« 代表選終盤にて、週刊誌の卑怯な手 | トップページ | 今日のウェークアップ!ぷらす、江川紹子氏健闘す »

2010.09.10

村木元局長に無罪判決、当然と言えば当然の結果

待ちに待った、村木局長の無罪判決だった。
当然と言えば当然の結果だったが、無罪判決が出るまでは油断
がならなかった。
司法の解釈次第では、唖然とするような判決結果もあるから。

日本の司法はおかしい。
過去に村木局長がらみの記事を書いたのを思い出して紐解いて
見た
厚労省元局長村木氏郵便不正裁判に見る検察の危うさ
郵便不正事件、供述調書採用せず、どうする検察!

裁判をする方がおこがましいほど、検察側のストーリーに則って
裁判が進められたが、公判を開けば開くほど、検察の矛盾点ば
かりが、クローズアップされて、だれが見ても村木氏の無罪は確
定的だとは思っていたが、裁判官次第で、判決がどう出るかは、
非常に心配だった。

が、横田裁判長は至極まっとうな裁判長で、検察側の立件の柱
である元厚労省係長の供述調書などは、検察側の自ら描いたス
トーリーに合わせて調書を作成したと指摘して採用しなかったと
言う。

にほんブログ村 ニュースブログへ

普通の感覚を持ち合わせていたら、今回の判決は当然と言えば
当然だと思うが、法曹界はとんでもない非常識な面々もいるとい
うから、油断がならなかった。
その面では、ちゃんとした裁判長に当たって良かったと言う事だ。

現に鈴木宗男議員は、最高裁が棄却した。
本当に、鈴木宗男議員は有罪足る確固とした証拠があったのだ
ろうか。
鈴木宗男議員の言い分を聞くなら、限りなく冤罪に近いものだと
思うが。。。。。

話を元に戻して、村木元局長が逮捕された時、マスメディアの報
道は、例のごとく犯人扱いだった。
検察の一方的なリークを毎日流し続けるのは、常套手段で、逮
捕された時点で、国民から色眼鏡で見られる。
それが、無罪となろうものなら、自分たちのしてきた報道の矛盾
には目をつぶり、今度は手の平を返したように同情をするのだ。
厚かましいこと、この上ない。

思う事は、検察は正義でもないし、マスメディアはただの野次馬
だと言う事だ。
裁判にどう影響するかなどは誰も考えていない。
面白ければ、何でもありで、朝から晩まで、マスメディアの一方
的に作り上げた恣意的、誘導的報道を、し続けると言う事だ。
と言う事は、検察と似ているかもしれない(笑)
検察も、自分たちの作り上げた一方的なストーリーに沿って調書
を組み立てて来たのだから。
今回は、証人たちの相次ぐ証言で、検察に都合のよいストーリー
が破綻したが。。。。

願わくば、大阪地検は控訴しないことだ。
これ以上、恥の上塗りは止めた方が得策だ。

☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪


| |

« 代表選終盤にて、週刊誌の卑怯な手 | トップページ | 今日のウェークアップ!ぷらす、江川紹子氏健闘す »

コメント

ゲンダイ風に言うと、「ざまみろ特高検察の敗北」とでもなりましょうか。鈴木宗男は思い通り葬れた特捜部でしたが、今回ばかりはさすがに黒幕想定の石井一氏はおろか、当事者たる村木氏すら葬ることができなかった。
 無罪判決でましたね。(私にとっては、昨日の新司法試験合格とともに)2日続けてめでたいです。
 大マスコミは今更になって、こそこそ検察の捜査手法に疑問を呈していますが、相変わらずそれを小沢一郎にも適用する気概はなし。せいぜい正義の検察のイメージが消滅しないよう「軍部」の失敗は矮小化して、知性ある国民の失笑でも買ってくださいというところです。
 まあ、これから司法修習を受ける身としては、あまり堂々と最高裁が政治的に偏向しているとは言いづらいのですが…(ただ、全農林警職法事件とか、共産党のビラ配り弾圧事件などに片鱗を見ますね)。宗男さんについては、http://www.amakiblog.com/archives/2010/09/09/にあるように、
>鈴木宗男事件が国策捜査なのか、冤罪なのか、それを判断する材料は私にはない。
 しかしこのタイミングで鈴木宗男が収監される事には明らかな作為を感じる。
 有罪確定ならもっと早くそれができたはずだ。
 ここまで引き伸ばしたのなら民主党代表選挙の後に引き伸ばす事は出来たはずだ。
 小沢一郎を徹底して支持してきた鈴木宗男をこのタイミングで収監する。
 どうやら小沢総理誕生を阻止する勢力が本気で小沢潰しに出たようだ。

