菅首相の評判が芳しくないが
このところ、菅首相の首相の評判がガタ落ちだ、
始まってもいない菅政権に対して支持率調査をした大手マスメ
ディアの、驚異的なV字回復に気をよくしたのか、自民党の消費
税10パーセントを参考にしたいと言ったのが、運のつき。
それでも、税論議をいた後に本当に消費税増税と結論が付いた
時は、衆議院を解散して信を問うと言った。
私は、その時にどうしても民主党に任せられないと思ったら、民
主党に鉄槌を下せばよいと思ったりもするが。
何十年も自民党に政治を任せてきた国民が、1年にも満たない
民主党を見放すと言うのは早い気もする、
ところが、消費税云々と発言をした途端に、この参議院選挙の
争点は消費税となってしまった。
まだ他に争点はあるはずなのに、増税か反対かと、すり替わっ
てしまった。
誰だって、消費税上げは反対だろう。
賛成だと言う人がいたらおかしいくらいだ。
各野党は、待ってましたとばかりに絶対反対と食いつき、マスメ
ディアも、自民党はもちろん、公明党や新党改革、たちあがれ日
本も消費税引き上げは否定していないにも拘わらず、民主党だ
けが消費税を上げる党だとの報道をする。
菅首相も、マスメディアの造り上げた支持率V字回復に、すっかり
乗せられて、タブー視されて来た消費税云々を言う、能天気振り。
調子に乗っての大暴走は、今は何の仕事もしていない菅内閣の
屋台骨を揺るがすほどの、大騒動になってしまった。
解せぬのは、今までは国民もマスメディアも、そろそろ消費税上
げもやむなしとの論調だったと思うが、管首相が税の枠組みの
論議といったとたんに、大ブーイングだ。
次世代に借金を積み上げていくのは、心苦しいと言ったニュース
はまったく流されなくなってしまった。
1000兆にも届くとされるような大借金があり、もちろん国民一人
当たりの資産も他国と比べると抜群に多いと言うのは分るが、そ
れでもこの国の税のあり方や、枠組みを論議する事も、鳩山前
首相が、”衆議院任期一杯は消費税上げをしないと言った”から
が錦の御旗になるのだろうか。
無駄の削減、システムの入れ替えなどは、どうしても譲れぬ一
丁目一番地だろうが、それと並行しての論議はご法度なのか。
菅首相の評判はすこぶる悪い。
裏切り者のレッテルを張られてしまった感もあるが、去年民主党
に投票してきた人達は、民主党以外の党に投票するのだろうか。
自民党やみんなの党に投票して、また元の政治に戻したいのだ
ろうか。
このところ、小沢首相待望論が、ものすごい勢いを増してきてい
るようにも思うが、民主党に入れなかったら、その小沢氏を首相
にしたい願望もついえてしまうと思うがどうなんだろう。
テレビで紹介していたが、イギリスの消費税に対する、課税、非
課税の線引きも至難の業だった。
誰だって非課税にしてほしいのは山々だから、各業界の陳情が
すごいと言う。
あちらを立てれば、こちらが立たず。
この論議だけで、何年もかかると実感した私だったが。。。。。
☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
うんうんと思ったら クリックしてね(^^)
☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
簡素売りの評判を悪くしているのもマスコミと言えるでしょうね。
どうしてそんなに民主党が嫌いなのか?政権交代が嫌いなのか理解不能です。
もう少し民主党にやらせたいですね。
ただ、世論を手玉にとれない菅さんはもう少し小泉純一郎の手法をまねた方がいいです。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2010.07.10 18時19分
リチャードコシミズさんのブログに書いてありましたが、twitterの世論調査で国民新党の支持率が9%台とか。いずれにしても小泉進次郎にだけは「ゆかいそうかい」のCM歌って欲しくないですな。
投稿: ヒロくん | 2010.07.10 18時55分
コアな民主党支持者から支持されない菅内閣は参議院選挙の意義を全くわからない輩です。 枝野が参議院選挙中にもかかわらず首相は衆議院が選ぶから参議院選の結果はどうでもよいと叫んで、当選に向けて頑張っている民主党候補者を怒らせている。地元の民主党議員たちと話しても空き菅内閣にカンカンです。物事の道理がわからない輩には鉄槌が必要です。空き菅内閣の内部資料によると消費税15%(きっこのブログ参照)を目論んでいるらしいです。
投稿: おやじの怒り | 2010.07.10 20時22分
まるこ姫さん こんばんは
菅さんの作戦は失敗でしたね。高支持率に調子に乗って消費税論議、支持率は毎日のようにやり、その都度落ちる事を想定してなかった、税率も自民にあわせて10%、何故、自民に併せなければいけないのか、自民嫌いに言わせると、アホ菅、自民と連立すれば、の気持ちです。もし過半数を獲れないときはこれが原因でしょう。消費税はいつかは上げなければいけないと多くの国民は、思いながらも、論議の段階になると与党に不利です。特に無党派層は敏感のようですね。今回、菅さんは無理して過半数欲しくないのではと思っています。ほどほど獲って、他党との連立が構想ではないでしょうか。絶好のチャンスを逃がした感がしますが如何ですか?
