« 解せない、自民も増税を言っているのに圧勝とは | トップページ | 支持率調査に振り回されるな! »

2010.07.13

八ッ場ダム地元、中曽根票が民主の4倍、これが日本の現実だ

日本人が真に政権交代を望んだと思っていたが、これを見たら
そんなことは、ただの雰囲気、きまぐれ、その時の風というだけ
だったと言うのが良くわかる。

八ッ場ダム地元、中曽根票が民主・富岡票の4倍
                7月13日13時59分配信 読売新聞

前の記事にも書いたが、参議院選挙では自民党は消費税10
パーセントに言及している。
言わなくてもよいものを、V字回復に気をよくした菅首相が自民
の10パーセントを参考にすると言ったがために、その発言が一
人歩きして、すぐにでも増税する民主党と、野党並びに、マスメ
ディアにレッテルを貼られてしまって、大惨敗を喫してしまった。
所が10パーセントを堂々と標榜した当の自民党は、大勝利だ。
なんのこっちゃい!

なんでこんなに、開きがあるのかと思って不思議で仕方がなか
ったが、この記事を読んでなるほどと思った次第だ。

>中曽根氏は公示日の6月24日に水没予定地の川原湯温泉
で出陣式を行い、「コンクリートも人も大切」と、建設推進の立
場を強調。一方、富岡氏は遊説で東吾妻町に入った際、「ダム
は中止すべきだが、地元の納得が前提」と訴えたが、選挙期間
中、長野原町でマイクを握ることはなかった。

民主党は一人区で惨敗している。
地方では、ほとんど自民党が盛り返してしまった。

にほんブログ村 ニュースブログへ

小沢氏の力が及ばなかったのもその一因だろうが、地方では
変革など、望んでいなかったのではないだろうか。
従来通り箱物を作り続けたい、地方が疲弊していったのも公共
事業が少なくなったからだと考えているのではないだろうか。
八ツ場ダムにしても、全国民からすれば財政危機の折、一番に
削るべきことは無駄なダムや飛行場の見直しで、たとえ工事が
着工していても、勇気ある撤退を望んでいたと思うが、地元から
すれば、それは理不尽な声なんだろう。
何をいまさら妨害する気だと思っているのだろう。
それが証拠に、民主党候補者の4倍もの得票数が物語る。
いくら自民党時代、大臣を務めた大物候補者だとしても、4倍も
の票を集めることは異常だ。
地元では、工事を完成して貰いたいのだろう。
それが為には、何が何でも自民党復活を望むのだろう。
多くの地方で、自民党候補者が当選したと言うのは、恐らく背
景は自民党懐古主義、自民党復権を求める地方の声という事
なのだろう。

しかし、こんなことをしていては日本はもっともっと駄目になる。
が、それさえも分らない国民が多すぎる。
痛みは嫌だ、地元に利益誘導を。
何とも虫の良すぎる話ではないだろうか。

地方から一人一人が変わらなければ、いくら国政に期待しても
無理だ。
地方が変わらなければ何も前に進まないと、つくづく実感した
今回の参議院選挙だった。
どうも日本人は、真からの変革は望まない国民性なのではない
か。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪

| |

« 解せない、自民も増税を言っているのに圧勝とは | トップページ | 支持率調査に振り回されるな! »

コメント

所謂後援会長などは、国会議員は地元に金や工事を国から持ってくるものだという考えの人が多いようです。
故に公共工事が減らないどころか増える一方だったのだと思います。
国会議員は国家のために働くのであって、地元の為に働くのではありません。
この意識を国民が変えないと、必ずや時代に取り残され日本は負けます。
特に地方にこのような考え方の人が多いと思います。
年配の方など。
そろそろ引退すべきと思います。
日本の未来のために。

投稿: サクラ日記 | 2010.07.13 18時40分

まるこ姫さん、皆さん、こんばんは

八ツ場ダムを地元がそれほど建設したいのなら、地元で地元の責任で作ればよいと思います。
そのために、地方分権して、予算も地方にやればよいと思います。
関東の他の県も八ッ場ダムが必要なら、他の県もお金を出して共同でやればよいと思います。
国レベルで、必要ないと思われるものには、国税を使って欲しくはありません。
同様に、中央から地方に財源を譲り、公共工事は地方がやることにすればよいと思います。
地方がコンクリートを選ぶか、人を選ぶか、決めたらよいと思います。
参院選の争点から切り離すべきです。
そうしたら、純粋に国のことだけを考える選挙になり、地方に公共事業をばらまく自民党の復活はないでしょう。

高速道路の無料化など、市民に問えば、自分が損をするか得をするかの、自分最優先の答えばかりです。
自分だけが得をすると考える社会は荒廃するばかりです。
社会全体、地域全体が良くなることを最優先する考え方が優勢にならないと、日本は良くならないと思います。

民主党は選挙で惨敗しましたが、比例区、選挙区ともに得票数では自民をかなり上回り第一党です。
真の民意は未だ民主党にありと思います。
自民党は公明票の上乗せがあって勝てたのであり、本当の実力ではありません。
民主党は、お灸を添えられたが、民意はあるのだとして、初心に帰って反省し、支持層が期待する施策を出していけば、道は開くと思います。

投稿: 愛てんぐ | 2010.07.13 19時01分

まるこ姫さん、こんばんは。

参議院議員選挙の結果にはがっかりですね。
今の日本国民は長期的にものを見るということが出来ないのでしょうね。
堪え性がない。
目の前の利益を優先したばっかりに、後々痛い目を見るということがわからないのです。
しかもその痛い目に遭うのは次の世代、またその次の世代。

また政治に関心がない人間も多すぎるのも問題です。

兎にも角にも日本が変わるというのはまだまだ途方もない時間を必要とするでしょうね。
こんな選挙をしてしまうのですから。
まるこ姫さんが仰るとおり自民党が圧勝という結果は全く解せません。

投稿: tanikuro | 2010.07.13 19時26分

 辺野古に基地つくるなら八ツ場にダム造れという話になる。ハトさんの「抑止力」がどこから出てきたのかしっかり検証する必要があろう。
 さて今日阿修羅に書いたけれども覇魂が参院選個人演説会で55議席以上とれれば「小沢の騒ぐ余地はない」と言った。これで小沢一郎支持者の投票意欲が下がったであろう。

