愛知県知事、名古屋市長選、ムラムラコンビの圧勝だった
名古屋市長選、河村さんが勝利することは分っていたが、こうも圧
勝だとは思っていなかった。
午後8時に投票が締め切られてすぐに、河村氏当確とテロップが
流れてきた。
未だ、開票していないにもかかわらず河村氏当選の報。
出口調査で分かったとは言え、開票作業が要らないほどの速さ
での圧勝は、うれしい限りだった。
識者は、大衆迎合だとか、独裁だとか、河村劇場だとか、パフォ
ーマンスだとか言いたい放題を言っているが、裏を返せば、それ
だけ既成政党が既得権益にしがみついて手放さなかったという
構図に、庶民が怒りの声を上げたとも言える。。
民主党だって衆議院選挙の時、マニフェストには国民受けするよ
うな事ばかり書いていたが、実際なったら少しも改革は進展しな
い
選挙期間中、岡田幹事長が躍起になって河村氏を批判していた
が、民主党、ひいては岡田幹事長が言える立場か?
河村氏の場合、自ら痛みを課している。
議会改革は絶対必須条件だが、その前に自分の身を切った。
前市長の松原氏は、財政再建を理由に1割カットを続けたそうだ
が、それでも年収2578万円だった。
カットを続けない前は、いくらだったんかい?(笑)
河村市長は、今までの3分の一にまで切り込む800万。
この人は、議員や市長が特権階級になってることこそが問題だと
の持論があり、政治に参加したければボランティア精神で臨んで
ほしいといつも言っている。
この国では、地方から国に至るまで、ほとんどの議員が職業化
している。
一度その職にありつくとみながおんぶにだっこで、既得権益化し
てしまって、代々受け継がれていく。
二世三世は当たり前で、選挙民の方も職業政治家を崇めたて
まつる。
お互いに利害関係が一致していると言う事だろうか。
しかし、こんな構図は、どう考えてもおかしい。
本当はとっくの昔に、選挙民が気づいていなければいけない問
題だが、河村氏はここへも疑問を呈している。
"税金を払う方は苦しんで、税金で飯を食っている方が楽してい
る社会を変えなきゃあいかん" 河村氏がいつも言っている事だ
が、名古屋市市議会議員もそうだが、全国の地方、国政議員は
さぞかし、耳が痛い発言だろう。
これを聞いて、耳が痛くなかったら厚顔無恥の何物でもない。
民主党はこのたびの選挙戦、楽観視していたのだろうが、国民
の目は厳しかった。
菅総理一以下、自分に甘い連中ばかりだが、愛知県知事選、、
名古屋市長選で、真の民意が分っただろうか。
民主王国とか自民王国とかの問題ではなく、既成政党の限界を
感じつつ、厳しく政治を見ていると言う事だ。
河村氏には、期待したいし応援したい。
壊したあとは、どんな再生をするのか、これからが正念場だ。
| 固定リンク | 0
コメント
前回の選挙では、小沢幹事長が強引に支援した河村氏が圧勝しましたね。
実質、小沢VS岡田の名古屋市長選でしたが、トリプルスコアーで圧勝の結果です。
既得権益連合軍が、小沢氏を叩けば叩くほど、現実に壊れていくのは既得権益、世の中の不条理、八百長社会になりそうです。
菅民主党公認では絶対に当選出来ない神話が出来ました。
菅民主党公認より、小沢氏公認の方が選挙で勝てそうです。
テレビ・新聞に騙されるほど国民は愚かではないということです。
選挙の民意を大切に、菅首相。
投稿: scotti | 2011.02.07 18時39分
この選挙に限らず8時の時報と同時に当確がでるのは、個人的に複雑な思いなんですけど・・・・・・・・・・・・・(汗)
それは置いといて、有権者はやはり改革を求めているということでしょう。
改革を止めてしまった管総理率いる民主党にも、改革をしようとすらしなかった自民党にも、支持は集まらないのは当たり前です。
普通なら小沢さんの責任にせずに潔く敗戦の責任をとるのが現執行部の筋ですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あの人達に責任をとるという発想は無いので、無理かもしれませんね。
小沢さんの地元の選挙も民主党候補が落選したようですし、民主党への逆風は大型台風並みです。
支持回復の近道は、2009年マニフェストと「国民の生活が第一」の大義を掲げて突き進むしかありません。
自らの大義を簡単に下ろし、のんべんだらりと権力の座にいすわる者に次はありません。
「国民の生活が第一」という大義は特別なものではなく、政治家なら当たり前のことであり、これ以上の大義はありません。
それが特別になっている現在が異常なのです。
駄文失礼いたしました。
投稿: 如月 | 2011.02.07 18時49分
