« 菅総理は裸の王様、野党の提言受け入れず | トップページ | 東電のドタバタ、誤発表、小沢氏が政府東電を批判 »

2011.03.27

どさくさにまぎれて仙谷、馬淵両問責決議組が復活!

国会で行きすぎた問責決議だったかもしれないが、とにかく問
責決議された仙谷、馬淵が、どさくさにまぎれて2ヶ月で復活し
ている。

いくら未曾有の大災害とは言え、国会で要らないよ!と言われ
た仙谷氏が副官房長官、そして首相補佐官に馬淵氏。
新聞各紙は、人材が払底していると書いているが、そんな事は
無い、菅総理の取り巻きを多用するから人材がいないように見
えるが、自分の考えと異なる議員でも有能な議員を登用する事
をすれば、人材難という言葉は出ないはずだ。

仙谷氏「乱暴副長官になる」と被災者支援に覚悟
              読売新聞 3月26日(土)16時29分配信

>参院の問責決議を受け、今年1月に官房長官の座を去った
仙谷氏だが、「被災者の生活支援を急ぐには、官僚とうまくや
りとりする術が不可欠」(首相周辺)と、わずか2か月で菅首相
に官房副長官として呼び戻された。
直後から、官邸内の副長官執務室の前には、被災自治体の
関係者らが「仙谷詣で」を始め、行列が出現した。自ら携帯電
話で霞が関の省庁に次々指示を飛ばす。

乱暴副長官になるそうだが、どうも枝野官房長官より、官房長
官ぶりを発揮するのではないか。
”影の官房長官”と揶揄されているようだが、前は前で"影の総
理"
と言われていたし、どうも陰で画策する議員という事か?(笑)

にほんブログ村 ニュースブログへ

それにしても、菅総理の影が極端に薄い。
居るのかいないのか。。。。今、人々がパニックになっている時
こそのトップリーダーの力強い声だと思うが、記者会見を開いて
も、官僚の書いた作文を読み上げるだけだそうな。。。
今や、仙谷氏は影の官房長官どころか、又、影の総理に昇格し
た感も受ける。
実際、引きこもり状態の感総理よりは、良かれ悪しかれ使える
のかもしれない。
がしかし、この仙谷氏は、尖閣諸島の問題でも検察にすべての
責任を押し付けた人間でもあるし、情報の隠ぺいも画策した経緯
があるから、要注意人物だ。

そして、馬淵氏も復活した。

首相補佐官に馬淵氏=原発対応を強化
              時事通信 3月26日(土)15時47分配信

しかし、同じような思考を持つ人間ばかりを周りに置く弊害とい
うものは考えないのだろうか。
本当に被災地の方の心情を思ったら、、東北地方出身の議員
を復興担当に置く方が想像以上に安心感を与えると思うが。
無能なそして国民の事など考えていない菅総理には何も期待
出来ないし、土台無理な話かもしれない。
プライドやメンツばかりが見え隠れする。
菅政権になって、次から次へと問題勃発だが、今まで見てきて
菅総理では適切な対応ができないと言うのが良く分かった。
そして、誰もが想像だにしなかった大災害には、到底、適切な
対応ができるはずがない。

☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)



| |

« 菅総理は裸の王様、野党の提言受け入れず | トップページ | 東電のドタバタ、誤発表、小沢氏が政府東電を批判 »

コメント

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
罷免された人を平気で採用する人も普通はいません。やはり異常者です菅直人は。
菅直人の影が日に日に薄くなって、もう完全に陰ろう状態。陽炎内閣は幸い今の状況だと解散することもできない。陽炎がどこまで薄くなるのでしょうか。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2011.03.27 18時34分

★ーーこんばんは、くまさん

たったの二カ月で罷免された人が復活してしまいました。
こんなことって、ありですかね?(笑)
国会の罷免って、こんなに軽かったんですね。
驚きです。
菅総理の影は、本当に薄くなってきましたね。
居るのかいないのか、引きこもり状態では無理もありませんが。
解散は無理でしょうね。
菅さんも、いい加減往生際を良くすればよいものを。

投稿: まるこ姫 | 2011.03.27 20時02分

まるこ姫さん  こんばんは 
「斬ったら出てくる芝居の幽霊」じゃあないけど、菅内閣は良く罷免された人が直ぐ復活する内閣ですね。そこまで人材不足とは思わないですけど、お友達感覚で起用すると同じことの繰り返しでになりそうですね。兎に角、尖閣問題からつきに見放されている内閣です。ついているのは菅さんだけで外国人献金問題が吹っ飛び1日でも首相にしがみつきたい菅さんだけの為の大災害でした。支持率が上がったようですが、菅内閣が良くなったのではなく、すがる者が他にはいないから、上がっただけの事です。

