« 進むも地獄、退くも地獄の柳田法相、そして菅政権 | トップページ | 柳田氏更迭を取引材料に出来ない菅内閣の無能 »

2010.11.22

法相更迭される!うがった見方をしたら柳田法相は嵌められたか?

菅総理はようやく決断をした。
ここへきて、政権の根本が揺らぎかねない事態になると思ったか
菅総理が重い腰を上げたが、どうもタイミング的に見てどうなのか。

<柳田法相更迭>追い込まれ首相決断 支持率急落も影響
毎日新聞 11月22日(月)11時35分配信

>柳田稔法相の事実上の更迭に踏み切ったのは、10年度補正
予算案の早期成立を最優先させるためだ。内閣支持率が急落
したことを受け、辞任を引き延ばせば影響が拡大し、仙谷由人官
房長官や馬淵澄夫国土交通相にも波及しかねないと判断した。

しかし、仙谷長官や、任命責任者の菅総理の名が挙がるのは、し
ごく当然としても、いきなり過激発言をした前原外相の名が上がら
ないのはいかにも不自然だ。
あれだけ直情径行に言い募り、日中外交を損ねた直接的な責任
者は前原外相だろうに。
少しも取りざたされない、
マスゴミも、社民党を除く野党からも何一つ問題視されない。
外交問題が勃発した時に、菅総理、仙谷官房長官、前原外相の
発言、対応の遅さは、多数の国民の非難を浴びた。
所が、前原外相だけは、難を逃れてしまった。
どういう事か。

更迭された柳田法務大臣、私は後援会のビデオを見て、こんな
馬鹿な発言が良くできるものだと思っていたが、どうも、これは長
い演説の一節らしい。
今、蜂の巣をつつくような大騒ぎになっている文言は、前後の部
分を切り取ってそこだけをクローズアップして大問題視していると。
今日のスパモニを見ていたら、鳥越氏も田中弁護士も、法相の立
場としては至極当然のことで、ああいった表現にしかならないの
だと言っていたが、頷けるものがある。
法相が、あまり突っ込んだ発言をすると、政治弾圧とか、指揮権
発動をするのかとか、非難の的になると言うから。

にほんブログ村 ニュースブログへ

しかし、政権与党の立場になると、発言の一挙手一投足が注目
される。
どんな些細な発言でさえ歪曲して伝えられかねない。
そういう事を考えたら、やはり発言にはよほど注意しないと、寝首
をかかれる、足元をすくわれる典型例かもしれない。
うがった見方をしたら、大きな力にはめられたのかもしれない。

こう言った記事を見つけた。

大阪地検・小沢氏問題などでの柳田氏語録              
読売新聞 11月22日(月)15時16分配信

>就任後間もない時期に大阪地検特捜部検事による証拠改ざん
事件が発覚。9月24日の定例記者会見では、「検事が証拠を改
ざんすることはあってはならないことで、怒り心頭だ」と厳しい口調
で語った。
当時の特捜部長や副部長が起訴されると、大林宏検事総長を大
臣室に呼んで「検察の信頼は地に墜(お)ちた」と口頭注意した。
小沢一郎・元民主党代表の資金管理団体の政治資金規正法違
反事件で、小沢元代表について検察審査会が起訴議決を出した
ことには、10月5日の記者会見で、「正直びっくりしていますし、残
念に思っている」とがっかりして見せた。
この問題で、国会で検察審査会の議事録の公開を求められると、
「法相としては公開できないと考えている」と説明しつつも、「一国
会議員としては考えないといけないテーマだ」と答弁した。

本当は、この柳田法務大臣は、素人ながら検察改革を断固実行
したいと考えていたとしたら、どうなんだろう。
公務員が、クーデターまがいの情報漏えいをやったり、前後の発
言を切り取りして、法務大臣としては許し難い発言、さも国会軽視
の発言だと国民全体に認知させる目的だとしたら。。。。。。
今、大きな力が動いているとは、考えられないだろうか。
どうも最近政治に、きな臭く感じるものがある。
私の、独りよがりの取り越し苦労なら良いのだが。。。。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



| |

« 進むも地獄、退くも地獄の柳田法相、そして菅政権 | トップページ | 柳田氏更迭を取引材料に出来ない菅内閣の無能 »

