« 今まで「国民の望む方向性で決断を」で失敗したのに? | トップページ | 代表選終盤にて、週刊誌の卑怯な手 »

2010.09.08

押尾被告の情報が溢れ返るテレビ、裁判中でもありか

最近、押尾学被告の情報が、ああでもない、こうでもないと、特に
テレビでは、毎日毎日、情報が流されているが、裁判中にこんな
事はありなんだろうか。

朝から晩まで、スポーツ新聞で書かれた情報がテレビの芸能欄
で話題になっている。
私も、真から見ているわけではないが、ほとんどが下半身の話で
しかも、変態まがいの報道が朝からされているように感じる。
変態でも、そうでなくても、これだけ情報過多ほど情報があふれか
えっていると、裁判中の裁判員に影響がないかと心配になってく
る。
一方的に押尾被告を悪者にしているようにも見えるが、始まる前
、そして裁判中に、悪意を持っての報道はいかがなものだろうか。
裁判員すべての人が、裁判中の中身で審理をすれば問題ないだ
ろうが、これだけテレビであることないこと流されると、人間、いろ
んな情報に刷り込まれるし、流されるものだ。
私が裁判員であったとしたら、裁判の始まる前に何らかの偏見を
持って裁判に臨むかもしれない。
初めからの、推定有罪報道は慎むべきだと思うが。。。。

にほんブログ村 ニュースブログへ


現に、捜査のプロである東京地検特捜部が、政治資金規正法違
反で小沢氏の罪を立件しようと何年も掛けたが、立件を断念した。
東京地検は毎日色んな情報をリークして、それを毎日テレビ・新
聞はいかにも犯罪があったかのような報道をしてきた。
それは、恐ろしいほどの"推定有罪"報道だった。
これは、知らず知らずに国民に刷り込まれて行ったのではないか。
だからこそ、捜査のプロが立件できなかった案件を、正義の使者
気取りの、素人集団"検察審査会"が、強制起訴をしろと決定した
と、私は思う。
素人目線、庶民感情も大事だとは思うが、法より、情が優先する
ようになると、法治国家ではなくなる。
しかし、強制起訴されたとして、今まで証拠がないとして立件で
きなかったものが、どうやったら立件できるのだろうか。
不思議で仕方がない。

新聞・テレビが国民をリードする今の社会は、空恐ろしい。
知らず知らずのうちに、だれかの思惑、筋書き通りに動かされて
いると考えたら。。。。。
"推定無罪”の報道は我が国では、出来そうにもない。
捕まった時点で、犯人扱い報道がほとんどだ。

そうだとしたら、人の一生を左右しかねない裁判中の出来事だけ
でも、もう少し報道を控えたらどうだろうと思ったりもする。
やはり、裁判が終わるまでは、せめて一審までは、今のような過
剰報道はするべきではないと思う。
特に裁判員制度が始まった今は。

☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪


| |

« 今まで「国民の望む方向性で決断を」で失敗したのに? | トップページ | 代表選終盤にて、週刊誌の卑怯な手 »

コメント

 その一方で推定有罪を乗り越えて当選したムネオ議員を議員資格喪失に付しているのだから二枚舌だ。法も理論も都合のいい結論を出すための道具にすぎないのだろう。

投稿: ヒロくん | 2010.09.08 18時27分

検察が起訴できないと判断しても、検察審査会が起訴議決すれば起訴されて、無罪は確実でも起訴されたほうが悪いと判断するこの国こそ、世界に恥ずかしいことだと思います。
あと1週間、検察、司法、テレビ&新聞、既得権益の全てが、小沢総理誕生へ向けてが逆噴射しているようです。

投稿: scotti | 2010.09.08 19時43分

まるこ姫さん  こんばんは
日本は法治国家ではありませんね。国家権力国家、官僚権力国家ではないですか。それに、マス塵の援護で白も黒になる、考えれば恐ろしい国家ではないですか。押尾裁判もマス塵は悪い奴は叩いていいんだとの御旗の元に報道しているが、裁判員に与えるプレッシャーなど全然考えていません。証人の一言、一言まで尾ひれが付いて報道されると推定無罪なんか何処かにいってしまっている。裁判中の証人の証言報道は法的に制限しないと公正な裁判とは言えないと思います。

