"許しがたい暴挙""歴史への反逆"勇ましい言葉の数々
”許しがたい暴挙""歴史への反逆"菅総理は、勇ましい言葉が
好きらしいが、勇ましい言葉とは裏腹で、顔が目が死んでいる。
こんな過激な発言をするときは、メモから目を離して激高して言う
のかと思っていたら、相変わらずメモは手放せないらしい。
野党対策なのだろうが、“熟議の国会"と自ら宣言した言葉とは
正反対に、議論の場に応じないようなら、"歴史への反逆”だとわ
ざわざ、野党の神経を逆なでするような発言を平然とする。
国会をスムーズに運営したいのか、したくないのか、さっぱりわか
らない菅総理の頭の中身。
”熟議の国会”だったら、なんで相手を挑発するのだろうか。
メドベージェフ大統領の北方領土訪問に対して、菅総理は"許し
がたい暴挙"と批判をしたが、勇ましい言葉に対して最後まで責
任を取る気があるのだろうか。
しかも、前原外相が日露外相会談に向かう前の発言で、外相会
談の前に、首相が"許しがたい暴挙"と声高にいえば、冷静な会
談にはならないと思うが。
却って相手方に有利なポイントを与えているような気もする。
国会でも、外交でもわざわざ、喧嘩を吹っ掛ける総理。
どこまであさってな総理か。
どうも、どの言葉も信念があっての発言とは思えず、国民受けを
狙うがあまりの過激発言になっているように思える。
相手が怒り狂って非を攻め立てたら、いとも簡単に謝罪撤回をす
るというのは、過激発言をした以上に恥ずかしくなる。
自分に信念があって言った発言は、相手にどう言われても撤回す
る必要はないと思うが、すぐに言い過ぎたと謝罪をする。
だとしたら、初めからおどろおどろしい発言はするべきではない。
しかも、メモ書きを読み上げるのなど、愚の骨頂だ。
野党時代、弱い相手と目したら、さんざん追い詰めてきた習性が
今にあるのだろうか。
同病相憐れむなのか、外相は外相で、首相が許し難い暴挙と批
判したことについて、国民の声を代表するものだとロシア側に説
明し、総理総理で、前原外相は非常に頑張ってくれたと評価した
と言う。
仲良きことは麗しきかな。。。。。。(笑)
ちなみに、ムバラク大統領の辞任に反対を表明していた前原外
相だが、国民の力でムバラク大統領がとうとう辞任しちゃっ
たんですけど(笑)
| 固定リンク | 0
コメント
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
菅直人は日本語からやり直した方がいいですね。
言葉の使い方を知らないから、野党の攻撃言葉しか使えないので、外交ではめちゃくちゃにしてくれてます。野党でしかなかった民主党ですね。
鳩山由紀夫は脳天気だし。
与党にしたい人がいません。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2011.02.12 18時52分
★ーーこんばんは、くまさん
言葉の端々が、常に喧嘩腰ですね。
何も、わざわざ相手を挑発するような発言をしなくても良いと思います。
国会も外交も、めちゃくちゃですね。
与党なんですから、横綱相撲を取ればよいと思いますが、野党時代と同じで挑発する発言ばかり。
貫録がないと言うか、器ではなかったというか。
首相になる器の人がいませんね。
投稿: まるこ姫 | 2011.02.12 19時29分
まるこ姫さん こんばんは
菅氏は首相としてのハッタリも必要でしょうから歴史への反逆と言ってもいいでしょうが、ガキから予算委員会で追求されると、直ぐ擦り寄って「若干言い過ぎた」と訂正していました。だから信念も何もないスッカラ菅と言われるんですよ。日本の首相として恥ずかしい限りです。久し振り、共同通信社が世論調査をしていましたが、前回マイナス12,3パーセントの19,9パーセントだそうです。案の定、内閣改造はご祝儀相場のようでした。最近、マスコミの支持率攻撃も少なく菅内閣応援団の為に支持率は高止まりしているが、民意は予想以上に反民主が多くなっているようですね。政権交代時の期待がもろくも崩れて「脱官僚」が自民党よりも「親官僚」を見せ付けられると「可愛さあまって憎さ100倍」になってしまいましたね。
投稿: ヤス | 2011.02.12 19時46分
