« 巨大地震、一夜明けての被災地は地獄絵図だった | トップページ | 被災地、横一線の報道と、スポーツイベントは中止か否か »

2011.03.13

M9,0に訂正、続々と支援の輪が広がっている

未曾有の大地震は、M8.8からM9に引き上げられた。
世界の大地震の中でもベストファイブに入る位の大きな地震だ
と言う事が分る。

私たちは当事者ではないが、それでもあの凄惨な地獄絵図を見
たら、だれもが虚脱感に襲われるのではないか。
私も、実際、ため息ばかりが口をついて出る。
それでも朝の番組を見ていたら、コメンティターの一人が、ヤフー
で募金をやっていると言っていたので、さっそく募金をすることに
して、ページを開いたら、朝の時点で1億4000万円位だと思った
が、先ほどのぞいたら3億3000万円に到達していた。
ものすごい勢いで増え続けている。
誰もがいてもたってもおれない心境なのだろう。
私にはこれくらいしかできる事がないので、朝の時点で募金をし
ておいたが、募金も便利になったものだ。
指一本で間単にできてしまう。良いのか悪いのか。。。。

各国が続々と支援を申し出てくれている。

にほんブログ村 ニュースブログへ

中国の救援隊、初受け入れ 支援申し出は69カ国に 東日
本大震災
       産経新聞 3月13日(日)15時37分配信

>外務省によると同日午前9時現在で、新たに13カ国・地域か
ら支援の申し出があった。これで支援申し出は計69カ国・地域。
世界食糧計画(WFP)など5つの国際機関からも支援の申し出が
あった。

本当に涙が出るくらいうれしいことだ。
ありがたいことだ。

何かあると、こちらも支援をする、そして世界からも支援を受ける。
あのロシアでさえ、支援をすると表明しているのだから、人道的な
観点から考えると、やむにやまれぬ事なのだろうが、政府も受け
入れる事ができるならすべて受け入れて、被災地をなんとか一刻
も早く普通に生活できるように、復興も視野に入れて活動して欲
しい。
これは、与党、野党でなく、メンツも関係なく、知恵を出し合い、協
力する所は協力するべきだ。
もう、政局だけは前面に出して欲しくない。
これ以上、国民の生活を邪魔しては駄目だ。、

しかし、肝心の被災者の方に全く情報がないらしい。
地震には関係ない者が情報過多ほど情報があふれ、真に情報
が欲しい者が情報の外に置かれている。
なんだかとても理不尽だ。
本当は、被災者の方々が一番情報を欲しているだろうに。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



| |

« 巨大地震、一夜明けての被災地は地獄絵図だった | トップページ | 被災地、横一線の報道と、スポーツイベントは中止か否か »

コメント

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
あの参上を見ると涙が出そうになります。
情報を何とか被災地にでもやりとりができる手段を今後は考えないといけませんね。
 何でもない地域で情報過多になっても、肝心な情報の必要なところに情報がいかなければ何にもなりません。
 くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2011.03.13 19時55分

まるこ姫さん  こんばんは
とんでもない、大震災になりましたね。テレビを視ていると、家族が再会し「生きているだけで幸せです」と言われていましたが、思わずもらい泣きしてしまいます。菅内閣も震災復興最優先で政策に対応して貰いたいですね。今出している予算案を組み替えてでもやるべきだと思います。私、個人で出来るのは募金をする事だけですのでしたいと思っています。楽観的に言えば、戦後の混乱を乗り切った日本人は苦境には強いのです。特に東北の人は我慢強い性格の人が多いので必ず復興を果たす事を信じています。菅内閣も政局に利用することなく、命がけで頑張って欲しいですね。

投稿: ヤス | 2011.03.13 19時59分

★ーーこんばんは、くまさん

本当ですね。
知らず知らずのうちに涙が出ています。
あんなひどい景色は見たことがありません。
被災をしていない私たちが、いやというほど情報を持っていて、本当に情報が欲しい人がさっぱり情報がいきわたらない。
なんだか理不尽ですよね。
どこの局も被災地の事ばかりで、情報過多ですよ。
何も洪水のように流さなくても良いのにと、ちょっぴり思ったりして。


★ーーこんばんは、ヤスさん

なんだか悪夢を見ているような感じですね。
こんな惨状は見たくなかったです。
町が無くなってしまっているのですから。
こんな理不尽な事はありませんよ。
自分の家が流されて、それでも映像を撮り続けたカメラマンの人がいて、頭が下がりました。
泣けることばかりですね。
菅政権は、これで政権浮揚のチャンスなんでしょうが、保身を考えずに被災をされた方を第一に考えて政策を実行するべきです。
政局にだけはして欲しくないですね。

