« 菅総理、めでたく小沢排除しても次は仙谷馬淵への辞任要求 | トップページ | 首相と小沢氏 25日に再会談 »

2010.12.23

”12年度以降、埋蔵金枯渇”アリバイ作りの始まり始まり

去年から今年と二度の仕分けは、埋蔵金枯渇へ向けてのパフォ
ーマンスだったのか。。。

年金国庫負担 消費増税見込む 12年度以降、埋蔵金枯渇

>政府は22日、基礎年金の国庫負担割合を50%で維持するの
に必要な2.5兆円の財源に、11年度は独立行政法人「鉄道建設・
運輸施設整備支援機構」の利益剰余金などを充てることを決めた。

もちろん消費前論議は、早くから進めなければいけない。
鉄道建設の利益余剰金を使うと言うのも、一回こっきりで次はない、
今回限りの特別措置だと言うのは良くわかる、

民主党はこの国の抜本改革を旗印に、何十年ぶりに政権交代を
果たした。
私たちは、自民党政治と違った、新しい政治の幕開けかと期待し
たが、残念ながら自民党政治とあまり変わるところがないと感じる、
今の菅政権がある。
そして、民主党のマニフェストも今や、風前のともしびで、財源が無
い、財源がないとマスメディアも、菅政権も言う。
当初、システムを根本から変えたら、財源は簡単にできると民主党
は豪語していたが、二度の事業仕分けのパフォーマンスで、どこを
ひっくり返しても財源がないかのような印象を受ける。

にほんブログ村 ニュースブログへ

しかし、ちょっと忘れていませんか?
民主党マニフェストに掲げた公務員の総人件費2割削減は、どうな
ったのですか?
民間だったら、会社経営がおかしくなれば、いの一番に人件費カッ
トと相場が決まっている。
倒産するよりはいいと、有無を言わさず行われる。
もはや、国には1000兆円に行きつくほどの大借金があると言わ
れて久しい。
倒産寸前の国という事だ。
そして、子孫にこの借金のつけを負わせてはいけないと、だれもが
言う。
だとしたら、民主党の言うようにシステムを変えたのか変えないの
か、全く分からないが、財源がない、大借金国というなら、公務員
の人には悪いが、人件費カットは避けて通れないところまで行って
いるのでは、ないか。
公務員の人件費カットは、莫大な財源になると思うが。
しかも、毎年財源は確保できる。

ここに手をつけたら、消費税増税にも、ある程度国民の理解を得ら
れるのではないだろうか。

天下りの温床の人事院からの、お茶を濁したような給料削減は、
あまりに手ぬるい。
いきなり、二割カットは気の毒だと思うが、数年かけて2割カットま
で行くのは当然のことで、それを少しも進めない民主党は、マニフ
ェスト詐欺だと言われても仕方がない。
政権奪取してから、もう一年以上がたった。
今、道筋が決められないようでは、この先どこまで行ってもマニフ
ェストは絵に書いた餅に終わってしまう。
いや、その前に民主党は崩壊してしまうかもしれない。

☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



| |

« 菅総理、めでたく小沢排除しても次は仙谷馬淵への辞任要求 | トップページ | 首相と小沢氏 25日に再会談 »

コメント

まるこ姫さん  こんばんは
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/commitment/p00018.htm
これが、政権交代衆院選の公約です。あの時、いつも財源について尋ねられると「国の予算200兆円を見直すと1割の20兆円位出てくる。各家庭でも節約すると1割位の節約はできるでしょう」とどの民主党員も言っていました。病院にとんずらした元財務大臣でさえテレビ番組で言っていました(藤井は元大蔵官僚です)。国民は騙されたのですね。20兆円が出ないと成ると身を削るしかないのですよ。先ず出来る所からやっていくというのが原則ではないでしょうか。
公務員給与2割削減、国会議員80人削減、公益法人原則廃止、その他出来ることをやろうとしないから支持率が下がっているのではないでしょうか?小沢氏問題で支持率が下がっているのではない事は明らかです。
国民は詐欺にあったようなものですよ。衆院選挙の為なら嘘を言っても言いと決めたのは誰ですか。それこそ民主党員幹部を証人喚問する必要があると思います。

投稿: ヤス | 2010.12.23 19時47分

★ーーこんばんは、ヤスさん

政権交代前、民主党議員は散々甘い言葉を言ってきましたね。
まあ、政権交代しないとわからない部分は、多々ありますが、それでも改革の炎は燃やし続けられるのではないでしょうか。
一年以上たちましたが改革の炎は風前のともしびです。
それも道筋さえ付ける気がないでは、私たちの信頼感も無くなりますよね。
財源がないから消費税を持ち出されたら、その前にやることがあるでしょ?と言いたくなります。