投稿: ヤス | 2011.03.27 21時23分

★ーーこんばんは、ヤスさん

問責決議や、罷免はなんてこと無かったんですね。
少しも重みがない。
2ヶ月ですぐに復活では、どうぞ問責決議をしてください、という事ですかね。
同じメンバーがたらいまわしで、いろんな部署に行っているだけです。
変な内閣ですね。これってありですか?(笑)
菅内閣は、本当に色んな問題が勃発していますが、ついに菅さんにまで行ったかと思ったら、未曽有の大災害ですからね。
それどころではなくなりました。
菅さんは悪運が強い。
首相にしがみつきたい菅さんから見れば、超ラッキーだったでしょうが、あまりに無能ですから対処できません。
なんで、支持率が上がるのでしょうか。
上がる要素が何もないではありませんか。
ここでも悪運が強い議員ですね。
何も対応できていないのに、人の不幸を踏み台にして支持率が上がってもねえ。。。。

投稿: まるこ姫 | 2011.03.27 21時46分

まるこ姫さん、皆さん、こんばんは

屋上屋を架す、船頭多くして船山に上る、そんな気がします。
経験未熟、災害に精通していない人で、組織を沢山作っても機能しないと思います。

被災地に近いところで、県単位ぐらいで、対策本部を作って、そこをセンターにあらゆる情報をそこを介して集めて、指令を出す、その方が大事です。

阪神大震災の教訓が生きていません。
日頃から、広域的な災害に対して、どうやって問題を克服しているかをシミュレーションする、選任のチームを作っておくべきでした。
喉元過ぎれば熱さ忘れる、教訓が活かされていないのは残念です。

国会議員が募金集めや被災地での細かな活動も意味がありません。
国会議員は法律を作る人で、復興の計画や財源など、今の問題は行政に任せて、今後のことに力点を置くべきと思います。

原発事故は人災です。
想定を越えた津波だったと、天災を匂わせ、責任逃れをしています。
2009年の国会で、独立行政法人「産業技術総合研究所」の研究から平安時代の貞観地震で大津波があり、福島原発の危険性を指摘していまが、経済産業省原子力安全・保安院、東電は無視をしました。
した。
2006年共産党の吉井議員(京都大学工学部原子核工学科卒)が、津波による冷却機能の喪失を指摘し、対策を講じるべきと国会質問しましたが、これも無視されました。
民間団体も国や東電に申し入れたが、無視されたそうです。
想定は東電が描く想定であって、原発に反対する人達の想定は入っていないのです。
経産省の原子力安全・保安院、原子力委員会、ともに原子力を推進する人達、これではアクセルはあってもブレーキは全くありません。
想定も推進側の想定範囲内に限定され、安全と言えば、何が何でも安全でなければならず、安全が神話化してしまいました。
それに、利権が絡んでくる。
お手盛りの基準や鉛筆を舐める需要予測、ダム、道路、大型公共事業の利権構造と変わりません。
メディアと電力会社や原発産業の結びつきも強いことですから、きつい放送も出来ないことでしょう。

カナダde日本語は、日本のメディアが載せたくない情報を掲載しています。
http://minnie111.blog40.fc2.com/

投稿: 愛てんぐ | 2011.03.27 23時03分

★ーーこんばんは、愛てんぐさん

どうも菅さんは、人数だけ増やせばなんとかなると思っているような気がしますが、過去の言葉、“適材適所"でやらなければ、素人ばかりどれだけいても無駄だと思います。
菅さんも、いろんな会議を立ち上げて座長になっているようですが、機能していないと言われています。
やはり荷が重いのではないでしょうか。
無能な人はどこまで言っても無能で、震災がなければとっくの昔に問責決議をされていたような人です。。
悪運が強いとしか言いようがありません。

>阪神大震災の教訓が生きていません。

何を学習してきたのでしょうか。
右往左往しているような印象ばかりで、教訓が生かされているようには見えませんね。
大きい避難所は良いですが、言えでいなんしていたり、過疎の村など、ちゃんと情報と物資はいきわたっているのでしょうか。
l国会議員も人々と一緒になって色んな活動をしていますが、当初はそれも良いでしょうが、本来の仕事に戻っていただきたいですね。

大地震、大津波までは天災だとして、原発はどう見ても人災でしょうね。
事故が起きての初動の取り組みのまずさが今の、東日本一帯まで広がる色んな被害に表れていると思います。
東電は、国会でも過去に指摘されていたのですね。
それを無視して来た結果が今にあるわけで、大きな人災にまで発展してしまいましたね。

>それ経産省の原子力安全・保安院、原子力委員会、ともに原子力を推進する人達、これではアクセルはあってもブレーキは全くありません。

推進ありきの行政だったのだと思います。
多分、安心安全と言い、メリットばかり言ってきたのではないでしょうか。
どんな素晴らしいものも、メリット、デメリットを上げて選択しなければ意味がありませんが、アメばかり舐めさせたり言って来たのだと思います。
原発利権だと、今盛んに言われていますね。
基準も東電有利の基準で、官僚の都合のよいような試算もされたでしょうし、今までの日本の官僚の決めるすべての公共事業と同じなんですね。
マスメディアも、既得権益を持つ者同士、きずなも強いでしょうし。
知らぬは国民ばかりなり、なんでしょう?

投稿: まるこ姫 | 2011.03.28 19時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どさくさにまぎれて仙谷、馬淵両問責決議組が復活!:

« 菅総理は裸の王様、野党の提言受け入れず | トップページ | 東電のドタバタ、誤発表、小沢氏が政府東電を批判 »