« 役職を降りた牧野聖修の言いたい放題、野放し状態 | トップページ | 共産党は政倫審は疑うが、検察審査会は何の問題もないのか »

2010.10.12

川内氏、東京第5検察審査会について議事録の公開を求める

民主党でも数すくない、一般国民目線に近い議員の一人である
川内氏が、午前の衆議院予算委員会で、核心を突いた発言を
した。

郵便不正事件「極めて冤罪のにおい濃い」と官房長官

郵便不正事件は、最高裁まで乗り出して、大阪地検の検事、
及びその上司まで逮捕して、裁判にかけようとしている。
一連の素早い対応を見ると、だれが考えようと冤罪の何物でも
ない。
それと同じような構図が、小沢氏に関する"政治と金"問題だが
村木事件は、かわいそう、罪もない人間を陥れて検察はけしか
らんと言うが、同じような構図の小沢事件の場合は、国会議員
の多数が問題視しない。
それどころか、いまだに小沢氏を排除しようと躍起になっている。
村木氏は、かわいそう気の毒だ、小沢氏はあれとこれとは違う。
目を見張るほどのダブルスタンダードの世界が広がっている。

そんなところ、民主党の川内議員が

>民主党の小沢一郎元代表を起訴すべきだと議決した東京第
5検察審査会について議事録の公開を求めた。

にほんブログ村 ニュースブログへ

それがまっとうな国民感情だと思うが。。。。
しかし、こんな普通の感覚を持った議員が、与野党ともに、本当
に少なすぎる。
小沢氏に関しては、何を言っても、どのように貶めても、当然だ
とでも思っているのだろうか。

何度も言うが、東京地検特捜部が莫大な税金を投入して、自分
達の考えたストーリーに当てはめようとしたが、それが無理だと
分かり、起訴を断念した案件を、素人の11人が国民目線、国民
感情で長年政治活動を続けてきた、一人の政治家生命を葬りか
ねない議決をする場合、どのような経過をたどり、どのような発言
がなされたのか、私たちは知りたいと思うし、素人審査会も当然、
秘密裏で議決が行われたと勘繰られるのは本意ではないと思う。

>柳田氏は「会議録を公開すれば、非公開と定めた審査会の趣
旨が損なわれる」

自民党政権が作り上げたこの制度は、素人にプロの検察官以上
の権限を与え、なおかつその内容が非公開とするという、国民に
取って恐ろしい制度と言う事だ。
プロより大きい権限を与えるなら、それに伴う責任も負わせるべ
きだと思うが、それがまったくなされていなかった。
どれだけ会合を持ったのか、どのような人選がなされたのか、何
もわからない、秘密裏の検察審査会。
それを、いかにも正義のように言うマスメディア。
これでは、いくらなんでも不公平だし、不条理だし、理不尽だ。

この国は、だれかの思惑によって、いつでも健全な社会生活が
出来なくなる恐れの国になってしまったと言う事だ。
自民党政権が作ったこの制度が、小沢氏の関連ニュースでよう
やく、どんな恐ろしい制度が良くわかった。
時、すでに遅しだが。。。。。。。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪


| |

« 役職を降りた牧野聖修の言いたい放題、野放し状態 | トップページ | 共産党は政倫審は疑うが、検察審査会は何の問題もないのか »

コメント

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
この検察審査会は指導している弁護士にも問題がありそうです。兵庫明石の花火大会歩道橋事故でも、警察元副署長が強制起訴されたこともおかしなことです。花火大会を見に来る人たちのマナーが悪くなければ事故は起きなかった件ですが、誰かに責任を押しつけるという形が市民感情と言うことかもしれません。
 どうも、おかしな人たちが増えてしまいました。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2010.10.12 19時04分

こんばんは~まるこ姫さん
>柳田氏は「会議録を公開すれば、非公開と定めた審査会の趣旨が損なわれる」
さすがオープンでクリーンを掲げる内閣の法務大臣ですね。検察審査会は検察捜査を市民の立場で審査するのが趣旨の筈。審査員の素性を明かせないのは言い訳がたちますが、その他一切が非公開なら11人の審査員と補助弁護士だけによる密室での決定となり、その過程が分らなければその時点で一般市民の意志とは切り離されますね。それこそ審査会の趣旨に反すると思うのですが。問題意識を持っている様に見えない法務大臣にイライラ#っとしました。強制起訴という強力な権限を素人に与えておいて責任の所在ははっきりしないし一切が秘密で非公開。誰が見ても問題ありありなのにね。

投稿: hanarin | 2010.10.12 19時06分

 それに引き換え牧野聖修の発言。小沢一郎を暴力団の組長に見立てていた。替え歌にもしたくなる。

投稿: ヒロくん | 2010.10.12 19時56分

まるこ姫さま、こんばんは。

柳田法相…なんで法務大臣か分らん人ですよね。
前任の千葉婆は弁護士だったし法学部卒業なら分るんですが、東京大学工学部船舶工学科卒業 だそうです。
阿波狸の操り人形か?