というくらいの見立て方が穏当な気が致します。
 ところで、村木氏無罪の日にあわせて、見事偶然に(笑)日本振興銀行が破綻しましたね。こっちをなるべく大きいニュースにしたいという竹中の子分の配慮でしょうか。

投稿: jurist60176 | 2010.09.10 18時37分

 村木さんをはめたのは石井一をおとしめるためだった。その石井一が覇魂元副議長同好会に入会した。村木さんはこれをどう思っているだろうか。

投稿: ヒロくん | 2010.09.10 18時57分

元局長さんは無罪でしたが、事件自体は非常に重大な事件です。
このような事件を発生させた管理責任は、とても大きいと思いますよ。


年金問題では、社保庁内部で大量の懲戒処分者を出しました。
今回の事件は年金事件と同様に重大な事件ですし、刑事事件とは別に厚生労働省内で処分をすべきだと思います。
再び同じ事件を防ぐためにも、厚生労働省の管理責任は厳しく追及されるべきです。

投稿: く | 2010.09.10 19時16分

まるこ姫さん  こんばんは
予想通り無罪判決が出ましたね。まるこ姫さんは何故あんなに無理してまで犯罪者に仕立て上げなければならないと思いますか?私の考えは1、検察官が出世争いで功を狙いすぎ 2、石井一を頂点とした総選挙での民主のイメージダウンを狙った(小沢氏の政治とかねと同じ構造)この二つと思いますが、私は検察官に対する政府の対応が甘すぎると思います。検察審査会ではなく、検察官審査会が必要で、政府がコントロール出来る様にしないと、こいつ等に気に食わない奴は犯罪者に仕立てられる恐ろしい社会が出来そうな気がします。もうそのような社会が出来ていますね。

投稿: ヤス | 2010.09.10 19時19分

★ーーこんにちは、 jurist60176 さん

おっしゃるように、鈴木宗男は見事、葬り去られましたね。
村木裁判は、はじめっから無理がありましたよ。
係長以外の証人は検察のストーリーには乗りませんでしたから。

>昨日の新司法試験合格とともに

本当におめでとうございます。
二重に嬉しいと言うのは良くわかります。
法科大学院でさえ、合格率が二十何パーセントと言う、狭き門でしたからね。
それは言葉に言い表せないくらいうれしい出来事でしたね。
おめでとう!

>大マスコミは今更になって、こそこそ検察の捜査手法に疑問を呈していますが、

いつものことではありませんか。
村木氏を美談に仕立て上げていますが、自分たちのしてきたことの反省は全くありません。
そして、それが小沢氏にも通じることだとは誰も言いません。

司法修習生になられるんですね。
あまり体制の批判も出来ませんね(笑)
上から睨まれないようにしてください。

>共産党のビラ配り弾圧事件などに片鱗を見ますね

これだって、共産党員がしたからこそ大問題になっているのであって、どうもあれも問題ないと言う事ですよね。

天木直人さんの記事は、削除されていますよ。
その内容は、ここでわかりましたが、よほど知られたくない内容のようですね。
鈴木宗男を闇に葬らせ、次は小沢氏にもいくのかもしれませんね。
どうしても、小沢総理にだけはなってほしくない勢力の抵抗なんでしょうね。

>事偶然に(笑)日本振興銀行が破綻しましたね。

これも、偶然なのか、偶然でないのか、大ニュースですよね。
やはり、かぶせるやり方でしょうか?(笑)


★ーーこんばんは、ヒロくん

やはり、石井一氏の口利きを狙っていたのでしょうね。
村木さんは利用されたのだと思います。
色んな手を使ってくるものですね。

その石井さんは、菅支持ですからね。
何がどうなっているのか。。。。


★ーーこんばんは、くさん

>このような事件を発生させた管理責任は、とても大きいと思いますよ。

何を言っているのですか。
監督責任もなにも、村木局長は凛の会の郵便不正に利用されただけではありませんか。
年金問題とは根っから違いますよ。
年金問題は、職員のルーズな仕事ぶりからきている問題ですよ。
なんで、被害者の村木氏が、処分を受けなければいけないのでしょうか。
分かったようなことを言わないでください。


★ーーこんばんは、ヤスさん

やりましたね!
私たちは無罪を信じてきましたが、司法のやることは結果を見るまで分かりませんからね。

おっしゃるように、鈴木宗男も言っていましたが功を焦ったような感じも受けますよ。
名を上げたい見たいな。
石井氏の追い落とし、民主党の名をおとす、もあったでしょうね。
現に、石井氏の名が出てきたときには、やはりそうなのかと思いましたもん。