まるこ姫サマ、こんばんは。 北方四島はロシアが実効支配していて、絶対に返さないのは皆周知のことだと思います。北朝鮮広報を思い出させるような、プロパガンダ風発言をすれば、支持率が上がるとでも?・・まったくバカにされましたね。 自国の主張する領土に行くのは外交としては当然ではないでしょうかね?、尖閣をほったれかして問題化させた高級官僚には爪の垢飲ませたいですね、日本国民は米国の軍事作戦のほうが、「許しがたい暴挙」だと思う人のほうが多いでしょう、そして歴史は常に勝者によって作られていくことも知りました、略奪や死傷者ださずにエジプトみたいになれたら最高でしょうがね。。。。赤いとら
投稿: 赤いとら | 2011.02.12 20時56分
★ーーこんばんは、ヤスさん
ハッタリも必要でしょうが、ご本人が熟議の国会と言っているわけですから、何も大仰な発言をして挑発をする必要もないと思います。
そして、自分に信念があれば訂正も謝罪もしたらいけない、してはおかしくなります。
おっしゃるように、すっからかんにしか見えません
最近はめっきり世論調査をしなくなりましたね。
鳩山前首相の時は、毎週のようにやっていましたよね(笑)
それでも菅内閣の無能ぶりは、覆いがたくどんな調査をしても最悪なんでしょうね。
民意は、名古屋市長選のように、既存政党には厳しいと思います。
特に民主党には期待していた分、余計に反感が募っているのだと思います。
脱官僚だとばかり思っていた民主党政権が、自民党より自民党らしくなった様な印象はいかんともしがたく。。。。
私も、かわいさ余って憎さ百倍になっています(笑)
★ーーこんばんは、赤いとらさん
北方四島は、絶対に返還はされないと思っています。
ロシアは期待は持たせるものの、本当に返す気はないと思います。
返せと言わなければならない日本政府なのだとは思いますが、日本政府も還るとは思っていないのではないかと。
外交交渉など、単なるパフォーマンスの一部にすぎないのかとも思っています。
菅総理は、これもパフォーマンスの一種で、政権浮上のためのプロパガンダなのだと思います。
今となっては、この程度の発言で支持率アップとはいかないでしょ?
しかし、インターネットの効力はすごいですね。
ムバラクは辞任しないと言っていたのに、国民の力で辞任に追い込んでしまいました。
言ってみれば、無血革命の一種でしょうかね?
投稿: まるこ姫 | 2011.02.12 21時33分
こんばんは
先日の菅さんは、何の勝算(取り引き)もなく小沢さんと会談に臨み、案の定、玉砕してまたも自ら、行き当たりばったりの政治センスのなさを浮き彫りしましたが、なぜ、この時期に火中の栗を拾おうとするのかが、未だに分かりません。
小沢さんの処分は、党内で幹事長に一任(押し付けた)したのだから、自分だけでなく岡田さんの面目も潰した事になりますよね…。
そして前原さんも党内で何かあると外国に逃げると言う定説が今回も実証されました(笑)。
今までのこの人のあれやこれやを見ていると余計な事をしない方が良いと思いますが、外務大臣に対してこんな事を思わなければいけないなんて情けない限りです。
どちらにしても菅さんには、一日でも早く、一族郎党、お仲間も引き連れて退場を願った方が国益に適うように思われます。
投稿: のりこ | 2011.02.12 23時06分
私は隣国の大統領が実効支配する領土を訪問することが許しがたい暴挙とは思えません。
ですが、前原大臣に菅首相の発言は国民の声を代弁したものとされてしまいました。
菅首相の発言の責任を国民に転嫁されてしまいました。
私の声とは違うのに困ったものです。
私を日本人から追放するつもりかも知れませんね。(笑)
投稿: scotti | 2011.02.13 09時37分
まるこ姫さま、こんにちは。
古今東西、見た目の良い奴と口の上手い奴と要領の良い奴は信用してはならないのです。(官や前原および七奉行ども等ですね。)
そんな奴等はいつも上手くやってきたので自分の範疇が常に正しいと思っているので軽々しい発言が止まらないのでしょう。
さて中東の民主革命ですが、日本や欧米の政権・マスコミは持て囃していますが果たしてどうなんでしょう?
