« 菅内閣の支持率急落36・4%、奈落の底へまっしぐら | トップページ | 相変わらず離党勧告を声高に叫ぶ渡部恒三 »

2010.11.03

中国に続き、強欲ロシアが牙をむいて来た

中国も強欲なら、ロシアも強欲で、それは今に始まったことでは
ないが、ここへきて日本包囲網が急展開している。

尖閣諸島に端を発し、日本政府の足元を見るように中国は勢い
を増し、日本外交の弱腰が露呈してしまった感があるが。。。。
今度は、ロシアが呼応するかのよう日本政府の足元を見た行動
をしている。
日本政府は、APECが横浜で行われることもあり、その前に

>日本外務省は「メドベージェフ大統領の北方領土訪問はない」
と分析を誤った。

そうだが、いかにも日本の外交は、甘いのではないか。
判断が甘いと言うか、いつまで性善説で外交をしたらよいのか。
内閣、外務省は最悪の事態を想定して、対応するのかと思って
いたが、菅内閣、外務省の分析力、危機対応能力は、時代の波
に乗り遅れていないか?
中国に対する及び腰外交に付け込んで、ロシアは、北方領土の
不法占拠を、規定化しつつある。
結局、舐められてしまったのだ、強欲中国と強欲ロシアに。
そのうちに、韓国が竹島も堂々と主張してくるだろう。

にほんブログ村 ニュースブログへ

APECのホスト国だから、APEが始まる前にはどの国も日本を
立てた行動をするとは限らない。
かえって千載一遇のチャンスととらえた行動をするかもしれない。
それが証拠に、外務省の分析はことごとく破られている。

いい加減にせい外務省 大使館・領事館はゴクつぶし

税金を私物化して、壮大な無駄遣いはするが、国益、国民益は
外務省の頭にはないらしい。
又、前原氏も、中国の非、ロシアの非を、ヒステリックに感情的
に喚き立ててるだけで、却って国益を損なっているように感じる。
右翼や、ネットウヨならいざ知らず、一国の外相が発する言葉な
のだろうか?
一転して、菅総理の発言の少なさは、いったいどうしたことか。
何かあると"遺憾に感じる。だと。
バカの一つ覚えのように、""遺憾""遺憾""遺憾”しか出て来な
い総理発言。
菅総理、雇用を連呼していたが、雇用が拡大したのだろうか?
最近は、ぶら下がり会見でも意味不明の発言ばかりで、いかに
もおどおどしているようにしか見えないが。。。。。。。

☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



☆ーココログランキングー☆ クリックしてね(^^)♪

| |

« 菅内閣の支持率急落36・4%、奈落の底へまっしぐら | トップページ | 相変わらず離党勧告を声高に叫ぶ渡部恒三 »

コメント

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
外向が弱いと思えばどんどん突っ込んでくるのが当たり前の世界。
 撮られるか撮るかの世界に大人の対応なんて言葉はあり得ません。
 アマちゃんの言う言葉。そんなことを言っていること自体領土をいらないと言っているのに等しい。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2010.11.03 18時34分

まるこ姫さん  こんばんは
日本の外交を見透かされたような行動ですね。小沢氏や鈴木宗男氏を国策捜査で葬り去ったつけが回ってきそうです。有能な政治家を刑務所にいれずに政治家として働いてもらうのが国益にかなうものであり、国策捜査によって政治的に抹殺する事は国益を損なうものだと思うのだが。この国はこのまま行くと官僚天国になり、官僚を邪魔するものは次から次に監獄送りにする、暗黒の時代になりそうです。見えない手に操られている菅内閣に最早期待感はありません。時間の無駄ですのでどうか早く決断していただくのを願うだけです。

投稿: ヤス | 2010.11.03 19時12分

★ーーこんばんは、くまさん

菅政権は試されているのでしょうか。
尖閣問題で、後手後手の対策しかできなかったことを
見透かされているようです。
弱いとなると、そこをどんどん突っ込んできますね。
色んな資源が眠っているとなれば、乗っ取ろうと思う国ですからね。
油断も隙もありません。
この先日本はどうするのでしょうか。


★ーーこんばんは、ヤスさん

すっかり見透かされていますね。
中国の対応を見て、これはやれると思ったのでしょうね。
中国、ロシアは日本の対応を見て、どんどん攻め込む方向です。
日本の官僚は、どこを見て外交をしているのでしょうか。
日本国に取って為になる政治家を,マスゴミとタッグを組んで追い落とす。
そんなことばかりやっていてたら、日本の地位が下がるばかりなのに、既得権益の方が優先するのでしょうか。
嫌になるほど、醜い相手です。

