どんどん自民党化する菅政権
小沢氏を支持すると言った原口氏は首を切られたし、樽床氏も細
野氏もその役を降ろされた。
私は驚きだが、菅氏を支持すると言った長妻氏はあっさり降格人
事。
長妻氏は官僚たちに驚くほど、人気がなかったそうだ。
総スカンを食っていたと言ってもよいだろう。
だから降格では、民主党の改革の名が泣くと思うがどうだろう。
次の大臣は、官僚から総スカンを食わないように、官僚に気に入
られるように、おもねるのだろう。
去年の今頃、私たちは政権交代したら、自民党政治とはおさらば
出来ると思っていたが、60年ぶりの政権交代は、改革と言う目
に見えるような、はっきりしたものは、なかなか出てこなかった。
すぐにでも出来ると思った、全面可視化法案でさえ、まだまだ先
の話のようで、じれったいことこの上ない。
民主党は、本当に今までの既得権益、しがらみを一掃する気が
あるのか、だんだん疑問に思って来たが、このたび菅内閣が誕生
するにあたって、またまた疑問に思うようになった。
代表選の演説で、小沢氏も、菅氏も終始一貫して選挙が終われ
ば、挙党一致、ノーサイドと言い続けてきた。
党内にしこりが残らないよう、亀裂にならないようにお互いに配慮
をすると。
が、今度の内閣人事を見る限り、どこが挙党一致か、ノーサイド
かわかないくらい、あからさまな人事内容だった。
菅氏は今でも、脱小沢人事ではないのかと問われると
>適材適所で全員が自分の能力や経験を生かせるような、そう
いう体制をつくることが挙党態勢だということを申し上げてまいり
ました。
やはり、その場しのぎの口と言うか、言い訳は異常に上手い。
”適材適所”が、挙党一致体制だとは思わなかった。。。。。
なんだかんだ言ってあの人事を見ると誰の目にも明らかに、小沢
排除に映る。
その菅総理が、
>「小沢氏反対ならどうする」自民・石原氏、補正予算の事前協
議に否定的 産経新聞 9月18日(土)13時39分配信
>国会提出前に野党と事前協議する意向を示したことについて、
ねじれ国会で法案は、国会対策は今までにない大変だろうが、そ
レもこれも、身から出た錆で、自身の発言の結果が首を絞めてい
る訳で、”法案提出前に野党と事前協議”って、発想が自民党と
少しも変わらないように見える。
>石原氏は幹事長就任直後の10日、「菅首相と政策的に近く抱
きつかれていい」と発言していたが、
破れ鍋にとじ蓋のような、だれでもどこの党でも良い、なりふり構
わずの政権運営は、ものすごく違和感を持つ。
私は自民党と違った政治を期待していたのに、1年もたてば、自
民党にどんどんすり寄って言っている今の民主党の姿は、情けな
さで一杯だ。
消費税発言で、自民党に抱きつこうとして失敗した菅氏だったが
又自民党にすり寄っていくのか。
もう民主党ではなく、第二自民党と名を変えたらどうか。
☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
うんうんと思ったら クリックしてね(^^)
☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
これからどうなるか静観するしかありません。
どうも自民党と同じ流れになるのは民族性にあるのかもしれません。独創性のある人がいない日本では、どうも同じ方向に流れてしまう方が安心なのかもしれません。
共産党だけしか流れを変えられないかも。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2010.09.18 19時11分
まるこ姫さん こんばんは
政権交代して丁度一年見事に脱官僚、政治主導、国民生活第一、マニフェスト、次々と看板が塗り替えられていっています。新聞の論調も脱小沢で菅政権好意的であるし、世論調査主導内閣と言って良いでしょう。しかし、参院のねじれが待っていますので、普通は混乱するのは目に見えていますが、菅さんのことですから、抱きつき作戦か丸呑み作戦で乗り切るでしょう。踏み絵として、政治と金、小沢氏を差し出すかもしれませんね。その時は、民主党を支持いたしません。「あの政権交代は幻想だった」「自民政権が良かった」と言い出したときは民主分裂の時だと思います。今のところ民主党を応援していますが少しずつ心が離れていっています。
投稿: ヤス | 2010.09.18 19時55分
第二自民党・・・むしろ覇魂党。神奈川近辺のトレスナーにしか通用しないかもしれませんが私はこっちの方がふさわしいと思います。抜魂党にならないことを祈ります。
投稿: ヒロくん | 2010.09.18 20時29分
まるこ姫さん、こんばんは。
あと、マスコミに弱みを握られるなど、しょぼい大臣が多いですね。岡崎トミ子国家公安委員長をはじめ!
