« 警戒区域、自分の家に帰るのでも罰金10万円 | トップページ | 統一地方選、大惨敗しても誰も責任を取らない民主党執行部 »

2011.04.24

国家公務員給与勧告秋に延期へ、中止の可能性も!

本当にいい加減にしてもらいたい。
大震災のどさくさにまぎれ、民主党の生命線だったマニフェストが
、どんどん、なし崩し的に反故にされようとしている。
このマニフェストは今までの自民党政治とは全く違っていて、国
民目線が最大の武器であった。
弱い立場の者への配慮が各所になされていると思うし、今まで
の既得権益を少しずつ小さくする、そして国家の根幹までも代え
得る重大なマニフェストだった。
前の衆議院選挙の時は、民主党の議員たちは "ぜひ民主党に
政権を取らせて頂きたい、政権を取らせていただいたら、死に物
狂いで改革にまい進する”
 と言っていたはずだ。

自民党は、選挙前の公約をほとんど守ってこなかったと思うが、
それが政治不信を招いてきた側面でもあった。
しかし、政権交代を渇望してきた民主党に取って、マニフェストを
実行しなければ、民主党の存在意義が無くなるほどの重大問題
だ。

所がいざ、政権を取って見ると、マニフェストに掲げた民主党の
理念が、ことごとく破られようとしている。

大震災のどさくさにまぎれて、子供手当も、高速道路の無料化
も無くなる方向へ話が進んでいる。
鳩山前首相は4年間は消費税上げには言及しないと言っていた
が、菅総理は復興の名のもとに、消費税上げに言及。

にほんブログ村 ニュースブログへ

公務員改革もどんどん後退してきている。

給与勧告、秋に延期へ=中止の可能性も、6月めど判断―震
災で調査見通し立たず
 時事通信 4月23日(土)14時41分配信


>人事院は23日、東日本大震災の発生に伴い、例年8月上旬
に実施している国家公務員の給与改定勧告を秋に延期する方
針を固めた。勧告の前提となる、民間企業の全国的な給与実
態調査に着手する見通しが立たないためで、調査や勧告自体
を中止する可能性も出ている。調査対象から被災地域を除くこ
とも検討しており、6月ごろをめどに実施の可否を判断する。

だいたいが、人事院そのものが、天下り団体で、本当の意味の
既得権益には切り込んでこなかった。

>50人以上の規模の企業・事業所約5万1000カ所のうち、約1
万1100カ所を抽出して実地調査する

これも相当怪しいものだ。
50人以上でも、業績の良いところばかりを故意に抽出して、国
家公務員への給与に反映させているのではないかと思うほど今
や、民間の給与とはかけ離れた高級だ。

民主党は、国家公務員の給与2割削減を、マニフェストに掲げて
来たが、今では風前のともしびで、少し前に、5パーセントカットや
6パーセントカットの話が出てきて、どんどん後退してきた。
今度は、震災のどさくさにまぎれて、お手盛りの人事院勧告でさ
え秋に延期するだとか、中止の可能性も示唆している。
色んな障害があるのは少しは理解するけど、それでも復興の財
源にもなりうる、国家公務員の給与二割削減は、避けては通れ
ない民主党の一里塚だと思うがどうだろう。

あれも後退、これも後退では、もう誰も信じられない。


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| |

« 警戒区域、自分の家に帰るのでも罰金10万円 | トップページ | 統一地方選、大惨敗しても誰も責任を取らない民主党執行部 »

コメント

派遣社員の年間給与と公務員の給与を同じにしたらいいでしょう。
公務員を下げるか、派遣社員を上げるか、どちらでもご自由に。

投稿: scotti | 2011.04.24 18時26分

まるこ姫さん  こんばんは
官民の給与格差は官600万台に対して民400万台と2~3百万官の方が上回っています。調査するまでもなく4月から官民格差をちじめるべく下げるべきではないでしょうか。地震は言い訳に過ぎないでしょう。人事院も公務員ですから自分達の給与を自分達で決めるこの可笑しさに気が付かない奴等はバカとしか言いようがありません。震災復興には消費税ではなく、公務員税を新設していただきたいです。消費税は公平だと言う人が多いですが、給与の高低にかかわらず一律掛けるのは不公平というものです。兎に角、民主の現状には呆れてて言葉が出てきません。