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
自分の給料さえ下げられない人たちは信用できませんね。
名古屋が何か起こしてくれればと思っています。
後は市議会議員選挙がどうなるかですね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2011.02.07 19時18分
まるこ姫さん こんばんは
昨日の愛知、名古屋、選挙は大政党が束になってもかなわない圧倒的な大差での勝利で、久し振り興奮しました。同時に、民主党4人組にザマーミロ、と心で叫びました。河村氏の「税金を払うほうが苦しんで、税金で飯食っている方が楽しんでいる」これはものすごく説得力があり、身を削って実践している河村氏に勝てる訳がないと思っていましたが、その通りに成りました。今後の議会改革に期待したいですね。
今、民主党がやっていることの正反対をやれば国民に受け入れられるということですよ。
「国民の生活が第一」の看板を下ろしたときから地方選は全敗する、それも大惨敗すると、当初言ってきましたが、その通りに成っていますし、統一地方選は連合の組織票だけになるでしょう。4人組が民主党(特に仙石、枝野)を壊す事に間違いなさそうですね。
投稿: ヤス | 2011.02.07 19時38分
本日、知ったのですが、まるこ姫さんもご存じでしたら、すみません。
石川議員が録音した取調べの文字おこしテキストを公開(石川議員弁護人請求証拠)
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/the_journal110127.pdf
10枚のPDF文書ですが、はたしてマスコミはこれをどう伝えるのでしょう。それとも無視でしょうか。
投稿: さかえ | 2011.02.07 19時41分
★ーーこんばんは、 scotti さん
河村さんは元々、名古屋では人気者でしたからね。
衆議院を辞めて正解ですよ。
前回の市長選も、知名度で圧勝しました。
今回は、もっと得票したそうですが。
なんでもかんでも、すべて小沢氏に責任を押し付けること自体、おかしな話で、押し付ければつけるほど却って印象が悪くなりますよ。
それに気づいていないところに、4人組の悲劇があるんですが。
統一地方選は、民主党公認では駄目ですね。
かつての自民党現象が起こるのではありませんか?
>菅民主党公認より、小沢氏公認の方が
この方が力強い感じですものね。
民主党は完全に民意が分らなくなっていると思います。
それもこれも、冷静に正確に分析してこなかった証拠でしょうね。
自分に甘い人間は生き残れません。
★ーーこんばんは、如月さん
最近の選挙事情は”すごい”に尽きますね。
締め切りと同時に選挙結果が分るのですから(笑)
如月さんには汗でしょうが。
民主党も改革を旗にして政権交代できたのですから、その旗を簡単に降ろしたら誰も信用しませんよ。
おっしゃるように、改革を辞めてしまった民主党、そして改革をする気のなかった自民党、だれも期待しませんね。
日本の既成政党は、その役割を果たし終えたような印象さえあります。
存在価値が見出せません。
おっしゃるように、何もかもすべて小沢さんの責任に押し付けてきた結果が、かえって政治、政党を駄目にしていると思います。
邪道ではなく、王道(政策)で各政党が渡り合うべきでした。
お互いを誹謗中傷して貶めるだけの国会は何の魅力もありません。
自分達の首を絞めていると言う事に気付いて欲しいですね。
民主党はもうだめですね。
こんなに早い破綻が来るとは夢にも思っていなかったです。
>支持回復の近道は、2009年マニフェストと「国民の生活が第一」の大義を
これしか道はありません。
マニフェストを撤回し、増税路線にかじ取りをした民主党に何の魅力があると言うのでしょうか。
愛知、名古屋から、既成政党の否定が進行しつつあります。
統一地方選挙が正念場ですね。
民主、自民にどれだけの票が集まるか見ものです。
政治家自ら、身を切る姿勢こそが求められている課題だと感じます。
★ーーこんばんは、くまさん
議員の給料は本当に多すぎます。
河村さんが言うように、税金で食っている議員が楽している図は、到底許せるものではありません。
税金を払っている方は、本当に大変ですよ。
議員は特権があり過ぎです。
市議会議員は、今までの既得権益者を落選させるところから始まりますね。
自民も、民主もありません。
名古屋市議会は、本当にひどいですよ。
★ーーこんばんは、ヤスさん
昨日は本当に胸がすく思いでしたし、溜飲が下がりました。
私も思わず拍手しました。
投票が締め切られたと同時に、当確が出ました。
前代未聞ではありませんか?