投稿: ヒロくん | 2010.07.13 20時40分

多くの国民は、昨年の政権交代を望んでいたし、今もその選択は間違いではなかった、と思っているのではないでしょうか。

八ッ場ダムに関しては、無駄なダムと思います。
当初は、多くの地元の住民は建設に反対していました。
ただ、既得権益を得たいグループが切り崩し工作を行い、多くの住民はダムの建設に渋々合意して現在に至っています。
建設が開始されているかいないかの違いはありますが、普天間問題と同じ構図です。
街も廃れた今となっては、ダムを完成して政府の責任を全うして欲しいという地元の気持ちはよくわかります。
現在の日本の財政状況で、他の地域で不必要なダムを作る事に賛成か反対かと聞かれたら、この地域の住民も反対するでしょう。
不要なダム建設の停止には、総論合意、しかし各論反対という事です。
多くの公共工事は長期に渡り計画されていましたので、中止すると言えば、反対する地方は多いと思います。
野党は空手形で選挙に勝てば建設実行しますと言えばいいだけです。
自民党はこれまで既得権者と一緒になって多くの事業を計画していましたので、なおさらですね。
菅総理の取り返しのつかない失言がありました。
比例区はまだ各党の政策が評価されますが、地方区の選挙はそういう意味も含めて民主党には難しい選挙だったと思います。


投稿: 海外から見た日本 | 2010.07.13 20時44分

こんばんわ。
「地方から一人一人が変わらなければ、」とおっしゃいますが、では、一度地方に言って変わるよう、貴方自身が説得(説明)に行かれてはいかがでしょうか?そうすれば、民主党含め、国会議員の人たちの苦労がわかると思いますよ。
自主的に変わることを望んでも、そんなに急には変わらないと思います。

投稿: 民主党主義 | 2010.07.13 21時30分

地方は痛みに耐え、生活を破壊され、それでも黙っていなければならないのでしょうか。
八ツ場ダムの件では、そこで生活をしていた方々がそこでは生活をできない状況になっています。
生活できなくなる、生きていけなくなる、といった状況を「痛みを我慢しろ」と切り捨てるのはいかがなものでしょう。
ご自分に置き換えて考えてみてください。
私も箱物行政がいいとは思いません。むしろ無駄な物を作るべきではないと思います。
新たに無駄な公共事業をすると言えば、私ももちろん反対です。
ですが、すでにその場で生活できなくなるほど工事の進んだものを、「無駄の象徴」として住民もろとも切って捨てるのは賛成できません。
その地方の人たちには死活問題ですから。
映画2本みてうなぎ弁当なんて日常を謳歌しておいて、今現在苦しんでいる地方の人を批判するのは簡単ですね。
地方の人には、痛みに耐えるだけの体力も残っていないかも知れないのに。
買い物しようにも歩いていける距離に店がなく、公共交通機関もなく、採算度外視で週に一度やってくる巡回スーパーでしか食料も日用品も買えないお年寄りの生活なんて、まるこ姫さんには想像もできないでしょうね。
のんびりと休日を楽しむ余裕がありながら、そういう生活にもがき苦しむ人を上から目線で批判する。
自分は痛くないから、他人の痛みなぞ知ったこっちゃないって事ですか?
私に言わせれば、意味のない公共事業も子供手当ても高速無料化も、全部無駄です。
お金がないのなら、子供手当てなんてやめればいいのにって思います。
これこそ「目の前の利益を優先したばっかりに、後々痛い目を見る、しかもその痛い目に遭うのは次の世代、またその次の世代」。
制度が変わればコストがかかるのに、朝三暮四の制度を走らせて無駄遣いをするなんて、無駄の骨張でしょう。

投稿: 田舎者 | 2010.07.13 21時34分

まるこ姫さん  こんばんは
民主政権になってかなり公共工事は減少させてきていますので自民待望論があるのでしょう、でも其れを復活させると、将来、本当にギリシャの様にになること確実です。自民が復活して族議員が予算を獲り合い、政治屋が金と引き換えに票を貰う、これが900兆円の借金になった事を忘れる、こんな、民意度の低い日本であるならば、国の財政は、私の代まで大丈夫だと思いますが、次世代は絶望ですよ。

投稿: ヤス | 2010.07.13 21時36分

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
この国の政治に対する選挙民の動向はぼくからすると異常です。
 これでは本当に政治は良くなりません。
 これが日本の現状なのでしょう。
 自民党からどうも脱皮できないように煽動されているようですね。誰かが、煽動しているのです。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2010.07.13 21時39分

★ーーこんばんは、サクラ日記さん

後援会組織って、本当に国を憂いていると言うよりも地元に利益誘導してくれる事を願って組織作りをしているのでしょうね。
それか、口利きを優先するとか、。
だから、先生、先生と上げ奉る。

地方は公共事業で持っているようなところがありましたもの。

>国会議員は国家のために働くのであって、地元の為に働くのではありません。

ほとんどの議員がそんな感覚は持っていないのではんと思います。
地元優先ですよね。
やはり、この構図を変えない限り、国はいつまでたっても借金体質から抜け出せないでしょうし、世界へ飛躍なんて夢のまた夢かもしれません。
地方から意識が変わらない限り、国に求めるだけ求めても、何か違うような気がします。
日本人の意識が変わるまでに、何年ようするやら・・・・


★ーーこんばんは、愛てんぐさん

>八ツ場ダムを地元がそれほど建設したいのなら、地元で地元の責任で作ればよいと思います。

そうですよね。
国から予算を引き出そうとするから、国民の反感を買うのだと思います。
これからは、地方へ任せてその予算の中から本当に必要なものと必要でないものを地方で決めてもらえば良いのだと思います。
地方の責任のもとで管理してもらえば良いですね。
コンクリートを選びたい地方はコンクリートを、人に使いたいところは人にと、地方で使い道を決めさせれば、真剣に予算を使うでしょうから。
国政は国政のあり方があると思うのです。
今は、地方へ予算を分捕ることが議員の役目になっていますから、これは弊害ばかりだと思います。

>自分だけが得をすると考える社会は荒廃するばかりです。

今の日本人って、本当に自分が損か得かでで判断しますよね。
社会がものすごい荒廃していくような気がしてなりません。
自分の住んでいるところ全体、ひいては国全体を考えて引くところは引くぐらいの気持ちにならなければ、この国の浮上はないのではありませんか?