>検察審査会ではなく、検察官審査会が必要で

これってよいですね。
検察審査会がいる時代ですよ。
しかし、それをやると司法に介入するのかとか、越権行為だとか言うのですよ。
しかも、竹内行夫元外務事務次官と言う法律家でもない人物が、最高裁の裁判官になっていると言うではありませんか。
これって変ですよね。
司法試験を受けてもない人物が最高裁の裁判官ですよ。
今の日本は何か、変なことだらけですね。
国家権力によって、都合の悪い人物は抹殺される社会になっていますね。
今までも分らなかっただけかもしれません。

投稿: まるこ姫 | 2010.09.10 19時22分

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
日本の司法自体の危険性をすべてはらんでいるような判決ですね。
検察の調査能力、訴訟能力に問題あると言わざるを得ません。
 なんだか勇み足という感じでしょうか。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2010.09.10 19時33分

追伸です
小沢さんの剛腕で取調べの可視化を含めた司法改革を是非やって貰いたいですね。菅さんは当たらず、触らずの人ですから何時になるかわかりません。その為にも14日は期待しています。

投稿: ヤス | 2010.09.10 20時05分

こんばんは。

本日の夕刊のトップは村木氏への無罪判決でなく、日本振興銀行の破綻でした。去年夏の衆院選に合わせたノリピー報道、今年に入っての小沢氏不起訴を打ち消した朝青龍引退記事、その後もいろいろあって、また新聞はこれかという気分です。報道はやむをえないけれど、扱いは小さくしたい、検察の批判はしたくないという態度がありありでした。

テレビで見ましたが、無罪となった村木氏の会見は記者クラブで行ってましたね。上杉隆氏のようなフリージャーナリストを締め出すことで、検察への直接的な非難を促す質問が出ないようにしたのでは?と勘繰ります。「ご家族と話しましたか?」などと質問してる場合か。今回の事件は民主党政権の転覆を検察が狙った陰謀の一環で、村木氏はその生贄にされたことを記者たちは知っているだろうに・・・。

そういえば、ニュースでは検察の描いた事件の構図はこうだと図で示しながら、明らかに冤罪を生もうとした不埒な検事たちの名前は最後まで出ませんでした。無実の人間を葬り去ろうとした連中に取材しろよと思いますね。

検察もさすがに控訴しないのではないでしょうか(したらすごいですが・・・)。そして村木氏の案件は早々に過去の話として片付けられると思います。検察批判の火種などを残したら、誰よりも退場させたい小沢氏の足を引っ張れませんからね(苦笑)。明日以降の新聞の社説は注目です。村木氏の裁判同様、小沢氏への嫌疑も検察の暴走ではないかと言及する社があれば・・・。いやこれはないでしょう絶対。検察を擁護するテクニックが見ものということで。去年の政権交代以降、マスコミが公正な機関でないことは繰り返し見せつけられてきましたからね。

投稿: リンゴ | 2010.09.10 20時55分

もう冤罪はなくさなければなりません。
今回の村木さん、そして菅谷さん、植草さん、鈴木さん・・・ときりがありません。

冤罪をなくすには、第一に、取締りの可視化が絶対に必要です。法案を早期に成立・執行する必要があると思います。
野党の時には提出した可視化法案を与党では出さない千葉法務大臣、そして彼女を引き続き指名した菅総理は冤罪をどう思っているのでしょう。
自分達は官僚組織に取り入ってしまったので、自分にはリスクはなく、敵対するグループを落とし込むために必要と考えているのかもしれません。

そして第二に、被疑者として検察や警察から尋問をうけたり逮捕された場合は、マスコミは報道で『推定無罪』の原則を説明して裁判で最終判決が出るまでは、被疑者を社会的に抹殺されたりしないように公平な報道が求められると思います。
また、国会議員は早期に法案を作成して、マスコミが不適切な報道をしないためのルール作りとその罰則を規定する必要があると思います。

小沢さん、この件もよろしくお願いします。

投稿: 海外から見た日本 | 2010.09.10 21時06分

まるこ姫さん、こんばんは。
1.村木元局長・無罪
・・・長妻厚労相のコメントが無愛想(官僚のコメントを代読?)。ほんと、復職させるという意思を感じない。菅氏を応援しているからか?(米従に落ちているのか?)

