« 「熟議の国会」が聞いて呆れる、国会のお粗末さ加減 | トップページ | 大宅映子氏、”沖縄県民に期待を持たせた"発言は悔しい »

2010.12.04

ウィキリークス、全世界を震撼とさせる!

最近、アメリカ政府の外交文書情報が、ウィキリークスによって
全世界に配信されてしまった。
そこには、各国首脳の評価、悪口、すべて露出してしまっている。
是か非かと言うよりも、これだけ国内では情報を共有されている
事かもしれないが、外交的には知られたくない事がらが、すっぱ
り流されてしまったら、何も公文書に記載出来なくなってしまう。

人の世の常として、自国で相手国の首脳の評価はする。
それが、すべて暴露されてしまったら身も蓋もなくなってしまう。
腹の中が筒抜けになれば、お互いが疑心暗鬼に陥り、有効な外
交が損なわれかねない。
いくら情報公開はされなければいけないと言っても、ウィキリーク
スは行き過ぎだ行為だと思うがどうだろう。
すべての情報を、公開しなければいけないこともないだろうと思う
し、知るべき情報と、知らなくても良い情報と分けて考える事だろ
うと思う。
米軍が、戦場でリンチまがい非人道的な行為は、ぜひとも公開す
べきだと思うが、各国の中枢の機密、他国には知られたくない情
報まで流す意味がどこにあるのだろう。

先だっても、この国で公務員が政府が公開していなかった尖閣
諸島ビデオを、独断で公開してしまったが、国民に走る権利があ
ると公務員が、職責において知り得た情報を流出したら、国とし
ての体制が成り立たなくなるのではないだろうか。

にほんブログ村 ニュースブログへ

「ウィキリークスは犯罪行為」前原外相

>公開文書の発信元は、在日米大使館からの資料が3番目に
多く、その資料の中には外務省幹部の名前も登場するという。

まあ、日本の機密文書が公開されてしまったら、外相の過激発
言も多数あるのかも知れない(笑)
それが暴露されてしまったら、アメリカ様のご機嫌を損ないかね
ないし、絶対に公開してして欲しくはないところだろう。
一般国民ならともかく、外相がこれほど激怒していると言う事は、
さもありなん?ってことか?
しかし、この外相すぐに思ったことを口にする。
何拍か置くなり、反芻して発言したらどうなんだろう。

>それを報じるメディアについてはどう考えているのか。公開そ
のものが犯罪行為であれば、その内容を報じるメディアも責任を
問われることになる。すると、とたんにトーンダウンした。

マスメディアだって、偉そうなことは言えない。
”知る権利” が錦の御旗で、どれだけ名もない人を泣かせてき
た事か。
人権はお構いなし、知る権利を最優先させて土足でズカズカ上
がり込むのは、得意中の得意だ。
例えば、海老蔵殴打事件も、最初は海老蔵を善意の第三者的に
扱っていたが、真相が分かるにつけどんどん、海老蔵のイメージ
が下がり続けている。
だいたい、どんなことでも一方的に悪い人間はいないと言うのは
常識でお互いの言い分を聞かなければ、何が真実か分からない
と思うが海老蔵の言い分ばかりが通っていた。

奇麗事ばかり言う、マスメディアも信用出来ない。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



| |

« 「熟議の国会」が聞いて呆れる、国会のお粗末さ加減 | トップページ | 大宅映子氏、”沖縄県民に期待を持たせた"発言は悔しい »

コメント

まるこ姫さん  こんばんは
国民は知る権利があると言っているが、政府は国民を守る義務があるので、国益を損なう案件は極秘扱いするのは当然だと思います。ウィキリークスが話題になっていますが、今後、隠し事が出来なくなる事で良くなることがありますが、反面、巧妙になって国民に一切知らされる事無くなる恐れもあります。一般の会社にだって機密事項があるのは当然で、それを暴露すれば解雇されるのは当たり前で、知らされていい事と、秘密事項と区別して考えなければならないでしょう。

投稿: ヤス | 2010.12.04 20時28分

★ーーこんばんは、ヤスさん

そうですね。
何がなんでも情報を公開すればよいとは思いません。
それを公開すれば国益を損なう事もありますから。
野次馬的には、各国の首脳の評価をしている文書がリアルで面白かったですが、アメリカ政府の主要な人の共通認識が暴露されてしまったら、外交もしづらいでしょうね。
お腹の中をもろに公開してしまえば、お互いがぎくしゃくする元ですから。