投稿: ヤス | 2010.07.10 20時25分
こんばんは
本日は、現在の私の心境を最も、表している思う自分のブログに書いた事をところどころと言うか、ほとんど(笑)引用させて頂きたいと思います。
それでは…
最近のマスメディアは、首相が少しでも発言を修正すると〝ぶれた〟と責めますよね。
先日も、ニュースの中で菅さんが消費税増税について次回、選挙まで上げないと言及したら、参議院選目前の選挙目当てで公約変更したような捉え方で報じる始末です。
でも、元々、消費税増税は、自民党の公約だった筈でそれを菅さんがフライング気味に言った言葉が、独り歩きしてしまったものと私は、認識しています。
菅さんの脇が甘いと言われればそれまでだけど、消費税UPを公約に掲げている自民党には、切り込まず、如何にも民主党政権が増税路線に転換したような報道の仕方には、作為的なものを感じてるのです。
以前も書いたように私は、現政権が全て良いなんて思っている訳でありませんが、自分達の行って来た政策について反省も総括もしない自民党より、ほんの少し〝マシかも知れない民主党に、少なくても衆議院任期機間は、この国の政治を託したいと思いいます。
それは、60年も続いて来た自民党政権の負の遺産が、僅かの期間で改善される筈もなく、ましてや政権担当がはじめての未熟の党だという事は、去年の衆議院の時から判っていた事で、それでも『民主党』を選択したのだから、長い目で見なければ育つものも育たないと考えるからです。
そして何より、衆参が捻じれれば国会が、機能しなくなり打撃を受けるのは、一般国民の生活だと思いますが、どんな結果が出ても、この国に住む多くの人の選択ならば受け容れなければいけないと思う訳で、それでも出来る事なら今後の日本にとって良い方向に向かうものであってくれたらと心から願ってしまいます。
投稿: のりこ | 2010.07.10 20時44分
先程、NHKで菅総理の演説風景が報道されてました。
僕は、総理の消費税についての議論の呼びかけは、筋が通っていると思います。
もちろん消費税を上げる、上げないは別ですが・・・・・・・・・・できれば上げてほしくないです(泣)
念のため言っておきますが、僕は別に菅総理の信者でもファンでもありません。どちらかと言えば、鳩山前総理の方が好きですね(笑)
イライラする部分もありますが、迷いに迷いながら進んで行くという人間くささのある、頼りないけど応援したくなる人でした・・・・・。
話を戻します。僕としては総理はもちろんのこと、政治家が税を議論したり、国民に語りかけることは当然のことだと思います。
税制は国の根幹であり、税金という収入なくして国の運営はできません。
「民主党は野党時代に増税に反対していた」とか、「自民党だって消費税の議論をしていた」と批判する方もおられますが、現時点において両党の説得力には雲泥の差があります。
自民党も与党時代に消費税の議論をしていたかもしれませんが、無駄を削った後に増税をお願いするとは言うものの、無駄の削減にはほとんど手を付けていません(かわりに社会保障に手をつけましたが)。
対して民主党は、稚拙な部分もあるしまだまだ道半ばですが、仕分け作業に着手しています。
仕分けの手法の批判はさておき、これは大きな差です。
もちろん民主党が増税による収入に頼り、仕分けや各種改革を怠けるならば、次の衆院選で叩きのめすまでですが、今は国会での議論や、今度の状況を見守るべきだと思います。
少なくとも、消費税をどうするのか?、増税の前に最低限何をするのか?、いつ増税に踏み切るのか?ということが解らない以上、一概に賛成とも反対とも言えません。
多くの方は、菅総理は高い支持率を背景に調子に乗ってると批判しますが、最初に書いたとおり政治家が税の議論や話をするのは当たり前のことです。
マニフェストに増税と書きながらも説明もせずに、議論を呼び掛ける者を批判するなど卑怯者のやることで、言語道断の所業です。
この問題は衆院選で是非を問えば良いし、そもそも増税をしようとする政党を衆院選で下野させなければ、何の意味もありませんよ。
なにしろ衆議院の3分の2を使って再可決されたら、法案が通りますからね(汗)
長文、失礼致しましたm(_ _)m
投稿: 通りすがりの男 | 2010.07.10 20時51分
まるこ姫さん、皆さん、お久しぶりです。
私も菅さんの消費税発言には、オイオイ、それはまだ早いんでないかい…と思っていました。そんな矢先、私の住む選挙区(千葉県・市川市)に菅さんが演説に来たのですが、その聴衆の多さにたまげました。
と言うのも、他の都市ならいざ知らず、恥ずかしいハナシですが「昔、金権、今、棄権」といわれるくらい千葉県は選挙に対して関心が低く、その中でも市川市は常に県内ワースト5に入るくらいの低投票率を誇って(?)います。その関心の低い人達がよくもまあ…と言いたくなるくらい、駅前ロータリーの通路・階段を埋めつくしていました。
勿論、ここにいた人達の全てが民主党の支持者だとは思えませんし、それが票につながるかは別問題ですけどね。
ただ、菅さんをどうこう言う以前に、旧政権に関わった人達に再びこの国を任せる気なんて起きませんよ。
>何十年も自民党に政治を任せてきた国民が、1年にも満たない民主党を見放すと言うのは早い気もする。
まったくおっしゃる通りで民主党を見放して任せようとする受け皿が、失政の反省も総括もしていないオンナジ顔ぶれと、そこから夜逃げ同然に飛び出した連中が看板を架け替えて野合して、ひたすら現政権の悪口を言うだけ。なんの魅力も感じません。