>真の民意は未だ民主党にありと思います。

やはり、民意は民主党にありますか?
総得票数などは民主党ですからね。制度の弊害にやられてしまいましたが。
しかし民主党は本当に、作戦が下手ですね。
もう少し、選挙術というものを考えなければ、また自民党にやられてしまいますよ。


★ーーこんばんは、tanikuroさん

本当にがっかりもし、脱力もしました。
やはり国民が目先の利益だけを追っているように感じます。
中長期的にものを見ることをしない。
こんな考えだと、どの政権になっても長続きしないでしょう。
ところが、自民党政権には何をされても、自民党しか政権を担えないと思っていたのですから、なんだかおめでたい国民性ですね。

今は、変革の時です。
後戻りはできないのです。
だったらもう少し、長い目で見ることも必要でしょうし、少しは痛みを我慢する必要もあるでしょう。
今、こらえ性がない国民性では、あとの世代に痛みが回ってきますよね。
それを考えないと。

なんで政治が芸能ショ―のようになっているのでしょうか。
テレビに出たもの勝ちでは、生方のような、ヨコクメのような程度の低い政治家ばかり増えるのだと思います。
国民が政治家の評価を露出度の高い、低いで考えるようではどうしようもありません。

日本はなかなか前に進めませんね。
この先も、”三歩進んで二歩下がる”そんな感じで推移するのかもしれませんね。
それにしても、自民党の圧勝は解せないでしょう?


★ーーこんばんは、ヒロくん

鳩山首相の抑止力は、官僚に洗脳されたのでしょ?
だいたいが、ほとんどの議員がアメリカに物申せないでしょ?
いつまで、属国意識があるのでしょうか。

小沢支持者は、菅さんが惨敗したと言うことで溜飲が下がっているかもしれませんが、事はそんなに簡単ではありませんよ。
自民圧勝で、また先が見えなくなってきているのですから。


★ーーこんばんは、海外から見た日本さん

私も、無駄だと思っています。
行政に振り回されて来たのは地元住民で、当初反対、今は圧倒的に賛成だそうですが、何十年も出来なかったダムは所詮、本当に必要ではなかったと思います。

>街も廃れた今となっては、ダムを完成して政府の責任を全うして欲しいと

それも分らないではありませんが、ダムで人を呼ぶのは夢物語ですよ。
そして維持費も莫大にかかります。
日本人は、総論賛成、各論反対で、現地では今でも抵抗していますもの。
普天間の移設先をどこの県も大反対ということ図を見ていると、自分に厄災が降りかかることだけはごめんこうむりたいと考えている人がほとんどだと感じて、心底がっかりしました。
やはり、地方は公共工事が欲しいのだと今回の選挙で改めて感じた次第です。


★ーーこんばんは、民主党主義 さん

私が地方へ言って説得ですか?
何を考えていらっしゃるのでしょうか。
私は独り言で記事を書いているだけで、何の権限も持っていません、
それくらいわかりそうなものを、
批判のための批判は止めていただけませんか。
この国が変わるためには、私たち一人一人が、もう一度この国のあり方や、生き方を考えない限り変わりませんよ。
それとも、今のままで良いと考えていたら別ですが。


★ーーこんばんは、田舎者さん

>地方は痛みに耐え、生活を破壊され、

これは紛れもない、自民党政治のたまものですよ。
あなた達が選んできた自民党政治がこの国を疲弊させたのではないですか。
怨むなら自民党を恨んでください。

>痛みを我慢しろ」と切り捨てるのはいかがなものでしょう。

切り捨てるのではありません。
愛てんぐさんのおっしゃるように、予算の配分を地方で決めればよいと思っています。
箱物を作りたければ箱物、人に投資したければ人に投資と、地方に裁量権を与えるのですよ。
自分たちで決めれば文句ないでしょ?
ダムが完成すれば観光で地元が潤うと考えるのは幻想もあると思いますよ。
私は色んなダムに行きますが、ほとんどが閑古鳥が鳴いています。

>映画2本みてうなぎ弁当なんて日常を謳歌しておいて

これには本当に怒っています。
人それぞれの生活がありますし、この日が特別な日かもしれないとは思いませんか?
映画を二本見て、うなぎ弁当を食べたら日常を謳歌していると言われた日には、脱力です。
人それぞれの事情をあなたにとやかく言われたくありません。
妬むのもいい加減にしてください。
人は人、自分は自分で良いではありませんか。
十人十色、人は色んな生き方があると思いますが。


>共交通機関もなく、採算度外視で週に一度やってくる巡回スーパーでしか食料も日用品も買えないお年寄りの生活なんて、

私も過疎の村に行って、採算性を度外視して仕事をしてきた人間です。
そんなことは、あなたには分らないでしょう?
表面だけ見て、批判をしていただきたいくないですね。
私の記事に反対なら、ご自分で記事を書けば良いだけの話でしょ?
ここにコメントをする必要はありませんから。

>自分は痛くないから、他人の痛みなぞ知ったこっちゃないって事ですか?

あなたは、心底心根が曲がっていると感じます。
私は、そんな気持ちで生きてはこなかったつもりです。
お金がないから、公共事業に投資して、人に投資をするなというのですね。
長い目で見れば、人に投資した方が帰ってくるものは大きいと思いますが、考えの違いですからどうしようもありませんね。

>目の前の利益を優先したばっかりに、後々痛い目を見る、しかもその痛い目に遭うのは次の世代、またその次の世代

そっくり、あなたにお返ししますよ。

投稿: まるこ姫 | 2010.07.13 21時52分

 八ッ場ダムの予定地を抱える群馬県長野原町の町長は政権交代した頃、「地元にはダムに反対の人は一人もいない」と発言していました。
 自民党の獲得票のわずか四分の一であっても、数千人の人口規模の町で何百人もの住民が民主党に投票したことは大変なことです。長野原町では、ダム反対を表明している社民党、共産党に投票した人たちももちろんいました。
 今回の参院選で、中曽根弘文氏は出陣式を八ッ場ダムの水没予定地の川原湯温泉で行ないました。福田元総理ほか、自民党の国会議員が勢ぞろいして、住民の数より遥かに多くの支援者が駆けつけました。地元は自民党復活のために利用されました。
 八ッ場ダムをつくりたければ、地元がお金を出せばいい、という意見がありますが、八ッ場ダム建設を推進する声は、地元ではなく、八ッ場ダムの関係都県(首都圏1都5県)の知事の発言力が政治的に大きな影響力を持っています。知事らの意見は、都県民の多数派の意見を代表しているわけではありません。
 地元で本当にダムを望んでいる人は、傍から見えるほど多くはありません。ダム事業に依存した地域、町財政、生活再建の問題などがあるので、ダムに反対できないだけです。ダムができれば地元がよくなると思っているノー天気な人もあまりいません。今もダムの関連工事が続き、地元の人々は騒音、振動などの被害に日夜悩まされています。このままダム事業が続けば、地すべり等の災害の危険性も高まると懸念されています。
 