投稿: ヤス | 2010.09.08 20時30分

まるこ姫様、おひさしです。 押尾被告の件を冷静に考察(マスゴミ情報のみですが)すれば、有罪にすこし疑問を持ちませんか?なにしろ目撃者がいない、いわゆる状況証拠だけでしょう、何処まで罪を問えるのか?非常に難しい裁判だと思うのです、このようなお祭り騒ぎは裁判所が報道規制すべきではないですかね、しかし、この男マスゴミの過剰報道を差し引いて考えても、なにからなにまで卑怯な奴だと思います、でもあえて書きますが、あまりにも簡単に信用しすぎは危険ですよ。  検察の下請けのような検察審査会、これ小沢氏だから耐えてられるけど、一般人なら破産か自殺ですよ、憲法、基本的人権に抵触するんじゃないですか、酷すぎますね。。。紅いとらでした。。

投稿: 赤いとら | 2010.09.08 20時59分

まるこ姫さん、こんばんは。
【新聞・テレビが国民をリードする今の社会は、空恐ろしい】・・・戦前と同じですね。戦後、追放されず、新聞・テレビ界に残った記者が、この【悪しき伝統】を、戦後65年間に渡って、後輩に【悪し伝統】を受け継がせてきた・・・。これに騙され続けてきた国民。

投稿: hona | 2010.09.08 21時14分

こんばんは~、まるこ姫さん、皆さん

まるこ姫さん、コメントが短いことでお礼をいただいても…。いやはや、なんとも…わたし的には…。まるこ姫様のブログにお邪魔させていただいてる訳ですからアレですが…たまには、長文もお許し下さいね。

お塩の事件に関しては、まるこ姫さんや皆さんも仰るように、推定無罪の原則がここでもマスゴミによって全くもって無視されていることは否定しません。しかしながら、この事件に限って言えば、政治家の事件とは異なり、大きく私情をはさんでしまうわたしに気付かされます。すなわち、このお塩というのは、事件後のマスゴミによる様々な悪意の報道以前に、本人自身のメディアでの様々な言動からして、あまりにもムカつくのです。わたしの最も嫌いな男性のタイプと言ってもいいでしょう。そしてマスゴミによる報道が事実と仮定(あくまでも仮定ですが)すると、それこそお塩という男の真実を物語っていると思えてなりません。とはいえ、一方でわたしの論理的思考の方は、それではあまりに小沢氏の事件に対しての意見と整合性が取れないではないか、と言っているのですね。いやはや、なんとも…わたしも…理想的な裁判員にはなれそうもありません。

という訳でもう少し冷静に考えた上での一つの意見ですが、やはり芸能人というのはマスコミを使って自らを売り込むことで利を得ている以上、そのマスコミによって葬られることもまた、その宿命と覚悟しなければいけないのでしょう。「有名税」という言葉もありますしね。マスゴミに晒されたくなかったらそもそも芸能人になどならなければ良い。マスゴミを敵に回してでも自らの芸術性を貫き、またその姿勢によって更にファンからは高く評価される、という人も沢山いらっしゃいますよね、真の音楽家や芸術家、とか。彼らはいわゆる「芸能人」や「有名人」、はたまた「セレブ」などといったマスゴミ大好き人間とはかけ離れた存在ですよ。なら政治家も公人なんだからマスゴミに晒されても…ということを仰る人もいるかもしれませんが、政治家は本来、マスゴミを「使っている/利用している」訳では決してない。まあ、そういう輩も実際にはゴマンといるでしょうが…。ですから、政治家の事件と全く同列に語るのは、やはり無理があると思います。

それともう一つ、芸能人の事件を裁判員裁判で扱うにあたっては、やはりアメリカの陪審員のように裁判期間中は裁判員をホテル(議員宿舎のほうがいいかな?)に缶詰めにしてメディアから一切シャットアウトするというのが必要かもしれませんね。たかが数日の話な訳だし。