2.鈴木宗男代議士に対する最高裁判決と関連付けると
・・・鈴木宗男代議士に対する最高裁判決を知り、最高裁は信用できないと思う。
しかし、大阪地裁の「村木元局長・無罪判決」で、少なくとも、大阪地裁は、最低限の良識ありで、裁判所を守ったのは確か・・・(ただ、大阪地裁は、大阪地検に、気を使い過ぎの判決だと思う。改めて、個人的には、裁判所を信用できない・・・)。

3.石井一議員の菅氏応援のことを推測してみた
・・・A.学会批判で、菅氏と意気投合(小沢氏が勝つと、万が一の公明党との連立が心配)。B.村木元局長の裁判で、ビビる。米従にならないと、今度は、直接、自分が狙われる。小沢氏のように。C.以前、自宅に空き巣が入れたが、その時、重要なもの盗まれ、仕方なく、米従になる云々。

投稿: hona | 2010.09.10 21時22分

★ーーこんばんは、くまさん

日本の司法は、どんどん時代に取り残されているのではありませんか?
システムの弊害と言うのか。
特に検察の能力は低下しているのだと思います。
しかも,誰が見ても控訴はすべきではないと思っている案件も、メンツか何か尻ませんが控訴する事もあります。
税金の無駄遣いは止めていただきたいですね。

★―ーこんばんは、またまたどうもヤスさん

取り調べの可視化はえ、すぐにでも出来ると思っていましたが、民主党政権もだらしがないですね。
やはり、既得権益側に懐柔されかかっているのでしょうか。
菅さんは、だめですね。
思っていた人と違っているようです。
当たらず障らずで、本当に国民のための政治は出来ないように感じています。


★ーーこんばんは、リンゴさん

日本振興銀行の破綻は急に報じられました。
やはり、村木裁判にぶっつけてきた可能性がありますね。
目立たないようにするために。
村木さんの裁判は、いつも小さく報道されました。
無罪報道だけは大きく扱ってほしいですね。
私たちにも関係あることですから。

やはり、記者クラブで行う記者会見は、大手だけで締められてしまいます。
フリージャーナリストたちの核心をついた質問を聞きたかったですね。
ぬるま湯につかったような談合マスメディアでは本当の報道は分りませんから。
”ご家族"はもういいです(笑)
そんな甘っちょろい話を聞きたいわけではありませんから。
フリージャーナリストたちなら、もう少しましな質問をするでしょうね。

やはり誰が見ても無罪案件を裁判にしてしまった罪は大きいですよ。
大阪地裁の検事の名前ぐらい知りたいものですね。
私たちの脳にしっかり記憶させるためにも。

>検察もさすがに控訴しないのではないでしょうか

誰が見ても無罪の案件を控訴した日には(笑)
赤っ恥をかくのは目に見えています。
しかし、村木事件と小沢氏を結ぶつけて社説する新聞社など、一社もいないでしょうね。
とにかく、小沢氏は根っからの悪党で、村木氏はたまたま冤罪になったと言う程度ではないでしょうか。
検察も、おかしな組織なら、マスメディアも輪をかけておかしな組織ですよ。
私からすると、それは決定的ですね(笑)


★―ーこんばんは、海外から見た日本さん

>もう冤罪はなくさなければなりません。

しかし、無くならないどころか目にあまりますよ。
科学が発達した今でも、冤罪が多くあると言う事は、そこのは何らかの恣意的なものが働いていると見た方が理にかなうのではないでしょうか。
権力に取って都合の悪い人物は消されるかもしれないと。

取り調べの可視化も、すぐにでも出来るものと民主党には期待しましたが、遅々として進まず、歯がゆい思いで一杯です。
民主党も野党の時は偉い威勢が良かったですが、与党になった途端に、なんだかんだ理屈をつけて改革しようとの意欲を示せません。
何なんでしょうね。
千葉さんは、落選しましたからね。
それでも未だに法務大臣とはこれいかに?(笑)
なんだか解せません。

冤罪をテーマにして、菅氏と、小沢氏の意見が聞きたかったですね。
どんな見解を示すのでしょう。
それも総理としての器を見る手がかりになるかもしれませんよ。

>マスコミは報道で『推定無罪』の原則を説明して裁判で最終判決が出るまでは、被疑者を社会的に抹殺されたりしないように公平な報道が求められると思います。

マスメディアに期待しても無理ですよ。
私も長年、記事にしてきましたが少しも考えが進歩していませんから。
旧態依然のマスゴミと言う事ですね。
菅さんでは事無かれ主義ですから、小沢さんに、期待するしかありませんが。
国会議員も、内部での争い以前に、国民第一に考えていただきたいですが、どれほどいるでしょうか、それも疑問です。


★ーーこんばんは、honaさん

>長妻厚労相のコメントが無愛想

え?長妻さんがですか?
私は、長妻さんには期待していたです。
あの職人気質のような融通の利かなさも私には好印象でした。
官僚に取りこまれたと言う事はないでしょ?
取りこまれたならがっかりですが。

鈴木宗男氏に対する最高裁の棄却は、やはり何かあると勘繰りたくなりますね。
鈴木氏の言い分を聞くと、争う余地はありそうですし。
やはり、司法は既得権益を守りたいでしょう?
だからこそ、さじ加減をしたり、厳しくしたりで、大変です。

>石井一議員の菅氏応援のことを推測してみた

今では、石井さんは菅さんの応援団長ではありませんか?
何か解せませんね。
私は、てっきり小沢さんが嫌いなのかと思っていましたが。
そうではなかったのでしょうか?

