« 尖閣衝突ビデオ 民主の原口氏が全面開示要求 | トップページ | 補選敗北、何が何でも小沢氏のせいにしたい議員達 »

2010.10.23

森ゆうこ氏、辻恵氏、川内博史氏、検察官審査委員に

検察審査会は、ど素人11人の構成だが、検察官適格審査会は
国会議員や弁護士、最高裁判事11人の構成だそう。

森裕子氏ら「親小沢」議員、検察官審査委員に              
              読売新聞 10月22日(金)10時51分配信

そもそも、検察官を審査すると言う制度があること自体知らなか
ったが、今となっては良い制度ではないか。
全く素人ではない、法律を熟知している人間と、人権に配慮す
る人間が構成員だと、あまり偏った判断はしないだろう。

私たちは、どうもテレビの影響が相当あるのかもしれない。
ドラマは、今や、刑事モノや、医療モノしか当たらないと言われ
ている時代だが、刑事や、検事が出てくるドラマは今に始まった
事ではない。
○○殺人事件は、いやと言うほど見てきた。
そして検事が華々しく活躍して、最後はめでたく犯人の逮捕と言
う図式になっている。
冤罪などと言うものは、ほとんど出てこない。
警察、検察が主役ではそうなるだろう。
そういうものを何年も見続ければ、刑事、検察官は正義の味方と
の見方になるのは当然で、刑事はともかく、検察官は悪いことは
しないと言う刷り込みになっているのではないだろうか。

にほんブログ村 ニュースブログへ


実際には、今、検察の取り調べの過酷さが随分問題になってい
る。
自分たちの描いたストーリー通りに供述を引き出し、供述証書に
サインさせる。
被疑者は不本意でも、刑事や検察官に、裁判の時に供述を翻せ
ば良いからと言われて、サインをしたと言う人が結構いる。
しかし、一度サインをすると裁判で何を言おうとなかなか覆らない
と言うから恐ろしい。

テレビや映画では、刑事や検察官はヒーローになっているが、現
実は正義の味方でもないし、村木事件で分かったように、組織ぐ
るみで証拠のねつ造や改ざんまでやっている疑いが充分だとな
れば、検察官適正審査会は、いまや重要な役割を帯びている。

記事には、小沢派の3人と言う事になっているようだが、○○派
と言うよりも、人を色眼鏡や偏見で見ないで、公平、公正に判断
する人達だと見受けられる。

> 同審査会が「職務を遂行するに適しない」と判断すれば法相
に検察官の罷免を求めることができる。

検察も正義ではないと分かった今、おかしな検察官がいたら、そ
れこそ、国民目線で厳しく審査して頂きたい。
感情で審査する事はしない人たちだと思うから、こちらの方が正
義の味方のように見える。
検察改革の一歩になるように見守るしかないが、人権にものすご
く無頓着な国会議員ばかりなのが気にかかる。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪


| |

« 尖閣衝突ビデオ 民主の原口氏が全面開示要求 | トップページ | 補選敗北、何が何でも小沢氏のせいにしたい議員達 »

コメント

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
どの程度その人間の本質を見極められるかは相当疑問ですが、無いよりはましという程度でしょうね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2010.10.23 21時29分

 また独裁だ圧力だと雑音が聞こえてきそうですが、検察への批判を一切許さない風潮を作った官僚の犬で固められ、全く機能しないよりずいぶんとましだと思います。恣意的な罷免があればそこで批判すれば足ります。しかし実際には、行政官僚の一員でもある検察官の暴走を国民の代表がチェックする機関を正常に動かすことが司法への圧力だという論理のすり替えが横行しそうですね。まさに司法の裁判官ですら弾劾裁判所で国民の代表により裁かれうるのに…。
 ちなみに、検察官適格審査会令(昭和23年政令292)7条。
1項:審査会は、審査に付された検察官……をして会議に出席して意見を述べさせることができる。
2項:審査会は、審査に付された検察官に不適格の疑があるときは、当該検察官に対し、あらかじめ相当な期間を置いて会議の理由を通告した上、会議に出席して弁解し、且つ、有利な証拠を提出する機会を与えなければならない。  
 このように、検察官適格審査会はきちんと追及される側に弁解の機会が与えられます(刑事裁判以外にも、法律で定められた各種責任追及のツールは大体そういう手続があります)。検察審査会はそのような機会すら与えられない魔女裁判のようですね。