コメント

今回の法務大臣の発言は難しい側面もあると思いますが、いずれにせよ、言葉を発すればそれがマスコミによって、マスコミの都合の良い部分のみをクローズアップさせ、国民を誘導させられるという事を念頭に置いた発言はすべきと思います。
大臣という立場ならば。
言葉は、職位が高くなればなるほど、その重みが増してきますので、やはり言葉を軽視していた感は否めないですねぇ。

投稿: サクラ日記 | 2010.11.22 18時17分

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
いずれの大臣にしても発言は慎重を期さなければ行けません。
まあ、法務大臣があのような失言をしてしまったことは、やはり資質に欠けます。方法では言葉の重みを考えないと行けませんね。
 本当に自民党の末期症状と似てます。
それにしても菅首相には切れ味が全くない。
鈍すぎます。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2010.11.22 18時35分

まるこ姫さん、皆さん、こんばんは

今回は鳥越さんの意見に賛成です。
辞める必要はありません。
法務大臣の国会答弁の実態を明らかにしたことで、誹りを受けるべきものではありません。
杉村太蔵元議員が議員の実態を赤裸々に喋って、国民から賞賛されたことに同じです。

もともと、具体の事件について、法務大臣が発言すると、司法はその影響を受けるため、個別案件については語らないというのが当然です。
大臣を責めるのではなく、質問する方の知恵が必要です。
法により云々も、官房長官の指示があったとは絶対に言えないので、法により処理したと言うしかないと思います。
答えられないものは答えられません。
質問する方が知恵を出すか、新たな情報を仕入れてきて質問するか、質問者の問題です。

もともと法務大臣は自民党時代から、国会答弁も比較的に楽で、法務に精通しないで誰でもなれる大臣ポストだったようです。
言ってはいけない言葉という解釈も出来ますが、実態を喋らずに黙っているということは国民を騙したことになります。
騙すことの方がより問題です。
答えたくても答えられないときは2つの決まった文句があると知らしめたのは一つの功績とも考えられます。
国会軽視でも何でもありません。

一つのニュースを一つの側面だけで報道するマスコミの体質こそ大問題です。
必ず、プラスとマイナスの二つの側面があり、その両面を報道してこそ、マスコミの大きな使命、役割だと思います。

投稿: 愛てんぐ | 2010.11.22 19時17分

まるこ姫さん  こんばんは
今日、鳥越氏の発言を聞いて、なるほどと思いましたが、マスゴミ得意の多くの演説の一部を切り取っての報道であるならば、マスコミの責任もあるのではないかと思います。最近の菅政権も浮き足立っているし、野党も一体どうしたいのか。解散させたいのか、菅内閣を総辞職させたいのか、総辞職させて前原政権を作りたいのか。ビジョンも何もなく唯、国会を優位に運びたいだけではないのか。超氷河期の就職難と言われているのに駆引きだけの国会運営ではなく補正予算だけは超党派でやってもらいたいと思っています。

投稿: ヤス | 2010.11.22 20時04分

見事にNHK広島放送局に嵌められましたね。
編集の力ですね。
コイズミさんでもリーダーに見える編集の力。
恐るべしですね。
街角の声も編集者の声ですから、新聞の読者の声も編集者の声ですから、要注意ですね。
空き菅政権延命のためには辞任強要して、身内議員でもどんどん不幸にする菅さんですが、昨日の松戸市議会議員選挙では、政権与党の民主党議員11名中9名落選の大惨敗。
連戦連敗の菅民主党の悲惨な選挙。
明日は落選が我が身の民主党議員たち。
それも国民を裏切ったマニフェスト詐欺の菅さんを支持した人たちの責任でしょう。
自業自得ですね。
それにしても、テレビの世論調査で、首相候補に小沢さんが第一位とは、テレビ・新聞の欺瞞を批判し真実を伝えようとするデモとネットの効果かも知れませんね。(笑)

