役職を降りた牧野聖修の言いたい放題、野放し状態
民主党は本当に馬鹿な議員が多すぎる。
党内にいて、マスメディアの要請するままに、あることないこと
喋りまくる、そしてその発言を丸で鬼の首でも取ったように、こ
れぞ正義のように発信する報道する側。
自民党だって、こんなに党内の議員の悪口を言う輩はいなか
ったと思うが。
マスメディアのていのよい宣伝部隊は、数を上げればきりがな
いが、少し頭に浮かぶだけでも、渡辺肛門、ヨコクメ一年生議
員、生方某、前原、枝野、仙谷、小宮山、。。。。。。
そして最近では、牧野聖修の暴言が際立つ。
口を開けば、“政治と金”ばっかり。
>小沢元代表の「アメとムチ」 牧野聖修議員語る
毎日新聞 10月10日(日)11時35分配信
>牧野聖修衆院議員は毎日新聞の取材に応じ「速やかに離党
して法廷闘争に専念した方がいい。本人の自覚がなければ党
でけじめを付けるのが筋」と改めて強調した。
離党するかしないかの判断は、この牧野某がする話ではない。
選挙民に負託をされた議員が、しかも不起訴になった議員、な
んで離党しなければいけないのだろう。
そもそも、東京地検特捜部、検察の最高峰が、莫大な税金を投
入し長い年月をかけても立件できなかった案件を、ど素人の検
察審査会が市民目線とやらで、強制的に裁判にかける方がお
かしいとは、思わないのだろうか。
素人の感情が、積み上げた証拠より優先する、摩訶不思議な国
ニッポン。
本人の自覚がなければ党がけじめをつけるべきだと、のたまっ
て居るようだが、これも人民裁判と同じたぐいの話だ。
この国は、いつから犯罪人でもない人間を、強制的に周りから
圧力をかけて排除する国になってしまったのだろうか。
マスメディアは、連日小沢=悪の報道をし、そして世論調査で、
明らかに一方的に誘導している。
国民はすっかり乗ってしまい、誰に聞いても小沢は金に汚い議
員と言う事になっている。
議員は議員で、相変わらず”説明責任"を声高に叫ぶ。
嫌疑をかけられた方が説明責任を果たさなくてはいけなくて、嫌
疑をかけ、それが失敗に終わった方の説明責任は、全くないら
しい。
不起訴になった段階で、小沢氏に説明責任を求める人たちは、
声を大にして、なんで不起訴にしたのだと検察に説明責任を求
めるべきだ。
検察も、だれにもわかるように不起訴にした理由を懇切丁寧に
説明するのが、嫌疑をかけた方の務めだろうに。
会見もこそこそ秘密裏にやらないで、公にやるべし。
そして報道も、検察の発表をどの報道よりも優先して報道すべ
し。
検察には、何も要求しない報道、議員、国民。
これだけ検察の不祥事が明るみに出ていると言うのに、小沢氏
に関してだけは、“それとこれとは違う"と言う。
どういう思考回路をしているのか、不思議で仕方がない。
この牧野某は、選挙の時の小沢氏とのやり取りを、針小棒大に
一方的に発言しているが、これが事実だとは言えない。
小沢憎しで固まっている議員だったら誰だって、自分に都合のよ
いように話すものだ。
毎日新聞も、これだけ踏み込んで書くと言う事は、本当に足で取
材をしてきたのだろうか。
人の噂話や、風評で報道しているとしたら、報道機関とは言えな
いと思うが。
☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
うんうんと思ったら クリックしてね(^^)
☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
もう一切政治献金を企業からも個人からもさせないようにすればいいです。
政治活動も節約するべし、国からの政党助成金も不要。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2010.10.10 18時47分
こんばんは。
無風選挙区に干渉されたことがよほど恨み募っているようで。
牧野といい生方といい、良識など持ち合わせた人間でないと諦めていますが、もっと気持ち悪いのは、彼らの放言に『推定無罪』とか『検察が不起訴にしたのは証拠がないから』とか、常識的な批判をせず、記事を垂れ流す記者連中です。それには触れないこととするという無言の約束事があるんでしょうね。憎い相手は叩けるだけ叩く。マスコミは普段公平公正などとうそぶく分、タチが悪いです。
それにしても、臆面もなく推定有罪を主張する人々は、自分が同じ立場に立つ可能性を微塵も考えないんでしょうか。検察&検察審査会って、今後も冤罪を作る装置として活用されることは明白なのに。これまで有罪にし放題だった検察官が、逮捕されるや否や『取り調べ可視化』を主張せざるをえなくなっています。明日は我が身ですよね。それとも常に目こぼしされる立場でいられると思っているのか?