余談ですが、期日前投票に行って来ました。選挙区は民主党の男性候補(生方某の影響が薄いので・笑)、比例区は田中康夫氏が統一会派を組んだ国民新党に投票しました。さあ、明日はいよいよ参議院選ですね。どんな結果になるのやら…。
投稿: イソジン | 2010.07.10 20時52分
まるこ姫さん、皆さん、こんばんは
菅さんはもっと賢いと思っていたのに、がっかりですね。
頓珍漢には驚きました。
自ら墓穴を掘り、票を逃がしているように思います。
税制を議論をすると言うだけなのに、消費税アップの話にし、さらに税率や還付の話までと、参院選後、議論する具体の中味まで飛び出す始末です。
マスコミの故意の過剰反応で、消費税が直ぐにでも上がるようなイメージを国民に植え付けてしまいました。
争点として政治と金、普天間問題を小さくするため、敢えて消費税を取り上げたようですが、4年後のテーマの前倒しは明らかにやぶ蛇であり、V字支持率回復の悪のりでした。
鳩山政権では徐行運転で、菅政権では仕切り直しをして、国民が第一の改革を一気に進めたいとすれば良かったものを、戦略の大失敗です。
財務省の官僚にしてやられた感が否めません。
消費税アップへの流れと、民主党の勢力弱体化の二頭を狙った策略に菅さんが嵌ってしまったと思います。
官僚は大馬鹿者というのがある意味正しく、ある意味間違っていて、権力を守るためには、いつ寝首をを掻くか分からない怖い存在です。
とは言っても、他に代わる力のある政党はなく、委ねるしかありません。
発祥のイギリスでは、二大政党制が見直されようとしているように、国民の意見が多様化している中、意見を二つに集約する二大政党制は間違っていますね。
現在の消費税は大いに問題があり、先進国で生活必需品は低減税率で、低減税率がないのは日本くらいで、格差を助長する逆進性が極めて高いものです。
消費税アップを言う前に、現在の一律5%は改めるべきです。
投稿: 愛てんぐ | 2010.07.10 20時59分
小泉元総理くらいに、マスコミを上手く使う方法を身に付けていればよかったのですが。
ハッタリのみでも、マスコミを上手に使えば5年間も総理が出来たのです。
中味は何にも無くても。
ジュニアもその点だけは才能が有る点が気がかりですが。
政治家というもの、政治だけではトップとして駄目ですねぇ。
後になって考えれば、真面目な総理程マスコミ誘導が下手で、ハッタリのみでもマスコミ誘導が上手い人が長期政権を維持してますねぇ~最近。
日本の行く末は真っ暗かも?
投稿: サクラ日記 | 2010.07.10 21時54分
まるこ姫、知っていますか?
菅・枝野・玄葉の三人は6月17日のマニフェスト発表会見で「税制の抜本改革を実施します」と断言して、菅は「今年度中に大増税案を取りまとめる」と明言し、玄葉は「消費税率10%引き上げを最速で2012年秋に実施する」と明言している。税論議ではなく「実施する」と明言しているから、コアな民主党支持者は怒っているのです。彼らの発言の動画を参照のこと
http://asx.pod.tv/dpj/free/2010/20100617manifesto01_v300.asx
http://asx.pod.tv/dpj/free/2010/20100617manifesto02_v300.asx
http://asx.pod.tv/dpj/free/2010/20100617manifesto03_v300.asx
しかもその背後で彼らの内部資料には、消費税増税を財政再建の柱として「消費税を 15%に引き上げる」ことに基づいて今後の税制改革を進めて行くことにしています。
その後、彼らは言い訳に終始しているから益々コアな民主党支持者の支持を失っているのです。6月11日、高嶋氏や山岡氏が抜けた「政権公約会議」で玄葉主導のマニフェストが決まったのです。彼らは確信犯ですよ。
日付が変わったので送ることにしました。
投稿: おやじの怒り2 | 2010.07.11 01時57分
おはようございます。
誰だって税金が安いほうがいいのですが、借金まみれの状況を見れば消費税を上げざるを得ません。法人税や所得税ではいけません。大企業や金持ちほど海外に逃げてしまいます。また、節税のスキームはいろいろありますので、累進構造が利かないのです。消費税は、明日にでも上げないといけないような状況です。また、税率も10%では足りません。最終的には20%ぐらいにしないといけないです。
数年ぐらいは国債を発行してごまかせるかもしれませんが、お金を持っている恵まれた高齢者がいるからです。彼らは死んで借金を残すのです。借金を返さないといけないのは孫子の世代。世代間の不公平です。
なかには、未だに「無駄の削減で、消費税を上げないで済む」というのんきなことを言っている人もいますが、はっきり言って「取らぬ狸の皮算用」です。無駄の削減は必要ですが、実際に実現しない限りは財源にならないのです。
投稿: たべちゃん | 2010.07.11 07時29分
本当に消費税増税が必要なのかな?
税の本質は富の再分配でしょう。
消費税はそもそもそれに反しています。
税金を取る意味そのものが失われています。
日本の消費税は5%で、率こそ低いから錯覚していますが、今でもイギリスと同じ程度の消費税負担割合なんですよ。
今でも日本国民の税負担率はスウェーデン以上の重税を負担しているんですよ。
それでも日本国民は社会保障や医療や教育への安心・安全も得られていない。
日本国民は世界一過酷な税環境にすでにあると思っても間違いないと思います。
特別会計に一般会計の数倍の予算があり、それがどのような状態なのか?
誰もしらされていない状況で、消費税増税に賛成なんて愚か過ぎませんか?
物分りが良すぎませんか?