投稿: まるこ姫 | 2010.09.10 22時17分

 これまで徹底して小沢氏擁護だった鈴木宗男議員の、このタイミングでの収監.... やっぱり、やっぱりおかしいですよね!!
 私も絶対おかしい、変だと昨日自分のブログに書きました。
いま日本にはしっかりしたリーダーシップのとれる政治家が必要なんじゃないんですか?
 小沢さんが首相になって困るのは、今特権を利用して肥え太っている連中(と、そのおこぼれに預かる連中)だけだということに、
なんで小沢政治で恩恵を受けるであろう庶民が気づいてくれないのか、小沢さんをそこまで毛嫌いするのか....
 怒りを通り越して悲しいですよ。

投稿: R | 2010.09.10 22時41分

まるこ姫さんこんばんわ~

自らのブログにも書いたのですが、私は、村木さんの処遇が気になります…。

『起訴されりゃ 無罪になっても 泣き寝入り』

なんてのが続くようじゃ、検察の冤罪作りも終わりを見ないのは明らかだろうと

投稿: いっすんぼうし | 2010.09.10 22時55分

おはようございます!まるこ姫さん、皆さん、少し早起きなはなです。朝刊代わりに覗いてます。
村木さんの件もムネオさんの件も、そして小沢さんの件もその他の冤罪事件も本当に他人事ではないです。村木さんの場合はまだ裁判官に恵まれた?のと検察のストーリーに沿った調書が否定された事が不幸中の幸いだったのかもですが、ムネオさんの方は密室で取り調べられた調書が証拠とされて一審、二審で有罪となり、本人が一貫して無罪を主張しているのに反省の色が皆無として、最高裁は上告を棄却して裁判すらさせずに門前払いにしてしまいました。最早、検察批判と推定無罪云々の領域を超えてしまった点で村木さんの件より深刻だと思います。密室での取り調べとそれが証拠として採用されてしまう司法の在り方、まずこれを早急に見直さないと・・・・。

公訴権を持つ検察、特捜部に至っては逮捕権、捜査権といった警察の権限まで併せ持ち最強の国家権力と言えます。その彼らが第4の権力と言われるマスコミを巧みに使い、裁判所とも連携して暴力装置と化し、都合の悪い人間を抹殺するとしたら、これ程恐ろしい事はないです。まさにアンタッチャブルですよ、(((( ;゚Д゚)))ガクブルですよ。

投稿: hanarin | 2010.09.11 07時12分

まるこ姫さま、こんにちは。

村木さんの案件は民主主義の破綻を示唆していると言えます。
まだ一審が無罪判決だっただけで気を抜けない状況です。
検察が上告を断念するまでは安心できません。
同じような案件である、大久保氏の起訴から訴因変更も大変な問題ですし、石川議員への強制捜査も違法性を指摘されていますがマスコミは完全スルー。
今の日本は民主主義国家の体をなしていないと言えます。

今、辛抱の番組を見ていますがコーナーを設けて村木さんの案件を論じています。
江川女史が自由な発言を許されていて全体的にまともな議論が行なわれています。
冒頭の代表選の議論でも小沢さんについて恣意的な発言が控え目で選挙情勢が小沢さんにかなり有利なのだろうと思えます。
小沢総理誕生が日本に及ぼす影響に期待してしまいます。
宗男氏の不服申し立てが最高裁で受理される可能性もあるのかなと期待してます。
小沢さんの元秘書3名の起訴取り下げもです。


さて石井議員ですが、氏は代表選に小沢さんが出馬するまではガチな小沢さんの盟友です。
honaさんの
>>A.学会批判で、菅氏と意気投合(小沢氏が勝つと、万が一の公明党との連立が心配)
が正解と思います。
についてですが、石井議員は”手かざし”との関係が深いと言われています。
”お題目”とは相容れない事が尤もな理由でしょう。
世界を見れば歴史上の争い事(戦争)は信仰によって起こっています。
それを考える石井議員の行動は見てみぬフリをする事だと思います。