今朝の番組で親欧米ではない自立した政権を望むエジプト市民の声を聞き、仕組まれたかも知れないこの市民革命に注意する姿は世界中の人々がこの先有るべき姿をあらわしたもだと思いました。
ネット社会も”なりすまし”が横行していますし真実は常に藪の中です。
日本ではリテラシーを持った市民が多数生まれはじめてる今、有権者が目に見えるもの(報道などで印象付けられたもの)に疑問をもって政治家を選別し始めた結果が愛知・名古屋の首長選挙の結果なのではないかと思います。
新報道2001に出演した大村氏も報道の反民主的で恣意的な姿勢に辟易したようでしたが、大村氏にはその感覚を多くの人々に河村市長のように見栄えは悪くても愚直に訴え続けて頂きたい。
つまり日本の民主革命はリテラシーを持った市民を養う事から始まると言えるのです。
投稿: あらいぐま | 2011.02.13 11時56分
リーダーシップと言う物を、完全に勘違いしてますねぇ。
ただ一国のトップである以上、その言動には責任を持って欲しいと思いますが、何となくパフォーマンスはご立派で、責任となると何処にあるのか捜しようもない状況と感じます。
本日の新聞に、支持率が20パーセントを切ったと書かれてましたが、仕方のないところでしょう。
とは言え、とことん権力の座に居座るのでしょうかねぇ?
自民党復権も困りますが、居座りも困ります。
投稿: サクラ日記 | 2011.02.13 16時10分
★ーーこんばんは、のりこさん
国会で、小沢氏に会って話をつけてくると言っていましたが、アリバイ作りのようなもんでしょ?
小沢氏は確固とした信念があるのですから、今され菅さんと会談しても菅さんの思うような展開になるわけがありません。
素人が考えても、この菅さんの行き当たりばったりのやり方は変だと思いますよ。
自分の無能さをさらけ出すだけです。
しかし、幹事長一任と言ったり、総理が出てきて離党勧告をしたり、一貫性がありませんよね。
最近、前原さんは党内での発言を慎んでいるのでしょうか?
あまり聞こえてこないのですが。
ロシアへ行っても思うような成果が上がらず(笑)
そして、総理の発言は国民の代弁をしているのだと勝手に言ったり。
頼んだ覚えはありませんが(笑)
菅さんは、民主党にとっては疫病神でしたね。
民主党崩壊へ、拍車をかけているような気がします。
★ーーこんばんは、scottさん
>実効支配する領土を訪問することが許しがたい暴挙とは思えません。
菅総理が、"許しがたい暴挙"といった事について、宣戦布告宣言かと思ったと言った評論家がいましたよ(笑)
そのくらい、過激な発言だと思います。
前原氏は、必死で菅総理発言を擁護していましたね。
国民の声を代弁したのだと。
誰も代弁してくれと頼んだ覚えはありません。
かってに変えるのは止めていただきたいです。
しかし、この菅政権はどなたも過激な発言が大好きみたいですね。
もう少し、真の外交というのを考えたらどうですか?と言いたいです。
★ーーこんばんは、あらいぐまさん
>見た目の良い奴と口の上手い奴と要領の良い奴は信用してはならないのです
しかし、この国では、結構、引っかかる奴が多いのです(笑)
見た目で判断する国民性ですから。
前原氏、菅氏と、相手を怒らせる発言と冷静に抗議する発言を勘違いしているのかもしれません。
あれでは、戦争を仕掛けるぞと発表しているようなものです。
>中東の民主革命ですが、日本や欧米の政権・マスコミは持て囃していますが果たしてどうなんでしょう?
本当に無血革命なのか、後退なのか、今は分らないのではないっでしょうか。
どれだけ評価できるのか、これからではないですか?