投稿: リンゴ | 2010.10.10 19時43分
まるこ姫さん こんばんは
牧野氏の言いたいことは解っているが、民主党に所属している限り言いたいことは制限されるとおもいます。自分のホームページの国民の意見を聞く欄は閉ざしているくせに、自分だけ言いたいことを言う事は許されません。多くの政治家はオープンにしているし小沢氏もオープンです。牧野氏は批判されるのが嫌いなのでしょう。やはり、政治家は批判されたり、激励されたりする政治家でなければ、その内消える事になるでしょう。インターネットの時代ですから自分の評価は瞬時に得られる時代に意見を閉ざしている事は、批判が多いから聞かないのだと判断します。可哀想な政治家ですね。
投稿: ヤス | 2010.10.10 20時21分
★ーーこんばんは、くまさん
これだけ、政治と金で、やかましく言うなら、個人の問題にすることが変ですよね。
企業団体献金禁止とか、政治家全体の問題として捉えないと、片手落ちだと思います。
小沢氏一人を悪と、議員は言っていますが、だったらすべての議員の収支報告書を、マスメディアは伝えるべきではありませんか?
★ーーこんばんは、リンゴさん
>無風選挙区に干渉されたことがよほど恨み募っているようで。
根本は、自分の天下だと思っていた地域に小沢氏が、口を出したことが気に入らないのでしょうか。
男の恨み?は、女性よりも、執念深かったりして。。。(笑)
民主党には、なんであんなに低レベルの議員が多いのでしょうか。
仲間内でこれだけ、先輩議員、同僚議員を堂々とけなす。
すごい党ですね。
>『推定無罪』とか『検察が不起訴にしたのは証拠がないから』とか、常識的な批判をせず
記者全体のレベルは、どうなんでしょう。
ぶら下がり会見を見ていても、昨日今日入社したような記者ばっかりでしょ?
あれで、核心をついた発言は引き出せないと思います。
小沢氏の問題にしても、ただただ感情的に記事にするだけでは、私は信頼するわけにはいきません。
この国は、推定無罪が通用しない国なんですね。
ヤメ検と言われる人たちでさえ、推定有罪のような発言は平チャラです。
自分の身に置き換えて考えられない人たちばかりで、心底絶望します。
だって、いつ自分の身に降りかかるか分からない問題をはらんでいるのですよ。
小沢氏が強制起訴されたからと言って、もろ手を挙げて万歳とはいかないでしょうに。
しかし、素人の判断を神の声のように報道していた、テレビのキャスターたちを見ていたら、本当にあほらしいと言うか、幼稚っぽいと言うか、これでは国民も幼稚っぽくなるはずだと思いました。
★ーーこんばんは、ヤスさん
あれだけ、身内に対して罵詈雑言を言えるものですね。
いくら役職を引いたと言っても、民主党議員には変わりがありませんから。
それだけ、けしからんと言うなら、自分こそ離党すれば良いではありませんか。
>自分のホームページの国民の意見を聞く欄は閉ざしているくせに
それこそ、けしからんではありませんか。
自分は人を誹謗中傷するくせに、自分の身に降りかかることは嫌だと?