透明性のあるクリーンな政治を目指すんだから開示すればいいんじゃないの?
前に検審自体やってないかもしれないとコメント出しましたが、もしかして・・・・
まあ審査会自体は週一で行なわれるのが原則らしいのでヤッパリ一回で強硬決議かな?
どう転んでも問題のある決議なんだろうね。

議決文の内容に「検察がちゃんと再聴取してない。」とかもあるようだが、まるこ姫さまの仰る通り「東京地検特捜部が莫大な税金を投入して、自分達の考えたストーリーに当てはめようとしたが、それが無理だと分かり、起訴を断念した案件」という案件で再聴取したくても聞くことが無いのにね。
検審メンバーが頭に重篤な障害をお持ちの方の集まりだったのでしょうか?
川内議員の要求を通し、議事録が白日の下に開示されることを望みますね。

今日の国会で土地爺のバカ息子が小沢さんの証人喚問をヤレヤレとオウム状態だったようですが、起訴された人を証人喚問?基本的人権の分らない人間が自民党の幹事長とは世も末です。
三権分立も知らないのか?
慶応義塾大学文学部卒業だそうで、よく入れたなと疑問有り!!
あっ!慶應義塾普通部卒業 !!
慶應は”親の七光り”で小中は入学出来るし、大学はエレベーターか!!!
日テレも”親の七光り”で自民党入党も”親の七光り”。
選挙は”叔父の七光り”
有権者は世襲の場合よく調べなきゃ”ババ”摑まされるな。


投稿: あらいぐま | 2010.10.12 20時20分

まるこ姫さん  こんばんは
勝手にストーリーを決めて犯罪人を作っていく東京地検が徹底的に調べて不起訴になったのです。其れを検察審査会なるものが10日余り審査して起訴するなんて、裁判ごっこはやめて欲しいものです。こんな非民主的なものを認めることは、中国、北朝鮮を非難する資格はありません。日本はそんな暇も金もありません。此処まで来た以上は裁判で決着を付けるとして、国会で取り上げる案件ではないと思います。自民党も小沢さんに恨みがあると視てしつこいですが、自民党が歩いてきた道がどんな物であったのか反省して、次の選挙でで消滅の道を選択しないことです。 

投稿: ヤス | 2010.10.12 20時47分

こんばんは。


>柳田氏は「会議録を公開すれば、非公開と定めた審査会の趣旨が損なわれる」

ある意味、検察を超える権限を持ちうる審査会の議事録を見せられないとは。どんな出鱈目な会議だろうが、議決をした以上、それを唯々諾々と受け入れよということなんですね。全く恐ろしい制度が存在するのですね。強制起訴の条項を作った自民党や官僚は、こういう事態を想定していたはず。そしてマスコミはそれを知っていたはず。たとえ政権交代が現実になっても、改革は阻止する。そんな意思を感じます。


議事録をスクープしてくれるジャーナリストはいないんでしょうか。補助弁護士がB層の審査員たちを洗脳する、恐ろしく幼稚なやりとりを知りたいと思います。

投稿: リンゴ | 2010.10.12 21時31分

まるこ姫さん、こんばんは。
国会議員として、当たり前のことをされた「川内博史議員」です。
反対に、国会議員の本来の職務をしていない「牧野聖修議員」です。

投稿: hona | 2010.10.12 22時16分

全国検察審査協会連合会なる審査員の団体があります。
歴史は相当に古く、検察と交流も頻繁なようです。
全国に2万1000人の審査員のOBで出来ているようです。
これが一般市民なのでしょうか?
審査会・審査員が法務関係者の天下りに関係している可能性もありそうですね。
相当に古くからあるのですから、自民党の支持基盤かも知れませんね。
検察審査会の正体をもっと調べて国民に広く伝える、心ある国会議員はここも知らべて欲しいです。
そして本当に議事はあったのか?
本当に30.9歳なる集団はいたのか?
そんなことまで気になりますね。
柳田法務大臣は仙ダニ氏のご指名でしょうが、先の参議院選で小沢さんの擁立した新人候補に僅差で勝利したことを逆恨みしていると踏んでのご指名でしょうね。
素人大臣を遠隔操作がお得意の仙ダニ官房長官らしいですね。


