« 江川紹子氏とサンデーモーニング | トップページ | 8円前の君が代斉唱をネチネチと追及 »

2010.08.03

100歳以上、次から次へと所在不明

所在確認は、こちらが思っていた以上に大変な作業のようだ。

100歳確認苦慮、家族拒否・住民票移さず施設
                8月3日12時36分配信 読売新聞

私は行政の怠慢ばかりを思っていたが、どうも家族の方にもなん
らかの問題がありそうだ。

>板橋区では昨年9月と今春、民生委員が最高齢の女性の自
宅を訪ねたところ、「外出が難しい」などと家族に面会を断られた
という。同区生きがい推進課は「民生委員には、直接面会する
よう頼んでいるが、家族に断られた場合は無理に家に上がるわ
けにはいかない」としているが、面会は今後も求めていく方針。

そうだろうなあ。。。。
家族に断られたら、無理やり家に上がる訳にもいかないのは分
るが、なんで家族が"外出が難しい"などと、面会を断るのだろう。
住民票をいちいち移すのも面倒だから、移さないのは分る気もす
るが、家族も要らぬ疑いをもたれない為にも、面会ぐらい認めた
ら良いのに。。。。

30年も前に死亡していても、その確認をしないばかりか、生きて
いると言ったり、東京都で最高齢とされる113歳の女性の場合は
兄弟間でも二十数年間も音信不通って、どういう世界なんだろう。

にほんブログ村 ニュースブログへ

区の職員が、母と居ると言われている弟のところへ確認に行った
らそこは、アパートも取り壊され更地になっていたと。
娘も、母の所在確認もしないで何の不都合もないなんて、不思議
だ。
高齢の親なら親ほど、気にかかって仕方がないと思うがそれもし
なかった?
しかも、私達よりうんと上の世代で、こんな親子関係、兄弟関係
が希薄になっているという現実。
日本国は、明治、大正、戦前の世代の道徳観や、倫理観に支え
られてここまで来たと思うが、何のことはない、こういった世代の
意識や、家族間も相当疲弊していないか?
人間の尊厳の問題もあるだろうし。

今度は、八王子でも102歳の男性の所在確認が取れないと。
一つ、ニュースになると次から次へと、類似するニュースが流れる。
これからも、今までご長寿だと言われて来た人が実は、????
という実態になっていくのだろうか。

素晴らしい日本人の資質、気質と言われて来たものが、本当は
どうだったのか、こう言ってはなんだが、明治・大正・戦前の道徳
観さえも疑わしくなる、昨今の家族間、兄弟間の繋がりの薄さ。
いけない、いけない、私の疑り過ぎだ。。。。。。。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪


| |

« 江川紹子氏とサンデーモーニング | トップページ | 8円前の君が代斉唱をネチネチと追及 »

コメント

まるこ姫さん、こんばんは
家族がばらばらになっている証拠ですね。
誰も家族がどうなっているかなんて知ろうともしていないということかもしれませんね。
 しかし、寂しい日本になりました。
 ぼくも孤独死かも?
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2010.08.03 19時02分

まるこ姫さん  こんばんは
100歳以上の年寄りが全国4万人位居るそうですが、その内、何十人、何百人、か、幻の消えた後期高齢者がいるのではないでしょうか。今の世の中、余り、長生きしても行政や家庭環境が着いていけずに、介護問題を含めて、高齢者受難の時代を迎えそうです。いやもう迎えているのでしょう。何年か後、60万人位に百歳以上が増えるとテレビで言っていましたが、安心して長生きできるシステムを作らないと、100歳になると姥捨て山に連れて行かなければならない法律を作られ兼ねないですね。