税金が足りないのではなくて、使い方が間違っている?
現状を知らないだけ?かも知れませんね。
消費税増税=大企業減税なんて大反対の私です。
税金の意味がありません。
実質の大企業の負担は決して高くないし、ここ数年で内部保留何倍にも(200兆円以上)増加させていますが、それが社会にどう貢献しているのでしょうか?
投稿: scotti | 2010.07.11 10時03分
☆日本の将来
マスコミも国民も目先のことで、大騒ぎ。
国民は無駄の削減レベルで消費税は不要と思っているのか。
現実、景気対策と財政再建は背反するため、例え、みんなの党が与党だとしても必要な財源額に1桁足りないレベルの改善することしかできないと思います。
それが分かっていて、さも無駄削減で解決するかの錯覚を与えています。
ですから、官首相が説明の仕方の問題があったかとは思いますが、成長戦略も税金の問題も両方やるしかないのです。
ただ、将来の日本のことを考えた時、日本の防衛はアメリカの属国でままで行くのか、自国で防衛するか、この問題が一番だと思います。
次の衆議院選挙前後に政界再編があると思いますが、「日本独立派」と「アメリカ属国派」かのグループ分けになるように予想します。
もし、日本独立派が政権を握ると教育、憲法を大きく代える方向になると思います。そうすると現在の日本の問題解決に向かうと私は思います。
どう考えても現在の日本はアメリカ属国病です。
投稿: きらきら | 2010.07.11 10時14分
まるこ姫様、こんにちは。
個人的にですが、官内閣の動きに小泉政権と同じ匂いを感じています。
亀井氏が離党した時は、小泉氏が約束を破って郵政民営化法案の中身を作ったためでした。
また、小泉政権下では創政会の壊滅を露骨に行ないました。
今回は7奉行Gが政府と党の要職を独占し露骨に小沢Gの切り崩しや昨年の公約を反故にする発言を繰り返しています。
この言動は小泉政権時を遥に凌駕しています。
政治に興味を持って民主党を支持した多くの人には、民主A組の主導する現政権に対し歴史が繰り返されていると見えているのではないのでしょうか?
ここは注意すべき事ですが、官政権はまだなにもしてません。
これこそが問題で、何もしていないからこそ公約の変更は今後の政権運営で昨年の公約を破っても今後正々堂々の政権運営が可能とも言えるのです。
それからマスコミの政権攻撃ですが、与党で有る以上当然で、文句を言う筋合いでは有りません。
自公政権でも小泉亡国政権下以外では与党は常に攻撃対象でした。
それにイチイチ過敏に反応し、墓穴を掘り続ける現政権の素人さは「やはり任せられない、小沢さんが総理じゃなければどうにもならん。」の結論をコアな民主支持者が思うのは無理からぬ事でしょう。
また、支持団体の態度も中ぶらりで公明が自民と選挙協力を始めたのも”小沢はずし”が影響している事は間違いないでしょう。
去年の組閣から今まで、全く学習していないようです。
こんなとこにもコアな支持者の反発があるのでしょう。
選挙後には、小沢さんを最高顧問にし政権および党運営の全面指導を受けるべきでしょうが、私には官僚主導の官内閣がそんな事は出来ないと思っていますが。
投稿: あらいぐま | 2010.07.11 13時15分
こんにちわ。
自分も、前から不思議に思いましたけど・・・。
何故、「マスコミ・新聞紙・週刊誌」は、「民主党」を批判するのでしょうか。
自分も、首を傾げたくなりそうです。
投稿: H.K | 2010.07.11 13時21分
こんにちは。
そもそもなぜ民主党が政権交代を果たせたかというと、小泉内閣以来、弱肉強食の政策が推し進められ、人並みの生き方もままならなくなった日本で、「国民の生活重視」という自民党と反する理念を掲げたことが受け入れられたからだと思います。
政権交代後に就任した鳩山首相は、自らの失敗や様々な妨害に遭い、退陣しましたが、もともとの理念に沿った政権運営は間違いじゃなかったと考えます。
続いて登場した菅首相は、薬害エイズ事件以後、信用できると感じていた政治家です。この人なら選挙で支持された民主党の基本政策を踏襲するものと期待していました。
しかし現状を見てみると、菅首相はそういった大事なものを放棄してしまったのではと疑います。確かに内閣が成立して一カ月、まだ何もしてはいませんが、その間の言動からは第二自民党化を志向しているのでは?と心配になります。仙谷や枝野が、社民党国民新党を軽視する一方、みんなの党(小泉と同じ新自由主義路線の正当ですよ!)に秋波を送っている行為その他が疑惑を増幅させます。民主党が去年の衆院選とは別物になりつつある(というか嫌いな自民党に)。それがコアな民主党支持者を迷わせていると思います。