八ッ場あしたの会
http://www.yamba-net.org/

投稿: だんごママ | 2010.07.13 22時52分

田舎は公共事業で、人の流出を繋ぎとめてる部分があります。
それは働く場所が無いからです。
そんな状態ですから、「バラマキするよ!」という自民党の言葉に乗ってしまうのです。
「将来も大事。だけどそれより明日食べて行く方が大事」
これが過疎地の本音です。
悲しいかな我が町も、似たような状態です(泣)
しかし、このまま無駄なハコモノ作りを続けるわけにはいきません。
そこで地方分権&財源移譲なんです。自分のところで施設の維持をやることになれば、あんまり分不相応なものは作れなくなります。八ツ場ダムとて例外ではありません。
それに田舎の自治体の場合、大きすぎる工事は大抵の場合都市部のゼネコンが落札することが多く、地元の業者は孫請け位しかできませんので、経済効果は薄く限定的なのです。
今は新しい道を作るより、老朽化した橋や道の修繕の方が急務だと思います。同じ公共事業ですが何時かは直すのですから無駄にはなりません。それに修繕なら金額も小さいので地域を限定して入札をすれば地元の小さな業者さんでも落札できますし、地域でお金が周り活性化に繋がります・・・・・・・・ただし談合される危険性が大ですが(汗)
話が大きく脱線しましたが、公共事業もやり方を考えれば、少ない予算で大きな効果を発揮することが可能です。
地方のことは全て地方でできる・・・・・そんな行政が日本中で出来るようになればと日々考えています。
各種業界や利権に凝り固まった自民党では、こういう改革が実行できるとは思えません。それゆえ僕は民主党に期待したのです。
民主党には、もう一度原点に立ち返って欲しい。その為には我々が叱咤激励するしかありません。
戦いはこれからも続くのですから。
長文、失礼致しましたm(_ _)m

投稿: 通りすがりの男 | 2010.07.13 23時07分

過去にさかのぼって興味深く読ませて頂きました。

私は支持政党はありませんが、今回消費税率アップに反対の主婦が民主党に失望したから選挙区はレンホーだが比例は自民党に入れるとか、小泉政治は規制緩和で派遣切りとか生んだからけしからんと思って前回民主党に入れた東京のフリーターが今回民主党だけは嫌でどこでもいいんだけど成長重視かなとか言ってみんなの党に入れるとか、多くの人達が毎回何となくイメージで投票先をテキトーに決めちゃってるというか人気投票に投票してる感じがありますね。
イメージに関しては「リーダーシップや人間的に強そうに見えるか(ぶれないか)」で決まっている感じがします。消費税の話を出した事より、その後発言がぶれた(と報道された)事がイメージを悪くしました。小泉首相のように撤回しない・開き直ってもとにかく自説を押し通す人が人気が出るんだと思います。
今回選挙前はテレビをつけるとサッカーと相撲の話ばっかりで、結局各党の政策がよく分からないままだったのでなおさらです。

今の日本は経済・財政・税制・年金・外交等難題が多く、どこの党がやっても短期間で成果を出すのは難しいので、選挙のたびに与党が負けそうになって党首を代えて選挙に臨むが結局負けるパターンが今後もしばらくありそうな気がします。

そもそも、毎年選挙があって多すぎます。落ち着いて政治ができません。現状の参議院は第2衆議院なので不要、衆議院だけでよいと思います。
また、参院選では1票の格差があまりにも大きいのも問題です。正確な計算ではないですが例えば山陰や四国で1県1議員なら東京や神奈川は人口比で10人以上議員がいてもおかしくない気がしますし、こういう状態では地方の1人区の勝敗が全体を左右するので、3年ごとの参院選前には地方寄りの政策を出さざるを得なくなり、ますます非効率的な政策が増えるでしょう。地元利益誘導は衆院議員に任せ、参院選はせめて比例だけでよいと思います。

長文失礼致しました。

投稿: お笑い参院選 | 2010.07.14 01時10分

こんばんは

お恥ずかしい話ですが、同じ県に住んでいながら八ッ場ダムの問題を知ったのは、ダム中止の騒ぎが起きてからでした…。
私の周囲でもダムの話題など騒ぎが起きるまで出た事も皆無だったように思います。
たしかに直接、関わる方達にとっては、大変深刻な問題なのでしょうが、そうでない地元民とは、すごく温度差があるように感じてしまうのでした。
そして八ッ場ダムも含めて前原国交相大臣は、中止という打ち上げ花火だけ華々しく上げたけれど、その後、何をしているかが、全然、見えて来てない事も無責任な気がしてなりません。

それは、それとして我が県は、言わずと知れた保守王国ですが、福田、中曽根両派閥が長らく対立してたのを今回の定数削減で1人区となり、それを機に野党という立場で危機感も手伝い両陣営が一致団結、TVの開票速報が始まると同時に当確が決まるという結果になったのでありました。
それも今回限りになるのかは、民主党の政権次第だと思われます。
何だかんだ言っても野党と与党では、権限が違うのでまだ、自民党が与党と錯覚している人達がたくさんいたと思われる参議院選でしたが、このまま衆議院の任期いっぱいを民主党が与党として勤め上げれば、この自民王国と言われている県民意識も多少、変わるのでないかと思ったりしています。
果たして鶏が先か、卵が先かの世界ですが、地方の人達に現在の与党は、民主党であると認めて貰えるまで頑張るのか、その前に政権を投げ出してしまうかで、この国に本当の政権交代tが、齎されるのかが決まるように考えます。

投稿: のりこ | 2010.07.14 01時25分

こんばんは。

産業が弱い地域で公共事業が望まれるのは致し方ないですね。以前、徳之島に米軍基地が移転するか?という話があった時も、補助金次第での受け入れも検討されたと聞きます。宮崎県でも南北をつなぐ高速道路整備が念願とのこと。