>特に東北の人は我慢強い性格の人が多いので必ず復興を果たす事を信じています

何を言っても他人事になりますが、何カ月、何年か後に笑える日が来る事を祈っています。

投稿: まるこ姫 | 2011.03.13 20時29分

まるこ姫さま、こんばんは。

明日から計画停電が始まります。(憂鬱。。)
被災地の方々を考えると我慢我慢。

ヤス様の仰る「特に東北の人は我慢強い性格の人が多いので必ず復興を果たす事を信じています」を政府は良い様に取って財政を理由に支援をケチる可能性があります。(注視しなければなりません)
また税制改正を与野党で協議しようと自公が持ちかけているので政府は飛びついて増税に走るかも知れません。(これも注視)

海外からの支援も始まりましたが政府の初動が遅いし悪いので、まだまだ水と食料と薬が行き届いていない地域が多そうです。(TVが入った地域でも今夕のインタビューで被災者の方が仰っていましたね。)
しかし自衛隊が10万人体制で被災地に入るようで(遅い!)先が見えてきました。(TV画面に自衛隊員の姿が映るようになって一安心。)
18日からと言われていた米軍の支援も今日から始まったようでよかったです。

しかし福島の原発事故が広がりを見せていて早くも二次災害が広がっているようで心配です。(未だに東電に任せっぱなしで呆れています。)
「官&ペンギンは安全な所にいないで原発内に官邸を移して直接指揮したら!!」と私は思っています。

投稿: あらいぐま | 2011.03.13 23時50分

こんばんは~、まるこ姫さん、皆さん、「ぷひゃひ」でございます。

大変ご無沙汰しておりました。『東京地検とクソ部』などと、まるこ姫さんにツッコミを入れた昨年9月23日のコメント以来のようですので、ほぼ半年ぶりって訳です。仕事が変わったり、個人的にも色々バタバタしてたりと、全く生活が変わってしまっていたので、まるこ姫様の部屋からは全く遠ざかっていました。

さて、これだけのブランクを経ても今回筆をとったのは、何と言ってもこの大震災を受けてのものです。わたしは発生時、東京湾岸地域のビルの7階の職場で仕事中でしたが、そのつい何日か前にも地震があったので、最初は「あ、またか」でした。しかし前回はごくごく短い横揺れだったのが、今回は下から何かモワモワと嫌な感じ、しかもどんどんどんどん横揺れが激しくなって、何分間も続く…、こりゃヤバイとなり、女性たちからは悲鳴も…加えて、近くのビルからは火の手が上がり(工事中のビルだそうで、1時間で鎮火と、後に知りました)、ものすごい煙が窓からも見える始末で、大混乱となりました。何度かの余震の間にトイレに行きに歩いたら、まるで悪酔いしたみたいに気持ち悪くなったり…。天井のパネルは、落ちはしてないものの、所々いがんでるし、壁材はボロボロ崩れてるし…。これまででは、20年程前に東京で震度5(当時は強弱の別なし)を経験したのが最高でしたが、こんなのは全く初めて。家族が心配になりましたが、無事が分かるまでは30分ほど固定電話も繋がりませんでした。

当然仕事にならず、混乱の中夕方となりましたが、交通が完全にマヒしているため帰宅難民の話が取り沙汰され始めました。んで、わたしはというと、自分で言うのも何ですが、かなりの健脚でございまして、しかも靴がスニーカーだったので、徒歩帰宅を決め込みました。日頃1時間ぐらいは歩くことがよくあるので、まあ大丈夫だろうと。結局、3時間かかって無事帰宅しました。距離は、帰って調べたら約14キロ。左足の薬指に小さなマメが一個出来てました。それにしてもその3時間の風景はすごかった。恐らく10万人以上の人の波を見たと思います。まるでハルマゲドン物の映画のような…。そんな中、中国人の観光客が騒ぎながら写真を撮りまくってたのが異様な感じでした。自宅(マンション)がどうなってるかかなり心配でしたが、帰ってみたら平積みのDVDなどが散乱してるだけで、家具等は全然大丈夫でした。

以上がわたしの2011年3月11日でしたが、では最後に、未だその数さえ分からない、今回の震災で亡くなった方々へのご冥福と、被災地域の一日も早い復興とを、心よりお祈り致します。

