原発に関して東電と政府の対応の拙さ、遅さ
地震発生から5日目になると、色んな局の看板キャスターや、見
たことのあるリポーターなどが現地入りして、被災者の方に発言
を求めているが、ほとんどの方が情報が無いかもしくは足らない
と言っている。
もちろん、被災地では電力も来ず、携帯もつながらないのだから
当然と言えば当然なのだが、だとしたら現地入りした報道関係
者が、被災場所にラジオくらいプレゼントしたらどうだ。
取材させていただくのだから、それくらいして当然だろう。
ラジオを情報源として、地元の局が細かな情報を発信し合えば、
少しは情報不足も解消されるだろうし、被災者の方たちの心配
の種も今よりは少なくなるだろうと思ったりもする。
すべてを失ったのだから、足りないものだらけだと思うが、せっか
く、取材をさせていただくのだから、被災者の方が一番喜ぶもの
を東京から調達していく気持ちはないのだろうか。
今、一番被災者の方の身近にいるのは報道関係者なのだから。
これからが本題だが、原発に対しての、政府、そして東京電力
の対応は生ぬるい、そして遅すぎる。
原子力は、安全安心と言って来たが、半径30キロ圏内の方の
避難を言うに当たって、どこが安全安心なのか聞きたいものだ。
私は、今までは原子力にすっかり依存している私たちの生活に
おいて、いやだけど必要悪のような存在かと思って来た。
が、今回の政府の対応、保安院、東京電力の社員の発表が二
転三転しているような気がしている今の現状を見ると、これから
も日本は原子力に電力のほとんどを依存していて良いのだろう
かと思うようになってきた。
今回の巨大地震は未だかつてないことで、想定外だったと言っ
ているが、想定外の一言で済ませられたら、国民はたまったも
のではない。
原子力に依存するならするで、どんな巨大地震、巨大津波にも
対応出来るくらいの強固で頑健な施設にするか、あるいは電力
が原発ではない、また違った代替案を考えるか、政府が勝手に
決定するのではなく、国民的な議論にまで発展させる必要があ
ると思うが。。。。。
政府、特に枝野官房長官の全く原発には詳しくないど素人が、
毎回説明をしている、そして保安院、そして東京電力の社員が
その都度、説明をしているが、三者の発言が微妙に違うように
感じる。
はじめは半径5キロだとか言って来たものが、すでに30キロに
広がっている、小出しにせずに、初めから大きなものを想定して
発表していた方が、よほど安心できる。
ちびちび、小出しにして、どんどん不安を煽っているのは、政府や
東京電力の方だ。
そして、テレビ局。
学者の説明を聞いていると、今にもチェルノブイリに匹敵しそうな
気分になってくる。
すべて、情報の発信元を一本化して、御用学者でない詳しい専
門家に本当の情報開示を冷静にしてもらった方が、よほど安心
できるというものだ。
、
原発、経済の縮小で、株は暴落している。
そして計画停電も先が見えていれば希望もわくが、これが果てし
なく続くとなれば、人々の気持ちも萎えるだろう。
本当に日本はどうなってしまうのだろう。。。。。
| 固定リンク | 0
コメント
東電の上層部の方々の会見を見ていると、どこか人ごとのようで、全く危機感が感じられません。
被爆するのは他人だと思っているようにさえ感じます。
またマスコミも、各社揃って同じ内容を報道する必要があるのかという疑問もあります。
加えて、現地に行って罹災された方へのインタビューには、些かの違和感を覚えます。
サンドウィッチマンの方が、避難されている現場をもっと報道し、無事であることを流すことで、遠くに住む親類の方へのメッセージにした方が良いといった事を言ってました。
なるほどと思った瞬間です。
投稿: サクラ日記 | 2011.03.15 19時00分
まるこ姫さん こんばんは
東電は危機管理能力に欠けていますね。想定外の地震でかたずけられたら、この世の中、想定外のことは起っていますので、想定外の地震でも、其処に人間が介在する事で、防げる原発でないと認められませんね。恐らく原爆が落ちてきても厳重に作られているのですが、その時対処するのは人間ですので、人災は起こりうるのです。想定外の地震+人災ではないでしょうか。最悪の状態にならない事を祈るばかりです。
投稿: ヤス | 2011.03.15 20時54分
★ーーこんばんは、サクラ日記さん
口では謝罪をしていますが、どれだけその意識があるのでしょうか。
被曝するのは、東電の社員でもあるわけですよね。
情報を少しずつ小出しにしているようで、そしてどんどん悪くなっていっているようで、かえってとても怖いです。
マスゴミも、朝から晩まで各社同じ内容ばかり報道する必要があるのでしょうか。
NHあたりに24時間体制で報道してもらえば充分だと思いますよ。