今まで、こんなことはなかったですから。
名古屋市長選ですが、こちらでは議会の横暴さが毎日報道されていました。
もちろん、河村さんだけが善意の人という報道ではありません。
議会側、市長側の主張を、しょっちゅうテレビでも放送していました。
やはり、全国区だけのテレビは語られないものが、ローカルでは語られました。
一方的ではなく、公平に報道していたと思います。
見ていれば、ほとんどの人が河村さんに共感したのではないかと思っています。
私は、報道は作り手の思惑を入れず、見たまま、ありのままを淡々と伝えるだけで良いと思っています。
全国テレビの報道は、キャスター、コメンティターの恣意的な思惑が入り過ぎるから、駄目なんだと思います。
話が、それましたが。。。。。
★ーーこんばんは、サクラ日記さん
菅さん、こんなにあさってな人だとは分りませんでした。
野党時代に見えないものが、与党になって見えまくり(笑)
リーダーシップの意味も分っていないのかも。
菅さんは絶対権力者になったわけですから、おのずと発言や言動は国民に注視されているわけです。
そしてどんな発言も一度口から出たら、元には戻せません。
勇ましい言葉を吐きますが、それがどれだけの影響力か全く分かっていない。
この人、小泉さんを真似ているのかもしれませんね。
新聞には、19パーセントの支持率だと載っていましたが、0パーセントになってもやるそうですから、恐ろしい(笑)
もちろん、自民党政権は絶対に駄目です。
さりとて、菅政権も終末状態ですが。
投稿: まるこ姫 | 2011.02.13 19時34分
まるこ姫さん、皆さん、こんばんは
実効支配している所に、閣僚が行くことが、許しがたい暴挙というのは、明らかに言いすぎです。
まるで、領土が今、浸食されたみたいです。
歴史への反逆も、熟議の国会にしたいという割には、喧嘩をふっかけています。
熟議の国会にしたいなら、言葉遣いだけでなく、国会戦略などあらゆる面で、もっと熟考、熟慮して欲しいものです。
許しがたい暴挙、歴史への反逆という勇ましい言葉を聞くと、重責を伴う与党党首に不向きで、批判だけすればよい野党党首が似合っているとつくづく思います。
前原外相の訪露は、菅さんの発言で、意味のないものになってしまいました。
市民によるイスラム革命が軍事暫定政権となり、先行きが不透明になってきました。
アメリカはムバラク即刻辞任を言っていましたが、独裁政権を支えてきたのがアメリカです。
エジプト軍に年1000億円も支援していたということですから、思いやり予算で浮いた半分くらいが廻っていた勘定になります。
アメリカがムバラク大統領(元空軍元帥)の国民を圧迫する強権政治を支えてきて、良くも平気で言えたものだと思います。
日本の政権交代のように、結局親米政権になってしまったとならないように国民が動いて欲しいですね。
イスラムに偏り、反米反イスラエルになるのも、エジプト国民の選択で、アメリカが邪魔することではないと思います。
投稿: 愛てんぐ | 2011.02.13 23時17分
★ーーこんばんは、愛てんぐさん
"許しがたい暴挙"発言は、国際政治では、開戦前夜のようなものらしいですね。
これから、閣僚が生き会議を進めようとしているのに、あの発言は妨害しているようなものです。
熟議の国会と言っておきながら、歴史への反逆などと言えば相手の反発が強まることは必至です。
国会運営がスムーズにいくわけがないではありませんか。
相手の神経を逆なでする発言は、野党時代の本領なんでしょうが、与党になれば、言葉遣いももう少し慎重にする必要がありますよね。
この人、根っからの野党の発想なんですね。
>アメリカはムバラク即刻辞任を言っていましたが、独裁政権を支えてきたのがアメリカです。
イラクと似ているではありませんか。
都合のよい時は利用して、その政権が暴走しだすと今度は正義の味方のよお¥うにふるまう。
アメリカの手ですよね、
そして、どの国も民主主義国会にしたいと考えているともいます。
宗教が違うように、どの国もアメリカの意のままにするというわけにはいきません。
親米政権を作りたいのでしょうが、その国の事情もありますから、あまり無用な介在はして欲しくありません。
アメリカは、いつも親切の押し売りをしていますが、本当にその国の為になっているのか疑問に感じます。
投稿: まるこ姫 | 2011.02.14 20時57分