投稿: scotti | 2010.11.22 20時08分

★―ーこんばんは、サクラ日記さん

今思うと、手ぐすね引いて失言を待っていたのでしょうね。
飛んで火に入る夏の虫状態になったのかもしれません。
長い間、野党にいたからこその脇の甘さかもしれません。
とにかく、与党になれば言葉を継ぎ偽したり、切り取りして大臣の座から引きずり降ろされるのが宿命と言う事ですね。
今、いくら言っても脇の甘さは否めないのですから、与党慣れしていなかったと言うしかありませんね。
言葉の重みを分かっていなかったと言うしかありませんが、菅政権はズタボロ状態ですね。
菅総理は野党にいてこその議員でした。
与党になったら、全く輝きが失せました。
資質がないと言う事なんでしょうが。

★ーーこんばんは、くまさん

やはり、与党になれば発言を慎重にするのは、必須条件です。
が与党慣れしていない為の不手際だったのかと思います。
それでは通用しないでしょうが。
自民党も、失言がボロボロ出てきましたが、民主党も大差ないことがわかりました。
日本の政治の限界といことでしょうか。
改革をしようとすると、すぐに色んな形で妨害があるのかもしれませんね。


★ーーこんばんは、愛てんぐさん

私も、鳥越氏と田中弁護士の発言は一理あると思いました。

>具体の事件について、法務大臣が発言すると、司法はその影響を受けるため、

踏み込んだ発言をすると、すぐに色んなところから袋叩きに合います。
柳田氏の発言ももっともだと、うなづける面もあります。
が、与党になれば、いろんなところが追い落としにかかってきますから、発言も細心の注意を払わなければいけなかったと思います。
自分の後援会での発言ですから、気を許したのかもしれません。
都合のよい場面ばかり切り取って、放送されちゃいました。
恐ろしいですね。

>もともと法務大臣は自民党時代から、国会答弁も比較的に楽で、法務に精通しないで誰でもなれる大臣ポストだったようです。

これは、野党議員は全く言いませんし、マスゴミも報道するところとしないところとあります。
そう言った実情を知らない人も多いのではありませんか?
そして、国会軽視を、声を大にして言えば、洗脳されますわね。

今、蜂の巣をつついたような大騒ぎになっていますが、一方から見れば、柳田氏の発言はけしからんと言う事になりますが、また違う側面から見れば、そんなに大したことはない、自民党と同じような事をやっていただけと言う事になります。
多面的から見ないと、まんまと乗せられちゃいますね。
マスゴミは報じませんから。
自分で判断するしかないようです。


★ーーこんばんは、ヤスさん

ヤスさんも、スパモニ見ていらっしゃいましたか?
私も、鳥越氏の発言はなるほどと思いました。
マスゴミは、一方方向からしか報じませんが、数少ない識者のコメントは参考になりますね。
柳田発言は、都合のよい切り取りであったと、言うのが良くわかりました。
菅政権も、政権の体をなしていないし、野党も国会軽視と言いますが、国民生活はどうでもよいようです。
ただ、政局にしたいだけ。
その場で、ワイワイ騒いでいるだけでしょ?
ビジョンも信念もあるように見えません。
とにかく、国会は、駆け引きの場であるだけです。
自分の党を優位にしたいだけで、失言を取引材料にしているだけです。
これは、与野党とも昔から変わりがないように感じます。
古い政治の塊ですね。
そろそろ、古い政治から脱皮したいと思う人が出てこないのでしょうか。
国民の程度が政治家の程度としても、この日本の政治はあまりに危機感がなさすぎると思いますよ。


★ーーこんばんは、scottiさん

scottiさんの予想が当たりましたね。
あの発言が、切り貼りしていたものとはね。
前後を編集の力で切り取り、その発言だけをクローズアップさせていた。
初めから終わりまで聞いたら、私たちの感想はまた違っていたのではと思います。
恐ろしいですね。
数人の町の声を日本を代表する声として紹介する。
それでも、ほとんどの人が惑わされるのではと思います。
しかし、参議院の惨敗も誰も責任を撮りませんでした。
その後、いろんな地方選挙は惨敗続きですが、責任を感じているのでしょうか。