河村さんの、税金を払う方が苦しんで発言は名言ですね。
あれで、もやもやしたものがなくなりますもん。
河村さんのすごいところは、自ら身を切る事です。
民主党など偉そうなことを言っても、何もやってきませんでした。
名古屋市の議会改革は期待が持てそうですよ。
民主党には、かわいさ余って憎さ百倍状態ですよ。
あんな変節な党だとは思ってもいませんでした。
愛知から始まって、統一地方選は地方は大惨敗でしょうね。
4人組は、民主党を壊すことが使命だったのでしょうか?
★ーーこんばんは、さかえさん
石川議員の初公判日でしたね。
検察の取り調べの違法性について、しっかり主張したそうですから、これからが楽しみでもあります。
裁判をしっかり見ていれば、報道しなくても見えるものは見えてくるし、あぶりだされてくるものもあると思いますよ。
所詮、お子様内閣だったんですよ(笑)
口ばっかり!
投稿: まるこ姫 | 2011.02.07 20時08分
河村氏。
元は民主党在籍の国会議員です。
その方を岡田幹事長は公然と批判してます。
激情型政治で小泉氏と一緒だと。
でも考えて見れば、市民税減税を打ち出し、その実現に向けて邁進し、かつ自らの報酬も大幅に下げている現状を考えると、むしろ民主党が見習うべきです。
衆院選前には国民受けする内容を連発し、公務員経費や議員定数の削減はどこかに葬り去り、消費税増税という国民いじめと官僚迎合に走っている菅内閣。
すでに民主党そのものが第二自民党になっているのは明白です。
菅、岡田を始めとする内閣と民主党執行部は、河村氏に賛同出来ないのであれば、むしろこの方々が国会議員を去るべきです。
投稿: サクラ日記 | 2011.02.07 21時16分
★―ーこんばんは、サクラ日記さん
今日、歯医者で呼んだサンデー毎日に、官僚出身の岡田氏は上から目線、民間出身の河村氏は下から目線と書いてありましたが、まさにその通りだと思います。
岡田氏は、元仲間を、居丈高に批判していましたが、県民市民は河村氏を評価しました。
やはりマニフェストでの選挙なら、マニフェストに近づけるようにやるのが政治だと思います。
民主党はその理念をどこかへ置き去りにしてしまいました。
岡田氏には言われたくありません。
河村さんは、自ら身を切りました。
民主党には出来なかったではありませんか。
衆議院の前には、口当たりの良い公約を言い、選挙が終わったら何もできないと言うなら、自民党と少しも変わりがありません。
お金が足りないからと、なんの改革もやらずにすぐに増税って、国民をばかにしていますよ。
民主党は統一地方選は惨敗だと思います。
民主党の4人組こそ、民主党を壊した元凶です。
そして、今日はまだ小沢氏云々を岡田幹事長は言っていました。
○○につける薬はありませんね。
投稿: まるこ姫 | 2011.02.07 22時04分
☆名古屋の結果を国政が受け止めないとね!
