不毛なねじれ国会、与党も与党なら野党も野党
ねじれ国会で、これまで成立した法律が20件にも満たないと言
う。
なんといっても、菅内閣の政権運営の下手さ加減に尽きると思
うが、色んな問題が勃発した。
外交は全く相手の言いなりで、国内で負け犬の遠吠えのごとく
キャンキャン吠えるだけの大臣。
この時とばかりに、情報漏えいする公務員。
それを拍手喝さいする一部愛国者たち。
外交に対する問題点が浮き彫りになった尖閣諸島領土問題。
菅総理は菅総理で、APEC横浜で中国の胡錦濤国家主席との
会談では、終始膝に置いたメモを読み上げていた。
胡錦濤国家主席は、一応は自分の言葉で話していたが、菅総
理はまるで顔を上げず、あまりに恥ずかしい姿だった。
国会は国会で、審議時間が100時間くらいあったそうだが、そし
てテレビ中継も頻繁に行われていた。
ニュ―スをそのまま記事にするのではなく自民の目で見て耳で
聞いてから記事にしたいと思い、極力国会中継を見てみたが、こ
れが、アホらしくなるほど、個人攻撃満載だった。
野党議員は総理や、関係閣僚の失言や、問題発言の揚げ足取
りに終始していて、口汚くののしるだけだった。
審議時間のほとんどを割いていたような印象を受ける。
もちろん、政府を追及するのは野党の仕事だとは思うが、ねじれ
国会になれば、そればかりでは法案が通らないのは、百も承知
のはずだが、個人の誹謗中傷が多かった。
ねじれ国会では、与党はもとより、野党も国政を担う責任がある
と言う事を全く忘れているような発言ばかりで、呆れてしまった。
責めるだけで、どこに明るい未来があるのだろう。
ののしるだけの今国会は、たとえ野党が、政権を握っても、今度
は新たな野党が、与党の瑕疵をあげつらうだけで国会の審議時
間が過ぎて行くのかと思わされて、絶望感ばかりが深まるのだ
った。
仙谷官房長官と、馬淵国交相に問責決議が出された。
野党は問責が出されたのだから、速やかに辞任すべきだだと声
を大にして叫んでいるが、次から次へと問責決議を乱発していた
ら、問責のありがたみがないのではないか。
そして、何かあるたびに、閣僚の責任を問うていたら国政は機能
しなくなってしまう。
与党も政権の体をなしていないが、野党も少しも政策がない。
国会では、国の将来を見据えた政策論議をするべきだ。
何がなんでも、問責決議を出せば良いというものではないと、私
は思うが。。。。。
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
今国会はないよう全くゼロ。
今までで一番ひどい予算委員会。
がっかりです。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2010.11.27 18時47分
まるこ姫さん こんばんは
<それを拍手喝さいする一部愛国者たち。
愛国者じゃありませんよ、似非愛国者ですよ。
すみません。一部を切り取って揚げ足を取るマス塵の手法です(笑)。ところで、国会は私の拙い頭では理解できません。何かあり過ぎて、素人の菅さんでは対応できないような感じがしています。野党も倒閣ではなく国難と意識して、挙国一致で凌がなければ、哀しいかな国益を守れそうもありません。支持率とか支持政党を乗り越えて進む必要がありそうです。正直、菅さんでは荷が重過ぎるのではないでしょうか。菅伸子さんの出番かなと思っています。
投稿: ヤス | 2010.11.27 19時41分
★ーーこんばんは、くまさん
ひどい国会でしたね。
政府の答弁のしどろもどろ、野党の個人攻撃
ヒステリックにわめきたてるだけで、予算の審議なんてあったのでしょうか。
見ていて、本当にあほらしくなりました。
ののしり合いだけでは、全く未来が見えません。
★ーーこんばんは、ヤスさん
行きすぎた愛国者たちですよね。
煽るだけでは、少しも良い方向へ行くとは思いません。
却って、国益を害していると感じます。
今国会は、成果のない内容でしたね。
野党の個人攻撃ばかりで、重箱の隅をつつくような戦法は、どうにかななないものでしょうか。
政府も、あれではね。
菅さんは、精気が全く感じられない、しどろもどろ,で、自信がないのでしょうか。
これが一国の総理の姿とは。。。。
今、倒閣運動はないでしょうし、もう少し自分たちも国会運営に携わっているくらいの意気込みを見せてほしいですね。
協力し合わなければ、国民生活にしわ寄せが来るだけです。
それが全く分かっていない野党って、いりませんね。
はっきり言えば、菅さんは総理の器ではなかったという事ですね。
出しゃばり信子さんの方が、まだ頭が回ると言う事でしょうか?(笑)
いずれにしても、虎の威を借る狐は好きではありません。
投稿: まるこ姫 | 2010.11.27 20時24分
これでは、税金から高い報酬を支払って国会議員になっている資格は全く無いです。
与党も野党も。