>連戦連敗の菅民主党の悲惨な選挙。
明日は落選が我が身の民主党議員たち。

今の菅政権を見ていると、勝ち目はありませんね。
多分、これからもますます沈んでいくのでしょう。
浮揚の要素がありませんから。
1年前の政権交代が、遠い昔の出来事のようです。
まさか、こんな末路になるとは思ってもいませんでした。

205人の国会議員の投票の結果ですが、責任は重いですよ。
民主党にとっては自業自得かもしれませんが、ようやく政権交代がかなって期待した我々としては、より虚しさが募りますし、失望感は計り知れないです。
この先の政治が読めません。

>テレビの世論調査で、首相候補に小沢さんが第一位とは、

え???。知りませんでした。
最後に剛腕に賭ける人が出てきたのかもしれませんね。

投稿: まるこ姫 | 2010.11.22 21時14分

再びで、かつこの記事に直接関係の無い内容で申し訳ありません。

今感じている事は、二院制の必要性が有るのかという点なんです。
参議院は良識の府という立場も兼ねてます。
しかし、最近の予算委員会中継を見て感じるのですが、特に自民党の丸川参議院議員のように、まともな言葉も使えず、単に言葉を荒げて発言したり、お互いの職位など全く理解せずに発言する人、そんな品性しか持ち得ない人が、良識の府の議員として相応しいのでしょうか。
机上の勉強は出来るが社会倫理は無知な人に、参議院は相応しくないと思いますが、数合わせの関係で参議院が本来の意味をなし得ていないように感じます。
この点をリーダーシップを持って行動できない菅総理にも問題は大きいですが、やはり、自民党時代から続いてきたこの運営の仕方は改革すべと感じます。
特に、自民党議員に傍若無人とも感じられる発言をする人が多いように感じるのは僕だけでしょうか。

投稿: サクラ日記 | 2010.11.22 23時08分

まるこ姫さま、こんばんは。

あのビデオはNHK広島のものなんですか?
NHKのものが民放各社で放送されているとは、しかも論功行賞閣僚をワザワザ取材しているとはNHKは新閣僚の瑕疵をビデオに収めようとして罠をかけていたのかな?
今回の報道でNHKも報道カルテルの一つだという事がハッキリしたのでしょう。

しかし問題は柳田前法相が午前の会見で検察改革の為に立ち上げた会議の行く末を心配していた事です。
郷原氏や江川女史、それに川内氏・辻氏・森氏ら小沢支持の民主党議員を送り込んだ検察官適格審査会は柳田前法相がメンバーを決めたものでした。
もうみなまで言わなくともお解かりでしょう。
多くのネットユーザーの間で危惧されています。
小沢さんに有利な行動は抹殺の対象なのでしょうか?
小沢支持者に対する金融機関の融資問題(週刊ポスト11.26/12.3号)の記事など洒落になっていない日本の現状、阿波狸はナリフリかまわず小沢抹殺に全力投球中か?
全ての裏はそう考えると辻褄が合いすぎます。

FNNの世論調査で小沢さんが総理に相応しい政治家NO.1になったそうですが、世論の流れが変わっているのでしょうか?
そうであれば良いのですが。。。

投稿: あらいぐま | 2010.11.23 00時38分

こんばんは、まるこ姫様。私はあまりテレビは見ない方なんですが、朝のスパモニだけは出勤前に少しだけ見てます。鳥越さんはコメンテーターの中でもかなりまともな方ですね。柳田前法相が本当に訴えたかった事は「実際そうなんですよ。しゃべれない」って部分なんでしょうか?しかしテレビ局のカメラの前では特に発言には慎重になるべきだった…本当にそうですね。「検察官適格審査会」も「検察の在り方検討会議」も有力なメンバーが揃っていただけに残念です。後任の仙谷さんでは検察改革もあまり期待出来そうにないし…これからも冤罪で泣きを見る人が出てくるのでしょうか?