それは分かるのですが、箱物にかかる費用は膨大です。孫の代まで借金を残します。現に数百兆円の債務の一角です。どこかで歯止めをかけないといけません。それでも何故さっさと作らないんだという声が大きいのは、地元民も議員も、地方公共団体の首長も、国交省の官僚も、自分の懐を痛めて拠出するものじゃないとの意識があるからだと思います。しょせん金を出すのは国であり、景気対策(もちろん利権も発生する)という恩恵にだけあずかれるのであれば反対する理由もないですよね。でもそれは回りまわって国民に増税や社会保障費削減という形で不利益をもたらすのですから、せめて受益者負担の割合を増やして、地元にもお金を出してもらう。その考えの上で、箱物を作るかどうかを主体的に決めてもらうという案に賛成です。

投稿: リンゴ | 2010.07.14 04時20分

★ーーこんにちは、ヤスさん

地方は公共事業がとても減っていると聞きます。
自民党政権に代えしたらとの思いがあるのでしょうね。
苦しくても痛くても、自民党政権時代の箱物政策に返すわけにはいかないと思っていますよ。
即効策はあるでしょうが、それからは何も生まれてきません。
負の遺産が増えるだけです。
自民が勝ったと威張っていますが、900兆の借金を作ったのは自民党ですからね。
公共物にばらまいてきたのは、まぎれもない自民党政治です。
それをすっかり忘れて、また自民党に勝たせる。
日本の将来など、知ったことではないのでしょうね。
本当にがっかりしました。


★ーーこんにちは、くまさん

選挙も、その時の雰囲気、その時の報道具合で決まっちゃうのでしょうね。
まさか、消費税10パーセントを言っている自民党が勝つとは。
本当に、変だと感じました。
日本の有権者の程度が、政治家の程度なんですから、仕方がないかもしれませんが、これでは政治はよくなりませんね。
箱物行政に戻ったら、また負の遺産が増すだけです。
それでも自民党の呪縛から解けないとは。。。
いくら地方が疲弊しているといっても、考え時だと思います。


★ーーこんにちは、だんごママさん

>数千人の人口規模の町で何百人もの住民が民主党に投票したことは大変なことです

ダムに反対の人は一人もいないと豪語していた町長としては、裏切り者が出たと言うことなんでしょうか。
いくら保守地盤だとしても、もう時代が変わりつつあると考える人が四分の一でもいたと言うことは画期的な事なんですね。

>地元は自民党復活のために利用されました。

中曽根氏の出陣式はテレビで流されていました。
物々しい雰囲気で、私はやっぱりダムを作ることを表明する事が票につながるのだと感じていました。
知事たちの発言もテレビで映し出されましたよね。
それを見ていて、首長連中は未だにダム推進派なのだと思いましたね。

>地元で本当にダムを望んでいる人は、傍から見えるほど多くはありません。

しかし、この記事にも抗議のコメントをいただきましたし、根強いダム推進の考えはあるのではないでしょうか。
そういった人は上に立つ人たちなのでしょうか。
"田舎者"さんとは、対照的なコメントで、びっくりしています。
だんごママさんのような建設的なコメントをいただくのは、とてもうれしいですが。。。。

★ーーこんにちは、通りすがりの男さん

働く場所がないと言うのはよくわかります。
どこの地方も一緒ですもの。

>将来も大事。だけどそれより明日食べて行く方が大事

分らないでもありませんが、公共事業ですべて解決すると言う発想を変えることが、明日につながるような気がします。
アイデア次第では、浮上する事もあります。
現に山の中の過疎の村に、近県から人が押し寄せる事業を展開していらっしゃる地域もあります。
駄目だ駄目だと思っていたら駄目だし、もがき苦しむ中から何か活路を見いだせることもあると、私は思っています。

>そこで地方分権&財源移譲なんです。

やっぱりそうですよね。
財源もすべて地方へ任せれば、そんなに無茶な事は出来ないでしょうし、責任の所在もわかりますよね。
箱物を錦の御旗のように言っていますが、大きいところがほとんど持って行って、残ったお余りを地元業者がいただくとなれば旨味はそうはないと感じます。

>老朽化した橋や道の修繕の方が急務だと思います。

そうですよね。
これも立派な公共事業ですからね。
地域の業者さんが潤うことでもありますし。

>地方のことは全て地方でできる・

愛てんぐさんもおっしゃっておられますが、地方へ財源移譲すれば、今よりもっと選択幅も広がるし、裁量権もあると思います。
今回の選挙は本当にがっかりしましたが、まだ救いは残っていると思います。
民主党を叱咤激励しつつ、頑張ってもらうしかありませんね。


★ーーこんにちは、お笑い参院選さん

>多くの人達が毎回何となくイメージで投票先をテキトーに決めちゃってるというか人気投票に投票してる感じがありますね。

私も、選挙はこれではいけないと思うのです。
テレビの露出度が高い人とか、面白おかしくコメントをしているとかで政治家を選出するのは危険だと感じています。
ほとんど、イメージ優先ですものね。
小泉さんのように、嘘でも言いきると言う人は珍しいですから、受けたのでしょうが、私は嫌いでした。

問題山積み、おまけに自民党の負の遺産の処理もしなければいけない政権ですから、あまり早急に結果を求めていてはどの政党が政権を取っても無理でしょうね。
少しは、気長く待つこともしなければ。

>そもそも、毎年選挙があって多すぎます

私もそう思います。
すぐに解散総選挙と言いますが、選挙をやれば費用がかかりますし、政治が軽くなりすぎます。
私も衆議院だけで良いと思いますが、参議院も必要だと言う人もいますし、なかなかそれは実現しませんね。
私は、参議院も必要だと言うなら、党議党則を外して自主投票をしてほしいと思っています。


★ーーこんにちは、のりこさん

>同じ県に住んでいながら八ッ場ダムの問題を知ったのは、

そうでしょうね。
同じ県でも、想像以上に広いです。
言葉も習慣もかなり違いますから。
八ツ場ダムにかかわる人たちにとっては、ダムが作られなくなるのは死活問題になる人もいるでしょうが、そうでない人ははやり他人事になります。
多分、前原さんは目立ちたがり屋なのではありませんか。
アドバルーンを打ち上げたはよいが、地元反対、首長連中の抵抗に遭ってこれは大変だと改めて認識したのではありませんか。
だから触らぬ神にたたりなしを決め込んだような感じがします。

>福田、中曽根両派閥が長らく対立してたのを今回の定数削減で1人区

そうでしたね。
手打ち式をやっていましたね、和気あいあいのポーズが映し出されていました。
これでは地元は燃えますわね。
何分もたたない内に、当確もどうかと思いますが、当選しちゃいましたね。

民主党は、本当に正念場です。
国会運営をどうするかで、この先の民主党の政権維持か、放り投げるかが決まるでしょう。
私は、どんなに苦しくても衆議院任期いっぱいまでは政権を託したいです。
民主党の政治を見極めたいです。

>この国に本当の政権交代tが、齎されるのかが決まるように考えます。

やはり、最後は国民一人一人の考え方次第ですね。
時計の針を戻すのか、苦しくても前に突き進むのか、試されているのかもしれませんね。


★ーーこんにちは、リンゴさん

>産業が弱い地域で公共事業が望まれるのは致し方ないですね

そうですね
うちの地域も、地場産業は衰退しきっています。
本当に気の毒なくらいです。
となれば、のどから手が出るほど公共事業は欲しいでしょうが、それも潤うのは一部の人達だけではありあませんか?