投稿: hona | 2010.09.18 20時40分
★ーーこんばんは、くまさん
静観するしかないですが、気持ちはどんどん離れて言っています。
自分の頭で考える事のない、マスメディアの情報が一番だと考える民族性ですから、同じ方向へ流れるのも無理はないと思いますが、これではなさかないような気がします。
共産党も、まわりまわれば自民党と似たようなものなんですけどね。
どの党も、あまり期待できません。
★―ーこんにちは、ヤスさん
私は、政権交代したら、一歩づづでも改革の実感が得られるのかと思っていました。
一つも実感がないまま、看板だけが塗りかえられたり、発言が交代して行きます。
去年のあの高揚感は、なんだったのでしょう。
マスメディアは、脱小沢と言えば満足なんですね。
踏み絵を踏まされているような感じも受けます。
そこまで、小沢氏を忌み嫌う理由は、マスメディアに取って都合が悪い人物と考えざるを得ない今です。
そして菅氏は、正反対の人物と感じました。
世論調査を一番重視していますが、だったら自分の本当にやりたいことは何なんでしょう。
少しもわかりません。
ねじれ国会も、国会が始まる前から裏取引のようなものが見え隠れして、いやなものですね。
改革を支持した人間からすると、背信行為にも映ります。
色んな党へすり寄っていくのでしょうね。
そこには理念も主義主張も感じられません。
私も、民主党を応援したいと思っていた人間ですが、この代表選で、少しずつ冷めた気持ちになりかけています。
ここまで、背信行為を平気でされた日には。
まあ、ねじれ国会を見るだけは見てみますが。
あまり、期待は持てそうもありませんね。
★ーーこんばんは、ヒロくん
覇魂党でもよいですが、どうも政権交代後の民主党とは似て非なる党が出来あがったような感じを受けます。
私は、こんな党を応援しているつもりはないのですが。
なんだか、いやな面ばかり見せつけられてがっかりです。
★ーーこんばんは、honaさん
そのうち、どんどん、マスゴミがネタをほじくり出しますよ。
まずはじめは、岡崎さんですか?
どうも、デモに参加したとか言われていますが、どうなんでしょうか。
顔も実績も知らない人たちばかりで、あまり興味もわきませんわね。
投稿: まるこ姫 | 2010.09.18 21時07分
こんばんは
今日のTBS・お昼のニュースで例の如く、自局の番宣で明日の「時事放談」の触り部分を放送していました。
そこには、今回の代表選の結果を受けて菅さんの側近の玄葉民主党政調会長兼国家戦略大臣が、出演されていて『敗者は、勝者に従うもの…』と言うような発言をしたのです。
小沢さんが菅さんの要請した代表代行職を固辞している事に対しての牽制もあるでしょうが、仮に代表戦で小沢さんが勝利していて側近が同様の発言をしたら、菅さん側は、「独裁政治だ」と、またぞろ大騒ぎするのでないでしょうか?…。
ちなみにこの玄葉某という政治家は、民主党参議院選敗北の大きな要因になったと言われる消費税UPを菅さんの耳元で、囁いたと噂される人物でもあります。
現在の菅内閣や民主党の中心を成している政治家は、人に厳しく、自分のした事に対して責任を取らずに棚上げするタイプの集団だと感じられて私の好みでは、ありません。
ゆえに私は、菅政権を支持出来ないのでありました…。
投稿: のりこ | 2010.09.18 21時17分
まるこ姫さん、皆さん、こんばんは
適材適所で全員が自分の能力や経験を生かせるような、そういう体制をつくることが挙党態勢と言うならば、小沢さんは最も総理に相応しい人材であり、能力と追随を許さない経験は最低でも副総理或いは幹事長が適任です。
閣僚や党幹部から外された原口さんや細野さん、山岡さん、樽床さんなども、今の閣僚、党三役に勝とも劣らない優れた能力と経験を持っています。
小沢支持派は適材適所に全く活かされておらず、彼の論理で言っても、挙党態勢ではありません。
B級市民は騙せても、我々は丸込められません。
