川内議員、検察審査会の可視化も取り組む方針
10月12日の衆議院予算委員会で、東京第5検察審査会につ
いて議事録の公開を求めた川内氏だったが、
>検察審査会の可視化も取り組む方針 民主議連会長
産経新聞 10月15日(金)11時32分配信
今度は、議連(取調べの全面可視化を実現する議員連盟)とし
て”検察審査会の可視化”についても取り組むと言う。
事は、人権にも通じる問題だ。。
捜査のプロが何年もかかって捜査しても起訴できなかった案件
を、裁判員制度導入時に、検察審査会にも裁判の中に素人目線
を取り入れようとして、大きな権限を与えたと言うが、そもそも検
察審査会は、検察内部の腐敗やら、組織に対しての審査をする
会ではなかったのか。
検察に疑われても起訴出来なかった案件を、これでは手ぬるい
から、起訴すべしと議決する会だとしたら、一般市民が一般市民
を苦しめる会と言う感想になる。
"検察審査会"と言うから、国家権力に対して、疑問や提案をする
会だと思ったが、どうも違うらしい。
素人が、天の声よろしく、無理やりに裁判をさせる会らしい。
しかし、
>現行制度の導入にかかわった司法制度改革審議会のメンバ
ーが、今回の第五検察審査会の議決が「制度の趣旨を逸脱して
いる」と指摘している
やはり、導入にかかわった、改革審議会のメンバーでさえ、今回
の議決は、制度の趣旨を逸脱していると感じていると言う事は、
問題の多い制度だと思う。
素人に、人の人生を大きく狂わせかねない大きな権限を与える。
ならば、それに付随して、川内議員の提案のように、審査会の可
視化は、大前提だと言う事だ。
審査会の議事録提出はもとより、詳細な情報公開は必須条件だ
今のような秘密裏で審査をする審査会のあり方は、民主主義国
家の体をなしていないし、どんな操作も出来てしまうと言う事だ。
現に、何度も平均年齢の訂正が行われている。
誰が考えても、事務局もある会のやり方だとは思えない。
人々に疑惑をもたれない為にも、審査会の可視化は、必ず実現
すべきだ。
川内氏は、人権に格別の配慮がある議員と見た。
ぜひとも頑張って、早く法案提出までこぎつけていただきたい。
他の民主党議員の情けないことは!
前の法務大臣でさえ、警察の取り調べの可視化には2年はかか
るとやる気が見えなかったが、これだけ問題のある取り調べ可視
化や、審査会の可視化は、やろうと思えばすぐにでも出来ると思
うが・・・・・・・
民主党も、政権を取ったら取ったで、本当に、国民に取って良い
改革をやる気があるのだろうか。
本当に歯がゆい、手ぬるい、遅すぎる。
☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆
うんうんと思ったら クリックしてね(^^)
☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
ここにも検察のいい加減さが出てきた形かもしれませんね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2010.10.16 19時23分
こんばんは、くまさん
検察は信じられませんね。
いい加減で、恐ろしい組織かもしれません。
テレビに出てくる検事は、いかにも正義の味方のように出てきますが、あれの刷り込みが多大にあると感じます。
投稿: まるこ姫 | 2010.10.16 20時13分
こんばんは
明日の時事放談で藤井元財務大臣が、今回の小沢弁護団の検察審査会議決について異議を訴えた事について一般の人達は、違和感を感じるのでないかと言うような発言をしていました。
これを聞いて真先に思った事は、この件でも自分が〝少数派〟に属しているのかと言う事です。
少なくても民主党内を含めて与野党議員の大半は、世論の状況が小沢さんに対して厳しいと見ている事がありありと理解出来ます。
だからこそ、国会でも小沢さんを攻撃して点数稼ぎをする情けない議員が後を絶たないのでしょうが、それにしても1度、我が身に重ねてみれば如何に検察審査会が理不尽であるかが分かると思うのですが、ドサクサにまぎれて容疑案件になっていないものまで新たに追加起訴したのも酷い話ですよね。
そして審査会の人達を無作為で選出したと言っている割に余りにも若過ぎると指摘された途端にコロコロと変わる平均年齢にこの審査会のいい加減さを垣間見せられれば、ただでさえマスメディアが錦の御旗のように振り翳す“市民目線”というものに疑問を感じている者にとっては、益々不信感を募らせる結果になってしまいます。
結局、訂正された審査会の平均年齢が1度目と全く同じだったと聞き、そんな若過ぎる以上にありえない事実に対して検察審査会自体が、まともに開催・討議されたのかも疑わしく思えてしまいます。
そう思えば思うほどこの国の何もかもが、とても嫌なものに見えてしまうのでした…。
投稿: のりこ | 2010.10.16 20時20分
まるこ姫さん こんばんは
検察審査会は可笑しいと有識者がきずき始めているのに、小沢氏を追い落とそうとしている人は、何も言葉を発せず、審査会を正義の味方のように言う。頭が可笑しいのと違いますかね。平均年齢が三回も訂正されたり、謎の多い集団です。私の個人的見解では、一部の弁護士が関与していて、審査員とは名ばかりで、主導的役割の弁護士の言いなりの集団と思います。だから、議事録があっても、公開されない理由があるのです。こんな糞集団に強制起訴か何か知らないが、起訴されて裁判なんかされるかというのが、小沢氏を始め支援者の見解ではないでしょうか。戦前の特高警察か、中国の公安のように、知らない間に牢獄に入れられる制度は絶対認めるわけには行きません。検察改革とりわけ可視化は絶対条件です。検察の類に取調べを受けたことのある人は供述調書を作るために強引な捜査を長時間やらされた経験は多いはずです。(実は私も脱税事件で勤務時代恫喝された経験あり)自分が知らないことを知っているだろうと恫喝されるほど苦しいものはありませんよ。取調べの可視化は絶対最低条件です。民主党の可視化に対する取り組みは歯がゆいほど遅いです。仙谷に自由に動かし良いように法務大臣にされた柳田氏も柳に風のようにはっきりしません。やろうと思えば一年以内にやれる筈です。もういいかげん痺れが来ています。
投稿: ヤス | 2010.10.16 21時10分
★ーーこんばんは、のりこさん
時事放談と言う番組も相当、偏っていませんか?