徳之島も宣言していましたね。
補助金次第では受け入れる余地があると。
賛成あれば、反対あり、反対あれば賛成ありと、いろいろです。

>箱物にかかる費用は膨大です。孫の代まで借金を残します。
地元の人達にとっては欲しい事業でしょうが、それが全体の債務にもなるんですよね。
関係ない人たちにも等しく、借金となって、上積みされるのですからね。
自分の懐が痛まないからこそ、大きな気持ちになるのでしょうが、税金の使い道はよくよく考える必要があると思います。
本当に事業に正当性があるかどうかは、地方へ権限も移譲して、地元を含めてその地方の人達全員で判断してもらったらいかがでしょうか。

投稿: まるこ姫 | 2010.07.14 16時02分

☆地方はやっぱり、利益誘導政治を希望

 日本は元々、狭い国土で和の精神で分かち合って生きてきており、従って、戦後教育を受けた人間は西欧の感覚で良し悪しを判断していますが、もともとあった日本国民の感性は自主性に乏しく、与えてもらって生きるって感じの受身的な生き方をしている人々が大半じゃないかと思います。
 特に地方では、建設業で食べていたので小泉改革で建設の仕事がなくなり、倒産する会社が多く発生し、今でも倒産が続いています。
 ですから、建設会社の殆どは昔のように公共事業を復活させてほしい=自民党の先生に投票する、という構図がまだまだ強いということなんでしょうね。
 
 そういう面を考えると「小泉構造改革賛成派」か「経世会の公共事業推進派」かで分析すると、今回の選挙結果にも納得できる面があります。

 つまり、民主党にも、「小沢派つまり経世会派」と、「構造改革派」がいますし、自民党にも同様な構図があります。

 前回は小沢幹事長が地方票をまとめ、その際裏で公共事業とか農業支援金の話をして期待を持たせ、小泉批判し票集めを行ったと思いますが、菅政権になり、構造改革派が執行部で小沢派が反対サイドにいたため、地方の票が自民党に逃げ、都会では消費税の話でみんなの党に票が逃げたということじゃないかなと思います。

 いっそのこと、構造改革派と利益誘導公共事業派の切り口で政界再編した方が国民にとって分りやすいと思います。 地方対都会の戦いになりそうですね。

投稿: きらきら | 2010.07.14 16時18分

こんばんは、まるこ姫さん、皆さん。 
公共事業はどうあるべきか、今までは何が問題だったのかという事ですよね。大事なのは、公共サービス、社会インフラがどれだけ税金を負担する国民の受益となるか、その事業が本当に必要なのかどうかという事ですよね。

自民党政権下ではこの点が軽んじられ、莫大な税金を垂れ流す公共事業を推し進め、受益者は限定的なものでした。もちろん、そうでない公共事業もあり、全てを否定する訳ではありませんが、昨今のものは殆ど前者のそれではなかったでしょうか。

そして昨今、特に小泉政権下では、無駄な公共事業を削ると言って、削ったのは必要な方の公共事業でした。採算がとれないからという理由で無駄な公共事業として民営化を推進しました。しかし、採算がとれてもとれなくても必要な事業は沢山あります。通りすがりの男さんが仰る老朽化した道路や橋の修繕も必要ですね。危険な状態のダムも沢山あるでしょう。災害対策もそうでしょう。

必要な事であれば、採算がとれないからこそ国がやるべきで、その為に国民は税金を払っています。受益者が限定的であれば、皆さんが仰る様に地方の責任でやらせる、或いは受益者負担の割合を増やせば良いと思います。

しかしダムは自然への負担も大きく、コスト、リスクが大きすぎます。そして今の作りすぎたダムはどう見てもお荷物になっていますね。地方が苦しいのは方々で耳にします。でも、ツケはやがて自分達にはね返ってくると思うのですが・・・。というか地方が疲弊しているのも、何が必要で何が無駄かを検証してこなかった今までのツケの様な気がしますが・・・。それはhana達、都市部に住む人にも言える事ですけどね;

投稿: hanarin | 2010.07.14 17時58分

まるこ姫さま

 再び失礼します。
 確かに根強いダム推進の考えはあります。
 でも、それは本当は地元から発信されているものではないということを知っていただきたかったのです。いわゆる”利権構造”の中にいる人は、殆ど表に出ず、地元民を矢面に立たせることに成功しました。
 昨年の政権交代後、地元では八ッ場ダム推進協議会が立ち上げられましたが、この決起集会は、参院選へ向けての選挙活動のスタートといわれました。そして地元では、自民党が参院選に勝って、民主党の八ッ場ダム中止方針を覆すと言われてきました。
 実際、この間、八ッ場ダム事業はずっと続いています。現地には700台以上のダンプトラックが全国から集まっており、こんなことを続けていたら、国が衰退するのは当然だとよくわかります。

 民主党政権は”裸の王様”だと揶揄する人もいます。相変わらず実権を握っているのは旧体制です。
 今朝の朝日新聞やNHKニュースで大きく取り上げられていたように、八ッ場ダムなど全国のダムの見直し基準が昨日、国交省によって発表されました。今までダムを推進してきた国交省関東地方整備局が今秋以降、関係都県の知事の意見を聞いて検証作業を進めることになります。このままでいくと、全国のダムに再びゴーサインが出される心配があります。
 ↓
http://yamba-net.org/modules/page/index.php?content_id=4

 政権交代後、何の変化もありません。ダムを止めるためには、法律の改正や新法も必要ですし、ダムの交付金がなければ町財政が破綻するダム予定地域のために何らかの財政支援策も必要です。ダムによって破壊されつくし、だからこそダム事業がなければ生きていかれない人々を支援しなければなりません。水没予定地に残っている世帯は、もう数十世帯です。
 全てがこれまでどおり、由らしむべし、知らしむべからずの河川行政が全国で続いています。こんな官僚主導の実態を知っている人がどれだけいるでしょうか?
 