菅首相の消費税への言及ぶりも不気味です。逆進性を指摘されると生活必需品への非課税の可能性を口にし、数日後には一旦徴収してからの還付制度と言い出しました(還付対象者の所得の下限額も二転三転しました)。細かな制度設計が頭にないのは明らかです。とりあえず増税だけさせてくれなどという政府を信用できるはずがありません。ただでさえ、特別会計等の無駄排除が第一歩も踏み出していない状況ですから。
自民党に政権を戻させてはいけないという意見は同じです。私の住所地では小沢系の民主党候補がいるので、その人に投票します。選挙の結果がどうあれ、小沢・鳩山系の議員が政権内で重きをなす形になってほしいと思います。
投稿: リンゴ | 2010.07.11 15時24分
お邪魔致します。コメさせて頂くのは今回でまだ二度目なのですが、いつも楽しく拝読致しております( ̄▽ ̄)ノ~
さて、今日はいよいよもう投票日なのですが、私はまだ投票先に悩んでいます…菅さんがオバマ政権の鳩山政権に対し示した強行な態度への遺憾を表明し、そして消費税議論を最初期から低所得者対策込みで呼び掛けて下さっていれば、ここまで悩むこともなかったかも知れないのにな…なんて思います(・・;
まあもっとも、ギリシアは法人税を下げて消費税を上げ、それで財政破綻したという「お手本」らしいですので、今のような菅さんの財政破綻回避シナリオ自体がもう少し洗練されない限り、「じゃあ民主に投票しようっと!」とすんなりとは行っていなかったでしょうが…
私の印象ですと、「大手メディアはどこも内心、(広告主・官僚らの意向も受け、)消費増税の流れを進めたがっていた」、という点が致命的だったと感じられました(読売のみならず朝日も、消費増税を過去に社として提言していましたので)。だから菅さんの掛け声で祭り状態となり、「争点」もそこだけアジェンダ・セッティングな全国報道が連日展開され続け、さすがにその異様さも世間に察知されて内閣支持率が急落して行った――そんなふうにも映りました。
今回の選挙結果は、おそらく多くの誰にとっても禍根の残るものになると思います。だからこれでまた05年選挙時のように、「『下流』の、『若者』の、『フリーター・ニート』のせいでこうなった!」というような不毛な犯人さがしが始まったら、ヤだなぁ…( ̄Д ̄#なんて危惧してもいます。大抵はフィクショナルな「怪物化」が「世論」的に受け入れられ易い、要は社会経済的ハンデの強い層がそのターゲットにされてしまい、彼らの蒙っているハンデをより強化・固定化することに繋がってしまいかねませんので…(ちなみに、私はいくつかのデータを検証してみたことがあるのですが、先の05年選挙の「分析」はデマと断定するに足るほど妥当性を欠いた代物でした)
…なんだか長々としたコメとなってしまい、大変申し訳ございませんでした。
そろそろ投票に、行って参ります…(○∀○;ツライー
投稿: ujiin | 2010.07.11 16時09分
★ーーこんばんは、くまさん
どの総理になっても落とすことばかりが体制への批判だとおもっているのではありませんか?
ものすごい、貶めようですよね。
衆議院選挙前から、民主党にだけは政治をしてもらいたくなかったと思うような事は多かったです。
古い自民党でいてほしいのでしょうか。
私も、衆議院任期一杯くらいは民主党に任せてもよいと思うのですが。
小泉さんは異常にマスメディア対策が上手かったです。
爪の垢を煎じるか、小泉家へ修行に行くしかないかもしれませんね(笑い)
★ーーこんばんは、ヒロくん
投票も蓋を開けてみるまで分りませんからね。
色々予想をしているようですが、社によってこれほど違う選挙も珍しいですね。
とにかく、自民党の躍進だけはごめんこうむりたいです。
★ーーこんばんは、おやじの怒りさん
色々お怒りもありましょうが、それでも自民党や、みんなの党が躍進したら、元の古い政治に戻ることになりませんか?
物事の道理が分からないから鉄槌が必要だとのコメントは、私はまだ早いと感じますが。
たとえ15パーセントをもくろんでいたとしても、そう決まれば信を問うと言っているのですから。
なんで、今、税論議といっただけで鉄槌を下すのか。
だったら、自民党、みんなの党、立ち上げれでも、投票する以外ありませんね。
★ーーこんばんは、ヤスさん
そうですね。
調子に乗って消費税といったがために、どん底に落ちた感がありますね。
”消費税"って、怖いですね。
自民党が10パーセントといった、ちょうどよいと乗ったら、民主党だけが非難の的です。
今回の選挙、どうなるのでしょうか。
>アホ菅、自民と連立すれば、の気持ちです。
>ほどほど獲って、他党との連立が構想ではないでしょうか
自民と連立したら、私は応援を止めます。
選挙の結果次第でしょうが、この結果で民主党の姿勢が分るのではありませんか?