政府与党の不甲斐なさもありましす、野党は野党で政局しか頭に無い。
永年政権与党であった自民党でさえ、昔の野党そのままの有り様です。
結局日本は、真っ当な与党は存在せず、野党くずれが与党であっただけの話ですよ。
これならば、国家行政監視機関を国民200名程度で組織して官僚を監視し、国会議員など無くした方が良いと思う位です。
そろそろ国民が、こんな程度の低い人達を選ばないよう考え直す時期です。
でもねぇ~、ジュニアなど群がる人達、結構居るんですよねぇ。
お先真っ暗です。
投稿: サクラ日記 | 2010.11.27 21時42分
まるこ姫さま、こんばんは。
私はもっと紛糾すべきだと思います。
民主党は政権交代をして既に15ヶ月になります。その間、総理と幹事長は辞職しましたが主要閣僚はそのまま政権に留まっているのですから15ヶ月間の政権運営は同じ人間らが行なっているので今までの政権運営に問題があれば責められるのは当然の事です。
私は政権交代した場合、最低でも一年は野党も国民も当然マスコミも政権運営を許容するべきだと思っているので、小鳩政権を発足時から攻撃した野党とマスコミそれとそれを認めた国民の行動にはあきれ返ってますが、主要閣僚がそのまま居座っている現政権は、頭の挿げ替えしただけの物で頭であり、小鳩の意思をことごとく無視して、自ら頭を挿げ替えたのだから政権運営に瑕疵があれば当然攻めを追うべきだと考えています。
ですから私は野党の追及やマスコミの追求が逆に手ぬるいと思います。
しかし勿論の事ですが、野党やマスコミを全く認めてはいません。与党もです。
投稿: あらいぐま | 2010.11.28 00時21分
どうして国会が無意味なものになったのか?
それは、野党自民党は民主党より資本側の政策で、国民生活を守る思想がないから、政策で勝負できないことがひとつ。
もうひとつは、鳩山&小沢さん排除で、民主党執行部自身が官僚と手を結んだ政権で、これまでと同じ既得権益維持の官僚傀儡政権に陥ったからでしょう。
米国の属国から離脱し、官僚の支配から脱出する政治に変わらないと、この国の未来はとっても危ういでしょう。
投稿: scotti | 2010.11.28 11時11分
★ーーこんにちは、サクラ日記さん
前原大臣が、野党が審議拒否すると言っているが、税金泥棒だと言っていますよね(笑)
高い報酬をもらっているのですから、国民のために国会での論戦をするべきです。
駄々っ子みたいにするのは、卑怯だと思いますよ。
政府も政府ですが、野党も個人攻撃一辺倒ではね。
本当に、あほらしくなります。
自民党は特に、自分たちが政権与党であったと言う誇りはないのでしょうか。
政策論議は一切なくて、人の瑕疵のあげつらいは、恥ずかしい限りです。
おっしゃるように、与党の存在感のない党ばかりですね。
オール野党であった方が生き生きとしているとなると、議員不要論が出てきますよ。
行政機関を監視するオンブズマンのような組織だけで十分と言う話でしょ?
莫大な歳費が浮きますから、その方が良いのかもしれません(笑)
国民の程度が議員の程度と言う現実も、乗り越えない限りいつまでも、政治は3流、4流国家でしょうね。
国民があまりに政治を、自分の事として捉えていないという証拠ですよ。
★ーーこんにちは、あらいぐまさん
>私はもっと紛糾すべきだと思います。
まあ、主要官僚は参議院の選挙の惨敗の責任を撮ってはいませんが、紛糾しているうちに総選挙にならないとも限りません。
そうしたら、民主党の芽はなくなりますね。
二度と浮上しないのではと思います。
私は、自民党政権にだけは戻したくありません。
菅政権には不満がいっぱいですが、さりとてマスゴミの論調は、小沢氏に登場して貰おうと言うようなものはありません。
本来なら、代表選を争った議員ですから、菅氏が駄目なら小沢氏に期待すると言う風になると思いますが。
あくまでも、小沢氏排除なんですね。
浮上しようとすると、“政治とカネ"を持ち出し、裁判があるから表舞台には立てないと言いたてます。
とにかくマスゴミは、小沢氏にだけはトップリーダーになってほしくないんですね。
あからさまに思います。
★ーーこんにちは、scottiさん
野党は、特に自民党は政策論議が出来ませんね。
本来なら、野党時代は色んな勉強時期だと思うのですが。
自民党は政権党にいて、政策についての勉強をしてこなかったのだと感じます。
政府も、官僚の手のひらで泳がされているように感じます。
官僚が動かないと何もできない党との印象が、どんどん強くなっています。
やはり政治主導は、菅政権では無理なようですね。
今日、福山氏が、今まで以上にアメリカとの関係は緊密になっていると話しているのを聞いたら、属国からの離脱など夢のまた夢だと感じます、
永遠にアメリカさまの言う通りなんでしょうね。
残念ですが、政治家にはアメリカに何も、ものを申す気持ちなどないと感じます。
投稿: まるこ姫 | 2010.11.28 16時39分