投稿: リュウ | 2010.11.23 01時00分

今晩は、まるこ姫さん、皆さん。
マスコミの最大のタブー、絶対に批判しない対象、何よりも恐れているもの、それはアメリカでも電通でもスポンサー企業でもなく一般庶民という集合体だと何かで見た事があります。だから多くが馬鹿であった方が都合がいい。大阪デモに行った時に進学高校の数学の先生をされてる方にお話しを聞いたんですが、生徒達も皆モノを考えなくなっていると嘆いていました。白痴化がどんどん成功していると。さて、この件についてはどうなんでしょう。柳田法相の検察審査会に関するお粗末な発言では以前に批判的なコメントをしましたが、それはまた別問題として、マスコミが総出で叩いてるとなると話は別です。マスコミが一方向に叩く時は決まって何かありますからね。色々考えられますが…、ヘロヘロなんで布団へダイブしたいと思います、おやすみなさい。

投稿: hanarin | 2010.11.23 01時14分

発言や映像を切り張りするのはマスコミにとっては当たり前の作業なのかもしれませんが、その編集の仕方が意図的だったり、視聴率を重視して行われているのが一番の問題です。
また、柳田大臣の発言が短慮であったことは否定しません。
しかし「法の知識の無い人間を大臣にする等言語道断」とヒステリックに騒いでいた議員に言ってやりたいのは、法の全てを熟知している人間でなければ法務大臣になれないなら、おそらく日本のどこを探しても該当者はいないということです。
騒いでた議員も法の全てを熟知しているとは思えません。
法に詳しいと言われている人々でも、自分達の仕事に関係がある法は熟知していても、他の法は知らないか少しだけ知っている程度です。
そもそも、法務大臣どころか、国地方を問わず全ての公務員というものは、「法」にのっとるというより「法」に乗っかって仕事をしているのです。
「法」の権限や威厳、罰則が無ければ、誰も公務員の言うことなんか聞かないですからね。
話がそれましたが、この国は議員も国民も「法」を知らないというより、疎いのかもしれません。
他者の違法行為には厳しい反面、自分が指摘されたら「難しいこと言うな!」、「法なんかくそ食らえ!」とでも言わんばかりにですからね。
法に詳しいはずの弁護士出身の議員が、憲法すら無視してる現状では当たり前なのかもしれませんが(泣)

投稿: 如月 | 2010.11.23 09時25分

★ーーこんにちは、サクラ日記さん

日本の二院制は、形骸化していませんか?
衆議院の暴走を参議院で食い止めると言うのも、あるのかもしれませんが、かえって政争の具になり果てています。
自民党の議員は、相手を感情的に貶めるのが本当に好きですね。
"予算委員会"で、予算の審議ではなく、大臣の資質や、失言ばかりを論ずるのは、私は間違っていると思います。
民主党がやっていたことを自民党がやっているだけだと言う人もいますが、長い間与党にいて与党の苦しい立場が分かっていた人達ですから、また同じ過ちを繰り返すのは愚の骨頂だと思います。
繰り返すのではなく、どうしたら国会が審議中心に行くのかが一番分かっている人たちなんですから、もう少し考えがあってもょいと思います。
が、同じ愚を犯しています。
ただの攻撃材料ではありませんか。
情けないですよね。

学業は優秀かもしれませんが、どうもバランス感覚が著しく低いように感じる、今の議員たち。
国民生活を考えることなく、政争の具にするなら参議院は要らないと言う話になりますよね。
十年一日がごとく、同じような事の繰り返しでは進歩がありません。
やはり、日本の政治を変えるなら、運営方法も変えるような大胆な改革をしないと、いつまでたっても揚げ足取り、失言だけを追求する国会になってしまいます。
人の意識は変わっているのに、政治家の意識は、少しも変わりませんね。
若いと言われる人たちでさえ、私たちの意識とは、かなりかい離しています。


★ーーこんにちは、あらいぐまさん

>あのビデオはNHK広島のものなんですか?

scotti さんのコメントでは、どうもそうらしいですね。
NHKがスクープしたのでしょうか。
やはり、NHKも、ただのマスゴミでしたね。
文言を切り取り、罠にかけたのでしょうか。
ただの、揚げ足取りに見えます。