>知らされていい事と、秘密事項と区別して考えなければならないでしょう

社会は、どんどん先の先まで進んでいきますね。
情報ろ流出させないようにすれば、それを上行くハッカーが出現する。
これが本当に人類のためになるのか、良いのか悪いのか、そして人間をどんどん荒廃させていくのかと思ったりもします。

投稿: まるこ姫 | 2010.12.04 21時05分

まるこ姫様
こんばんは!

>人の世の常として、自国で相手国の首脳の評価はする。

私にはこれをリークすることに価値を見出せない(公益とは考え難い)。

>先だっても、この国で公務員が政府が公開していなかった尖閣諸島ビデオを、独断で公開

これを公開すること(リークされてしまいましたが)が公益/国益かどうかは、議論の分けれているところです。

と私は感じています。それで、この両者を同列に並べるのは無理があるかなと思っていますがどうでしょうか?

尖閣諸島問題に対する菅政府の対応は、菅総理は後世(歴史)が必ず評価するなどと、軽はずみな(私は彼に歴史を持ち出すほどの見識を感じません)な発言をしていますが、単なる饒舌ですよね?最近の菅総理/仙谷(官房長官兼法相)の発言を聞いていると単に知っている法律知識を自分に都合よく利用しているだけで、そこにはなんの覚悟も深みも感じません。これは私の思い込み/偏見?
とにかく、なにが公正か公平かを判断するのは、大変難しい!マイケル・サンデルはどう云うでしょうか?

話はそれますが、私は、常々、
自分(の云いたいこと)を主張するのに相手(の云うこと)を否定するまたは否定しなければ、主張出来ないというのには、単なる論理的思考の訓練以上の価値を見出し得ません(欧米のディベートはこのやり方)。相手の言い分を聞く(否定も肯定もしない)がそのことで自分の認識を深め、意見を磨き、さらなる高みへと自らを導く能力こそ、和を尊ぶ日本人の可能性かなと思っています。
大好評であったマイケル・サンデル氏は、東大での公開講義で、参加者に質問を投げかけ、その回答(返答)を否定も肯定もせず、ひたすら問いかけ続けていたのが印象的でした。

投稿: YY | 2010.12.05 00時08分

理念は理解出来ますが、それは余りにも幼稚な理念です。
机上の勉強は優秀ではあるが思考が幼稚園児並の理念のように感じます。
世の中の全ての情報が公開されれば、最後の扉が開けられ争いの場になる事も考えられます。
公開すべき事項と機密にすべき事項があるように思います。

投稿: サクラ日記 | 2010.12.05 08時52分

直ぐに公開すべき情報と、時間を置いて公開すべき情報があると思います。
でも、公的な情報はいつか必ず公開されるべきだと思います。
正しい判断をするためにも、真実を知る必要があると思います。
ウィキリークスの存在が悪いのではなくて、秘密のものを盗んで投稿する人が悪いのではないでしょうか?
先の尖閣ビデオでも、盗んで投稿した人が問題で、ユーチュウブが問題ではないと思いますが・・・
言論の自由は限りなく保障されないといけません。
ウィキリークスそのものがどんなシステムなのか?
私には未だよく分かっていないのですが。

投稿: scotti | 2010.12.05 10時18分

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
しかし、サイバー攻撃には弱かったですね。
サーバー停止しました。
知りすぎるのも困ります。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2010.12.05 16時31分

★ーーこんばんは、YYさん

どこの国でも、内部機密としてお腹の中を晒した物言いはしますわね。
本音まで漏えいしてしまったら、外交などできません。

一般人ならともかく、公務員が情報漏えいに加担するようでは、国家としての体をなさないと思います。
私は、尖閣ビデオ公開は、首脳がするならともかく末端がやるようになったらおしまいだと思っています。
今回のウィキリークスは一般人ですから、まだ救いがあると思いますね。