政治家は政策で人に批判されたり応援されたりするのは当然で、政策以前の問題でメディアに登場しても、すぐに化けの皮が剥がれますよ。
なんだか、ますます嫌な人物のようですね。
しかし、民主党には、馬鹿と言うか、小沢ネタで食っている議員がやたらと多いですね。
小沢氏が引退したら、路傍の石状態ですね(笑)
投稿: まるこ姫 | 2010.10.10 20時51分
『倫理用語集(改訂版)』(山川出版社、2009)の298頁。
説明責任(アカウンタビリティー)については、「政府や官庁などの行政機関の活動に関する説明責任や、政府から多額の資金援助を受けた研究や開発に対する説明責任などがある。」とされています。このどこにも、国会議員(小沢一郎)の説明責任は登場しません。田中良昭氏が書いているように、説明責任はもともとアメリカ行政法由来の概念です。行政法のいわば国定教科書ともいうべき塩野宏『行政法Ⅰ』(有斐閣、5版が2009年)にも行政法の一般原則の一つとして登場します。きちんと、高校の参考書でも法学の専門書でも行政向けの概念だということが示されています。
官僚と大マスコミが結託して、何ら学問上の根拠のない意味で「説明責任」という言葉をバカの一つ覚えみたいに使う(そのくせ、自分たちの官房機密費税金こそ泥疑惑については完全に無視を貫き、説明責任のせの字もない卑怯卑劣下劣振りですが)典型です。
>自分のホームページの国民の意見を聞く欄は閉ざしているくせに、自分だけ言いたいことを言う
これは知らなかったですね。まあ、この国では、日頃偉そうに自己責任だの説明責任だのと声高に叫ぶ人間ほど、自分の責任からは逃げる傾向があります。それと同じ感じですかね。そういえば、生方は、政策調査会を復活させろ、俺にしゃべらせろと言ってる割に、かつては自分のHPの政策欄が「工事中」でした(今日調べたら、今度は載っていましたが…。)。
今日新宿に行ったのですが、ネットで話題の小沢一郎の民主党員(国会議員じゃなくて?w)としての地位保全を求める署名に応じてきました。恐らく、(私は)初めて口だけでなく現実に行動しました。
一応、署名やってた人は、どうせ菅内閣はすぐ終わるから、離党せず残っているほうが小沢総理への近道だと言っていました。しかし、多分大マスコミが、菅がダメなら前原、前原がダメなら岡田、岡田がダメなら玄葉、玄葉がダメなら枝野・・・というように、何とか反小沢系列を延々と持ち上げて世論操作するでしょうね。
投稿: jurist60176 | 2010.10.10 22時45分
まるこ姫さん、皆さん、こんばんは
小沢さんがいなくなったら、民主党は政治と金に縁のない、クリーンな政党というのでしょか。
仙石官房長官は、息子の司法書士事務所に政治資金で資金援助していたり、官房機密費も未だ何に使われているか分かりません。
政治と金、クリーンな政治というのは、小沢さんにおっかぶせるのは、大きく誤った認識です。
小沢さんの問題は、収支報告書の記載時期が違うだけで、政治と金というような問題ではありません。
3人の秘書が逮捕されたから、重い責任が在ると言いますが、地検特捜部のでっち上げ事件を見ると、証言の捏造が行われた可能性が高く、裁判だった無罪になる可能性だってあります。
特捜部案件は、これまでのように、99%有罪もあり得ず、起訴イコール党を辞めることにはならないでしょう。
国会議員に政治的に責任をとらせるのは、魔女狩りのように世論で辞めさせるのでははなく、選挙で不信任を突きつけるのが道理です。
選挙でそうならないならば、有権者にとって、その案件以上に、必要な人材だからです。
どうしてもおかしいというのであれば、選挙制度そのものがおかしいとして選挙制度を変えるべきです。
政治と金、クリーンな政治というなら、小沢氏云々ではなく、一刻も早く企業・団体の献金を禁止すべきです。
選挙に勝ちそうな人には、支援は少なく、勝ちそうにない人には支援は多く、選挙のやり方として一つの方法で、間違ってはいないと思います。