投稿: ヤス | 2011.04.24 19時09分

★ーーこんばんは、 scotti さん

一般の労働者よりも、派遣社員の年収の方がさらに下がりますからね。
公務員との格差は、驚くばかりです。

>公務員を下げるか、派遣社員を上げるか、

このくらいしても、罰は当たらないですよね。
日本も、どんどん格差社会になってきました。
税金で賄われている公務員が、民間より良いと言うのは、破たんしたギリシャと同じ構図ですね。


★ーーこんばんは、ヤスさん

官民格差は、開く一方なのではありませんか?
しかし、どう考えても税金で賄われる公務員が、これだけ税収が落ち込んでも優遇されている現状は、変だと思いますよね。
民間だったら、利益が出なかったら当然給与に影響すると思います。
調査しなくても、国家公務員の給与を下げて、それを復興に充当して欲しいです。
とにかく、人事院も天下り団体ですから、公務員に都合の悪い措置はしたくないでしょう?
泥棒に泥棒を縛る法律は作らない、作れないと言われるように、身内が身内を悪い方向へ持っていくわけがありません。

>。震災復興には消費税ではなく、公務員税を新設していただきたいです

良い案ではありませんか。
私は仙谷さんは嫌いですが、“復興税は消費税よりも、所得税のような給与の高い人から取る方が望ましい"と仙谷さんらしかぬ発言をしていましたが、これなど良い案ではありませんか?
消費税は逆進性が高いと言われて、所得の低い人に取ってとても負担になります。
所得の高い人に、負担してもらうのは当然だと思いますから。
民主党も、既成政党は自民党とあまり変わりませんね。本当に落胆しています。

投稿: まるこ姫 | 2011.04.24 20時26分

まるこ姫さま、こんばんは。

公務員給与は、特別立法にて民間並みに引き下げるべきでしょう。しかし平均約400万円(年収)は程々の企業給与ですね。実際は200万円台でしょうね。
そんな高給取りの公務員給与を維持するために復興税という名の消費税引き上げなどもってのほかです。
達曽岩手県知事やなんとヶケ中ですら増税は国家破綻と示唆しています。
簡単に財源が捻り出せる公務員給与の削減に手をつけないなんて官政権の売国度数の高いこと高いこと。
なんとしても今週中に政権交代してほしいものです。

投稿: あらいぐま | 2011.04.24 22時19分

復興に財源が必要なら、まずは議員や公務員から大幅に報酬を削減すべきです。
そして、無駄もとことん無くしてから増税を云々言うべきです。
菅総理、無能の域を超えて日本の癌です。
そのうち日本は、この癌によって食いつくされるのでしょう。
また東電の社長が6月に辞任するようですが、これで悠々自適な生活、もしくは何処かの企業へ雲隠れして多額の報酬を貰うのでしょう。
原発付近で避難している人の事など、全く知らぬ顔をして!

投稿: サクラ日記 | 2011.04.25 08時06分

★ーーこんばんは、あらいぐまさん

本当にやる気があるなら、特別りっぽでも何でもやると思いますが、民主党は連合とのつながりがあって、やる気がないのでしょうかね。
本当にがっかりです。
選挙前の大言壮語には、驚くばかりです。
人事院は、どんな調査をしているのでしょうね。
公務員に都合のよい調査をしているとしか思えない位、民間企業との開きが出てきています。
本来なら、公務員の給与、議員の給与を削ってこそ、国民の理解を得られるのだと思います。
それをやらずに,すぐさま消費税に言及する、ひどい内閣ですね。
おっしゃるように、今増税をすると国家が破綻するくらい消費が冷え込むと思いますよ。
いくら復興が目的でも、人々の心が冷え込んでは共倒れです。