投稿: ぷひゃひ | 2011.03.14 02時47分

各テレビ局が競って報道してますが、本来ならばNHKとあと1局程度に集約してもよいと感じてます。
テレビ局のヘリと自衛隊のヘリと区別がつかないような状況も起きていたようです。
テレビ局はこの重大な時に、単に視聴率アップの為の報道をしているようにも感じられましたし、アナウンサーもここぞとばかりに時間外手当のために報道をしているような印象も受けました。
本来は罹災された方の救援が必要なのですが、何か別の思惑が働いているように感じます。

投稿: サクラ日記 | 2011.03.14 08時00分

★ーーこんばんは、あらいぐまさん

計画停電、大変ですね。
なんだか戦時中見たいですね。
と言っても、まったく知らないのですが。
私たちは、便利になれすぎていますから、不便になって、ようやくありがたさが分りますよね。

昨日、記者からも枝野官房長官に増税の質問をしていましたが、上手くかわされたようです。。
それでも突っ込めば良いのに、突っ込めない。日本の記者の限界ですかね。
いつの政府も、ほとんど国民に犠牲を強いるのは特徴だと思います。
きっと最後は、弱者が泣く羽目になるのだと思います。

支援も、自分たちの食いぶちを持っていくのがマナーだと聞きました。
海外の支援は、また違うでしょうが。
とにかく、町全体が無くなってしまっている現状は、真の復興には何年もかかるでしょうね。
役場が無くなっていれば、統率能力のなさそうですから、食料や水も行きとどかないのだと思います。
本当に大変ですね。
早くから10万人体制は必要だったと思います。
2万や5万では、行き届かないでしょう?
未曾有の大地震、大津波だったんですから。
原発は怖いですね。
日ごろ恩恵を受けていても、いざ災害になると限りなくお荷物になります。
早く終息すれば良いのですが。

>官&ペンギンは安全な所にいないで原発内に官邸を移して直接指揮したら!!

不謹慎ですが、ついつい笑っちゃいました。


★ーーこんばんは、ぷひゃひさん、おひさしぶり!です。
お元気でしたか~

>昨年9月23日のコメント以来のようですので

ありゃ~、そんなにたっちゃいましたか。。。
長い期間ご無沙汰でしたね。
結構、地震のニュースは日常的でしたよね。
今回も、またか。という感じは誰もが受けたと思います。
が、とんでもなく巨大地震でした。

>しかもどんどんどんどん横揺れが激しくなって、何分間も続く…、

今一番の被害の東北を中心に報道されていますが、東京や千葉、茨城もひどかったそうですね。
特に大都会での災害は人間が多すぎて、混乱も大きくなると思います。
帰宅困難者などという言葉は久しぶりに聞きました。

>まるで悪酔いしたみたいに気持ち悪くなったり…。

こちらでも、気分が悪かったですよ。
二日酔いか船酔いのようにふらふら体が揺れて、吐き気がしました。
今日、色んな人に聞いたのですが、すべての人が自分もそうだと言っていました。
こんなに遠く離れていても影響があったわけですから、関東地方の方々の怖さはよくわかります。
生きた心地がしなかったでしょう?
地震は文句なしに怖いです。
14キロも歩いての帰宅、本当に大変でしたね。
映画よりも現実の方がすごいと言うのは、生きていてそうそうありませんよね。
そんな体験はしたくないと言うのが、実感です。
中国の人達に、日本人のようなマナーを求めても無駄だと感じています。
生き方が根っから違うのですから。

万人単位での死亡が現実視されていますから、自然の驚異の前には、人間は無力な存在だと改めて感じる今日この頃です。
復興は、相当かかると思います。
心から笑える日が早く来るとよいですね。


★ーーこんばんは、サクラ日記さん

今日の記事にしましたが、各社横一線の報道は、もうよいかと思います。
交代で、2~3局が朝から晩まで報道すれば良いのにと思います。
悲惨な現場を見ていると、本当に辛いです。
ヘリも、バンバン飛んでいましたからね。
良く事故が起きないものだと思っていました。
自衛隊の邪魔だけはして欲しくないです。
何時間ごとにメインキャスターに変わっていますが、どこの局も同じ内容です。
原子力なら、原子力ばっかり!
情報が溢れ返っていますが、本当に情報の必要なところには情報がいきわたらない。
変ですよね。
現地入りしているキャスターも、被災者の人にインタビューをするのが当たりまえになっていますが、そこまでする必要があるのでしょうか

