはあるかもしれませんね。
サークル的体質から、体育会になったと言われていますからね。

>彼女の持ち味である反権力的な考え方、弱者の立場に立てる議員としての志、その全てを失いかねない暴挙と思います。

辻本さんが民主党に入るのかどうかは、知りませんが、今まで万年野党だった党が、政権に入って見えたものがあるのではありませんか?
野党で、いくら正論を言っても通りません。
与党にいてこその存在、議員だと言うのは辻本さんが一番わかることで、社民党にいては駄目だと悟ったのだと思います。
党としての方針の前には個人の気持ちは抑えなければいけませんから。
権力をもつと変わると言うよりも、弱者のための政策は権力の中でこそ法案化出来るものであり、野党では限界があると思ったのかもし入れませんね。
辻本さんには、期待してます。


★ーーこんにちは、ヒロくん

>連立離脱への不満ならなぜ国民新党との連携を強化した今になって、

え、社民党と国民新党は強化していましたっけ?
亀井さんが持ちかげただけではありませんか?
お互いの生き残りをかけて。
国民新党と、社民党とは、理念が違いすぎると思います。
社民党は、生きた化石のような状態になっている党だと思いますが。
日本の政治は、理念、イデオロギーを馬鹿にするか、嫌う傾向があると思います。
これで本当に良いのかは、疑問ですが。


★ーーこんにちは、 hanarin さん

そうですよね。
連立にいてこその社民党だと思っていました。
沖縄問題も、民主党に正論を言い続けて行けば良かったと思いますよ。
自分の意見が通らなかったと言って筋をと通して離脱しましたが、女を上げたと持ち上げたマスメディアは、今では見向きもしませんよ。
良いように利用されましたね。
その時のネタになれば良いだけの、日本の報道ですからあまりその気にならなかった方が良かったと思います。

>決断するまでに数カ月かかったという事なんでしょうか

やはり、本人には相当葛藤があったのではありませんか?
副大臣まですれば、権力の座にいるわけですから、万年野党とは全く違いますよ。
思っている以上に、権力の重みに気付いたのでしょうね。
無所属になっても、民主党に協力は出来るわけですから、鈴木宗雄のように。
今すぐには、民主党に入れないでしょう。
政策協力をしながら様子見でしょうかね。


★ーーこんにちは、midori さん

いつも読んでいただいてありがとうございます。
私の場合、素人の独り言ですから。
それに応える皆様にはものすごい真面目に答えていただいています。
ありがたいことですね。

どうも、福島さんは理想の中から一歩も出られない人に見えます。
理想はあって良いですが、どのように現実通りあっていくのか、それを考えないからこそ、政権離脱と言うもったいない方向へ行ったのではと思っています。
中から言えることはたくさんあります。
普天間問題だって、中から言い続けてほしかったですね。
民主党議員の目を覚まさせる、よいポジションだったのに。

>問題提起をしてくれた鳩山前首相に感謝して、これから、根気よく頑張りますと言って説得すべきでしたね

本当にそう思います。
怒って何が解決しますか?
やはり、福島さんは理想家すぎます、融通が利かないと言ってもよいでしょう。
其の点、辻本さんは柔軟性がありそうですし、また違った政治家になって行くのではと思います。


★ーーこんにちは、海外から見た日本さん

>連立を組む前から政党間の政策の違いが明らかであり

ありましたが、それでも合意していた点も多数ありましたよね。
普天間だけで離脱と言うのは、何とももったいない。
もう少し、詰めれば何とかなったと思いますよ。

私は社民党には期待していました。
民主党が暴走した時に正論を言って諌める役は、社民党しかありませんもの。
しかし、折れるところは折れなければ連立維持なんて無理でしょ?
あまりに理想論に走って、なんのメリットがあると言うのでしょうか。
やはり、現実と折り合うところまで行かなければ、正義・大義だけでは、国民もついて行かないと思います。
政権離脱ということになったときの、辻本さんが気の毒で仕方がなかったです。
ご本人のショックも大きかったでしょうし。
仕事のできる人でしたから、権力にいてこその政治家だと考えたのでしょうね。
消えゆく運命?の社民党と一蓮托生にはなりたくなかったとか?
永田町的政治家にはなってほしくありませんし、今はものすごい遠い位置にいる政治家だと思います。


★ーーこんにちは、サクラ日記さん

与党の立場での社民党と言う立ち位置は、十分存在意義がありましたよね。
民主党が暴走した時のブレーキ役にもってこいの党だと思っていました。
福島さんは、離脱当時持ち上げられていましたが、今ではただの野党。
裏目に出ましたね。

社民党に言うことは、おっしゃるようにもっともな事ばかりですが、それでも、あまりに高い理想すぎて、引いてしまう人もいるのではありませんか?
現実と折り合いを付けなければ、何も前に進みません。
辻本さんは柔軟な考えの人ですから、いち早く悟ったのでしょうね。
次期党首候補を無くして、社民党の言く末はどんどん細くなりそうですね。
福島さんだけでは、支えられないでしょう?
野党の悲哀を知っている人でしょうに、それよりも理想が優先したのでしょうか?
"武士は食わねど高楊枝”の心境なんでしょうか?