>簡単に財源が捻り出せる公務員給与の削減に手をつけないなんて

本当に簡単に出ますものね。
どうしてこの発想がないのかと、自ら痛みを課す事が出来ない人に改革などできるわけがありません。
菅さんは、本当に器ではありませんね。

★ーーこんばんは、サクラ日記さん

復興の財源を安易な方法で消費税と言うのは、大反対です。
だって、民主党の公約でやろうと思えばできるものは、議員と公務員の給与カットですよ。
死に物狂いで改革をやると言ったのは、どこの人なんでしょうか。
無駄の削除も、やったようには見えません。
情報公開も、野党の時はやいのやいのと言っておいて、与党になった途端、自民党政治と全く同じではねえ。。。。

>菅総理、無能の域を超えて日本の癌です。

今日の国会でも、みんなの党や、升添さんに、無能だとか、人災だとかぼろくそに言われていましたが、少しも堪えている風には見えませんでした。
あの人は、根っからの鈍感ですね。
東電もふざけています。
社長も会長も、辞任すれば退職金も貰えて、余生は安泰と。
雲の上の人のやることは、強欲です、せこいです。
被災者の方たちのところへ行って、その時は頭を下げましたが、その時だけ我慢すれば良いとでも考えているのでしょう。
菅さんと同じく心がないと感じました。

投稿: まるこ姫 | 2011.04.25 21時41分

まるこ姫さん、あらいぐまさんこんばんは。
どうしても、この手の記事には反応してしまいます・・・。

給与削減ぜひ、やってもらいたいが、若手はご免です。
地方公務員ですが私は8年目でいわゆる税込で25万円にまだかけている状態です。一番多い年代は50代(最頻値)
と思います。つまり高い給与の世代が多いからどうしても平均で出すと高くなってしまうのです。公務員の新規採用はうちの町でも数年に2名程度です。だから余計にいびつな平均値が出てしまいます。そこら辺をわかって批判してほしいなと思います。ちなみに私の初年度は300万円いかなかったです。本当に。また、すでに制度改革されているので、今の若手はみなさんが羨むレベルの給与をもらうことはあり得ません。今、50代の公務員は現給保障がされているのですが・・・。若手はこれから先も民間に比べて低い状態が続くと思います。おそらく、順調に出世して最高峰の総務課長になれても500万円台かな。そんなわけで、若手にとっては民間に比べて高いと言われてもとーっても不思議に思えてきます。
ちなみに、アライグマさん。200万円台でいいなんて言ってますが、とても家族を養えません。200万円台って1年目の状態。手当込月18万5千円税込(ボーナスは夏はほとんどないから2.2か月分)。いくら公務員が憎いとはいえ酷い叩き様です。妻と子供2人をどう養えっていうのか・・・。

投稿: 千葉県内の地方公務員 | 2011.04.26 00時07分

まるこ姫さんへ。
10兆円以上の追加予算措置が必要といわれている状況で、高速道路無料化や子ども手当上乗せ部分がそんなに大事なのでしょうか?正直、理解できません。
増税はダメ、赤字国債はダメってどうすれば・・・?
公務員給与削減でも追いつかないでしょう。
所得税率をいじるという話もありますが、意外とみなさんあまり払ってないでしょう。住宅ローンを抱えている人、扶養家族がある人、所得税額を確かめてみるとわかりますし、個人所得税を払っている人は本当に少ないのです。高齢化が進んでいますし。法人所得税を増やせば、震災で下降している日本経済にさらに大きな影響が出るでしょうし・・・。まるこ姫さんは政府に騙されるななどといいそうですが、期間限定の消費税アップも仕方ないと思います。大きな買い物をするお金持ちは大きな消費税を払うのですから。確かに低所得者への問題もあります。妙案が浮かびません。どうしても、支出を伴うマニュフェスト凍結と考えてしまいます。これは一般家庭の借金問題で考えても同じような結果になると思います。今不要な家電製品(高速無料化)を買うのをやめて、支出を抑え、治療費(復興予算)に充てる。それしか考えられないような気がします。