投稿: ぷひゃひ | 2010.09.09 00時45分

まるこ姫さん、皆さん、おはようございます。

マスコミは、2回目のご馳走にありついて、嬉しそうに連日、放送しています。
MDMAを服用すると、死に至ることもあり、麻薬は非常に危険だというPRは有効でしたが、いろんな問題が含んでいます。
裁判員裁判ですが、被告が否認しており、保護責任者に当たるか、遺棄致死があったのか、その確たる証拠がないという難しい裁判を素人がしなければならないことです。
それらよりも問題なのは、裁判が始まるまでに、有名人なので、より事件報道が過熱化して、被告に不利な情報がマスコミから雨霰の如く流されて、裁判員が擦り込まれ予断や偏見を持ってしまい、白紙の状態で裁判に臨めなくなったことです。
検察、警察からの自分たちを有利にする情報リーク(公務員の守秘義務違反に当たる法律違反)、推定無罪の原則を忘れた報道、何より大事な人権意識が、検察・マスコミという権力機関で希薄なこと(勿論国民も)が最大の問題です。
情報・人権先進国では、裁判が始まる(双方が対等の立場になる)まで、事件報道を控えるのが常識です。
報道も、情報提供源が公人の場合は、氏名を明かすのが原則です。

裁判員の判断は難しいと思います。
裁判員がやっても、裁判官がやっても変わらない、むしろ裁判官の方が私情を挟まなくて、良い結果になるように思います。
裁判員裁判が有効なのは、被告が裁く側とその関係者(検察・警察、他の官僚)が被告となる場合くらいだと思います。

ぷひゃひさんの仰るように、裁判員は外部情報からの遮断が必要ですね。
被告が否定する場合などは長引くそうなので、1週間は缶詰になるでしょう。
集中するだけでは、正しい判断が出来るとは思いません。
むしろクールダウンさせる方が正しい判断ができると思います。

被告が有名人だったら、こんなに騒がないと思います。
聞くに堪えないことも垂れ流され、報道の自由(=金儲け)は行き過ぎだと思います。
些細な押尾事件報道はほどほどにして、それより日本の将来が掛かっている民主党代表選、なかでも政策について報じるべきです。

まるこ姫さんの仰るとおり、検察審査会も検察・マスコミの情報リークによって、洗脳とは言わないまでも、予断・偏見があることは事実だと思います。
だから、横峯議員を裁判に掛けるべきだと、義賊のようになってしまうのです。
推定無罪の原則を貫けないようでは、法治国家と言えないし、情けない話、中世の魔女狩りと五十歩百歩かもしれません。

投稿: 愛てんぐ | 2010.09.09 07時31分

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
マスコミの民衆に対する刷り込みはすごいものがあります。
 淡々と情報を伝えるのではなく、恣意的に行っているものばかりです。
特に、繰り返し繰り返し行う情報には気を付けなければ行けないし、なにかがあると思わなければいけませんね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2010.09.09 12時13分

まるこ姫さま、こんにちは。

総務省は何をやっているのでしょうか?
通常の裁判でも問題ありでしょう。
この裁判は、裁判員裁判です。
これは検察審査会同様に一般市民が判決を出す司法案件です。
好むと好まざるとに関わらず、当該裁判員はマスコミの垂れ流す情報を収得し検察審査会のような感情まかせな判決を出す危険性があります。

この裁判関係以外にも、あまりにも多くの情報がマスコミから垂れ流されています。
全てがリンクしているのかも知れません。

投稿: あらいぐま | 2010.09.09 12時39分

★―ーこんにちは、ヒロくん

鈴木宗男氏は、とうとう収監されるようですね。
私は、このところの法の暴走振りにはあきれ果てています。
都合のよい結論になってしまいましたね。
宗男氏には、司法に対してこの先ぜひとも戦っていただきたいです。

★ーーこんにちは、scottiさん

本当に変な国ですよね。
あの優秀な東京地検が不起訴と決定したのですよ。
それを素人集団が、強制起訴をするべきだと。

>無罪は確実でも起訴されたほうが悪いと判断するこの

そうなんですよね。
その理屈付けとしては、疑われるようなことをしたからだと言うのです。
疑いをかけられただけでも屈辱的なのに、疑われるようなことをしたと言われたら、反論のしようがないではありませんか。
今、また青木愛氏の事でも誹謗中傷されているようです。
既得権益者たちが、必死で小沢氏総理を潰そうとあがいているのだと感じます。