投稿: あらいぐま | 2010.09.11 09時25分

★ーーこんにちは、Rさん

最高裁が棄却したニュースは、驚きでした。
やはり、このタイミングでの鈴木氏の収監は残念以外の何物でもありません。
やはり、裏で何かあるのかもしれませんね。

おっしゃるように、この混迷の日本の今、リーダーシップのとれる政治家の待望を望みますよ。
この3カ月見ていて、菅さんの指導力はどうも心もとない。
もっと強力なリーダーでなければ、乗り切れないかもしれませんね。

これだけ、マスメディアが小沢氏排除に動いていると言う事は、よほどマスメディアに取って邪魔者だとも言えますよね。
既得権益者の反乱と言ってもよいかもしれませんよ。

それがこの国の国民は、どうもわかっていないとしか言いようがありません。
見てくれの良いマスメディア受けする議員ばかり首相になって、最初こそ高支持率ですがすぐに落とされていきます。
この繰り返しでは、日本の政治は良くなるわけがないと考えるようになりました。
マスメディア、官僚に嫌われている小沢氏の手法が見てみたいですね。

★ーーこんにちは、いっすんぼうしさん

村木さん、無事復活して頂きたいですね。
だって、理不尽にも勝手に利用されただけなんですから。

>起訴されりゃ 無罪になっても 泣き寝入り

こんなことが起きるようでは、日本は先進国だなんて
言ってほしくありません。
そうでなかったら、検察審査会と同じで、イメージを植え付け、天からの声で圧力をかけたらその人の一生を変えてしまう事も出来てしまうと言う話になっちゃいますよね。
しかし、この国では冤罪も氷山の一角だとの話も聞くにつけ、暗澹たる気持ちになりますね。

★ーーこんにちは、 hanarin さん

先日は暑い中、街頭演説のリポートありがとうございました。
ものすごい、参考になりましたよ。

>村木さんの件もムネオさんの件も、そして小沢さんの件もその他の冤罪事件も本当に他人事ではないです

そうなんですよね。
村木さんの件は気の毒にと言いますが、だったら宗男氏も、小沢氏も同じ構図だとはだれも言いません。
これは、我々にも当てはまることですよ。
起訴されたら有罪率90パーセント以上など、異常そのものですよ。

やはり言えることは、全面可視化以外ないのではありませんか?
言った言わないでは水掛け論になりますし、検察の書いた調書は、どうも微妙に検察の描いたストーリーになっていると言いますし。
しかし、宗男氏に対して反省の色がないとはよく言えますよね。
だって、自分はやっていないと主張している人が反省するわけもないし、反省したら認めたと言うことでしょ?
やはり、検察の都合のよいような裁判になっているような気がします。
裁判所もほとんど検察の方についているような気がするし。
今回は、証人たちが一様に違うと言ったからおかしいと思っただけで、これが半々の意見だったら、検察のストーリーを採用するのではありませんか?

検察、警察は、最強の国家権力ですよ。
密室で行われていることは、私たちには皆目わかりませんから。
そして、マスゴミも権力の一端を担います。
それがタッグを組めば、最最強の権力者ですよね。
どんな謀反でも出来ちゃうってことですよ。
今、日本の司法の一端を見ていますが、これで充分に怖いです。


★ーーこんにちは、あらいぐまさん

村木さんノ案件は、陽の目を見ていますが、理不尽な判決は数知れずあるのだと思います。
願わくば、これだけ白がはっきりしている裁判ですから、検察は控訴しないでいただきたい。
控訴したら、恥の上塗りですよ、恥ずかしい。

政治家は、秘書が3人も逮捕されているのだからと、事あるごとにいますが、その逮捕自体が、見る人から見るとおかしいし、違法だと言われていますよね。
この国では、現象だけが独り歩きしていて、だれも説明も出来ません(笑)
イメージだけで政治家を追い落とすことができるとしたら、政治家自身も他人事ではないはずなんですがね。
誰も自分には降りかからないと思っている(笑)

私も、辛坊の番組を見ていました。
今日はこれを記事にしようかと思っています。
江川氏、頑張りましたね。
しかも、辛坊、他のコメンティター達も、江川氏に配慮していたような気がします。
先週の番組とは大違い。

しかも、菅氏に対して辛口でしたよね。
????と思いましたもん。
菅総理になると、各省庁、官僚は大喜びだとも言っていました。
今までにないパターンではないですか?
宗男氏は、情勢的にはやはり消される運命なんでしょうか。
しかし、この人は見かけより若いですから、まだまだ政治家としてやっていけると思います。
もし、門前払いを食らってもぜひぜひ、再起を図っていただきたい。