投稿: 千葉県内の地方公務員 | 2011.04.26 00時27分

★ーーこんにちは、千葉県内の地方公務員さん

民主党のマニフェストに掲げた公務員削減は、国家公務員ですよ、地方公務員ではありません。
地方は地方で考えればよい話で、すべての公務員の話をしているわけではありません。
そこを踏まえて
おっしゃるように、年齢が高くなればなるほど給与水準が高くなるのが公務員の給与体系だと思います。
高い年齢の人達の給与が平均を引っ張り上げているのは分ります。

しかし。
>ちなみに私の初年度は300万円いかなかったです

恵まれていますよね。
決して倒産しない事を考えれば、御の字ではないですか。
そして今の時代、若年層で年収200万円以下の人達がどれだけの数に上りますか?
課長で500万円台と言われますが、500万円でも前半と後半では大きな違いがありますし、倒産しない事を考えれば、それでも恵まれていると思いますが。
この日本の中で、大企業と呼ばれる企業はほんの一部ですし、恵まれている中小もほんの一部です。
ほとんどが、総中流時代とは違う給与体系になっている事をお考えください。
公務員が給与が安いとおっしゃいますが、だとしたら辞めて他の企業に行きますか?
他の企業で、 千葉県内の地方公務員 さんの給与水準を出す企業は非常に少ないと思いますよ。

子供手当や、高速無料化を是が非でもやり抜けとは言いませんが、待ってましたとばかりに復興がお題目でなし崩しに無くなることには抵抗を覚えます。
私は、高速道無料など、そんなに期待はしていなかったです。
高いとは思っていましたが、乗らなければ良いだけですから。

国家公務員の給与削減は、民主党の1丁目1番地ですが、それと付随して、特別会計を一般会計に統合すれば、どれだけ無駄が出てくるか分かりません。
独立法人、特殊法人のすべてを洗い出せば、無駄がいっぱい出てくると言う事です。
小沢さんが言っていましたが、役所の言ってきた予算から減らすのは至難の業だが、政府がこの予算でやれと言えば出来るものもあると。

私は、消費税に反対とは言っていませんよ。
マニフェストに掲げた理念を実行して、国の無駄や肥満を国民が納得できる形で解消して、それでも財源がなければ、消費税も仕方がないと思っていますが、取りやすいところから取るその安易な考えには絶対に反対だと言っているだけです。

>期間限定の消費税アップも仕方ないと思います。

何をおっしゃいますやら。
期間限定と言っても、その期間が過ぎれば、その財源を手放すわけがないではありませんか。
とにかく、国の体系には何の手もつけずに、取れるところから取る発想が安易だと言っているだけです。
そして、震災で今の日本の経済は滅茶苦茶です。
その上、今消費税アップをすれば、日本の経済は壊滅状態になります。
傷口に塩を塗り込むようなものだと思いますが、どうでしょうか。

投稿: まるこ姫 | 2011.04.26 17時22分

まるこ姫さま

>決して倒産しない事を考えれば、御の字ではないですか。そして今の時代、若年層で年収200万円以下の人達がどれだけの数に上りますか?