投稿: scotti | 2010.10.13 00時37分

一昨日に異常な高アクセスがありました 転送も膨大です アナライザーを切っているので確認は出来ませんが どうも偽装検察審査会に集中しているようです


記録も残っていない検察審査会

Q「7日から14日までの一週間、何回審査したか」

A「ノーコメントです」

Q「審査の中身を聞いているのではない。審査した日時くらい教えてもいいのではないか」

A「審査に関することは、一切、ノーコメントです」

Q「会議録はあるのか」

A「ありません」

Q「会議をしたという証拠もないというわけだ」

A「ノーコメントです」

Q「法律の専門家でも膨大な資料を解析するには年内いっぱいかかるといわれている。一週間でどう説明したのか。・・」

A「ノーコメントです」

この拙文に関心があったかと
http://suihanmuzai.web.infoseek.co.jp/jikou001.jpg.html

投稿: 遂犯無罪 | 2010.10.13 11時25分


東京高検に高橋真検事を刑事告訴 この不起訴処分を不服として 東京第一検察審査会に審査申立をした そしたら一週間後に検察審査会ではなく 特捜からこの通知があった そもそも告訴人は直告受理係なる名称など知らない

高検と同じ告訴状を 再び地検に提出する不審にも嬉々として 9月6日検察庁に赴き 告訴状と題する書面を手渡した 三日後に”時効完成”の通知が届いたらしいが SSS収容所寮長に拠り開封・破棄されていた SSS社員である寮長は退職二週間後に路上死した
http://suihanmuzai.web.infoseek.co.jp/100503.jpg.html

投稿: 遂犯無罪 | 2010.10.13 11時57分

まるこ姫さん、皆さん、こんにちわ。
与党の代表質問というと、なぁなぁのチョウチン問答のような光景を思い浮かべるのですが、川内氏は違っていましたね。検察審査会のみならず、基地問題に関しても鋭い質問をしていました。
川内氏も突っ込みを入れていた審査員の平均年齢。国会で質問したからかどうかはわかりませんが、今朝の新聞にチョロっと年齢訂正の記事が出てましたね。
当初の30.9歳ではなく、33.91歳ですって。なんでも、電卓を使って計算した職員が本来の審査員の構成人数である11ではなく10で割ってしまったそうな(呆)。
…またぞろ、こんな話が出て来ると“検察”と名がつく組織は、どこもかしこも改竄をやってるのかと思ってしまいますねぇ。
8月にメンバー11人を“無作為”に総入れ替えしたにも拘わらず、“奇跡的な”確率で、高齢化国家・日本とは思えない平均年齢・30代前半のメンバーが集結。延べ、何時間審査したのかさえ知らされないまま9/14には議決してたって言うんですから、小沢氏も浮かばれないですよ。
…しかし、まあ権力側や、既得権益を死守したい連中が「自立支援」だの「人権擁護」だのと一見すると誰も文句のつけようのない文言を声高に叫ぶとロクな事が起こりませんが、今回の場合は「市民目線」なんでしょうね。

投稿: イソジン | 2010.10.13 15時00分

投獄から14年半 当事者の当方は蚊帳の外ですが 公判調書・判決原本等の不正を証明した当方の事件は 憲政以来の司法維新の突破口になったのは確かです

偽装裁判が国民に知れ渡ったら、大変な暴動が始まる!
これによる国家賠償金は莫大な金額に膨れ上がり、確実に日本売りが始まる…
http://sinnjituhakokoniari.cocolog-wbs.com/blog/2010/04/post-e1f7.html