論理をすり替えても、筋が通らない、それを敢えて言う、この人の浅はかさが透かして見えます。
菅首相は補正予算の事前協議を野党に協議すると言っていますが、そのやり方は談合ではないのでしょうか。
民主党の案はこうだと国会で提出し、国会の中で、妥協していくのなら、ハッキリと道筋が見え、どこをどう妥協したかも見えますが、事前協議は透明性を欠き、政治のやり方を透明にするというのと矛盾していると思います。
マスコミや菅首相は小沢さんの言う数の力を古い政治と切って捨てますが、法案はすべて多数決、数がものを言うのが民主主義、部分連合だって数の論理で決まり、数は力は民主主義では当たり前、普遍的なことです。
小沢さんを否定するための無茶苦茶な論理です。
菅さんは消費税発言で参院選に惨敗し、二重まぶたが一重まぶたになり、うつ状態に陥りました。
又、失策をしたら、虚脱状態になってしまし、政治が空転する可能性が大と思います。
投稿: 愛てんぐ | 2010.09.18 22時26分
政治主導を実現しようと思えば、官僚から嫌われるのは当たり前の話。
その長妻氏をあっさりと変えるなど、菅総理は口先で綺麗な事を言って、その実は権力の座にすがりたいだけのように感じ始めました。
挙党体制を云々言うのであれば、原口氏は留任させるべきだったでしょう。
もしかすると、近々に解散総選挙を行ってもらった方が、国民にとっては有益かも分かりません。
投稿: サクラ日記 | 2010.09.19 07時51分
まるこ姫さま、こんにちは。
以前、自民党より悪くなる事を言わせて貰ったと思いますが小沢さんのつっかえ棒がなくなった今、歯止めは利かなくなるでしょう。
今後の焦点は、”小沢排除”がなるか?どうか?でしょう。
政権党の甘味は”反小沢”の連中には地獄から天国に行ったようなものです。
彼らは既に既得権益者になり、一年生議員のみならず甘味を欲する議員は皆”反小沢”に宗旨変えして行きます。
200人の小沢支持の議員も今後の政務三役人事で引き裂かれます。
150人ほどの議員が引き抜かれる事なく小沢支持で残れば新党結成し民主党との連立で牽制する以外、去年の期待を取り戻す手段は無いでしょう。
しかし、”小沢排除”がなれば党本体の力を削いだ民主党では自民党時代のように政府の好き勝手を止める手段がありません。
これは、本当の意味での”官僚主導”というより”官僚国家”の誕生を意味します。
まるこ姫さまは、原口・樽床・細野などの無役を気にされているようですが、わたしは山田・山岡と小沢グループの元党副幹事長連中の無役が問題だと思います。
目立たないのですが、党務や国会運営を野党時代から支えてきたベテラン議員である彼らを外し、”ねじれ国会”の今、役職新人を並べた事には驚いています。
閣僚の選定も当選回数などを言う総理・閣僚やマスコミ関係者は就任時一年生のレンホーや新国交大臣で三回生の馬渕をどう説明するのでしょうか?
昨年の事業仕分けスタート時に一年生でも優秀な人がいると小沢さんを非難していたはずですがどう整合させるのか?
小沢支持の議員には三回生で有能な議員が多く能力主義に偽り有りだ!
今後の予想として”座して死を待つか””起死回生を期す”かだ。
私は小沢さんと小沢支持議員には後者を選択して貰いたい。
投稿: あらいぐま | 2010.09.19 09時03分
まるこ姫、コメントにお返事感謝です。
風邪と、代表選のショックから立ち直れず(生理前別人症候群もてつだって)、今朝ついに夫に爆発してしまいました。
夫は本を読みません。暇な時間はマンガ雑誌(ほとんど全てのマンガ週刊誌を駅などで拾い 読んでいます)か携帯ゲーム、サンジャポやミスターサンデーのようなくだらないワイドショーニュースが大好きで、私が「日本改造計画」を ほんの「数ページ読んで」と言っても「夜寝る前はそういうの読みたくない」、「朝は頭が起きていないから読みたくない」
もちろん昼など読むはずもなく.....