 私は、御殿場事件や高知白バイ事件のような事件は、市民感覚なら無罪になることを信じて、裁判への市民参加に賛成してきました。しかし今、裁判に民意を反映させるということへの評価が、自分の中で揺れています。
 首相の選出に同じく「民意を(直接)反映」する首相公選制が、(現行憲法下では間接民主制を原則にしている建前に加え、)プレビシット(人気取り・感情投票)になるからダメだ、という説が学説では多数です。ならば司法でも、民意は感情投票になるという疑念は同じで、http://twitter.com/#!/hataeiji/status/27949600582 のような疑問ももっともに思えてきます。
 司法修習生が政治活動をしてはいけないという決まりはなさそうですが、あまり過激なことを書くと、修習生の品位を損ねたということで罷免されてしまう(内定取消される)おそれがあるので、修習中(11月末~1年)はコメントは控えます。

投稿: jurist60176 | 2010.10.24 02時52分

まるこ姫様、こんにちは。  検察官による証拠捏造や、証拠無視の思い込み検挙、本当に腹がたちますね、またその理由が出世競争だとかノルマ等で低俗すぎます、公的な権力を与えられ勘違いした輩には、当然審査が必要でしょう。 国民が警察に取り締まられるのは、道交法が多いと思いますが、違反というより、うっかりミスで有無を言わさず罰金を取られ、反論しようものなら、逮捕をちらつかせサインさせる、これは地検の傲慢体質がそのまま末端まで行き渡っているのでしょう。 仰る通りテレビからの洗脳は怖いですね、今更ながら太田総理が、表面的な現象だけ捉え制度だけ変えれば良いと、ワメキましたが、うすっぺらな人間ばかり作られていますね。。。赤いとら

投稿: 赤いとら | 2010.10.24 13時14分

まるこ姫さん、皆さん、こんばんは

検察官適格審査会なるもの初耳で、殆ど国民に認知されてはいないようです。
ウィキを見ると、『ほとんど機能していないという指摘もある(直近の記録は、1992年に広島県で、失踪した副検事が免職となったのみ)。』とあります。
機能していないから、話題にも上らなかったと思います。
事件をおこすなど、問題検事は自ら辞めていくので、開く必要がなかったのでしょう。
そんなハッキリ分かるような人を審査するなら制度の意味がないように思います。
チャンと機能させるには、逮捕された前田検事のような人を見つけて審査すべきと思います。
そのためには不適格の基準を明確にする必要があるように思います。

読売の記事では、『ある法務省幹部は「政治とカネを巡る事件で検察と対立した小沢氏側がプレッシャーをかける狙いも感じられる」と話している。』とあります。
機能していないものに小沢派議員が入って何に影響があるのか、強制起訴に検察は関与しないし、意味不明でナンセンス。
解説をしてくれないと、意味が分かりません。
何となく、小沢氏側を批判するために、ある法務省幹部を持ち出して書いたとしか思えません。
法務省幹部役人が個別案件についてコメントすること自体が問題です。
法務省幹部の名前を出すなら、信用できる記事ですが、官僚の実名がないのは虚偽の記事と言わざるを得ません。
マスコミはいつまで経っても、真実を伝える気がなく自分たちの考えを伝えたがる、ジャーナリストにあるまじきことをやっていることに気付こうともしません。

投稿: 愛てんぐ | 2010.10.24 18時23分

★ーーこんばんは、くまさん

検察官の本質を短期間ではなかなか審査できないかもしれません。
が、それでもないよりはあった方が良い制度だと言う事ですね。
しかし、こんな制度があるとは知りませんでした。
もっと、知らしめる必要があると思います。

★ーーこんばんは、 jurist60176さん

今まで、検察自体が聖域になり過ぎたのだと思います。
私たちが知る情報だと、テレビや映画での検察官の姿ですが、だいたいが正義の使者のような作りになっています。
権力は腐敗するものです。
検察官に対しても審査する会があればおのずと、自制するものと思います。
会が機能しているかどうかは疑問ですが。