新人議員は知名度も実績もないため、サポートが十分必要ですが、牧野議員のように当選回数も多く、選挙を有利に進んでいる人にはサポートは少なくて十分だと思います。
枝野前幹事長が均等に分配するとしましたが、蓮舫議員のように黙っていても通る人と、今回初めて参議院議員に出た無名候補と同じにする、蓮舫議員への選挙資金は死に金になってしまいます。
惨敗の一因もそんなところにあるかも知れません。
投稿: 愛てんぐ | 2010.10.11 18時31分
牧野聖修のカラオケ18番
なべこー思い通りに
小沢一郎をののしってごらん
世論の嵐に飛ばされそうでも
口の悪さを弱めないで
僕もいっしょに飛ばされるから
http://www.youtube.com/watch?v=Shi2J-TTAoI
投稿: ヒロくん | 2010.10.12 04時21分
★ーーこんにちは、jurist60176さん、遅くなりました。
本当におかしな国と言うか、国民性と言うか、小沢氏にだけ説明責任を求め、国家権力の側の説明責任はなにも求めない。
素人が考えても、変だともいますが、それを誰も疑っていないと言うのが、なんだか解せません。
おっしゃるように、官房機密費は全く闇の中、外交機密費も私服化されているようですね。
しかも、湯水のように使い、それが外交に行かされていないと言いますから、何をかいわんやですよね。
官房機密費の中身が分かったら、国民は仰天するでしょうし、外交機密費も怒髪天を突く状態になるのかと(笑)
人に責任を云々する輩こそ、自分に超甘いと言う特性があります。
自民党時代、どれだけ自己責任と言う言葉を聞いたことやら。
牧野も、生方も渡部肛門も同じ匂いがぷんぷんしますね。
レベルが低すぎますよ。
私怨を晴らしているだけですよ。
>初めて口だけでなく現実に行動しました。
行動を起こされたとのこと、なかなかできることではありません。
一人一人が、志を持てば大きなうねりになるかもしれませんね。
私も、jurist60176さんがおっしゃるように、菅内閣が終わっても、世論調査とやらで次から次へと操り人形を出していくのだと思います。
小沢氏にだけは、総理にならせないと言う魂胆がありありだと感じます。
★ーーこんにちは、愛てんぐさん
どうも、小沢さんのイメージを金に汚い、古い政治家と言うようにしたいようです。
小沢氏を悪のイメージに仕立てて、自分を際立たせるためではないでしょうか。
小泉氏が、自民党をぶっ壊すと言って、対象を限定したように。
仙谷氏も、いろんな問題が浮上していますし、官房機密費もなにに使われているのか、全くわかりませんから。
三人の秘書が逮捕されたと言っても、村木事件のように調書は作成されましたが、秘書は否認に転じました。
取り調べが限りなく怪しかったと思います。
>起訴イコール党を辞めることにはならないでしょう。
今までの慣例がおかしかったのだと思います。
本当に自分がやっていなかったというなら、辞任をする必要がなかった。
それを自民党はこうだった、ああだったと言われても、過去は過去。
新しい事例があっても良いと思います。
選挙で付託された議員を、党や、個人の議員が踏み込んだ言及をすること自体、民主主義を冒涜していると思います。
本人が決めることを、周りから圧力をかけてどうこうするのは、魔女狩りでしょうね。
いつも思うのが、小沢氏はけしからんと言いますが、だったら制度を変えることをなぜに、考えないのかと。
企業団体けん引廃止を、全員一致で可決すれば済む話だと思いますが、だれも言わない。
個人の問題ではないと思いますがね。。。
>選挙に勝ちそうな人には、支援は少なく、勝ちそうにない人には支援は多く、
当然と言えば当然の話で、全員一律と言う方が、おかしいですよね。
大物は黙っていても勝つし、新人は支援が必要でしょうし。
そこのところが分からない、枝野氏は選挙のいろはを知らないと言われても返す言葉がないと思いますよ。
大惨敗でしたものね。
投稿: まるこ姫 | 2010.10.12 16時55分