★ーーこんにちは、愛てんぐさん

>、民主党と国民新党の推薦を受けて、約11.0万票を得て当選しました。

辻本さんも、民主党が協力してくれたからこそ、当選したと感謝していましたよね。
ものすごい票だったんですね。
社民党の辻本氏と言う比重は低かったかもしれませんが、私は民主党の選挙協力があっても、辻本さんは社民党と言う認識でした。

>新党改革の代表、舛添氏は参院選でトップ当選したとはいえ、比例代表です。

舛添さんは、総理ナンバーワン候補でしたから、すごい得票数だったんですね。
それと比べれば、自民党支持者への大裏切りになりますね。
自民党からは、相当離党者が相次ぎましたし。
自民党の場合、自民党と言う大樹の影響が大きいですよね。
腐っても鯛の自民党ですから。

>社会民主主義政党は欧州先進国では第一党であるのが普通です

どうも、日本では社民と言う政党は育たないどころか、消滅の一途をたどりますが、やはりヨーロッパとは考えが違うのかもしれませんね。
共産党がそうであるように、社民党というイメージが悪いと言うか、過去からの刷り込みがあるのかもしれません。

>右と左がくっついた自社さ政権が

右と左ではいくら連立とは言っても、うまくいくわけがありませんね。
過去、いろんな政党が生まれ、くっつき、また離れて行ったのですね。
愛てんぐさんの解説でよくわかりました。

>日本では労組が会社や業界内に留まり単なる利己的団体に終始してきたのも

今では、民間でも大手は労組がありますが、中小では作りたくても作れないと言うか、作ったら会社がつぶれてしまう現状がありますが、官公労や自治労は強いですものね。
その人たちに取って労組はありがたい存在ですが、労組を作れない会社が圧倒的の日本は、本当に幸せな国と言えるのでしょうか。
労働者の権利は全く守れていませんから。

おっしゃるように、国民は右傾化してしまっていますね。
小泉さんが提唱した弱肉強食を、当然のように受け入れ、自分さえよければ何でもありの社会が、よい社会とは思えませんが、それも当然のように受け入れています。

そんな中で、辻本さんは頼もしい政治家です。
社民党にも愛着があったでしょうが、それでも政策実現のためにまた違った道を歩み出したわけですから、これからは信念のもと頑張っていただきたいですね。

投稿: まるこ姫 | 2010.07.29 16時13分

★ーーこんばんは、きらきらさん

そうでしょうね。
万年野党ではなく、与党に入れば、全く違う世界があったのでしょうね。
辻本氏は、次期党首候補ですからね。
ちっぽけな党の代表になって、党と一蓮托生になるよりもと計算が働いのたのかもしれませんね。
限りなく未来がない党の代表になるのは本意ではなかったかもしれませんね。
そこは、福島さんとはちがっていたかもですね。

どんなに正論を言っても、野党では限度があります。
だったら、党を離れてもと、思っても不思議ではありません。

>また、阿部議員も同じく離党する可能性が高いようです。

そうなんですか?
福島さんの考えについていけないのでしょうか。
そうなったら、社民党もどんどん小さくなってゆきますね。
辻本さんには、現実も見極めて、社民党の理念も生かしつつ、存在感のある政治家になっていただきたいです。
彼女なら、よい線いくのではありませんか?

★ーーこんばんは、あらいぐまさん

>福嶋党首に愛想をつかしたのかと思います。

そうかもしれませんね。
彼女を見ていたら、理想から一歩も引くことをしなさそうですから、方向性が違って来たのかもしれませんね。
辻本さんが、小沢シンパと走りませんでした。

福島さんは理想主義者ですから、小沢さんの現実路線には合わないかもしれませんね。
しかし、細野さんがごますりとだとのことですが、それも知りませんでした。
辻本さんには、存在感のある政治家になっていただきたいですが、小沢シンパと色づけされるのを、よしとするでしょうか。
そんな人には見えませんが。

投稿: まるこ姫 | 2010.07.29 20時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 辻元清美氏離党へ、まさか、やっぱり:

« 政調を廃止したら小沢独裁、復活したら族議員の懸念 | トップページ | 長妻大臣指示に納得1%、厚労省職員ならさもありなん »