選挙後に、民主党の真価が問われるのだと思っています。
これから見極めたいと思っています。
★ーーこんばんは、のりこさん
マスメディア始まってもいない内閣にV字回復を与えました。
これで調子に乗ったのでしょうけど、全くの大誤算でしたね。
初めの1週間こそ上げていましたが、この人ほど下がるのに日にちがかからない人も珍しいです。
"消費税"を言ったとたん、この下げようは怖いです。
税論議と言っただけで、民主党だけが増税を言って言うように印象付けられてしまいました。
そしてすぐにでも上げるような話になっています。
>如何にも民主党政権が増税路線に転換したような報道の仕方には、作為的なものを
他の党も言っているのに、民主党だけが非難の的になっていますね。
私も、民主党にはイライラしっぱなしですが、それでも古い政治が少しずつ変わる転換期だと思えば、少しは辛抱したり長い目で見る必要があると思います。
不思議なのは、自民党がどんな悪政をしてきても唯々諾々としてきた国民が、民主党が少し失敗をしたらすぐ許せんということです。
国民の考え方次第ですが、なんでこうも民主党には厳しいのでしょうね。
投稿: まるこ姫 | 2010.07.11 19時45分
★ーーこんばんは、通りすがりの男さん
>総理の消費税についての議論の呼びかけは、筋が通っていると
そうなんですね。
いつかは、消費税にも踏み込まなければいけないのですから、だったら議論する事はぜひともだ必要と思います。
私も、菅さんのファンではないですよ。
鳩山さんもとてもよい人だとは思いますが、あまりに理想に走りすぎました。
あの手この手の政治家家業は務まらないのではないでしょうか。
良い人すぎましたよね。
>政治家が税を議論したり、国民に語りかけることは当然
しかし、"消費税"って、怖いですね。
あれだけ上り調子だった首相の人気が、ガタ落ちです。
"消費税"は、いつまでたってもタブーなんですね。
鬼門だと言うことが良くわかりました。
しかし、これで良いのでしょうか。
>もちろん民主党が増税による収入に頼り、仕分けや各種改革を怠けるならば、次の衆院選で叩きのめすまでですが、
私もそう思うんです。
改革もなしに、前の自民党のように消費税上げ取ったら、私も支持はしませんが、今からの議論を見守る必要があると思うのです。
しかし、この選挙はいつの間にか"消費税"選挙になっちゃいましたね。
マスメディアの報道の怖さをつくづく感じています。
>マニフェストに増税と書きながらも説明もせずに、議論を呼び掛ける者を批判するなど卑怯者のやることで
消費税を言ったがために、どん底まで落ちてしまった民主党ですが、他党の方がある意味卑怯ではありませんか?
批判はするだけなら、だれでも出来ます。
それこそ、消費税に代わる財源を語っていただきたいですけどね。
★ーーこんばんは、イソジンさん
消費税発言をしたばっかりに、民主党を窮地に追いやっています。
自業自得ともいえるでしょうが。
>「昔、金権、今、棄権」といわれるくらい千葉県は選挙に対して関心が低く
岐阜県も一緒ですよ。
地方へ行けば行くほど、そんな感じなんでしょうが。
しかし、今選挙の結果ですが、自民党が滅茶苦茶伸びているそうです。
皆、また元の古い政治に戻した方が良いと思っているのでしょうか?
だって、元々は自民党の方が10パーセントを言っていたはずですから。
駅前ロータリーの聴衆が、票に結び付かなかったのでしょうね。
本当に残念です。
>りで民主党を見放して任せようとする受け皿が、失政の反省も総括もしていないオンナジ顔ぶれと
ホント!
自虐的ですが、総括・反省もしていない自民党回帰は、国民はこの国をどうしたいのでしょうか。
これで、自民党が息を吹き返すのかと思ったら、本当に腹立たしいです。
選挙結果を見て、なんだかがっかりしています。
★ーーこんばんは、愛てんぐさん
>自ら墓穴を掘り、票を逃がしているように思います。
選挙の行方を見て、今本当にがっかりしています。
菅首相の発言で、民主党の票が逃げて行っています。
あの人の、発言で相当数の候補者が迷惑をしたのではないでしょうか。
>消費税が直ぐにでも上がるようなイメージを国民に植え付けてしまいました。
これが最大要因かと思います。
今まで、普天間、政治と金を毎日流し続けてきたマスメディアが、この選挙は”増税”を声高に叫んでいましたから。
本来なら、増税になるとの結論に達したラ、衆議院を解散して信を問うと言った菅首相の発言は、参議院の争点にはならないと思いましたが。
やはり、戦略の失敗でしょうね。
誰が知恵を授けたのでしょうか。
今の政治は怖いですね。
一寸先は闇とはよく言ったものです。
V字回復で気をよくさせておいて、罠にかけるんですから。
それに乗った菅首相の問題もありますが、
選挙の行方は、自民党の勝利ですね。
なんで、時計の針を戻したのでしょう。
消費税は、自民党も言っていました。
今は、人々の感じ方も、意見も様々、十人十色です。
多様化していますよね。
そんな中、二大政党だけでは、国民の受け皿になりえないのではと思っています。
ということは、小選挙区制度も、見直す必要があるのではないでしょうか。
>現在の一律5%は改めるべきです。
この論議だけでも、本当に大変ですし、時間もかかりますよ。
将来、消費税がどうなるのか、今から論議しても遅くはないと感じますが。
★ーーこんばんは、サクラ日記さん
小泉さんは、本当に口がうまい。
そして、息子が輪をかけたように演説上手だそうですん。
おばさま方は、狂喜乱舞らしいですから、この国は変ですね。
>ハッタリのみでも、マスコミを上手に使えば5年間
長期政権の所以が、マスコミ対策が上手いからというのも、この国では、マスメディアが政治家の上をいく存在だということなんでしょうかね。
マスコミ誘導が上手い政治家も確かにいるでしょうが、それで長期政権安泰では、なんとも情けない国に思えます。
なんだか、選挙結果も相まって
>日本の行く末は真っ暗かも?