「頭の固いあなたの父親世代が読むはずもない、その上あなたたちの世代が読まなくて誰が読むの!! そのしわ寄せが私たち、そして子供達の世代にどんどん溜まっていって、この国は滅びるのよ!!!!」
今までの鬱積が全て出るように、泣き叫んでいました。
ママ友もダメ、夫もダメ。両親は「新聞(読売!!)を読め」と言います。
夫は長時間労働で、身も心もくたくたです。
平日の夜も週末も、ただただ受け身になって心の疲れを癒す以外のことができないのです。
日本を変えたくない連中の思うつぼですね...
かくして、私はネットの世界に逃げ込むのです。
投稿: R | 2010.09.19 12時32分
★ーーこんにちは、のりこさん
時事放談と言う番組は、本当に偏っていますね。
菅内閣になった片山さんが出ていたこともありましたが、首をかしげるような批判ばかりでしたよ。
>出演されていて『敗者は、勝者に従うもの…』と言うような発言をしたのです。
これって、今日のサンデーモーニングでも誰かが言っていました。
最近の主流は、これなんですね。
そして、小沢氏批判が100パーセントと言ってもよいほど、批判をしていましたね。
しかし、最近は言ったもん勝ちなんですね。
小沢氏を貶める発言をしたものが英雄のように崇められるという風潮は、とても嫌な気持ちになります。
ゲンバも、エダノも、マエハラも、その他奉行連中の顔つきが良く似てきましたよね。
とにかく、力の強いものになびくという人達です。
>人に厳しく、自分のした事に対して責任を取らずに棚上げするタイプの集団
やっとわかりました、
3か月前に菅さんが総理に就任しての内閣を見ていると、何かしらいやな感じを受けてきました。
何がいやなのかと思っていたら、のりこさんのコメントでようやくはっきりしました。
自分には滅法甘く、他人に厳しすぎる人たちだったと分りました。
ありがとうございました。
今、腑に落ちたというのも変ですが、あの人たちの挙動発言は、他者に対しての配慮がないという事でした。
★ーーこんにちは、愛てんぐさん
>適材適所で全員が自分の能力や経験を生かせるような、そういう体制をつくることが挙党態勢と言うならば
本当にそうですね。
適材適所と言うなら、小沢氏の力を生かさない手はありません。
が、この内閣は恥ずかしながら世論調査内閣ですから、小沢氏を登用する事は、支持率をおとす元ですから。
そう考えると、だれのために政治をやっているのでしょうね。
今回、官僚や役職からはずされた人たちは、今内閣にいる人たちより数段優秀だと感じます。
そう思うと、挙党一致でもないし、適材適所でもありませんね。
思えば、菅さんは代表選の時から政策論はどこへやら、感情論ばかりをぶちあげていました。
筋が通らないどころか、人を貶める発言も平気でするこの人は総理の資格はないと思っています。
>菅首相は補正予算の事前協議を野党に協議すると言っていますが
自民党時代に逆戻りですね。
中身が見えない中、いろんな取引をするのでしょうが、これがクリーンな政治と言えるのでしょうか。
菅さん、盛んにクリーン、クリ―ンを連呼していましたが。
今日の政治番組は、おおむね菅氏に好意的、小沢氏には古い政治と切り捨てる人ばかりでした。
欠席裁判のようで、聞いていてとても嫌な感じを受けました。
髭の岸井氏などは、小沢氏は終わったと言いました。
どこで、こんな発想が出るのでしょう。
とにかく、本人がいないところでの批判は卑怯そのものではないでしょうか。
>菅さんは消費税発言で参院選に惨敗し、二重まぶたが一重まぶたになり、
あの当時の菅さんは、ボーッとしたような感じで精気がありませんでしたよね。
やはり、相当ショックだったのでしょうか?