★ーーこんにちは、ヤスさん

私も、感情が優先するなら法治国家ではなくなると思います。
官僚権力国家は、依然として変わりないようですね。
マスゴミのさじ加減で、その人の罪の重さも変わるようだと恐ろしいですよ。
それでも、裁判員制度では、どうしてもマスゴミ情報をすりこまれますからね。

押尾氏の場合、イメージ的には悪い男かもしれませんが、裁判とは切り離して考える必要があると思います。
一方的に、悪いイメージを植え付けるように報道するのは、押尾被告の裁判を受ける権利まではく奪していると感じます。
そんな権利が、マスメディアにあるのでしょうか。

>裁判中の証人の証言報道は法的に制限しないと公正な裁判とは言えないと思います。

そうなんですよね。
裁判中の物は、いくら有名人であっても、何らかの制限が必要だと感じています。


★―ーこんにちは、赤いとらさん、お久しぶりです。

どうしていらっしゃるかと心配をしておりました。
押尾被告の裁判は、押尾被告がすべて悪いように報道されていますが、おっしゃるように状況証拠だけですよね。
しかも当人は亡くなっている。
どこまで、法解釈をするか難しいのではないでしょうかね。

押尾被告が芸能人とあって、大騒ぎ、お祭り騒ぎで報じていますが、あまりに行き過ぎだと思います。
私も、押尾被告の印象は悪かったです。
人をなめているとか、人を人とも思っていないとか思っています、いやな人間と言ってもよいでしょう。
が、それと裁判を受ける権利とは違いますからね。

小沢氏は、本当に信念の持ち主ですね。
私たちなら、到底耐えられないでしょう。
あれだけ、悪の権化のように報道されたら、うつ病か、自殺かに追いやられてしまうでしょうね。
人権もなにも、この国の官僚、その下請けの報道はひどすぎます。
国家権力と、もう一方の権力がタッグを組んだら怖いものなしですね。


★ーーこんにちは、honaさん

戦前は知りませんが(笑)、それでも戦争に突入した経緯はマスメディアだったと言われていますよね。
国民を煽ったとも。
煽られる国民も、国民ですが、それを誘導する方の罪は大きいですよ。
しかも、戦前からだとすると、何十年にもわたって"悪しき慣習"を続けているのだとすると、恐ろしい国ですよ、この国は。
未だに、だまされ続けている国民性にも問題がありますが。


★ーーこんにちは、ぷひゃひさん

>コメントが短いことでお礼をいただいても…。

いやあ。。。。ぷひゃひさんにしてはとても短いなあと思ったりして。

冗談はさておいて、私も、ぷひゃひさんのおっしゃる意味は良くわかりますよ。
押尾被告の、今までの傍若無人な振る舞い、態度は目に余るものがありましたし。
私の中でも嫌な人間の部類に入るでしょうね。

芸能界は、持ちつ持たれつ、利用しあっている面も見え隠れして、どんな嫌な人間でも人気絶頂の時は持ち上げたりして、今のこの叩かれようは自業自得とも言えますが、それでも、裁判中に押尾被告のありとあらゆる負の面を報道するのは、押尾被告の裁判を受ける権利まで剥奪していると思うのです。
どんな嫌な人間でも、裁判員が裁判中に自分の目で見て、自分の耳で聞いて、自分の肌で感じるものだけを裁判に生かすべきだと思うのです。

>やはり芸能人というのはマスコミを使って自らを売り込むことで利を得ている以上、そのマスコミによって葬られることもまた、その宿命と覚悟しなければいけないのでしょう

私は、いくら芸能人だからと言って、芸能ネタで葬られるのは別にかまいませんが、人の生き死ににかかわる問題で裁判を受ける権利まで、恣意的に誘導するのは絶対にあってはならないと思います。
政治家も、芸能人も、これは変わらないと考えます。
裁判は、裁判の中だけで決着するものだと。
マスゴミが介入するから、おかしなことになるのではないでしょうか。