これを現実へと追い討ちを掛けるように、さらにもっと危機的な新たな仰天疑惑が・・

投稿: 遂犯無罪 | 2010.10.13 19時40分

★ーーこんばんは、くまさん

そうですね。
指導者の意思で、どのようにでも11人を誘導できますからね。
明石の花火大会も、検察審査会が、感情的になりました。
素人は、えてして感情的になるものです。
被害者の遺族に寄り添う格好になりますからね。
法律ではなく、情で裁判がおこなわれるようになると、黒いものでも白くなり、白いものも黒くなりますわね。
感情は暴走しがちです。
もちろん、同情すべき点はありますが、感情が理性より優先する社会は、恐ろしいです。


★ーーこんばんは、hanarinさん

>さすがオープンでクリーンを掲げる内閣の法務大臣です
ね。

どこがクリーンでオープンなんですかね(笑)
市民の立場で審査するなら、裁判員制度の裁判員のように情報公開が必要でしょうね、
記者会見をする必要性もあると思います。
一人の政治家の生き死にガかかっているわけですから、審査する方の、よほどの責任を持ってもらわないと、裁かれる方に取っては腹立たしい限りですよね。

私は、どう見ても密室で行われると言うのが気に入りません。
法務大臣も、官僚の書いた答弁書をただ読み上げるだけではありませんか?
自民党政治と、あまり変わらないように感じますね。
この制度は、はっきり問題点が多数出ているのですから、本腰を入れて改正を考えないと、他人事ではないはずですよ。
政治家も、私たち一般市民も、いつ何時どうなるか分りませんから。


★ーーこんばんは、ヒロくん

替え歌にもしたくなりますよね。
まきの某の発言は、ただたた私怨の塊です。
政治と金を、大悪党のように言う議員たちの見識を疑いたくなります。
単なる、記載の時間のずれですよ。

★ーーこんばんは、あらいぐまさん

柳田法相って、全く影が薄いです。
もっとも、他の大臣も名前を言えません(笑)
誰がどこの大臣か分る人は少ないのではと思いますよ。

菅さん、国会でもクリーンを連呼していますね。
クリーンと言うのは、何をもってしてクリーンなんでしょう。
週一回と言うのは建前でしょ?
代表選の前後にバタバタと議決をしたと聞きました。
それも、はっきり分からないなんて。。。。
そんないい加減な会が、政治家の生き死にの権限を持っていると言うのが許せません。

特捜部は、何度任意で事情聴取をしましたか?
再聴取していないと言っているようですが、プロが何度も聴取しても犯罪には結びつかなかった。
素人が、何を持ってちゃんと再聴取をしていないと言えるのでしょうか。
傲慢ですよね。
川内議員は、普天間の問題の時も自ら行動しました。
国会での質問が生かされるといいのですが。

石原の息子も、自分たち一族の事を棚に上げて、よく言いますよね。
>起訴された人を証人喚問?

この国は人民裁判の国ですから(笑)
一人をターゲットにしていますが、自民党議員にはなんの類も及ばない国ですから、何でも言えますよ。

慶応義塾大学も、学習院も、金次第なんですよね。
エスカレーター式に上に上がれるシステムですから。

>日テレも”親の七光り”で自民党入党も”親の七光り”。
選挙は”叔父の七光り”

それで良しとする、国民性にも問題ありですよ。
おだてあげられ、たてまつられて、そんな人たちに庶民の苦しみが分かるわけありませんから。
それでも当選するんです、この国では。

★ーーこんばんは、ヤスさん

だいたい、特捜部と言うところは、ストーリー通りにあたりをつけてそのように調書も作り上げるところですよね。
小沢氏の秘書の場合も、調書改ざんした疑いが濃厚だと思います。
人の言う事を聞いてくれなかったと、秘書がぼやいていました。

>検察審査会なるものが10日余り審査して起訴するなんて

すごいですよね。
1年以上もかけて捜査をして,調書だけでも膨大な量があるでしょう。
それをたったの何回かで、感情論で強制的に裁判をかけさせる。
強制起訴された方は、なんと理不尽かと思うでしょうね。
この国は、民主主義ではなかった。
北朝鮮、中国と同じように、人民裁判の国だったですね。
国会でも、なんだかんだ言っていますよ。
強制的に裁判にかけさせておいて、その上に未だ国会で質疑応答するのでしょうか。
人権もへったくれもありませんね。
自民党は、小沢氏一人が大悪党と言うような構図に持って言っていますが、自民党議員の中で、自分は真っ白と言える人が何人いるでしょうか。
色々、取りざたされたではありませんか。
良く、人の事が言えますね。
それだけ言うなら、個人の問題として片付けずに、政治家全体の問題として規制をかければ良いではありませんか。
それをせずに、個人の問題に矮小化する議員たちの何と薄汚いことでしょうか。