投稿: まるこ姫 | 2011.03.14 19時16分

まるこ姫様、こんばんは。地元の赤十字社でも募金の受付を始めたようなので私も近々行って直接募金しようと思ってます。関東では計画停電を始めたようですね。東電は火力や水力もたくさんあるのに…それでも供給が足りないのかな?と素人ながらの素朴な疑問を抱いてしまいました。確かに今は原油も高騰してますから厳しいのかもしれませんが…。原子力の生み出すエネルギー量は他の発電方法とは比にならないくらい大きいですからね。だからまるこ姫様のおっしゃる必要悪もわかります。しかしながら再生可能エネルギー(太陽光や地熱、風力など)がもっと普及出来ればいいのに…と思ってしまいます。もちろんコスト面や設置条件の厳しさ、供給の不安定さ等…難しい問題もいろいろありますが(汗)しかし人の命を脅かす原子力よりは遥かに良いような気がするのです。必要最低限の電力量で自然と上手く共存できるような生活を考えてもいいのではないか…と(やっぱ甘いですかね?:苦笑)福島の原発事故…確かに徒に不安を煽るべきではなかったですねm(_ _)mでも政府の発表は何か大事な事を隠してるような気がして…かえって不安になる人もいるようです。例えどんな悲惨な状況でも真実を伝えてほしいと思う

投稿: リュウ | 2011.03.14 22時05分

まるこ姫さん、皆さん、こんにちは

自分に出来ることはと思い、月曜朝、郵便局で赤十字に募金をしました。

危険極まりないのは分かりますが、東電と政府の後手後手の対応、常に軽く上手く行くと思い込みがちで、危機感が欠如しているように思います。
負け戦と思いながら、太平洋戦争に突入していったことを思わせます。
避難範囲を10キロから、20キロにし、今度は30キロを屋内待避へ、その時は正しいとして、徐々に拡大させています。
冷却装置の故障は致命的、最悪の事態を想定して、早めに決断すべきだったと思います。
最初から30キロ、もっと安全を見て40キロ、50キロ圏外への避難を行うべきと思います。
県人口の200万人ぐらい、放射能対策をしての整然とした移動です。
実際はそこまでに至らなかったら、それで良かったと思います。

投稿: 愛てんぐ | 2011.03.15 14時55分

★ーーこんにちは、リュウさん

色んなところでの募金活動が始まりましたね。
町単位で起きるのではないでしょうか。
それほど、身につまされると言う事なんですね。
やはり、あれだけの人口がいれば、賄えないでしょう?
他の電力会社からは、買わないと言っていましたよね。
だとしたら、節電、停電する以外ないのではありませんか?
しかし、当初はよいですが、そのうちに人々の気持ちも荒んでくるのではと思いますよ。
期限を切る事ができればよいのですが。。。
今の時点で、原子力にほとんど依存していますからね。
福島でほとんど稼働しないとすれば、どうしようもありません。
原子力に頼らない方針にするなら、代替案を考えなければいけませんね。
風力も、その付近にいる人に嫌な影響を与えるそうですよ。
太陽光や、他の代替案で、原子力に匹敵するほど賄えれば、原子力に派頼らなくても済みそうですが。
人智で乗り切れれば良いのにね。

>必要最低限の電力量で自然と上手く共存できるような生活を考えてもいいのではないか

これも、すでに一杯に大きくなっているものを、縮小できないでしょ?
小さなものを大きくするのは簡単ですが、大きなものを小さくするのは必ず、色んな障害が起きます。
それを押しても小さくすると言うのは、並大抵な決意では出来ないでしょうね。
福島原発は、政府はど素人集団で、私はむしろ、東電側が大きな問題、秘密を隠しているように思います。
政府、保安院、そして東電側の談話が微妙に違うように思います。


★ーーこんばんは、愛てんぐさん

手っ取り早く自分にできることと言えば、第一に募金が浮かびますよね。
物資を送っても好みもありますし。

東電も相当情報を隠蔽していそうですね。
政府は東電に振り回されているのではありませんか?
ほとんどが素人集団なんですから、東電の足元にも及びません。
危機感もあるようには見えませんし。

>難範囲を10キロから、20キロにし、今度は30キロを屋内待避へ

情報を小出しにして、あいまいな対応でどんどん事を大きくしています。
はじめから大きく見積もっていれば良かったのにと思います。
やはり、危機感の欠如としか言いようがありません。
原発は災害になると問題になるのは分かっているのですから、どんな巨大地震にも備えるような作りにしておくべきでしたね。
愛てんぐさんが、前におっしゃったように、女川はあまり影響がなかったわけですし、東京電力の想定が甘すぎたと思います。
情報を小出しにするから、余計に不信感を買うのだと思います。

投稿: まるこ姫 | 2011.03.15 17時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: M9,0に訂正、続々と支援の輪が広がっている:

« 巨大地震、一夜明けての被災地は地獄絵図だった | トップページ | 被災地、横一線の報道と、スポーツイベントは中止か否か »