尖閣諸島の問題は、歴史だって評価しませんよ。
ただの言い逃れではありませんか?
政権に不慣れな首脳の言い逃れだと感じます。

日本は日本ならではの主張は出来ると思いますよ。
何も欧米がすべて正しいというわけではありませんから。
相手を言い負かすだけがディベートではないと考えます。

>その回答(返答)を否定も肯定もせず、

なんだか、禅問答のようですね。
人はすぐに結果を求めますが、結果が出ないものもありますからね。
色んなやり方でよいのではないでしょうか。


★ーーこんばんは、サクラ日記さん

私もあまりに、やり過ぎだと感じます。
なんでも情報公開すればよいというものでもないでしょ?
それこそ日本流で言えば、”本音と建前"、本音がすべて表に出てしまったら外交など出来ませんから。
おっしゃるように、争いの種になりかねませんね。
公開すべき事項と、公開する必要のない情報、これを分けるのは大変かもしれませんが、悪口の類のような情報は聞きたくありませんね。


★ーーこんばんは、 scotti さん

人道的に大問題というならすぐ公開するべきでしょうが、おなかの中の出来事まで公開する必要があるのでしょうか。
十ぱひとからげだと思います。
おっしゃるように、機密でも歴史的な観点からの公開なら、それもありかと思いますが、無理やりにハッカーをして公開する必要があるのか。
盗むという行為は、あまりよいことには思いませんね。
それが正義という大義があるにしても。
ウィキリークスの主催者は、元ハッカーだと言われていますよね。
それだけの頭脳があるのでしょうが、ネットはそこまで行きついてしまったのですね?
昔からハッカーという言葉は聞きますが、倫理も絡んでくるのではないでしょうか。


★ーーこんばんは、くまさん

サイバー攻撃で、あえなくダウン。
元はアマゾンがサーバーだったそうですが、アマゾンも恐れをなしちゃいましたね。
サーバー停止で、よその国で引き受けてくれたそうな。
人の本音までばらしてしまえば、恐れのない世界になってしまいます。
そこまでバラす必要があるのでしょうか。

投稿: まるこ姫 | 2010.12.05 17時21分

ウィキリークスの主催者が元ハッカーだとしても、ウィキリークスというサイトはウィキぺディアと同じで、リークしたい人が投稿した情報をサイトの人たちが真実か検証して公開するサイトだと思っているので、隠蔽されている情報をリークする人が悪くて、サイトが悪いのか?は疑問に思っているところです。
出てくる情報も必要なもの不要なものいろいろですが、サイトの存在自体を規制すべきでないと思っています。
いろいろな情報の中のひとつ程度の認識でよいのかな?と思っています。
もちろん、不正に盗んで投稿している人は法律どうり処罰を受けるべきだと思っています。

投稿: scotti | 2010.12.05 19時34分

★ーーこんばんは、 scotti さん

ウィキペディアのようなものだとは思いますが、一般人がリークするのならまだ理解できますが、今回情報を流出させたのはアメリカでも軍人、すなわち公務員ですよね。
公務員がこういったことをやり出すと際限がなくなり、国家の体をなさないと思います。
尖閣諸島ビデオも公務員が情報を流出させましたが、これを英雄視するのは、絶対に会ってはならない事だと思っています。

ウィキペディアは良くて、ウィキリークスは駄目だとは言えないとは思いますが、公務員というところがひっかかかるのですよね。

投稿: まるこ姫 | 2010.12.05 20時08分

私も投稿した人は罰せられべきだと思っています。

それで、私の考えと同じ思いの
田中良紹さんの文章見つけました。

http://www.the-journal.jp/contents/kokkai/2010/12/post_240.html

参考に読んでみてください。(笑)

投稿: scotti | 2010.12.05 20時37分

★ーー scotti さん

田中良紹さんの主張はとてもよく理解できますよ。
しかし、こういった正論を言う人が本当に少ないですね。
いつも、大手のマスメディアに迎合するような人が多すぎます。
そして、その大手のマスメディアと官僚は同じ発想なんですから、どうしようもありません。

投稿: まるこ姫 | 2010.12.05 21時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウィキリークス、全世界を震撼とさせる!:

« 「熟議の国会」が聞いて呆れる、国会のお粗末さ加減 | トップページ | 大宅映子氏、”沖縄県民に期待を持たせた"発言は悔しい »