前にも、渡辺肛門がニタニタ笑って、偏見の塊のような発言をしていました。
検察審査会に異議を唱えるのは、いけないんですかね。
検察と言う組織も、正義のように言われていましたが、内情はだいたい皆が知るところです。
お上に楯つくのはけしからんと古い年代の人はそう思うかもしれませんが、おかしいことはおかしいと声を上げてどこが悪いのでしょうか。
そういう私も、少数派でしょうが(笑)
議員は特に、小沢氏に対して厳しい見方をしますね。
民主党議員の中でさえ、誹謗中傷をわざわざマスゴミの前で発表します。
頭がおかしんではありませんか?
会社の中で、気に入らない奴がいても表だって言う社員がいるでしょうか。
議員ほど厚顔無恥な人種はいないと感じます。
検察審査会は、素人がプロに指図をする組織ですよね。
自分が小沢氏と同じ立場に置かれたら、どれだけ理不尽か分かりそうなものを。
素人が、争点になっていない案件まであげつらう。
ひどすぎますよ。
とにかく審査会は、人を断罪するならするで、自分たちも責任を負うべきです。
自分たちは雲の上かから、政治家の一生を左右するようなことをやり、だれも責任を取らない。
小沢さんでなくても、訴訟を起こしたくなりますよ。
それを議員は、何の疑問も持たない。
それどころか訴訟を起こした方を悪く言う。
どういう社会なんでしょうか。
この国は、小沢追い落としに全精力を注いでいるように見受けられます。
どれだけ、全体で迫害をしたら気が済むのでしょう。
これは、言われなき集団いじめの類ですよ。
★ーーこんばんは、ヤスさん
公平にものを見る人は、初めからおかしいと思いますよね。
これが小沢氏だから言うわけではなく、誰が対象でもおかしいと思いますよ。
たまたま、小沢氏が有名人だから、脚光を浴びていますが。
それが、この国のマスゴミも、議員もほとんどの人が、審査会を正義のように言います。
本当に正義と思っているのでしょうか。
秘密裏に審査をし、審査会の構成員もどこのだれかもわからず、議事録さえ公開しない。
胡散臭い会とは思わないのでしょうか。
ど素人の私でさえ、相当問題ありの会だと思いますよ。
>こんな糞集団に強制起訴か何か知らないが、起訴されて裁判なんかされるかというのが、
小沢氏の立場に立ったら、無念も無念、ど素人に絞首刑を与えられたようなものではないでしょうか。
この国は、暗黒社会になりました。
知らなかっただけで、戦前と変わっていなかったのかもしれませんが。
警察も、検察も可視化はすぐにでもやる必要があると思いますが、それが遅々として進みません。
冤罪が多発していると言うのも、無理な取り調べにあるでしょうね。
警察にも、一定のストーリーを作り上げそれに沿った調書を作ってきたのでしょうから、可視化にはものすごい抵抗を示すでしょうが、何度も取り調べされて悪ずれしている人以外は、普通の感覚から言えば取り調べは怖くて仕方がないでしょうね。
民主党は、可視化は約束していましたよね。
なんで、進まないのか、政権を取ったら自民党と同じような党になってしまったのでしょうか。
本当に腹立たしい。
いい加減に、私たちの期待する改革をしないと、そのうちにはそっぽを向きますよ。
投稿: まるこ姫 | 2010.10.16 21時34分
一般の人とはどんな人を指しているのか分かりませんが、少なくともここに集まっている人には小沢さんの異議については理解されていますよね。(笑)
時事放談の実態は小沢追放団ですから。(笑)
テレビ・新聞が多くの国民を貧困化させている元凶です。
コイズミカイカクにテレビ・新聞は全部万歳でしたよね。
藤井元財務大臣も議員の引退決めてからは元官僚意識丸出しです。
晩節を汚す発言ばかりで残念です。
たとえ誰が何と言おうと法律にのっとって無効なものは無効です。
検察審査会は検察を審査するのが目的です。
検察の審査外の理由で告発することは権限外の行為です。
得たいの知れない、素性の知れない、議事録も開示しない、証拠も要らないで裁判に掛けられる側に立てば、せめて法律の範囲内での行動に限って欲しいと思うのは当然でしょう。
小沢さん以外の議員は日々報告書を修正していますが、誰も何も言わないですね。
仙ダニ官房長官の事務所費など調べれば問題は山積のはずなのにね。
同じ法律で同じ行為して小沢さんは犯罪で起訴だなんて、
小沢さんの「政治とカネ」は司法の名を借りた権力闘争そのものです。
小沢さんが徹底抗戦するのは当然でしょう。