日本の社会で、これだけ情報が溢れ返る現状では、裁判員に本当の意味の、公平・公正なものは期待できないのかもと思いつつ、缶詰案も、一考かと思います。
しかし、今の日本ではなかなか難しいような気もしますが。。。。

投稿: まるこ姫 | 2010.09.09 16時55分

★ーーこんばんは、愛てんぐさん

押尾被告ネタは、面白おかしくお祭り騒ぎで報道していますが、裁判員裁判で、こんなに恣意的、誘導的な報道で良いのでしょうか。
確かに、前々から押尾被告の評判は芳しくなったと思いますが、それとこれとは別です。
被害者は亡くなっているわけですから、状況証拠、そして証言に基づいて裁判をす巣ことになりますが、素人が裁くには難しくありませんか?

被告に不利な情報ばかりを流し続ければ、だれだって予断と偏見を持つと思います。
まっさらな気持ちでは望めないでしょう。

しかも、検察リークもあるでしょうし、推定有罪報道もジャンジャンしています。
少なくとも、一審が出るまでは推定無罪報道なら話もわかりますが。
国家権力、そしてもう一つの権力が、裁判が始まる前から国民へ、刷り込む行為は、私は許し難いです。

>情報・人権先進国では、裁判が始まる(双方が対等の立場になる)まで、事件報道を控えるのが常識です。

その観点から見ると、日本は相当遅れている国に見えます。
人権意識は低い、推定有罪報道は朝飯前では先進国の名が泣きますよね。
私にほものすごい後進国に思えます。

やはり、簡単な裁判ならまだしも、状況証拠、証人が唯一の裁判は、素人では判断が難しいのではないでしょうか。
何が何でも裁判に参加させるのは、やめていただきたいですね。

缶詰説ですね。
そのくらいにしなければ、情報の波からは逃れられそうにありませんね。
いずれにしても、今の報道はやりすぎですよ。
いくら有名人だからと言って、あれだけ被告の人格をも否定するような情報は、悪人なら何をやっても天罰だと考えているのでしょうか。
私は、ものすごい嫌です。

そういえば、夜小峰氏に対しても裁判を行うべきだと、素人が進言しえいましアが、なにさまなんでしょうかね。
やはり、検察審査会は、天の声と勘違いしているのかもしれませんね。
しかし、日本では推定無罪報道は、この先も難しいかもしれませんね。
テレビでは特に滅茶苦茶色眼鏡で見ていますもの。

★ーーこんばんは、くまさん

私が分からないだけで、昔もそうだったのでしょうか。
刷り込みは、すごいですよね。
毎日毎日、一方ばかりが悪いような報道はどうにかなりませんかね。
淡々とニュースで伝えればよいと思いますが、ワイドショーなる番組は、コメンティターや司会者が常に主観でものを言いますから。
しかもその主観は、ほとんど同じ意見です。
公共の電波を使う場合、もう少し多種多彩な人選を望みます。
繰り返しの報道は、おっしゃるように何かあると疑ってかかる必要がありそうですね。


★ーーこんばんは、あらいぐまさん

やはり、おかしいですよね。
こんなに恣意的な情報が野放し状態で、流れっぱなし。
裁判員裁判の案件は、何らかの手を打つべきだと感じます。

>当該裁判員はマスコミの垂れ流す情報を収得し検察審査会のような感情まかせな判決を出す危険性があります

どうしても、テレビ報道をうのみにして、感情的になっちゃいますよね。
しかし、この国では逮捕された時点で犯人扱い報道ですからね。
推定無罪など、頭っからないのかもしれませんね。
裁判関係だけでも、被告人の不利にならないような報道を望みます。
今のマスゴミの姿勢は、疑ってかかる必要があるかもしれえません。
そのくらい、信用度は低いですよ。

投稿: まるこ姫 | 2010.09.09 19時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 押尾被告の情報が溢れ返るテレビ、裁判中でもありか:

« 今まで「国民の望む方向性で決断を」で失敗したのに? | トップページ | 代表選終盤にて、週刊誌の卑怯な手 »