現地に行き、被災者の方へのインタビューも気の毒に感じます。
サンドウィッチマンののコメント、見ました。
真に迫っていましたよね。
逃げおおせれて本当によかったです。
一人をクローズアップするのではなく、テレビに映りたい人すべて、一言コメントで流してあげるのも、一考かと思います。
しかし、復興には莫大な資金と、年月がかかるのでdしょうね。
改めて感じました。
★ーーこんばんは、ヤスさん
>東電は危機管理能力に欠けていますね
なんで情報を小出しにするのでしょうね。
はじめ何ともないような事を言っておきながら、どんどん悪化しているではありませんか。
想定外、想定外といとも簡単に言いますが、原発だけは、災害があるといっぺんに危険な地域になります。
厳しい意見がもしれませんが。想定外以上の対応をするべきだったと思いますね。
おっしゃるように、そこに人間が住んでいるのですもの。
すべて機械が管理していても最後の部分は人間がかかわるわけですから、人災と言われないような対応をするべきでした。
はじめから厳しい対応をしていれば、こんなに責められなかったものを。
私たちにできる事は祈ることだけですね。
投稿: まるこ姫 | 2011.03.15 21時20分
どうしても守りたいのは原子力行政や原発利権のような報道に思えます。
4号機に使用済み燃料が置いてあり、そこの建屋が破壊されて、もう放射能や放射物質が漏れ放題です。
それ以前に、4号機に使用済み燃料が置いてあったのなら、1号機や3号機にも使用済み燃料が置いてあって、水素爆発でぶっ飛んでしまった疑惑も感じます。
半径30キロは飛行禁止空域になりましたね。
飛行機に放射物質が付着する恐れが高いのでしょう。
プルトニウムは1グラムで50万人が発癌するとか?
3号機はプルトニウムも燃料に使っていました。
今日は東京にも放射物質のセシウムやヨウ素が飛散していましたね。
体内に取り組むと除去は代謝を待つしか方法がありません。
体内に取り込まないことが絶対に大事です。
テレビで想定外と御用学者は言ってますが、福島原発の津波想定は4~5メートルで、燃料タンクは簡単に破壊されています。
保安院&御用学者&テレビどれも信用出来ません。
民間人の測定器が隣町で振り切れるとネットで発信するまで、政府の発表数値は低いままでした。
ブレーキの無い原子力行政です。
蛇足ですが、燃料の濃縮ウランの殆どは米国から輸入しているのだそうです。
投稿: scotti | 2011.03.15 22時37分
まるこ姫さん、皆さん、こんばんは
原因を突き止めなければ判断できないと言うようなことでは、事態の進行は防げないと思います。
結局、次に何か起こってから、ああだったでは、後追いになってしまいます。
これから先に起こりうることを、仮説でも良いから、考え得る限り考えて、その中で最悪のシナリオを想定して、対策を講じるべきと思います。
情報を正しく伝えるべきと思います。
住民は政府が考えるようなパニックにはならず、冷静に対応すると思います。
最悪の全ての1〜3号機がメルトダウンした場合、どんなことが起こり、放射能はどれだけ、いつまで出て、健康被害の出るエリアはどこまでか、を伝えるべきと思います。
現場は放射能がだんだん増えて、作業がだんだん困難になってきています。
彼らの頑張りに期待するしかありません。
見えない放射能は悪魔と同じです。
ひとたび走り出したら、止めることが出来ない、人が制御しにくい代物です。
こんな恐ろしいものだから、原子力は人材不足、人手不足なんだろうと思います。
東電社員と協力企業がことに当たっていると言うから、下請けが居ないと原子力を管理できないと言うようなことだと思います。
だから、1号機で起こることを3号機で起こしてしまい、ポンプの燃料切れのミスまで起こす、休止中の4号機でも事故を起こす、手が回らない、マンパワーが不足してると思います。
兎に角、冷却機能がないのだから、燃料棒が冷えるよう、ひたすら水を掛けるしかありません。
東電の原発事故が計画停電を招き、株価のもの凄い下落を招きました。
天災もさることながら、東電の責任は大きいと思います。
東電はトップ以下、必死で対処して貰いたいです。
IAEAでもどこでも良いですから、悲劇的なことが起こらないよう、上手い策があったら、教えて貰うべきです。
投稿: 愛てんぐ | 2011.03.15 23時05分
まるこ姫さん、こんばんは。
福島の原発で思い出すのは、2010年8月6日 東京電力が福島第1原子力発電所3号機(大熊町)で計画 していたプルサーマル導入について、受け入れを決定した佐藤雄平知事。また佐藤知事の叔父・渡部恒三。最後に玄葉光一郎の3人でしょう。
投稿: hona | 2011.03.15 23時50分
☆核爆発は回避、でもメルトダウンに向かっている!