これから、裏取引して国会対策をするのでしょうが、どうなるか見守ります。
★―ーこんにちは、サクラ日記さん
>政治主導を実現しようと思えば、官僚から嫌われるのは当たり前の話。
そうですよね。
官僚の受けの悪いのは、政治主導が働いている証拠ですものね。
一生懸命、孤軍奮闘しているように見えた長妻氏を、左遷するなど、本当に政治主導をやる気があるとは思えません。
本来なら、頑張れと叱咤激励する立場ですからね。
菅さんは、口は上手いです。
どの演説も感情に訴えるような演説ですが、中身が伴わない。
心をうつものがないと感じました。
原口氏も、頑張っているように見えましたよね。
官僚改革をしようとしている人たちが、左遷されたように感じて、やはり民主党の改革は後退したのかと思わざるを得ません。
この政権は余計にこう着状態になったような気がします。
政界再編と言う手もありますね。
★ーーこんにちは、あらいぐまさん
閣僚たちの最近の発言は、本当に品がなくなりましたね。
相手を貶める事を公共の場で平然と言うのは、私は嫌です。
>今後の焦点は、”小沢排除”がなるか?どうか?でしょう。
すごいですよ、今日の報道番組を見ていたら、ほとんどが小沢排除か、そうでないかの論調でした。
とにかく、すべて小沢氏がらみの発言でしたね。
盛んに小沢氏がいかに悪であったかのような発言は、これからも国民への影響力となるのでしょうね。
安住氏も、裏工作したとか言われていますよね。
いろんなあめをばらまいたのでしょう。
そんなことをやっていたら、日本はどんどん沈没していくというのに、自民党と同じような構造ですね。
>200人の小沢支持の議員も今後の政務三役人事で引き裂かれます。
今後の人事はぜひ見なければいけませんね。
どのように分断工作をするのでしょうか。
しかし、大臣級はほとんど菅氏の周りで固めていれば、その下の地位を小沢グループが貰っても指図される側に回りますよね。
負ければ従わなければいけないと言っていた事は、こういう点から実感するのではないでしょうか。
これからは、虚々実々の駆け引きが行われるのではないかと思いますが、官僚主導になり、官僚国家になれば、日本の未来はないものと思われます。
と言うか、国民はいつまでたっても黙ってお上にしたがっておればよいという事になるでしょうね。
国民主権など、夢のまた夢でした。
>、原口・樽床・細野などの無役を気にされているようですが
若手ですからね。
これからの人が粗末に扱われるのは心苦しいですが、それも修行と思わなければやってられないかもしれませんね。
ベテラン議員も頑張ってもらわなければいけませんが、菅さんにかかったら、ベテランは引っ込んでおれと言う事なのでしょうね。
菅さんいわく、レンホ―や馬淵氏は別格なのではありませんか?(笑)
自分の都合のよいように解釈する人ですから。
あんな手前がってな人だとは思ってもいませんでした。
>今後の予想として”座して死を待つか””起死回生を期す”かだ。
200人の支持する議員が、たとえ150人になっても、100人になっても次の一手を考えていると思いますよ。
座して死を待つなどとの発想はないと信じています。
★ーーこんにちは、Rさん
>風邪と、代表選のショックから立ち直れず
大変でしたね。
病気が重なると、余計に気が弱くなるのではありませんか?
世間の目を見ていれば小沢氏敗北ですが、私はあの演説を聞いてからはこんな人が日本国を導く人だと感じるようになりました。
しかし、演説も党員、サポーターの心には響かなかったのですかね。
がっかりです。
うちの夫もRさんと同じようなものです(苦笑)
とにかく、マスメディアの刷り込みにすっかり小沢悪と思っているような人です。
だから、政治の話になるととお互いに感情論になり、大げんか勃発です。
つくづく思うのは、どんなにそうではないと言っても、マスメディアの報道は威力があるという事です。
世間の一般の人も、おおむねそうではないでしょうか。
あまり思い詰めない方が良いですよ。
もう、開き直ってこの国の国民が選択したのだからそれは仕方のない選択だと思わないとやり切れません。
後で付けを追うのも国民ですから。
日本を変えたくないと言うか、この展開が分かっていないのではないですか?