私たちの税金で食べている官僚達の辞書には公僕と言う言葉は、書いてないのでしょう。
既得権益を脅かす議員を、次から次へと葬り去る。
恐ろしい国ですね。
官僚が栄えて、国が沈没する。
冗談ではなく、すぐそこに来ているように思います。
菅内閣は、外交で後手後手、不手際の連続です。
経済は悪い、外交はやられっぱなし。
余計に閉塞感が漂います。

投稿: まるこ姫 | 2010.11.03 20時00分

まるこ姫さま、こんばんは。

中国に続きロシアも。。。
との見方が大勢のようですね。
アメリカは日本の味方(日米同盟に乗っ取り?)しないですね。
中露共に見透かしてます。
安保は張子の虎である事を知ってます。

よく思い出してください。
昨年の2月にはプーチンが来日し小沢さんと会談、昨年末は習近平が来日し小沢さんとの会談を希望。
中露は親米政権から全方位外交政権へ移行することに期待していたのだと思います。

しかし自公より親米政権になり挑発行為を繰り返す外相が外交窓口になり、アメリカの子分内閣と明確になった。
「いい加減にしろ!!」と言いたいが、「中立にならなければ、こちらにも考えがあるよ!」と警告しているのでしょう。
しかし、仙官内閣は鈍感でややこしくしているという所でしょう。

投稿: あらいぐま | 2010.11.03 23時27分

米国の経済不況も深刻化して、このままでは共和党政権へ逆戻り。
共和党政権の十八番は軍需産業復活で経済対策。
そのためにも紛争・戦争は必需品。
いつも、どこかで戦争が必要になります。
彼らにとって、中露VS日米の対立は理想的環境。
次なる紛争・戦争へ向けて日本が撒き餌状態。
米国製起爆装置付き遠隔操作ロボット害務大臣の本当のお仕事はこれでしょう。
偽メール事件で性能は実証済み。
中国もロシアも強欲でしょうが、平和に経済協力する方法少し前までは望んでいました。
強欲はその国の人たちにとっては利益ですから・・・
米国にも強欲以上のものを感じます。
しかし、どの国も普通の国民に対しては無情ですね。
前原害務大臣更迭しないと、経済大崩壊の後、テレビ・新聞の洗脳で日本は戦争へ一直線です。
撒き餌状態の今は戦争前夜、日本が超アブナイ。

投稿: scotti | 2010.11.04 00時45分

★ーーこんばんは、あらいぐまさん

アメリカは、別に日本の味方をしているわけではありませんよね。
上手に利用できるものを利用して、いかにも味方のように見せているだけです。
何と言っても利用価値のある日本ですから。
そこを、中露とも、見透かしているのではありませんか?
日米はお互いに安保を言っていますが、実効性の乏しいものですから。

>昨年の2月にはプーチンが来日し小沢さんと会談、昨年末は習近平が来日し小沢さんとの会談を希望。

やはり、根っからの政治家は小沢さん以外、いないと思っている表れかもしれませんね。
今の内閣は、中ロを挑発しまくっていますが、それで見えてきたものはたくさんありますね。
未だにアメリカ第一だと考えていること。
とにかく政治家の頭が古いままですから、これから先もアメリカ頼みでしょうかね。
アメリカは、ただの子分だと思っているだけでしょうけどね。
しかし、どこまで行っても自民党政治と同じで、アメリカ大好きな日本なんですね。

★ーーこんばんは、 scotti さん


>米国の経済不況も深刻化して、このままでは共和党政権へ逆戻り。

民主党負けちゃいましたね。
オバマが弱者にやさしい政治をしようと思っても、強欲な中間層以上の人間から、総すかんを食ってしまいました。
所詮、アメリカは弱肉強食の国ですから、永遠に無理だと思います。
よってオバマは中道に戻しつつあるといいます。

>彼らにとって、中露VS日米の対立は理想的環境。

アメリカの手の平で泳がされている日本って構図ですか?
いつまでも、日本は立場が弱いですね。
マスメディアに上手に踊らされる国民性もありますから、アメリカの思うつぼですね。

中ロも強欲なら、アメリカも強欲。
日本は何と大人しい国民性でしょうか。
喧嘩をしろとは言いませんが、中国ロシアを挑発しないで世界に向けて発信できないものでしょうか?

>前原害務大臣更迭しないと

そうは言っても、マスメディアお気に入りの議員ですから、前原氏をどんどんもちあげるでしょう。
そして、何もわからず人気ナンバーワンと言う国民。
そうして、どんどん日本は劣化していくのでしょうね。

投稿: まるこ姫 | 2010.11.04 19時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国に続き、強欲ロシアが牙をむいて来た:

« 菅内閣の支持率急落36・4%、奈落の底へまっしぐら | トップページ | 相変わらず離党勧告を声高に叫ぶ渡部恒三 »