現状の福島原発については、地震で制御棒が作動し運転停止までは安全確保ができました。
その後の対応がお粗末だということです。
私が一番心配していたのは、核分裂が始まり核爆発することです。ウランの量が広島原爆の2倍保有されているので2倍の爆発になることが最悪のシナリオでした。
途中でホウ酸を入れた時点で最悪のシナリオから脱出できましたが、水素爆発が発生し、さらにメルトダウンによる水蒸気爆発が懸念されています。
「政府も東京電力も大丈夫大丈夫」と解説しながら、悪い方向にずれて経過してきています。
今、心配なのは、水で冷やすという対策がうまくできてないことです。素人考えではバックアップ用のディーゼルエンジンが津波でアウトになった時点で、第二原発のタービンを稼動させ、電気を起こし、第一原発のバックアップ電源にできたんじゃないか、今からでもできるんじゃないかということです。
消防車のポンプに頼っていると時間が経つほどに放射能レベルが上がって消防車に人が近づけなくなり、燃料がつき、ポンプが止まることになります。
したがって、バックアップ電源を早急に確保し本来の給水方法に戻し、第一原発のコントロールが可能な状態をつくることに努力しないといい方向にいく可能性は殆どないと思います。
このままだとメルトダウンしこれまで圧力容器に格納していた高濃度の放射能を閉じ込めることができなくなり、今1mmシーベルトのレベルが数百mmシーベルトのレベルに何百倍の濃度の放射能が放出され、福島県、宮城県、茨城県さらには周辺の県、東京でも風向き次第で人体に影響がでる状況になってしまいます。おそらくこういう結末になると私は予想します。
投稿: きらきら | 2011.03.16 10時06分
まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
民放の情報の方が詳しくて、政府の情報が遅いことは、IAEAが情報伝達の遅さを指摘しています。
まさに、菅内閣の無能ぶりを発揮しているだけです。この数日間で、原子炉の危ないときのことが学習できてしまいました。
政府としては、危ないときのことを想定して、早め早めに避難させるべきなのですが、それすらできない菅内閣ということになります。
他県に移すことや受け入れが必要ですね。
こんな大災害の時に、無能内閣が舵取りをしていることがやはり国民にとっては大災害になってしまいましたね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
投稿: くまさん | 2011.03.16 10時18分
★ーーこんばんは、 scotti さん
今回の予想以上な被害は、東電側の初動の対応のまずさにあるのではないでしょうか。
原子炉の不具合を、廃炉覚悟で海水注水していれば、こんなに被害は非rがっていなかったと思います。
一度何かあると、危険極まりない存在の原子炉を、東電のエゴで延命させようとしたからこそ、各所に多大な被害をもたらしているのだと思います。
政府も、避難は初めに大きく想定して、被害が少なければ狭くしていけばよいのですから。
東電の小出しの情報にすっかり踊らされたのではありませんか?
だから、今では風評被害と相まって、外国人も逃げていくような状態になっています。
株も暴落しました。
結局、これから東電が何を言っても誰も信用しないし、原発を造り直すと言っても大反対されるでしょうね。
>保安院&御用学者&テレビどれも信用出来ません。
言う事が違っていますよね。
菅さんの、政権浮揚のためのパフォーマンスで、国民は振り回されています。
枝野官房長官は素人なので、発言しない方が良いと思いますよ。
日本は、アメリカの下請け機関ですから、ウランも買わざるを得ないのではないでしょうか。
なんでもよく聞いてくれる“相棒”ですからね。
★ーーこんばんは、愛てんぐさん
地震の場合もそうですが、今となってはすべて後追いですよね。
学者の言う事も結果論ばかりで、自然には敵わないと言うのが良くわかりました。
が、最悪のシナリオを想定しないと、今までの基準で判断すると誤るのだと思います。
>住民は政府が考えるようなパニックにはならず、冷静に対応すると
これは地元住民の方が冷静で、かえって首都圏にいる人の方がパニックになっているような気がします。
外国人の国外脱出のニュースなども恣意的に感じました。
やはり、情報はどんなに悲惨でも正確に冷静に伝えるべきですね。
小出しにするから却って不安になり、不信感を煽るのだと思います。
原子力もその恩恵に浴していますが、事が起きるとこんな厄介なものもありません。
だからこそ、想定外などと言わずに最大な対応をして置けばこんな事にはならなかったのではないでしょうか。
どうも、東電も保安院も最悪の事態になった場合管理できていないように思います。
右往左往しているような印象を受けます。
東電の罪と責任は大きいと思いますよ。
計画停電、そして株価暴落、そして企業の経済低下、すべてよいことなど何もない。
どれだけの経済の損失でしょうか?