官僚主導政治に戻る事もわかっていないのではないですか?
イメージだけで判断する国民性ですから、仕方がありません。
投稿: まるこ姫 | 2010.09.19 16時57分
総務大臣の交代は、郵政見直し法案を骨抜き、または廃案化するためでしょう。
仙谷官房長官の親分はシティですから、絶対に郵政法案見直しできるはずがありません。
これで、国民新党と連立解消でしょう。
そして、誰と手を組むのでしょうか?
さきがけ時代に逆戻りで、予算関連法案成立を大義に、自民党と小沢外しを成功させた民主党?と連立でしょうか?
私には、政権交代を成し遂げた小沢さんを外すなんて、自分たちの力を過信しているとしか思えません。
何も実力がないから伸び悩んでいた時代の民主党議員が我が世の春を謳歌している姿に憐れさえ感じてしまいます。
このままなら総選挙では3分の2の民主党議員は落選するでしょう。
小沢派の議員は、正論を掲げ、政策集団化し、国民の支持を得ましょう。
総選挙で生き残ろるのは、テレビ・新聞と距離を置き、現実の市民の中で活動している議員です。
選挙に不正や捏造さえなければね。(笑)
投稿: scotti | 2010.09.19 17時46分
なんだか、カウンセリングのようなことまでしていただき、
ありがとうございました(><)
どこの夫も骨抜きなんですね....
あの後、彼読んでくれました(涙)
そうですよね、今回は本当に多くの人が小沢さんの演説を聞き、それが心に響いた人も少なからずいたはずです。
管政権が行き詰まった時、またチャンスが訪れるかも...
という小さな望みを捨てずにがんばります。
投稿: R | 2010.09.19 20時26分
★ーーこんばんは、 scotti さん
郵政見直し法案は、国民新党の一丁目一番地ですから、骨抜き、廃案になれば当然、連立解消になりますよね。
ところで、あの亀井さんは菅さんを支持しているのでしょうか?
亀井さんの近況が知りたいところです。
菅さんは、自民党に秋波を送っているように感じます。
自民党と連立を組む可能性大だと思います。
そのためにも、小沢氏は外したいというのが本音ではないでしょうか。
民主党議員は、浮かれちゃってるんですよ。
誰が政権交代を成功させたかなど、考えの範疇にないと思いますよ。
実力があったからなどと、思っているとしたら傲慢そのものですが、権力を握ってしまったら昔の貧乏暮らしなど忘れてしまったのではないでしょうか。
それを人は、成金と呼びますが(笑)
今は舞い上がっているかもしれませんが、そんな張りぼての虎が長く続くわけありませんって!
すぐに泣きを見るでしょうね。
しかし、不幸なのはこの国の国民ですが、それも国民が選択した結果ですから自業自得とい言う事でしょうね。
正論が風前のともしびのこの国は、なんと不幸な国なんでしょう。
国民が、本質を見抜けないからこそこんなことになってしまいました。
後は、国民の一人一人が、目を覚ます以外この国の再生はないでしょうね。
★ーーこんばんは、Rさん
ありがとうなどと言われたら、本当に恥ずかしいです。
言えることは、見ようと思わなければ物は見えない、聞こうとしなければ聞くことができないという事なんでしょうね。
報道に流されているだけでは、本質は見えないという事ですよね。
しかし、読んで貰おうとしたことだけでも、ものすごい大変な事でしたね。
そして、読んで下さった。これもすごいことです。
私は小沢信者ではありませんが、あの演説は私の心を打ちました。
小沢氏の人となりは、全く知りませんでしたが肉声を聞き、政策、主義主張、人となりが少しは分りました。
菅氏と比べた場合、小沢氏の方が数倍人を引き付けると思いました。
小沢氏については、世間がものすごい誤った捉え方をしていると感じます。
本当に気の毒だと感じます。
おっしゃるように、菅政権が行き詰ったとき、この国をどう道いて行くのかですね。
小沢氏の出番が来るのが良いのか、悪いのか。。。。
その時、日本はどうなっているのでしょうか?
投稿: まるこ姫 | 2010.09.19 21時03分