>公務員給与2割削減、国会議員80人削減、公益法人原則廃止

マニフェストに載っていましたよね。
あのときの政権交代の意味を思い出すべきですよ。
改革の道筋をつけることなく、消費税増税ではね。
自分たちの失政の責任を小沢氏一人に押し付ける、姑息な政権ですね。
本当に腹が立ちます。
自民党は公約を碌に守りませんでした。
選挙が終わればこちらのものと、国民をばかにしてきましたが、民主党も同じようなものです。
おっしゃるように、証人喚問されるのは民主党議員、菅内閣一派ですよ。

投稿: まるこ姫 | 2010.12.23 20時42分

 公務員の給与。この問題をどうするのか。高すぎるのか。国民の平均給与。公務員の仕事の内容。この問題は政党としてどおいう政策を打ち出すのかということにかかってくる。給与水準を下げるということであれば、強いリーダーシップと固い信念のもとに行われなければ実現しない。国民のうちにそのことをどれだけの人が望んでいるのか。そのことの正当性も提示していかなければならない。菅総理にそれができるとは思えない。一刻も早い小沢総理の実現を望む。

投稿: rinn | 2010.12.24 06時11分

公務員改革や国会議員改革は全く進まない中で、仕分けしても金が無いとか埋蔵金枯渇など、昨年のマニフェストなど無視して、消費税を含む大増税の足元固めをしているように感じます。
この点を小沢一郎議員は最も問題にしている点なのでしょうが、自民党化した菅内閣は、小沢氏の排除も含めた言動になっているように思います。
また、特別財源など全く切りこんでいないようしにか思えません。
公務員や国会議員には傷みはなく、天下り先などにお金が流れて、止まる所消費税増税では、政権交代の意味など全くありません。
小沢グループが民主党から離脱しても、これ幸いに大連立といった事も有るやも分かりません。
一つはっきりしている事は、このままでは国民の生活は絶対に向上しないという事でしょう。

投稿: サクラ日記 | 2010.12.24 13時59分

特別会計剰余金は毎年相当な金額があるでしょう。
どうして一般会計だけで論じるのでしょう?
借金も、資産も、全部公開しようよ。
日本は世界でも101位の重税国家。
稼ぎは世界でも3位。
医療も教育も無料ではありません。
これで赤字はありえない。
本当に赤字なら増税ではなくて、構造改革しかありませんよね。

投稿: scotti | 2010.12.24 18時28分

まるこ姫さん、皆さん、こんばんは

菅政権は消費税アップをいつ打ち出すか、タイミングを計っている見たいですね。
埋蔵金もなくなり、そろそろお手上げ、そんな猿芝居が見えてきます。
菅さんが参院選のとき、先走りましたが、財務省の振り付け通りに進んでいるように思います。

今年度予算は、科学予算を菅首相の肝いりで1000億円プラスし去年と同じにしたため、過去最高となりました。
税収は3兆円増えたのに、その分減らすと思いきや、菅さん自身が最後に増やし、財政再建路線は眼中にないようです。
むしろ、子ども手当も少しアップ、農業の所得も少しアップ、各省庁が欲しい欲しいということも聞いて、この結果です。
何をしたいのか分からないし、各省庁の言うことも聞くし、自分のしたいことも入れるし、要するに収拾がとれない予算編成です。

事業仕分けは無駄の削減であって、予算の組み替えではありません。
パフォーマンスの事業仕分けでは無駄の排除も中途半端、予算の組み替えは全く持って出来ていません。
補助金を一括交付金にして無駄排除、公務員の人件費2割カットも出来ていません。
結局、菅首相は官僚と妥協し、政務三役は官僚に取り込まれてしまい、それでまともな予算編成が出来ていないと思います。

政権交代の目的、国民主権の上に存在する官僚、マスコミ、アメリカを、国民の下に敷くことだったのですが、その何一つも叶わず、自民党と同じことをしています。
鳩山さんは理念を示し方向を示しましたが、閣僚たちは協力せず、友愛精神で強行できない鳩山さんは挫折し、菅さんは自らの政権維持のため、理想を捨てお得意の現実主義に走り、抵抗勢力と迎合しました。
政権交代の夢を託した民主党が、国民の希望を裏切ったので、支持率が低下したのだと思います。