一企業が巻き起こす負の連鎖は恐ろしいです。
>IAEAでもどこでも良いですから、悲劇的なことが起こらないよう、
とにかく、外国の知恵、力を借りてでも、一刻も早く鎮静化をして欲しいですね。
私たちは最悪の結末にならないように祈るばかりですが。
★ーーこんばんは、honaさん
余談ですが、福島県には佐藤性が多いのでしょうか?
>佐藤雄平知事の叔父・渡部恒三
何かありそうですね。
渡辺肛門がからんでいると、あまりよい想像はできません。
そして玄葉ときたら、原発推進派ということでしょうか?
裏で画策したのかもしれませんね。
★ーーこんばんは、きらきらさん
放射能が拡散したら、大変な事になりますね。
やはり、東電側の初期の対応が大いに間違っていたと思います。
核爆発に至ったら、全国の原発は稼働できなくなりませんか?
そこまで行くとは思いませんが、重大な事態には間違いありません。
>「政府も東京電力も大丈夫大丈夫」
政府は素人集団で、東電の行く事を信じ過ぎていた、そして東電は対応の甘すぎ、お互いに他人事の対応に思えて仕方がありません。
>福島県、宮城県、茨城県さらには周辺の県、東京でも風向き次第で人体に影響がでる状況になってしまいます。おそらくこういう結末になると私は予想します。
やめてくださいよ~
東日本は、最悪の結末を迎えます。
そこに至ることのないように、IAEAや原子力安全委員会の知恵を借りる必要もあるのではありませんか?
事は日本だけで住む問題ではありませんから。
★ーーこんばんは、くまさん
政府の情報収集能力は最悪ですね。
総理も官房長官も、東電の話を鵜呑みにして後手後手の対応です。
菅内閣は、本当に無能集団だと感じます。
いざとなったら原発は、この上ない危険な存在ですね。
政府の対応も拙いです。
最初に避難地域を大きく設定して、どんどん小さくすればよいものを、反対の事をやって却って不安を煽っています。
危機管理能力の欠如の何物でもありませんね。
>無能内閣が舵取りをしていることがやはり国民にとっては大災害になってしまいましたね。
やはり、東電と菅内閣の人災かもしれませんね。
菅総理のパフォーマンスに付き合わされる県民の方は本当にお気の毒です。
投稿: まるこ姫 | 2011.03.16 19時32分
まるこ姫さま、こんばんは。
もはや映画「アルマゲドン」の世界ですね。
誰か数十人の犠牲で危機を回避する以外解決方法が見当たりません。(実際チェルノブイリでは多くの犠牲者を出し事を収拾した。)
これは吉報と言ってはいけませんが、全国で多くの原発職員が各電力会社の募集した決死隊に志願したようです。
皆さん定年前の方で事実上”神風”アタックであり何とも頭の下がる事です。
一方、政府は相変わらず高みの見物状態で責任は東電に押し付けています。(一説には、官総理が東電社長を恫喝したようです。)
一部マスコミが小沢さんが何してるのかと軽いジャブ記事を書きましたが、一兵卒で与党党員でも無い立場で何が出来るのでしょう。たとえ政府に呼びかけても無視されるでしょうし、マスコミは意地悪い捏造記事を書くでしょう。
また移動手段の問題もあり大人しくしているということでしょう。
しかし少年期を岩手で過ごした小沢さんは小中学校の同級生の安否も心配でしょう。
小沢さんこそ政府の対応に臍を噛んでいる人はいないのではないかと思います。
また小沢Gの黄川田衆議院議員(岩手選出)のご家族が音信不通だそうで小沢さん周辺は政府に対し「怒り怒髪天」ではないかと思われます。
投稿: あらいぐま | 2011.03.16 21時45分
★ーーこんばんは、あらいぐまさん
今までは映画の方が現実よりおおげさに描かれていると思ってきましたが、今回こそは映画の域を超えましたね。
現実の方がよほどひどかったです。
>原発職員が各電力会社の募集した決死隊に志願したようです
いつの世も、一生懸命に働くのは末端です。
東電幹部の他人事のような会見には脱力しましたが、政府も同じようなもので、原発を政権浮揚の道具に使っているのでしょうが、このドタバタを見たら政権浮揚になるとは思えません。
小沢さんは一兵卒です。
都合のよい時だけ利用するのは、卑怯ですよね。
一兵卒の議員に何ができるでしょうか。
菅さんが居座る事によって、どこまでも国に迷惑がかかっていますが、それもマスゴミが応援してきた結果ですからね。
本来なら、一番の適任者ですわね。
東北地方の事はよく知っているでしょうし。
歯噛みしているのではありませんか?
代表選の結果が、ここまで尾を引く事になるとは。。。。
選択を誤った民主党国会議員、民主党地方議員、結果論とは言え、罪深いことですね。
投稿: まるこ姫 | 2011.03.17 18時54分