★ーーこんばんは、リンゴさん

検察を超える権限を持つ審査会なんですから、議事録の情報開示は必至でしょう。
所が、非公開ですと。
素人に裁かれる方の人権は何もないと言う事なんですね。
恐ろしい国ですよ。

>強制起訴の条項を作った自民党や官僚は、こういう事態を想定していたはず

自民党政治でこういう制度を作り上げたのですね。
政権末期で、政権交代を見越して民主党にターゲットを絞っていたのかもしれませんね。
この検察審査会と言う制度が暴走すれば、白いものも黒になるし、黒いものも白になりえます。
ものすごい欠陥だと思いますが、民主党は制度改革をする気があるのでしょうか。

>議事録をスクープしてくれるジャーナリストはいないんでしょうか

議事録見てみたいですね。
どんな内容になっているのでしょうか。
しかし、議事録さえ公開しない審査会制度って、どう考えても民主主義国家ではありませんよ。


★ーーこんばんは、honaさん

本当に失礼しました、今、スパムのところを見ていたら、迷惑コメントに入っていました。
大事な人のコメントがスパムに入っているのは、心外です。
申し訳ありませんでした。

川内氏は当然のことを言っているのですが、それが通用しない国会議員たちのようです。
この国のマスメディアと議員たちは、私達の心からものすごくかい離していますね。
別世界を見ているようです。

★ーーこんばんは、 scotti さん

>全国に2万1000人の審査員のOBで出来ているようです。

ものすごい力を持った団体のようですね。
審査会の組織も、闇に包まれていますが、民主主義国家を標榜している国が、すべて秘密裏に審査をして、なんの情報公開もしないって、どういう国なんでしょうか。
自民党が一枚噛んでいるのかもしれませんね。
だって、自民党一党独裁のような期間が長かったですからどんな風にでもなっていたのだと思います。
検察審査会の正体、からくりが知りたいですが、いまだにほとんど分かっていません。
フリーメイソンを彷彿とさせますね。

>そして本当に議事はあったのか?
本当に30.9歳なる集団はいたのか?

私も、ものすごく気になります。
どういう議決がされたのか、内容がぜひとも知りたいです。

柳田法相も、あまり適任には思われませんが、裏では色んな操作があるのでしょうね。
操作しやすい人を影の総理が選んだとか?(笑)


★ーーこんばんは、イソジンさん

イソジンさんのコメントも、スパムコメントの中から拾いました。
本当に失礼な事ですが、大事な人のコメントを分らずにいて後になってコメントを追加するのは、なんとも嫌な感じがします。
本当にすみません。

私も与党の質問など要らないと思っていました。
自民党の例を見ていても、持ち上げるだけで気持ち悪いだけでした。
川内議員は核心をついていましたよね。
前はお調子者だとの認識でしたが、いつの間にか変わっていました。

審査員の年齢も、訂正に次ぐ訂正で、本当に会が開かれたのかと疑問も抱きます。
事務局の答弁は、ものすごい違和感があります。
ようやく発表したものが、計算間違いだなんて、良く言えますね。
どう考えても、つじつま合わせに思えますよ。
やはり、検察の組織は、第三者機関が徹底的に調べたら、どんな恐ろしいものが出てくるか。。。。

小沢氏は、素人ですからと言っていましたが、その言葉までも悪意に取るメディア、議員、審査会OB.
素人がプロを上回ると言う事は、プロは要らないと言う話でしょ?
小沢氏も、なんでこんなアマチュア集団に貶められなければいけないのかと、腹が立って仕方がないでしょうね。

11プラス11が、国民代表で、市民目線、市民感情の勝利とマスメディアに持ち上げられていますが、22人が国民代表だと言われたら、どんな国なんだと思いますよ。
22人の素人が、政治家生命までも奪う権利がどこにあるのでしょうか。