投稿: ヤス | 2010.08.03 20時23分

まるこ姫様、お久しぶりです、やっと娑婆に還ってきました(冗談ですよ) 行政の怠慢というより、限界ですね、普通亡くなったら死亡届けなりを、出すし居なくなったら捜査願いですか?都会のど真ん中で消えていく・・・ちょっとしたミステリーですね  家族間のつながりの希薄さを嘆いておられますが、実はこれが、北欧に代表される高福祉社会でも問題に成ってると聞いた事があります、根底には国が何とかしてくれるがあります、100%の教育費を国から支給されて安心と喜ぶ姿がメディアで紹介されるので「いいなぁ」ですが、その裏で親の存在感がどんどん薄れている訳です、高福祉と幸福はどうやら違うみたいですね、個人個人生きていくだけで、精一杯の日本よりは、少しましな気もしますが・・・・。。。

投稿: 赤いとら | 2010.08.03 21時16分

高齢者は、医者の定期健康診断を義務づける等の政策を実施しないとダメだと思いますよ。
病院や診療所などの第三者の目がないと、行政だけ管理するのは難しいと思います。

100歳以上の高齢者って、今と違って在宅で死亡される人が多かった世代でしょ?
医者にかかってなければ、家族が届け出ない限り確認は難しいでしょうね。
死亡届が出て無かったり、死亡したにもかかわらず年金を不正受給してるケースは、かなり多数あると思いますよ。

投稿: な | 2010.08.04 00時12分

僕の感覚では、数日程度連絡が取れなかっただけでも大騒ぎになると思いますけどねぇ。
親兄弟間での諍いが深まっているのでしょうか?
それとも、何らかの利益確保のために行っているのでしょうか?
理解に苦しみます。
でも、独居老人が増えている昨今です。
今後もこのような事が頻発する可能性も有りますねぇ。

投稿: サクラ日記 | 2010.08.04 11時42分

☆個人主義の弊害

 最近は個人情報保護法もあり、他人の住所、電話番号など聞くこともできません。
 日本全体人と人のコニュニケーションがなくなって来ています。行政に色々求めて解決できるレベルではないような気がします。
 やはり、教育を考え直すことに辿り着きます。

 今の日本の風潮は、身勝手な個人主義になっており、自分さえ良ければいいという考え方の人間が大半を占めています。おそらく欧米での個人主義は、宗教と併用しているため、自然と道徳心が宗教で教わりますが、日本の場合は無宗教国ですから、個人主義だけ定着し、道徳心が凄く低下してきてしまっていると思えます。
 だから、教育を考え直す時代になってきたと考えるべきです。 私は日本は「日本人の手で日本を守る」を原則にした教育を考えると自然と日本人と日本人の絆ができてくると思います。今はその絆がズタズタになってしまって、色んな事件が発生しているように感じています。

 「助け合い」という言葉も懐かしいですね。

投稿: きらきら | 2010.08.04 16時06分

★ーーこんばんは、くまさん

やはり、家族間の絆が薄くなっているように感じます。
バラバラになっていますね。
しかも、相当お年の人でもこのような事態は。。。
自分の兄弟、親がどうなっているのか、知ろうとしないのでしょうか。
何十年も音信不通は信じられません。
若い世代なら、さもありなんと思いますが。
日本の家族のきずなは、こんなものなんでしょうか?

孤独死ならわかりますが、家族がいても連絡も取り合わないなんて考えられません。


★ーーこんばんは、ヤスさん

>100歳以上の年寄りが全国4万人位居るそうですが

ものすごい数ですね。
4万人?
本当に健康で生きておられるなら嬉しいですが。
最近のニュースで、家族間でも知らないなどと言われていますから、勝手に死なせていて、葬式も出していない人も多数いるのではないでしょうか。
しかし、行政が安否確認も出来ない、していないと言うのは、なんだかさびしい限りですね。
名古屋市帰宅の課長が、“16万人すべての人を、1年に一度安否確認はできない"とインタビューに答えて言っていましたが、何もすべての人を対象にしろなどとは言っていません。
100歳以上、もしくな95歳以上とか、超高齢の人を調査するくらい出来ると思うのですが、やはり行政は冷たいと感じました。
これからは、もっと高齢者が増えるとあって、何らかの対策を考えない限り、長く生きていても良いことはない感じがします。
おっしゃるように、超高齢者になると、ひそかに山に捨てられるかもしれませんね。
消息不明者がわんさかでてくるのでしょうね。


★ーーこんばんは、赤いとらさん、お久しぶりです。
やっと、娑婆に帰ってこられましたか。。。(笑)
娑婆は暑いでしょ?