がっかりですね。私もそんな感じがしてきました。
★ーーこんばんは、おやじの怒り2さん
良かったじゃないですか。
鉄槌が下りて。
選挙は自民党の勝利でしたよね。
あなたの思い通りになって、おめでとうございます。
これから、国会がねじれて法案も通らなくなるでしょうし、菅さんや枝野さんも責任を問われるかも知れませんから。
めでたし、めでたしということで。。。。。。
投稿: まるこ姫 | 2010.07.11 20時21分
こんばんは~、まるこ姫さん、皆さん
今、各局の選挙番組をハシゴして見ていますが、はらわたが煮えくりかえってます。まず日テレとフジTV、この2局は8時に番組が始まった時点でもう、「民主大敗」「ねじれ国会決定」と、望みが叶った結果に陶酔しているテロップが流れていました。そして大写しにされる自民大島幹事長の満面の笑み!このままだとまた全身の毛穴からプラズマが放出され、ワープ10を超えそうです。
「消費税」、この禁句を持ち出した菅首相の、完全な戦略ミスですね。やはり結局のところ選挙の行方は、無党派層が握っている。今回は、無党派層が自民とみんなNO党に転んだ。そして、この無党派層を操っていたのが、マスゴミ。
今、最後の願いは、東京区で共産党のラーメン小池さんが新自由主義の超胡散臭男マツダコーヒー太 (ホリエモンが応援演説に立つバカらしさ!)を押さえてしんがり5位当選と、山梨区の輿石さん(福田依里子ちゃん応援)が勝つこと、と思ってたら、たった今、輿石さんは当確だと。一つ、安心。でした。
投稿: ぷひゃひ | 2010.07.11 22時53分
選挙結果は残念の極みです。
しかし民主党内がバラバラの状態であり、なかなか民主党の政策の効果が現れてこない、消費税発言への逆風中では当然の結果であるとともに、善戦した方ではないでしょうか?
しかし共産党や公明党があまり伸びなかったのは以外ですね(汗)
どのような形になるか解りませんが、民主党はこの屈辱を糧に一から出直すしかありません。
しかし日本として、消費税を選挙に出してきたことは、大きな前進だと思います。
政治家は、もっと消費税や税制を語るべきです。
駄文、失礼致しましたm(_ _)m
投稿: 通りすがりの男 | 2010.07.12 05時40分
★ーーこんにちは、たべちゃん
消費税の論議はいると思いますが、どの政権も致命傷になると言わなかっただけです。
消費税を上げるとか上げないとかもそうですが、税制全体の問題も論議する必要があると思います。
菅さんは地雷を踏んでしまいましたね。
今までだったら、政権を取った後に勝手に消費税を云々していたと思いますが、それでは国民を欺くことになると考えて発表したと思いますが、やはり政治とは駆け引きだと感じました。
>なかには、未だに「無駄の削減で、消費税を上げないで済む」というのんきなことを
いつかは、消費税に切り込まなければいけない時期にきます。
論議を先送りにしておくよりも、何年まで増税しなくて済むのか、しなければいけないのか、それは今からでも遅くないと、私は感じています。
★ーーこんにちは、 scotti さん
>日本の消費税は5%で、率こそ低いから錯覚していますが、今でもイギリスと同じ程度の消費税負担割合なんですよ。
そもそも、消費税がどれだけ、どこに使われているか私たちにはわかりません。
だったら、この際、消費税の負担割合からすべて、論議をして情報公開をしてもらわなければ、本当に増税しなくて済むのか、しなければいけないのか、普通に生きている人は分りません。
>誰もしらされていない状況で、消費税増税に賛成なんて愚か過ぎませんか?
私は賛成だなんて言っていませんよ。
賛成・反対の根拠がどこにあるのか、論議し尽くせばよいではありませんか。
分らないから、簡単に賛成・反対といってしまいますから、現状はどうなっているのかを知りたいです。
scottiさんは、いろいろ知っていらっしゃるかもしれませんが、私を含めて一般人はほとんど知らないでしょう。
知らないのを知ったかぶりも出来ませんし、賛成・反対とも言えません。
議論して、増税しなくて済むならそれで良いし、上げなければいけないとなるかもしれません。
タブー視して、ふたをしておく方が、よほど害だと思いますが。
★ーーこんにちは、きらきらさん
本当に財源が足りているのか、足りていないのかは、解釈次第で違ってきますよね。
賛成するのも、反対するのも、いろんな根拠があってこそですが、悲しいかな、普通に生きている人たちはくわしいことは知らされていないです。
菅首相の発言は、とても唐突感がいっぱいでしたし、選挙前、なんでこんな話をするかなあと思いました。
だからこそ、惨敗したのでしょうが、税のあり方、論議は長年かけてするべきことの一つだと感じています。
それと並行して無駄削減、システムの再構築も必要でしょうが。
これも、長い年月がかかるような気がします。
>日本の防衛はアメリカの属国でままで行くのか、自国で防衛するか、
日本は、これから大変ですよ。
古い考えを踏襲したままで行くのか、日米関係も新たに見直すのか、首相の考え次第でしょうが、まだまだこの国は変わらないと感じています。
次の衆議院選挙が、山場でしょうか。
アメリカに物申せる政治家が出てくることを、心の底から期待しています。
★ーーこんにちは、あらいぐまさん
>官内閣の動きに小泉政権と同じ匂いを感じています。
良かったではありませんか。
だって、民主党大惨敗でしょ?
菅さんも、むちゃくちゃな事は出来ないばかりか、法案さえ成立しなくなったのではありませんか?
お望みどおりでしょ?
>ここは注意すべき事ですが、官政権はまだなにもしてません。
これからも何もできませんよ。
法案は、通らなくなりました。
再可決も怪しい。
安倍政権のような末路をたどるのでしょうか。
>小沢さんが総理じゃなければどうにもならん。」の結論をコアな民主支持者が思うのは無理からぬ事でしょう。
持つのは勝手ですが、小沢氏は"政治と金"でマスメディアにレッテルを張られてしまいました。
普通に生きている人間は、小沢氏=悪と思っています。
コアな支持者はそうでしょうが、世論が許さないのではないでしょうか。
偏見と差別の国なんですから、この国は。
>こんなとこにもコアな支持者の反発があるのでしょう。
だからこそ、民主党惨敗でしょ?