うーん。こうゆう言い方は少し卑怯かなと思いますが・・・.
病院から転職したとき(公務員初年度)ですら一般の民間企業より少ない状況ですし。まして、病院と比較すると雲泥の差・・・。もっとも公衆衛生の保健技術職としてやりがいがあるから安月給でも転職したのですが…。それに今よりも派遣が問題になるほどは200万円の問題がない時代でしたし・・・。それに私の高校時代の同級生と比べたら、とても安い給与です。別に私の出た高校が名門高校とかではありません。同級生も地元のいわゆる中小企業ですが、私よりも良い条件ではたらいています・・・。それに今の20代と私(30後半組)を比較されて恵まれているといわれても…。

>小沢さんが言っていましたが、役所の言ってきた予算から減らすのは至難の業だが、政府がこの予算でやれと言えば出来るものもあると。

これはその通りだと思います。うちの町だって同じです。まるこ姫さんが、しきりに「官僚が官僚が・・・」といってますが、政治家がしっかりとしたビジョンを持ち、示しさえすれば、指示に従うしかないし、納得して従うでしょう。
官僚、首相を支えるスタッフ(閣僚や与党議員)を使いこなせないところに今までの自民党政権、民主党政権の失敗があるのです。例外は岸信介 田中角栄、中曽根康弘、小泉純一郎くらいかな

あと、特会予算を一般会計に組み込むのは非常に危険だとおもいます。特会予算でさえ無駄遣いがあった状況で、年金などの会計が一般会計に組み込まれたら・・・下手すれば、年金の予算もなくなってしまう可能性があります。
空港特会など不要と思える特会はありますが、ある一定の理由があるから特会で、ある程度保護されていると思います。それに、特会予算もしっかり歳入歳出を予算書でみて情報公開を使えばわかるものです。それをするのが政治家の役目仕事なのですが・・・、菅批判する小沢派や野党であっても地道にやればできることなのです。それをやってこなかったから埋蔵金と表現しているのでしょう。もともと、しっかり仕事をすれば、公開されているものなので、埋蔵金と呼ぶのはおかしな話だと思います。全議員に「しっかり仕事しろ!」と言いたいですね。だいぶ脱線してしまいました。すみませんでした。

投稿: 千葉県内の地方公務員 | 2011.04.26 22時42分

まるこ姫さん、皆さん、おはようございます。

人事院勧告ですが、国税庁が民間給与統計実態調査を毎年しています。
国税庁では従事員1人の事業所から従事員5,000人以上の事業所まで、20,500事業所を調べています。
人事院の50人以上、11,000事業所より、ずっと給与サラリーマンの実態に近いです。
因みに、2009年の民間サラリーマンの年収は406万円(非正規含む)で、公務員は684万円で、民間は公務員の40%減で開いてきています。
少なくとも、人事院の調査は不要で、国税庁の調査を流用するか、委託すれば良いと思います。
多くの調査人員を抱える必要はなくなり、無駄が減らせます。
従業員50人〜大企業は国民平均を反映せず、1人以上〜大企業が正しいと思います。
民間の406万人に非正規が含まれているというならば、公務員の684万円も非正規を含むべきで、それでも公務員の方がかなり高いと思います。
恐らく、公務員の非正規雇用も給与は職員に比べ格段に低そうです。
人事院は公務員の非正規雇用も実態把握して、勧告すべきです。

人事院は内閣から影響を受けずに独立していますが、彼らも公務員、見る視線は国民でなく、公務員の利益を考えます。
トップの総裁が官庁のトップまたは幹部だったことからも分かります。
人事院が必要ならば、独立といいながら実態は官僚サイドという今の形より、国民から選ばれたもので構成される内閣に属させる方が理にかなっていると思います。

官僚に任せていたら、国民のためではなく、役人の為になってしまうのは火を見るより明らかです。
だから、情報を隠蔽して、手の内を晒そうとしません。
母屋がおかゆで、離れがすき焼きを食べているという構図があらゆるところで発生するのです。
公明正大に振る舞って、どんな議論に絶えうるものにはなり得ません。
オーストラリアが成功したように、幹部職員は公募で選び、国民目線を注ぎ込まなければ、公務員の体質は省庁・官僚益からから国民益には変わらないと思います。