あら。。。。石井さんって、小沢氏の盟友ですか?
今は、菅応援団長ですよ。
政治家って、そんなに変わり身激しいのでしょうか?
やっぱりと言うか、なんというか。

いくら菅氏と意気投合したからと言って、それではね。。。。
私的には、なんだかなあ。。。です。

投稿: まるこ姫 | 2010.09.11 16時42分

まるこ姫さん、皆さん、こんばんは

当然の無罪判決ですね。
江川昭子さんは、これでも裁判長は検察に敬意を払っていて、もっと誤った捜査手法を糾弾すべきと言っていました。
検察は控訴するかどうか分かりませんが、恥の上塗りというより、不祥事がこれ以上ばれないよう、検察の不信が広がらないよう、控訴しないと思います。

朝日の社説を早速読みました。
社説の大半は、特捜検察の冤罪だとし、ストリーを描いて証言を無理やり当てはめていく捜査手法を批判することに当てていました。
政権交代が行われても、権力の腐敗に目を凝らす地検特捜部の役割は必要だとし、地検特捜部の肩を持っています。
自白の強要と偏重が冤罪を生むため、取調室の可視化などの対策は最後に少しだけ書かれていました。
マスコミ報道については、より客観的で冷静なあり方を考えたいと末尾に書かれていました。

マスコミの責任について書いているのは、文字数で言えばたった3%足らずです。
具体的な中身は書かず、何が何だかさっぱり分からない、思わせぶりな文でお茶を濁しています。
自らの問題点も書かず、対策も全く書いておらず、無責任極まりなく、第4の権力を持つものとして社会的使命が完全に欠如しています。
正面から真摯に向き合わないことが、マスコミのていたらくを招いていることに気付かないようです。

東京地検の描いたストリーを、裏もとらずに地検のリーク情報を垂れ流し、報道被害を与えたことに何ら、反省の意志が全く感じられません。
当事者の村木さんはもとより、被告にもならなかった石井議員などに対し、人生を狂わせる、多大な被害を与えました。
謝罪文を書くのが当然です。

国民が知る権利を盾に、国民を出せば何でも通るというような、御旗を持ち出し、検察が公務員の守秘義務違反を犯していると分かっているのに、捜査情報或いは捜査情報まがいのものを聞き出し、或いは流され、その裏を全くとらず、拘置されている場合は裏が取れないことが分かっているのに、未確認情報を垂れ流しました。
この実態をありのままに書くべきです。
このことへの対策として、公務員の守秘義務違反は見逃さないし、守秘義務違反を導き出さない、情報の裏が取れていないものは書かない、検察等の公人の場合は、名前を公表するなどのルールを確立すると書くべきです
さらに、裁判前の情報は、世論を誘導し、裁判に予断と偏見を与えることになるので自己規制したいと書くべきです。

検察情報をマスコミがマッチポンプのように流し、検察は裁判が有利になり、マスコミは儲かるという両者はウインウインの関係で勝ち組となり、被告やマスコミに悪く書かれた人達だけが、酷い負け組となる仕組みです。
だから、検察という国家権力と、マスコミという第4の権力が手を繋いで、自分たちの最高権力としての既得権益を守ろうとしていると受け取られるのです。
今回の事件も、民主党の実力者の一人である石井議員を標的にストーリーを組んだ模様と思います。
東京地検が、小沢さんを標的として成果を上げたので、大阪地検も手柄を焦って、村木さんが巻き添えを喰ったものと思います。

社説については、地検が行った同様な起訴事件のことには全く触れていません。
故意に触れようとしていないのだと思います。
筋書きを描いて、強制捜査に乗り出したら、起訴するまで止めない、捜査は筋書きに沿った供述調書を都合良く或いは強引に取って、無理やり話をでっち上げる、こういう捜査手法は大阪地検独特のものでしょうか。
検事たちは各地の検察を異動しており、やり方は共通している筈です。
西松建設の小沢秘書裁判でも、東京地検が悪質性を示すため、天の声と称する荒唐無稽なことを言って、裁判では否定されています。
より悪質な天の声という不明瞭なことを遣って、より軽い虚偽記載を照明する、滅茶苦茶な矛盾で、それなら、天の声を証明すれば簡単と思ってしまいます。
証明されない天の声という検察の描いたストーリーをマスコミを遣って流布しました。
郵便不正事件とよく似ています。
何故、小沢氏関連の一連の事件について、言及しないのでしょうか。
更に言えば、特捜部が起訴した事件すべてで、ストーリー手法で立件され、裁判が行われていないか、特に自白が決め手となった事件は念入りに検証すべきと言えないのでしょうか。
裁判官たちは同じ官僚仲間の検察の言うことは信じ、被告の言うことは否定してきた歴史があります。
鈴木宗男氏の裁判など、有罪となった裁判でも、冤罪の可能性は大いにあると思います。