★ーーこんばんは、遂犯無罪さん

検察審査会事務局は、すべてノーコメントなんですね。
そんな会に、裁かれる政治家の身になってもらいたいです。
一般人でも関係ないとは言えません。

>法律の専門家でも膨大な資料を解析するには年内いっぱいかかるといわれている。一週間でどう説明したのか

私は、特に上の件は知りたいですね。
どこでどうやって、起訴相当になるのか知りたいです。

投稿: まるこ姫 | 2010.10.13 21時07分

まるこ姫さん、皆さん、こんばんは

金正日から金正恩への権力の継承は秘密裏に行われ、情報が出てきたときには既に跡継ぎになっています。
権力を維持するには、「由らしむべし、知らしむべからず」が原則、意味は「人民を為政者の施政に従わせることはできるが、その道理を理解させることはむずかしい。転じて、為政者は人民を施政に従わせればよいのであり、その道理を人民にわからせる必要はない。」です。
日本の官僚主導政治は、「由らしむべし、知らしむべからず」を原則に明治以来今も続いています。
民主主義が機能するには、主権者国民より絶対権力とならないように、権力を持つ組織は、情報開示が原則です。

如何にフリーな議論が必要であっても、情報開示を侵してまで、秘密の議論をする必要はありません。
審査会の会議を裁判員裁判のように、公開するのがベストですが、公開しないのが原則なら、名前を公表せずに、議事録を公開することに、何ら問題は無いはずです。
弁護士が誘導している由もなく、深い議論を活発にしてきたという自信があるなら、議事録を公開すべきです。
何の問題も無いのではないのでしょうか。
改ざんも出来ますが、見抜かれる可能性も高く、審査員たちの良心にも問われますので、改ざんはし難いと思います。

投稿: 愛てんぐ | 2010.10.14 18時20分

こんばんは、愛てんぐさん

日本の官僚は、国民に対して必要な事までも知らせない体質のようです。
国民の程度が低いと侮っているのでしょうか。
いくら低くても、民主主義国家なら情報開示は基本中の基本だと思いますが。

マスメディアは、検察審査会をいかにも国民の代表のように報道しますが、何回か会議をしたとしても、たかが11プラス11の民意ではありませんか。
検察よりも大きな権限を持つ会なら、少なくとも会議の内容は開示するべきだと思います。
秘密裏で行われた会議で、政治家を追い落とすことができる。
恐ろしい国ですよね。
検察審査会を、これからも存続させるなら、国民に疑惑をもたれないような制度にしない限り、私は納得できません。
検察を審査する会が、国民の白、灰色を黒にする会になり下がっています。

投稿: まるこ姫 | 2010.10.14 19時18分

日本には民主主義は無理と思います。
*k関の組織の周りで過ごしてきましたが。
お上ということを振りかざす人とお上をありがたがる人が大半の衆生では。
今回の小沢代議士の件は、裏で何が起きたか予想はつきますが。長*町の人は何人かは分かっていると思います。
公開できないでしょう。民意という言葉で、何でもできると思う人が、・・・。何か怖い時代です。それの歯止めとなるはずのマスコミが、在任中にマスコミほど信用できないものはないと感じるこがありました。何もできないマスコミではなく、造ることに自責すらありません。今回の件でも、検察審査会をオープンにすべきと考えている若き公僕(国を思う熱血漢)も大勢います。民主党は彼らをつぶさないでほしい。リタイヤーした老木のぼやきかな。

投稿: まーぼ | 2010.10.19 00時50分

★ーーこんばんは、まーぼさん

無理かもしれませんね。
民主主義国家を標榜して、何十年もたっていますが、国民にお上意識が抜け切れていないと感じます。
官僚、お役所も、まだまだ上から目線、そして国民もそれで良しとしている面は多々あります。

私たちは、民主主義国家だと思いこんできた、または思い込まされてきたと思いますが、似て非なるものでしょうね。
最近、それがようやくわかりかけてきました。
新聞・テレビが最たるものですが、ほとんど洗脳状態ですものね。
ほとんどの人が、マスゴミは公平・中立、公正な存在だと思っているでしょうが、注意深く考察していると全く違います。
ねつ造、やらせ、日常茶飯事の行われていますが、それが分かっても、通り一遍の謝罪で済んでいきます。
検証すらしない。

>検察審査会をオープンにすべきと考えている若き公僕(国を思う熱血漢)も大勢います。

本当に大勢いるのでしょうか。
蟻の一穴ではありませんが、そういう芽吹きを期待したいですね。

投稿: まるこ姫 | 2010.10.19 17時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 川内氏、東京第5検察審査会について議事録の公開を求める:

« 役職を降りた牧野聖修の言いたい放題、野放し状態 | トップページ | 共産党は政倫審は疑うが、検察審査会は何の問題もないのか »