素人は素人なりに、検察改革を考えていたのですね。
国会答弁で、ものすごく明るく答えていた場面を思い出します。

>検察官適格審査会は柳田前法相がメンバーを決めたものでした。

すべて、公平・公正な考えの人達ばかりでしたものね。
これで、この委員会は活動休止か、停止です。
残念ですね。
仙谷官房長官が、法相を兼務と言う事ですから、間違っても検察改革などしないでしょう。
日本は、ますます恐ろしい社会になりそうです。

>FNNの世論調査で小沢さんが総理に相応しい政治家NO.1になったそうですが

本当ですか?
まさか、驚きです。
本当にそうだとしたら、既成の政治家に期待できない。
最後の砦の登場と言う事になりますか?


★ーーこんにちは、 リュウ さん

>朝のスパモニだけは出勤前に少しだけ見てます。

私も、8時40分まで見て、それから仕事に出かけます。
だから、内容が少しは分るのですが。
鳥越氏のコメントは、公平・公正なものが多いですから、信頼に値すると思っていますよ。
柳田氏は、後援会の前で気を許して自虐ネタを披露しましたが、見事に滑ったとことでしょ?
それを、その文言だけ切り取りして、国会軽視だと言うのは早計だと感じました。
発言に気をつけるのは、与党の立場として当然だとは思いますが。

>「検察官適格審査会」も「検察の在り方検討会議」

これで、この会もとん挫するのかもしれませんね。
本当に残念です。
小沢氏憎しの仙谷官房長官は、間違っても会を推進しようとは思わないでしょうし。
又、改革が後退しかねないです。
冤罪を少なくするためにも、検察改革は必要だと思います。

★ーーこんにちは、hanarin さん

もう少し、何が国民に取って有利なのか、不利なのか、自分の頭で考えないと、大きな権力に巻き込まれていくのだと思います。

>だから多くが馬鹿であった方が都合がいい。

権力を持っている方は、今の状態はとてもよい状態なのでしょう。
今、そこに見たものだけを重要視しますが、やはり裏に隠されたものを見る訓練をしないと、都合のよい国民になってしまいますよね。
本当なら、学生が燃え立つ気概のようなものに突き動かされて行動するのでしょうが、それがない現状では、次は自分たちの首を絞める結果が訪れるでしょう。
やはり、若い力の結集が必要なんですがね。

柳田氏の発言も後援会で気を許した結果でしょうが、演説の最初から最後まで聞いたら、また違った感想が出てくるのだと思います。
やはり、わきが甘かった、与党慣れしていなかったのでしょうね。
今回の騒動は、マスゴミが針小棒大に報道した結果でもあるのかもしれませんね。
何かきな臭いものも感じます。

>ヘロヘロなんで布団へダイブしたいと思います、おやすみなさい。

お疲れさまでした(#^.^#)


★―ーこんにちは、如月さん

>発言や映像を切り張りするのはマスコミにとっては当たり前の作業

それはそうでしょうが、あの切り取りは曲解して伝わるのを想定していたような感じですよね。
あの部分だけ見たら、ほとんどの人がなんと馬鹿な発言をするのだろうと思いますもん。
私も、当初、おバカだと思いましたよ。

柳田氏の与党慣れしていない浅はかな発言言動だとは思いますが、おっしゃるように、素人でも出来る事はありますからね。

>法の知識の無い人間を大臣にする等言語道断

これを言いだせば、だれも発言も出来ないばかりか、大臣になれる人はいませんから。
専門家が絶対だとは思いませんし。
素人は素人で、却って改革もできますし。

法のほとんどを知りませんよ。
国会議員でも似たようなものでしょうね。
弁護士と言われる人たちでさえ、おかしな発言を平気でしていますから。
私は、法に詳しくなくとも人権に詳しい方が説得力があると思っています。
人にやさしくない人が、弱者に立った法案を考える事など出来ないでしょうから。

投稿: まるこ姫 | 2010.11.23 16時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 法相更迭される!うがった見方をしたら柳田法相は嵌められたか?:

« 進むも地獄、退くも地獄の柳田法相、そして菅政権 | トップページ | 柳田氏更迭を取引材料に出来ない菅内閣の無能 »