投稿: 愛てんぐ | 2010.12.24 19時14分

★ーーこんばんは、 rinn さん

民主党はマニフェストに公務員改革を掲げていましたが、少しも抜本的な改革をするような気配すらしないです。
一番のネックは、ここにあると思います。
阿久根市でも、手法は賛成しませんが、市長は公務員の人権費が財政を圧迫していると改革をしかけましたが、それもとん挫しました。
国の財政も、同様だと思います。
マニフェストに掲げたことは、実行できなかったらその理由を説明する必要があると思います。
なし崩し的に、増税路線に行くのなら自民党政権と何ら変わりがありません。
菅政権は、とっくの昔に見損なっています。


★ーーこんばんは、サクラ日記さん

本当ですよ。
公務員改革や、議員改革は全く論じません。
そうしておいて、仕分けのパフォーマンスをしてどこを探しても財源がなかったと言うような構図にしています。
菅総理は、この夏唐突に消費税増税と言いましたが、それの裏付けを今行っているのではありませんか?
金がないから増税では今までのパターンと全く一緒です。
私は、本当に改革すれば恒久的な財源は出てくると思っています。
既得権に手をつけなかったら、既得権は永遠に続きます。
これっておかしいですよね。
何のための政権交代だったのかという事ですよ。
小沢排除をすれば、今までと同じで何も変わらないですね。
この国は、変わらなければ生き残れないと思います。
それがどうしてわからないのでしょうか。

>また、特別財源など全く切りこんでいないようしにか思えません。

どうも、財務省の言いなりになっているとしか思えません。
小沢グループを排除して、自民や公明と大連立を組む構想かもしれませんね。
そうなったら、民主党の存在意義はないと思います。
私たちは、自民や公明と大連立を組むために、民主党を応援したのではないですからね。


★ーーこんばんは、 scotti さん

会計のからくりですね。
昔から、特別会計はどうなっているか専門家でもわからないと言われてきました。
魑魅魍魎の世界だと。
せっかくの政権交代で、民主党は特別会計に切り込むのではなかったのでしょうか。
たったの、3日間で財源がなかったと言い切れるのでしょうか。
どうも、消費税増税へのステップにしか見えません。

>借金も、資産も、全部公開しようよ。

こういうことこそ、ウィキリークスで公開してほしいですね(笑)
私は渇望しています。
本当のところはどうなんだろうかと。
今、重税感はものすごいですよ。
年金も上がっていますし、市県民税は薄給の割にはものすごい高いと感じる今日この頃です。
どうして赤字でアップアップしているのでしょうか。
やはり、民主党のマニフェストに乗っていたように、構造改革、枠組みを組みかえることをしない限り増税しても、またお金が足りなくなるのは目に見えています。


★ーーこんばんは、愛てんぐさん

どうも、消費税を言いだすのも時間の問題かもしれませんね。
埋蔵金は無かったと言うよう話ばかりが出てきます。
どうも、財務省の筋書き通りに菅総理が乗っているのでしょう。
アホらしくなります。
今年度予算も急に、科学予算をプラスすると言いだしました。
自分はリーダーシップで決めたと思っているのでしょうし、多分、支持率アップの方策でしょう。
選挙の前になると、大盤振る舞いする、自民党政権と同じことをやっています。
財政再建はどうなったのでしょうか。
民主党の理念が全く見えてきません。
無駄の削減など、既得権が出来上がってる所に切り込むのは大変でしょう。
むしろ、予算の組み替えを抜本的に行えば、財源は出てくると思いますが、全くやるような気配すらありませんね。
公務員の人件費に切り込めば、恒久的な財源が出てきます。
が、そこには切り込まず財源がないの大合唱です。
既得権をそのままにして置いての、財源がない発言は本当に腹だたしいです。
やることやってないではありませんか。

>結局、菅首相は官僚と妥協し、政務三役は官僚に取り込まれてしまい、

何処が政治主導かと言いたいですね。
官僚の下に政治家がいル構図は、今までと何も変わっていないです。
私も、鳩山氏は理念も方向性も示したと思っています。
ただ、官僚が従わなかっただけです。
面従腹背の典型例ではなかったですか?
菅総理は、元市民運動家の名が鳴きますね。
”熟議"の正体は、超現実主義者です。
去年までの民主党には期待しますが、菅政権には全く期待しません。

投稿: まるこ姫 | 2010.12.24 19時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ”12年度以降、埋蔵金枯渇”アリバイ作りの始まり始まり:

« 菅総理、めでたく小沢排除しても次は仙谷馬淵への辞任要求 | トップページ | 首相と小沢氏 25日に再会談 »