政権交代で国民が望んだのは、アメリカと対等な関係で官僚支配から政治主導へ・・だったと思います。
また、マニフェスト実施する上で一番に公務員の人件費2割カットです。2割カットするためには国会議員も公務員が納得する報酬カットしないとできません。
菅直人はなぜ、民主党が国民から見放されているか、なぜ菅政権の人気がないか、自覚してないと思います。
アメリカと官僚のいいなりに成り下がった首相を支持する国民はいません。「自民党と一緒じゃん」という感想です。
さらに困ったことに菅首相は小泉元首相を手本にしているようですから、呆れてしまいます。 TPPもアメリカいいなりの証明です。私はTPPは大反対です。これはアメリカが日本のカネを吸い上げる戦略だからです。
TPPは、農業だけでなく、金融、法務、医療などの産業を自由化してアメリカが日本に乗り出してくる作戦です。
さらに労賃の安い外国労働者も自由に入って来て日本の輸出産業も日本人労働者が失業する方向に向かいます。
日本はデフレとアメリカによる円高誘導が不況を作りだしています。デフレで物が余った日本に多量に安いものが輸入されてきたら益々デフレが加速します。そして今より円高誘導をアメリカが仕掛けます。それから、郵貯300兆円もアメリカの金融は狙っています。国民新党も慌てて反対の意志を表明しています。
議員、公務員のリストラなしに消費税増税は絶対に無理なことを菅直人は気づいてないんだから呆れます。
アメリカ言いなり、官僚主導の菅政権は打倒するしかないようです。
投稿: きらきら | 2011.02.08 09時43分
★ーーこんばんは、きらきらさん
名古屋市長選は、一地方都市の問題では済みませんからね。
自民も民主も、有権者からNOを突きつけられたのですよ。
政権交代で臨んだ私たちの民意は、何も実現しないどころか、改革する気はさらさらないように感じられます。
まずは、川村市長が身を削ったように、国会議員改革でしょ?
公務員改革も遅々として進まず、これでは国民は見放しますわね。
菅政権は、民意から一番遠い所に行ってしまいました。
自民党政治から、やっと解放されると思っていたら、なんの事はない、第二自民党になり下がっています。
私も、菅総理は小泉さんの手法を踏襲しようとしていると感じます。
TTPも、初めから参加ありきの姿勢ですからね。
マスゴミも、煽動していますよ。
入らなければ、国益を損なうような報道の仕方ですからね。
いいのか悪いのか、メリットデメリットを、すべて出して論じるべきです。
あまりに速い展開は、アメリカの圧力があるのかと勘繰ります。
この国の指導者は、いつまでたってもアメリカの言う事は神の声のように思っているのですね。
それが本当の国益と言えるのでしょうか。
やる事をやる前に、消費税の話を上げるから余計に反感を買うのだと思いますよ。
菅総理はリーダーの器ではありませんね。
人心掌握術がまるでなっていません。
投稿: まるこ姫 | 2011.02.08 21時51分
まるこ姫さん、皆さん、こんばんは
議員は職業ではなく、ボランティアなのだというのが、市民の絶対的支持を受けた要因です。
世界の先進国では、それが当たり前です。
職業とするから、癒着が起こり、口利きが横行し、行政との談合で、形骸化した議会となるのです。
市民の利益ではなく、議員の利益、役所の利益が優先してしまうのです。
議員報酬の半減は当然です。
これは、お上から公僕への大きな流れを指し示すものだと思います。
全国に波及して欲しいものです。
地域のことは地域で考え、予算も付け、実行するという地域委員会も賛成です。
地域密着の問題点解消について、出来るだけ現場に近いところ行うことは、ニーズ・時期・コストなど最適な結果が得られると思います。
ただ、減税すれば上手く行くというのは、民営化すれば上手く行くという新自由主義に似ていて賛成しかねます。
行政の効率的運営という根本命題には他に方法があると思います。
首長のつくる地域政党が議会を握れば、二元代表制を崩し、独裁になるのではないかとマスコミが問いかけていました。
これが独裁なら、多くの地方自治体でみられるように、オール与党化すれば、独裁だし、議会の過半を占める政党の候補者が首長になっても独裁になります。
あくまでも合法の行為なのに、専権事項を繰り返した阿久根市長のように独裁とけちを付けるのマスコミの詭弁には驚きました。
民主党が政権交代で真っ先にやるべきは自分たちを公僕にすることからだったと思います。