見事に自民党に票が入りましたものね。
それでお気に召しましたか?
私は、あぶはち取らずにならないかと心配していますが、
★ーーこんにちは、H・Kさん
民主党に居座られたら大変な事になるからでしょうね。
おかげで、自民党が参議院の第一党になりましたから。
小沢氏を支持する人たちに取って、万々歳なんではありませんか?
★ーーこんにちは、リンゴさん
>国民の生活重視」という自民党と反する理念を掲げたことが
そうでしょうね。
自民党とは一線を画した理念は素晴らしかったと思います。
鳩山首相の国会答弁など聞いていても、本当に素晴らしかったですよね。
こんな国になるとよいと、心から思いました。
>菅首相は、薬害エイズ事件以後、信用できると感じていた政治家です。
私も期待していましたが、過去の遺物なんでしょうか。
今では、さんざん非難されていますから。
>仙谷や枝野が、社民党国民新党を軽視する一方、みんなの党(小泉と同じ新自由主義路線の正当ですよ!)に秋波を送っている行為
7奉行を批判、非難する人がほとんどだと思いますが、選挙で惨敗した結果、これであまりひどい事は出来なくなるのではありませんか?
結局選挙で、鉄槌を下された格好になっているでしょ?
国会運営が大変ですよ。
>とりあえず増税だけさせてくれなどという政府を信用できるはずがありません
増税となったときは、衆議院を解散して信を問うと言っているわけですから、また手ひどいしっぺ返しを食うのではありませんか?
民主党は、自民党にとって代わられるかもしれませんよ。
悲しいですね。
せっかくの、政権交代でしたから衆議院4年間は見守りたいと思っていましたが、その間もたないかもしれません。
すっかり、マスメディアに主導権を取られちゃいましたね、
★ーーこんにちは、ujiin さん
菅さん、最初から躓いちゃいましたね。
選挙前に、消費税を持ち出したおかげで、どれだけの人が影響を受けたでしょうか。
思いつきで言った感もありありですよね。
もちろん色んな論議は必要でしょうが、まずは政治家の身を切ること、そして、公務員改革ですよね。
全国にいる公務員の給与を最低でも2割カットすれば、相当な財源が出てくるように感じます。
自分たちは安泰で、消費税と言われても誰しも反感を買うとは思います。
が、税の論議は一過性ではなく、長く続ける必要があると思います。
たとえば、反発の多い背番号制というもの、議論の俎上に上げることはいかがでしょうか。
なかなか、落とし所がありませんよ。
大手マスメディアは、むしろ増税推進派でしたよね。
他の野党も、消費税を否定はしていないです。
社民、共産くらいのものではないですか?
世論の反発が大きくて、急に黙り込んでしまったように感じています。
菅さん一人に押し付けているような。
>おそらく多くの誰にとっても禍根の残るものになると思います。
禍根や、悔恨はのこったのではありませんか?
これだけ、自民党が勝利しようとは夢にも思っていませんでした。
だって、消費税を一番先に行ったのは自民党ですよ。
その自民党が勝利して、民主党が負ける。
不思議な選挙でしたね。
★ーーこんにちは、ぷひゃひさん
私も、本当に気落ちしています。
昨日は最悪でしたね。
どこのテレビ局も、開票速報が始まったと同時に、民主党大敗ですものね。
>大写しにされる自民大島幹事長の満面の笑み!
これをちらっと見た途端、テレビを消しました。
大島の顔なんて見たくない、そして偉そうな発言はもっと見たくない。
昨日は、早々に不貞寝してしまいました。
>「消費税」、この禁句を持ち出した菅首相の、完全な戦略ミスですね。
本当にそう思います。
消費税って怖いんですね。
こうなったら、どの政治家も未来永劫言えなくなっちゃいましたね。
しかし、同じ消費税に言及した自民党がなんで圧勝するのか、訳が分かりません。
みんなの党の渡辺氏、どの番組にも引っ張りだこですよ。
そして、絵に描いた餅持論を展開しています。
野党の立場なら、どんな大言壮語も言えますよね。
>輿石さんは当確だと。
輿石さん、ひやひやものでしたね。
しかし、どう考えても自民党が圧勝するなんて、悪い夢を見ているようです、
★ーーこんにちは、通りすがりの男さん
>選挙結果は残念の極みです。
昨日も、今日も意気消沈しています。
なんでこんな結果になっちゃったんでしょうね。
消費税は、自民党も言っていましたよ。
菅さんの発言は、想像以上の影響力でしたね。
菅さんも、ここまで惨敗するとは思っていなかったでしょう。
公明党も表を落としましたが、みんなの党、自民党が大勝利。
こんなことってあるんですかね。
これで国会運営が、超難しくなりました。
菅さん、窮地に立たされるかもしれませんよ。
まあ、自業自得なんでしょうが、
>政治家は、もっと消費税や税制を語るべきです。
タブー視して、何も語らない、触れないと言うことの方が恐ろしいですよ。
この教訓を生かして、これから誰も語らなくなるでしょうし。
そうなったら、そうなったで恐ろしいことですよね。
投稿: まるこ姫 | 2010.07.12 15時45分