心ある国民は全力で小沢さんを支持しています。
テレビ・新聞が国民のために税金を使わせないように誘導するための道具だと理解が浸透してきました。
投稿: scotti | 2010.10.17 01時58分
こんにちは
上記に書いた時事放談の藤井さんの発言ですが、ネット(番組は、どうしても視る気がしない)で確認したら、ニュアンスが少し違っていましたので訂正させて下さい。
>一般の人達は、違和感を感じるのでないかと言うような
正しくは、小沢弁護団の検察審査会議決に異議を訴えた事について違和感があり、常識のある人達は、皆、、そう思うのでないかというものでした…。
今回の藤井さん説だと私は、どうやら少数派を免れて常識がないと言う事になりました(笑)。
投稿: のりこ | 2010.10.17 11時39分
本日民主党へ意見メールだしました。
もう党友小沢議員の推定無罪さえ守れない民主党はファシスト政党だから支持しないと。政敵と組んでまで小沢叩きをするのは、鬼畜の所業だと。
検審会ですが、7条1項をご存知ですよね。
被害者は審査人になれない、と規定されています。
にもかかわらず、検察が申立人(在特会)の資格がないため拡大解釈で、政治家を告訴する場合は被害者を市民としてもよいと解釈したわけです。
すると被害者=市民が、告訴して、禁じられている市民=被害者が審査人に選任されているのです。
この矛盾を民主党の柳田法相はどうするつもりだ、と糾しております。
みなさんも、内輪でグチっていないで、ガンガン民主党へ意見を送りましょう。われわれ無名市民にはそれしか手段がありません。
投稿: 俳愚人 | 2010.10.17 23時48分
★ーーこんにちは、scottさん
そうですね。
荒らし以外の人は、良識を持ってコメントを頂きます。
なんだか、世界が二つあるのかと思うほど、違う認識が蔓延しているのが気になります。
>時事放談の実態は小沢追放団ですから。(笑)
時事放談も、違う世界の一つですかね。
私とはまったく認識が異なり、自分の頭がおかしくなっているのかと思うほどです。
小泉氏に対しては、マスゴミが一番に持ち上げました。
それによって、国民が動かされて行ったと言っても良いでしょうね。
とにかく時代の寵児と言うような扱いでしたよね。
藤井さんは、もともと小沢嫌いが高じた議員ではないですか?
どうも議員は、嫌いな人に対しては理念も理屈も無くなるのでしょうね。
>検察審査会は検察を審査するのが目的です。
私も、検察自体を審査する会だと思っていましたが、被疑者を審査する会なんですね。
ビックリしました。
その審査会に、無理やり起訴された小沢氏の無念はいかばかりでしょうか。
どこの誰ともわからない人たちによって、追い落とされようとしています。
小沢氏だって、反撃する機会が与えられても当然です。
それを新聞テレビは、やっても無駄のような論調ではやし立てていますが、一方的言い分で嫌な感じですね。
小沢さんには、圧力にめげないで、どんどん自分の良いと思ったことをやって行けばよいと感じます。
今までは大人しすぎました。
やられたらやり返す。
これでないと、相手はつけあがるばかりですから。
★ーーこんにちは、のりこさん
小沢氏が異議を唱えたことについて、新聞やテレビの論調もすべて、おかしいと言うようなことを言っていましたよ。
異議を唱えても、それが受け入れられるはずがないと言うようなことでした。
しかし、受け入れられるようなことのない提訴をするでしょうか。
少しでも勝算があればやりますよ。
名誉にかけても。
新聞テレビが、絶対間違っていないとは言い切れませんし、少数派にこそ、価値があるということもありますよ。
私は少数派でも、正しいものは正しいと言い続けることは大切だと、いつも感じています。
★ーーこんにちは、俳愚さん
意見メールは、どんどんした方が良いですね。
私もしていますよ。
岡田氏の論調が少しずつ変わってきたような気がしませんか?
割と人権に配慮しているような感じもします。
>政治家を告訴する場合は被害者を市民としてもよいと
政治家の場合、政治をつかさどる立場にいるから、加害者とそして国民は被害者となると言う解釈ですね。
となれば、審査会法の矛盾に突き当たりますね。
そんなことは無視して、国民受けの良い発言ばかりするのではありませんか?
議員は。そしてマスメディアも。
投稿: まるこ姫 | 2010.10.18 16時25分