他の先進国に比べ極めて高額の歳費、様々な議員特権を先ず、放棄すべきだったと思います。
議員定数の削減ではなく、議員特権を無くし、国民と同じ目線にすること、やる順番を間違えていました。
投稿: 愛てんぐ | 2011.02.09 23時04分
★ーーこんばんは、愛てんぐさん
河村さんは有言実行の人ですからね。
この国の議員、地方から国まですべて職業化しています。
職業とするから、それに群がる色んな利権の構図ができてしまうのです。
自分達関係者だけが潤う構図を作り上げて、階級社会のようになっています。
河村さんの言うように、税金で食っている人ばかりが楽している社会はどう考えてもいびつです。
民主主義国家とも思えません。
議員報酬半減は当然ですね。
河村さんなんなんか3分の一ですよ。
議員は、公僕と思ってもらわなければ、
どうも、この国の議員たちは当選したとたんに、偉くなると勘違いしているようです。
私も、減税はどうかと思いますが、減税でそのお金が経済に回ると考えているようですね。
一度、効果を見てみたらどうでしょうか。
マスゴミの多くは、川村氏の手法を独裁だと言いきっていますが、どうも今回の、政党政治が否定された事に対して反感を持っているようですね。
既成の政党が、国民の受け皿にならないと露呈したようなものですよ。
阿久根前市長と、川村さんは全く違いますからね。
河村さんは民主主義のルールにのっとって粛々と行っていますから。
それこそ、阿久根前市長の手法は邪道だと思います。
どんなによい政策も、ルール違反はだめですよ。
民主党は、どうしちゃったのでしょうか。
理念もマニフェストも放棄してしまったら、民主党の存在理由が見当たりません。
自民党と同じでは、なんのための政権交代だったのか。
やはり、なんといっても、自ら身を切る事をしないと国民の賛同は得られません。
識者は、議員の歳費を削っても財源の足しにはならないと言いますが、共に歩くとの姿勢が共感を得るのだと思います。
民主党には、上から目線ではなく、同じ目線でいて欲しかったですね。
こんなはずではなかったと、だれもが思っているのではありませんか?
投稿: まるこ姫 | 2011.02.10 17時05分
>こんなはずではなかったと、だれもが思っているのではありませんか?
先の選挙で民主党に投票しなかった人は、須くこうなると思っていましたし、そのように指摘していましたし、何よりも民主党の中の、小沢一郎氏自身がこうなると指摘していました。
民主党を応援するのは結構だけど、間違いは間違いで指摘しておかないと後々大変な事になりますよ、と書き続けましたし、どんなに否定されても「マスゴミに操作されている」と民意を低く評価するのは危険と書き続けたはずですけど。
結果がその通りになった今はもう、あまり申すこともないですけど、民主党の支持層がもっとしっかりしていれば違う道もあったのではないかと思い、懸念道理に二大政党制の構築が適わなかったことが残念でもあります。
二大政党制の実現どころか「自民の悪政に戻すな」と言えば言うほど小沢氏の理想からどんどんと乖離していったのに。
投稿: さんご(kuro改め) | 2011.02.13 11時12分
★ーーさんご(kuro改め)さん
こんなはずではなかったと思っていても、それは結果論です。
少なくとも私は、こんな筈ではなかったと思っても、民主党に投票して良かったと思っています。
既存政党の限界が分かったからです。
自民党支持者は、政権が変わる事に大反対でしょうが、自民党政権はこの国をにっちもさっちも行かない状態にした元凶です。
その自民党が、今更民主党、それ見た事かとは言えないのではありませんか?
民主党も駄目なら、自民党はもっとだめです。
今更、自民党政権に戻れるわけがありません。
>自民の悪政に戻すな」と言えば言うほど小沢氏の理想からどんどんと乖離していったのに。
はっきり言いますが、私は小沢信奉者でもなければ、シンパでおありません。
今の司法の在り方を批判しているだけです。
小沢氏の理想にかい離しようがしまいが、自民党の悪政に戻すことは、先祖がえりをするだけです。
kuroさんが、さんごさんに改められたそうですが、あなたとは全く意見が合いませんから、ここへ書き込むだけ無駄です。
ご自分と意見を同じにする人へ、書き込んで下さい。
ここへは、もう結構ですから。
投稿: まるこ姫 | 2011.02.13 17時59分