 八ッ場ダムに疑問を持っている人は沢山いますが、その人達の声がこの検証作業に反映される可能性は殆どありません。埼玉県では、自民党系議員が圧倒的に多い市町村議会で八ッ場ダムの推進議決が次々と通っています。
 知事や自民党議員がダム推進署名を精力的に集めています。私達はダム反対の署名を集めています。
 ↓
http://yamba-net.org/modules/page/index.php?content_id=1#shomei2

 

投稿: だんごママ | 2010.07.14 21時51分

こんばんは~、まるこ姫さん、皆さん

悲しいかな、『ただの雰囲気、きまぐれ、その時の風』、更には人気投票の如く候補者を選ぶ人たちがあまりにも多いのが、未だ日本の選挙なんですよね。そういうB層にも通じる人たちが結局選挙結果を大きく左右する。小泉ペテン師の郵政選挙然り、去年の政権交代然り、そして今回の参院選も。これを防ぐにはマスゴミ対策しかないのですが、マスゴミ云々よりもっと根本的な、日本の構造的な問題なのが、何と言っても地方の問題!今回のトピックです。

わたしが育った雪国は、角ちゃんの上越新幹線のおかげで、とても便利になりました。幼少の頃、それまで特急で4時間だった東京が、2時間を切るようになって驚いたもんです。このように上越新幹線は角ちゃんの力で他の日本海側や日本の両端よりずっと開通が早まった訳ですが、今のこの時代でも、自民党による高度成長期の公共事業から取り残されていた地域があるのも、事実でしょう。だからこそ北海道新幹線や九州新幹線の強硬な反対運動というのは聞かない訳ですし、また本当に必要とされている地域の高速道路も、民主党は批判していないはずです。しかし、しかしです。今回のトピックの八ッ場ダムはというと、これは完成することによって便利になる、という性質のものでは全くありませんよね。八ッ場ダムが当初の計画から何十年も経っているというのは、それこそ真に必要ではなかったことの紛れもない証左ですし、また長引くことによって利権を貪り続けるという計略もあった訳です。住民の多く(と言われてますが実際は?だんごママさんのような声は貴重ですね)が賛成に転じたというのは、あまりにも長引いたからというのもそうですが、当時はまだ自民党以外に政権を取れる勢力が無かった、というのが最大の理由です。

結局住民は自民党に騙され丸め込まれてしまった。去年の政権交代による中止決定で、「今更中止なんて」というのも、権力に寝返った自身の恥ずかしさ、悔しさもあるのでしょう。ですが、本気で、本心から、作ってほしい、というか作ってもらわねば困る、というのならば、それは便利云々よりも、必ずそれにかかる利権に関与している、即ち自民党の利権に関与しているはずです。なんか、田舎の人の代弁者みたいなコメントがありましたが、そういうのは、このように自民党の利権に一枚も何枚もかんでるような者か、でなきゃ騙されていることにも気付かない「脳がコンクリート」の人です。恐らくは前者でしょう。

まるこ姫さんも『地方では変革など、望んでいなかったのではないだろうか』と仰いましたが、地方にはやはり自民党の利権にかんでる者がまだまだ多い。これを切り崩していけるのは、現時点ではやはり小沢氏しかいないのでしょう。ある意味毒をもって毒を制する、です。まずは何と言っても自民党を永久に破滅させるために必要な猛毒…。メァー原なんかは、どう見ても風呂上がりの役人にしか見えない。話にならない。小沢氏の力を借りない、というのなら、何か画期的な手土産、具体的且つ魅力的な代替振興案を提示し、粘り強く説得していくしか打つ手が無いですね。一体何年かかることやら…。

一方で、皆さんご指摘の『国会議員は国家のために働くのであって、地元の為に働くのではありません』という正論に基づいた、愛てんぐさんほかが言われたよう改革方針も、地方分権がもっともっと進まなければ、まだまだ難しいというのが現状ですね。

最後に、くまさんさんが『自民党からどうも脱皮できないように煽動されているようですね。誰かが、煽動しているのです。』と仰ってましたが、『誰か』とは、まずはマスゴミですし、さらに言えばそれを牛耳るナベツネ等の巨大資本を操る連中、そしてそれを代弁する清和会を筆頭とする親米(媚米・隷米)保守勢力、そしてその先にはアメリカ(特に共和党勢力)、と続く訳です。

投稿: ぷひゃひ | 2010.07.14 23時36分

★ーーこんにちは、きらきらさん

>もともとあった日本国民の感性は自主性に乏しく、与えてもらって生きるって感じの受身的な生き方をしている人々が大半

それはあるかもしれませんね。
色んな役員を引き受けたがらない人が多いと言うのも、面倒くさいと言うのもあるでしょうが、根はそこにつながっているのかもですね。

地方は公共事業が主流でしたからね。

だからこそ、建設業は異常に多かったと言うことでしょう?
今では、少しずつ淘汰されてきていますが、それでも建設関係者は多いですよ。
そして苦しい経済の時ほど、公共事業が生き残る手立てになっているのだと思います。
自民党よ、もう一度復活してくれと言うことかもしれませんね。
なかなか、人々の意識は変わりませんね。

>小泉構造改革賛成派

これですが、改革とは聞こえが良いですが、ほとんどもの言えぬ人に負担を押し付けてきましたよね。
大企業にはなんの痛みも与えていたようには思いません。
本当の改革には賛成ですが、小泉流の改革には反対です。

小沢氏が幹事長辞任になり、その締め付けがなくなったのは、選挙に大いに影響したと思います。
枝野氏では、選挙のイロハは分っていなかったのだろうと思ったりもします。
地方の票は自民党に流れましたね。
そしてみんなの党の躍進と。
最悪の結果になりました。

>地方対都会の戦いになりそうですね。


これは拙いでしょ(笑)


★ーーこんにちは、hanarinさん

>会インフラがどれだけ税金を負担する国民の受益となるか、その事業が本当に必要なのかどうかという

自民党時代、そんなことは何も論議してこなかったと思います。
族議員と官僚が勝手に決定して、国民は後からついてくればよいのだと言うような考えだったと思います。
究極的に言えば、国民は税金を納めるマシーンのようなものだと思っています。