検察は検察権だけに専念し、捜査は警察に任せて、特捜部は解体すべきと思います。
こんな不誠実な新聞を読む価値はなく、新聞に正義を装う資格もないと思います。

投稿: 愛てんぐ | 2010.09.11 22時15分

★―ーこんにちは、愛てんぐさん

無罪しかないと思っていましたが、裁判長によってはどうなるかわかりませんから、心配はしていました。
江川さんは、村木裁判でも理性的に解説していましね。

>不祥事がこれ以上ばれないよう、検察の不信が広がらないよう

検察側からすると、こんな感じかもしれませんね。
早く鎮静化をさせて、人々の話題にならないようにすると。

>朝日の社説を早速読みました。

私は朝日は読みませんので知りませんでしたが、最近の朝日の偏向ぶりは、他の新聞社より数段上だそうですね。
やはり、今回もそうでしたが。。。。
戦争突入に関しても、アサヒが主導したと言うか、誘導したと聞いたことがありますが、マスメディアは無責任の何物でもありませんね。
だいたいが、常に報道側の責任はあまりいませんし、真摯に反省すると取ってつけたようなことは言いますが、また同じ過ちを犯します。
ただ、言葉を操っているだけに思います。
だから少しも胸に響かない。

やはり、検察側の都合のよい話ばかりをリークし続ける事による、罪人扱い、風評被害はとても大きいと思っています。
この国では逮捕された時点で、ほとんど犯人扱いですから。
有罪率99パーセントと言うのも驚くべき事実ですが、犯人扱いも人権侵害に当たる大きな問題だと思っています。
公務員の守秘義務違反に当たるリークもすさまじいものがありますし。

>、裁判前の情報は、世論を誘導し、裁判に予断と偏見を与えることになるので自己規制したいと書くべきです。

これは当たり前のように、新聞・テレビは行っていますよね。
なんで、人権侵害だと思わないのでしょうか。
それも恐ろしいことだと思います。

東京地検も、大阪地検も功を焦ったのでしょうね。
東は小沢、西は石井となるストーリーだったのかもしれません。
民主党追い落としは命題だったような感じも受けます。。

今は大阪地検がクローズアップされていますが、小沢氏の件もおかしい、宗男氏もおかしい、他の冤罪と言われている事件も相当国民に不利に働いていると感じます。
日本全国、どの検察も似たり寄ったりではないかと思います。
大阪地検だけがへまをしたと言う簡単な構図ではないでしょうね。
今は、検察は正義の味方ではないと、私たちは肝に銘じなければいけない時代だと思います。

そして、村木事件にはほとんどの人が同情しますが、だったら同じ構図の小沢氏、宗男氏は。違うとでもいうのでしょうか。
議員からも、評論家からも、ジャーナリストからも、何も聞こえてきません。
私は、宗男氏は冤罪だと思っています。

検察も特捜部の時代でもないでしょうし、新聞・テレビは最低最悪の機関だと思っています。

投稿: まるこ姫 | 2010.09.12 18時03分

く さんに対するコメントについて。

まるこ姫さん、あなたは当事者でもないのに、どこまで本件の真実を知っていると言われるのですか?

組織として『部下の行ったことに対して、上司の監督責任がある』と考えるのは一般論として当然ではないのですか?

そういったことを く さんは仰っているのではないかと思いますけど。

他人の意見にも耳を傾ける姿勢もこれからの法曹に求められる姿勢だと思います。

投稿: とおりすがり | 2010.09.19 05時54分

★ーーこんにちは、とおりさがりさん

あなたは、くさんのお仲間ですね?
村木事件の本質は何ですか・

部下の監督責任とか上司の監督責任を言えば、あの当時村木氏は課長でした。
係長の独断でやったものを課長もかかわっていると言われて嵌められたのです。
それのどこが、監督責任と言われるのでしょうか。
被害者ではありませんか。
無実の罪を押し付けられたのですから。

全くトンチンカンな事を言わないでください。
事の本質を知りもしないで、監督責任もないでしょう。

最後の部分は、急に法曹界ですか?(笑)

>他人の意見にも耳を傾ける姿勢もこれからの法曹に求められる姿勢だと思います。

分け分りません(笑)

投稿: まるこ姫 | 2010.09.19 16時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 村木元局長に無罪判決、当然と言えば当然の結果:

« 代表選終盤にて、週刊誌の卑怯な手 | トップページ | 今日のウェークアップ!ぷらす、江川紹子氏健闘す »