限界かもしれませんが、これからもっと増えるわけですから、対策を打たないと、消息不明者が山のように出てきますよ。
日本が世界一長寿というのも、怪しくなりません?
人の生死、尊厳が、軽くなりましたね。
死亡届も出さず、葬式もしないって、不思議ですね。
だって、100歳くらいの方って体面を気にする人が多いと思います。
が、いるのか、いないのか、家族間でも気にしないって、私には考えられません。

北欧とかの高福祉社会でも、そんな現象何dすか?
そういった国は、国が介入するのは当たり前のようになっていると思います。
マスメディアは良い面ばかり紹介していて、うらやましいと思ったりもしますが、それだけ高負担ですものね。
日本の場合、天下り団体や既得権益の排除ををしない限り、高負担がその人たちの方へ流れて行くのかと思うと、とてもではないですが、賛成できません。

しかし、これからの日本は暗澹たる社会になりそうですね。
100歳くらいの家族でも、親や、兄弟の消息が分からなくてもなんの不都合も感じない、疑問も持たない人ばかりで、これからはもっとそういった関係になるのでしょうし。
あまり良い未来は見えてきませんね。


★ーーこんばんは、なさん

>高齢者は、医者の定期健康診断を義務づける等の政策を実施しないと

私は強制するのはあまり、良いことだとは思えません。
何か良い方法があると良いですが、今はボランティアに毛の生えた民生委員さんに、おんぶにだっこしている状態見たいです。
それも、行政の怠慢のような気がします。

>100歳以上の高齢者って、今と違って在宅で死亡される人が多かった

そうでしょうね。
家族の責任にされていた時代でしょうね。
しかし、これも酷ですよね。
それでも、孤独死なら仕方がありませんが、家族がいる場合は親、兄弟の安否くらいは家族が確認するしかないでしょうし。
私に言わせれば、とても無責任な気がします。
死亡届くらい出して上げていただきたいです。
年金不正受給を意図している場合は、出さないでしょうが。


★ーーこんばんは、サクラ日記さん

私の感覚でもそうですよ。
やはり、他人と違って親兄弟の場合は、別物ですからね。
気にかかります。
どうも、親や、兄弟の確執があるのでしょうか。
ニュースになったどのケースも、親族はいるのになにもかかわりを持とうとしていないように見えます。
不思議ですね。
なんで、何十年もの間、親の安否が気にならないのでしょうか。
理解に苦しみますね。
これからは、ますますそういった時代になるでしょうね。
ものすごい数で老人が増えて行くのですから。
私も他人事ではないです。


★ーーこんばんは、きらきらさん

>最近は個人情報保護法もあり

これががんじがらめになっていて、本当に知りたい情報さえ伝えてもらえない時代ですからね。
電話帳もあってないようなもので、だれも載せなくなりましたし、電話が来ても名乗らなくなりました。
おっしゃるように、コミュニケーションがなくなってきたのは事実だと思います。
日本人の風潮もどんどんおかしくなってきています。
自分さえよければと言う人も多いですからね。
道徳心は、育てなければ育ちませんし、人と交わらなければ感情も湧きません。
ネット社会がそれを阻害していることもあると思います。
便利な世の中は、却って人の心が荒みますね。

教育を考え直す時代ですが、それも一朝一夕には改善しませんし、これから長い年月がかかると思います。
その間にもっとひどい状態になってしまうのではありませんか?
今は、本当に絆が薄くなってきたような気がします。
これからはもっと、もっと、ひどい状態になるのではないでしょうか。
田舎ではそうでもありませんが、都会では無いに等しいのではないでしょうか。

投稿: まるこ姫 | 2010.08.04 19時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 100歳以上、次から次へと所在不明:

« 江川紹子氏とサンデーモーニング | トップページ | 8円前の君が代斉唱をネチネチと追及 »