>、無駄な公共事業を削ると言って、削ったのは必要な方の公共事業でした。

本当ですよ。
経団連から献金をもらっている関係上、大企業には恩典ばかりで、結局は弱者にしわ寄せがきていました。
私は、小泉氏が国民に向かって"痛みに耐えてくれ"と言ったのは今でも忘れませんよ。
痛みに耐えたのは底辺の人達でしたよね。
採算が取れなくても、やらなければいけない公共事業に限っては致し方がないかもしれませんが、献金の高で切られるってたまったものではありませんよね。

>受益者が限定的であれば、皆さんが仰る様に地方の責任でやらせる、或いは受益者負担の割合を増やせば

これに尽きると思いますよ。
地域の問題は、地域に問うことですよ。
そうすれば、みんな真剣に考えるでしょうから。
それには地域に裁量権を移譲する事はぜひとも必要でしょうね。

八ツ場ダムは、何十年もかかっても完成していません。
だったら、そんなに必要性があるとは思えません。
着工しているから必ず完成させると言うのは、時代に会っていないように感じます。
一度立ち止まって考える必要もあるでしょうし、孫子の代につけを残してまでして、強引に推進する必要があるのでしょうか。
地方が疲弊しているのは、群馬県に限ったことではありません。
どこの地方都市も一緒でしょう?
だったら、なんで疲弊したのか、どうやったらもう一度復活させることができるのか、考えるのが先決だと思います。

★ーーこんにちは、だんごママさん

>確かに根強いダム推進の考えはあります。

すべての人が、反対、賛成だとは思いませんが、推進派の人達の考えは強固ですね。
何が何でも、ダムを作ることしか頭にないように思います。

>そして地元では、自民党が参院選に勝って、民主党の八ッ場ダム中止方針を覆すと言われてきました。

今、その作戦が成功したわけですね。
しかし、何十年立っても出来なかったダムが、この財政難の折、どうしても作らなければならないものなんでしょうか。
もう少し、頭を冷やして考えるわけにはいかないのでしょうか。
どうしても作らなければいけないものなら、とっくの昔に出来ていたと思いますが。

>実際、この間、八ッ場ダム事業はずっと続いています。

これは全然報道されていませんねん。
前原大臣が華々しく登場して立ち止まって考えると言って、地元民の怒りを買った図は報道されましたが、そして首長連中がダムは絶対推進すると言った後はまったく報道されません。

>八ッ場ダムなど全国のダムの見直し基準が昨日、国交省によって発表されました。

おっしゃるように、首長連中に意見を聞けば、推進となるのは目に見えています。
普天間のように、何の解決もなく推進する恐れは十分ありますね。
また、今度もがっかりするのでしょうか。

>全てがこれまでどおり、由らしむべし、知らしむべからずの河川行政が全国で続いています。

報道は本当に一方的です。
人々の耳目を引くと判断すれば流しますが、情報統制などお手の物、都合の悪いニュースは流されないでしょう。
だからこそ、私たちは本当の報道と言うものを知らないのだと思います。
残念ですね。

やはり、首長連中、官僚、自民党議員達は画策していますね。
これでは、国の存続も怪しくなります。
本当に国を憂う議員や、首長が何人いるのか、暗澹たる思いでいっぱいです。


★ーーこんにちは、ぷひゃひさん

日本人って、政治音痴が多いですね。
と言うか、関心がないのでしょうね。
しかし、生活と政治は密着しているとなんで思えないのでしょうか。
一人一人がもう少し関心を持って監視をしないと。
雰囲気や、きまぐれなんかで、投票してもらいたくありません。
が、そういう人たちが大半の日本社会では、思ってもいない結果になり選挙後、失望が高まります。
いい加減な投票が自分たちの首を絞めるとは思わないのでしょうか。

マスゴミ報道を真実だとし、どちらへもすぐに流される国民性。
気質も問題ありかもしれません。
そして、地盤、看板、カバンがいつまでも根強い日本的風土。
なんだか、今回の結果は虚しくなりますね。

>それまで特急で4時間だった東京が、2時間を切るようになって驚いたもんです。

総理大臣を輩出するかどうかで、その地域が発展するかどうかって、いつの時代もありましたよね。
総理大臣ではありませんが、大野バンボクが地元の岐阜羽島の田んぼの真ん中に新幹線の駅を持ってきたのは、今でも有名な話ですし。
しかも、迂回してますよ。

>八ッ場ダムが当初の計画から何十年も経っているというのは、それこそ真に必要ではなかったことの紛れもない証左ですし

これがすべてを物語っていますよね。
本当に必要だったら、すぐにでも完成させるでしょう?
何十年も出来ないダムって、何かがあるとしか思えません。
最近まで、自民党以外に政権担当能力がないと、多くの国民も自民党議員も行ってきましたからね。
私は、そうは思っていませんでしたが(笑)
自民党信仰は根強いものがあると思って間違いありませんね。
特に地方へ行けばいくほど。
しかし、それはすべて税金ですから、自民党議員のポケットマネーなら何をやっても勝手ですが、そうではありませんからね。

>結局住民は自民党に騙され丸め込まれてしまった。

ある程度工事が進むと、進む以外ないと思うのは世の常だとは思いますが、それでも本当に必要か、そうではないのか、よくよく考えるわけにはいかないでしょうか。
首長が推進派と言うのは分りますが。
未だに頭は利益誘導ですから。

>現時点ではやはり小沢氏しかいないのでしょう。ある意味毒をもって毒を制する

そうですね。
小沢シンパ、小沢待望論は大きいです。
それは重々承知ですが、それでもマスメディアによって刷り込まれた日本国民の拒否反応は、並大抵のものではないと感じています。
本当に、その日が来るのでしょうか。
私はこないような気がしてなりません。

前原のような人間はマスコミ受けするんですよ。
何も実績を残していなくても口がうまい。
とかく、この世は口の上手い人間の勝ちですね。
なんだかんだいっても、朴訥な口べたな人間は疎外される運命にあるのだと感じています。

地方分権も遅々として進みませんね。
地方へ予算も使い道も移譲する代わりに、すべて地方の責任の名のもとにおいてやって下さいと言ったら、どんなにスリムになるか分らないのにね。
色んな抵抗勢力がいるのでしょうね。

日本のガンは、ナベツネにありですね(笑)
しかし、この方、老いてなお盛んですから、どうしようもありません。

投稿: まるこ姫 | 2010.07.15 17時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八ッ場ダム地元、中曽根票が民主の4倍、これが日本の現実だ:

« 解せない、自民も増税を言っているのに圧勝とは | トップページ | 支持率調査に振り回されるな! »