一般国民や政治家が、司法に口を出すとすぐさまに、司法への圧力だと抑え込もうとしますが、やはり監視する機関は必要でしょうね。
しかし、 jurist60176さんもそうだと思いますが、狭き門を突破された方々ばかりですから、弁明も上手なのではありませんか?
11人の審査する側も、不適格者を判断するのは至難の業だと思いますよ。
所が検察審査会は、いとも簡単に感情で断罪する組織ですから、都合のよい組織ですね。

>裁判に民意を反映させるということへの評価が

民意を反映させると言う事は口当たりも良いし、良い面ばかりのような気がしますが、小沢氏の件から考えると、どうもよい面ばかりではない感じがしますね。
審査する人たちが闇に隠れて、審査する人を断罪する怖さをようやくわかりました。
少なくとも、責任の名のもとに断罪するなら少しは納得できますが。
今の検察審査会は、魔女狩りです、人民裁判です。
検察官適格審査会は、出自がはっきりしていますから、そんな無茶はしないと信じます。

>首相の選出に同じく「民意を(直接)反映」する首相公選制が

日本では無理なのではありませんか?
自分の頭で考える人が恐ろしく少なすぎます。
マスメディアの一方的な情報に流されるような人ばかりでは、人気者競争になってしまいます。
民意とは似て非なるものになると思います。

>、あまり過激なことを書くと、修習生の品位を損ねたということで罷免されてしまう

気をつけて下さいよ。
せっかく、修習生になれてこれからと言う時に・・・
一生の不覚になりますから、ご自愛くださいね。

★ーーこんばんは、赤いとらさん

検察官は正義の味方と思っていましたが、内部で何をやっているか分かりませんね。
村木事件は氷山の一角で、あの事件だけが特殊ではないと思っています。
ねつ造や、改ざんは日常茶飯事なのではありませんか?
理由も、どろどろで私利私欲。
その犠牲者が被疑者です。
検察官の審査は必要でしょうね。
検察だけが聖域と言う事がありえません。

国民は悪質者、常連以外は、ほとんどが法に疎いです。
それをいいこと幸いに、赤子の手をひねるように立件してきたのだと思います。

テレビや映画ではl、ほとんどと言ってよいほど検察官は正義と言う役どころです。
それをやみくもに信じてきたのが私たち国民です。
しかし、権力者には違いありませんからね。
太田総理も、発足時には権力を批判していましたが、民主党が政権を取った頃から、突然スタンスが違ってきました。
面白ければ何でもありだったり、視聴率至上主義だったりで、煽情的な番組になり果てたのではないでしょうか

★ーーこんばんは、愛てんぐさん

私も、全然知りませんでした。
検察官の適格審査会など、初耳です。
ほとんどの国民は、今でも知らないのではと思いますよ。
やはり、審査会は機能していないのですか。
検察審査会は、機能しすぎのところがありますが。

>そのためには不適格の基準を明確にする必要があるように

やはり、本当に機能させようと思ったら、基準づくりが必要でしょうね。
不適格者の情報が、どこから得られるのか、どこで審査するのか分りませんものね。

全く、今のマスメディアは、すべて小沢氏にくっつけて都合のよいように解釈します。
そして、すぐさま社説として書いたり、コメンティターが発言したりしますから、始末が悪いです。
小沢派議員と言うレッテルをはりつけたり、関係者発言としてあることないこと、リーク情報や、怪情報が踊ります。
本当に卑劣ですね。

>マスコミはいつまで経っても、真実を伝える気がなく

日曜日も、検察や検察審査会を糾弾するデモ行進が東京で行われたと言いますが、全く報道しない。
1000人規模なら、報道する価値あるでしょ?
中国の200人デモを盛んに煽って報道する機関ですから、
無理もありませんが。
今更ながら、この国は民主主義国家ではありませんね。

投稿: まるこ姫 | 2010.10.25 19時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 森ゆうこ氏、辻恵氏、川内博史氏、検察官審査委員に:

« 尖閣衝突ビデオ 民主の原口氏が全面開示要求 | トップページ | 補選敗北、何が何でも小沢氏のせいにしたい議員達 »