投稿: 愛てんぐ | 2011.04.27 07時37分

★ーーこんにちは、千葉県内の地方公務員さん

あなたは、なんだかんだ言っても、相当恵まれた方だと思います。
病院は一般企業と違って事務員でも高級ですよ。
私の知り合いの息子さんも事務職ですが、恵まれています。
やりがいのある仕事として転職なさったようですが、公務員は、新聞に載るほどの不祥事でもない限り、首はきられないでしょ?
民間は、業績の悪化で、何十代になろうと、リストラの対象になります。
高齢になればなるほど、財政を圧迫するとしてリストラの対象で、40代でも50代でも路頭に迷う時は迷います。

>それに今の20代と私(30後半組)を比較されて恵まれているといわれても…。

中流時代と言われて来た時代は別として、今の時代、30代でも40代でも、一度非正規になれば、悪循環で、希望にかかわらず、正規社員になれる人はまれだと思います。
若年層の年収が、中年になっても続くわけです。
決して、比較しているわけではなく、一度公務員になると、何を持ってして安月給とおっしゃるのか知りませんが、それでも恵まれていると思いますよ。

政治家が官僚を使えないから、みこしに乗って大臣と威張って、名ばかりの大臣でいるわけですね。
その部署に熟練している官僚を知識で動かそうとしても、それは無理で、政治家は従わせるだけの器があれば、それで充分だと思います。

一般会計に組み込むのが危険なら、特別会計のすべての予算、組織、内部留保、などなど、すべて情報公開して頂きたいですね。
私たちは、いろんな特殊法人、独立行政法人などの呆れた実態をテレビで垣間見ますが、あまりにひどすぎて唖然としています。
やはり、色んな既得権益が絡み合って、国民に見えにくくなっているのかと思います。
無駄ではないと言うなら、すべての法人格を洗いざらい見せるべきです。


★ーーこんばんは、愛てんぐさん

愛てんぐさんのコメントはいつも色んな例を引き合いに出して解説してくださいますので、とても参考になります。
人事院の調査よりも、国税庁の調査の方が事業所の多数を調査しているのですね。
人事院の大企業寄りの調査よりも、零細中小も入れての調査の方がより庶民に近い実態が分りますね。
民間406万円、公務員684万円は、相当の開きがありますね。
ビックリしました。
庶民の実態が分れば、何も人事院などの調査は不要ですね。
やはり、一人~大企業までの年収の調査の方が国民の理解を得やすいと思います。
私の地域も、市役所は非正規を多く雇用していますが、ものすごい格差があるそうです。
出張所の所長はいつもで歩いていますが、非正規の人達は、目いっぱい働いています。
感心するくらい、その働きぶりは違いますよ。

人事院は正義の味方のように思っている人がいると思いますが、公務員ですからね。
勧告する方の不利益になる勧告はしないでしょうね。
お手盛りの勧告と言うのは、分り切ったことです。
どこかの省庁から天下りするのでしょうから、お互いに持ちつ持たれつの関係なんですから。
やはり、官僚の考えることは省益ですから、国民益と言うの逆立ちしても考えないでしょう。

>母屋がおかゆで、離れがすき焼きを食べているという構図があらゆるところで

私たちがどれだけ既得権益を手放すようにと言っても、実際にそこに寄生している人たちは手放すことはしない、どうしても死守するのだと思います。
そうやって、この国のいびつな仕組みが、これからも続くのでしょう。

>幹部職員は公募で選び、国民目線を注ぎ込まなければ、公務員の体質は省庁・官僚益からから国民益には変わらないと思います。

日本の官僚、政治家の意識は古すぎます。
国のシステムを変えなければ、この国はどんどん悪い方向へ行くと分かっていても、だれも変えようとしない。
変える気もないのでしょうが、本当に残念です。
大鉈を振るう政治家を期待したいですが。。。
小沢さんは、手足を縛られています。

投稿: まるこ姫 | 2011.04.27 16時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国家公務員給与勧告秋に延期へ、中止の可能性も!:

« 警戒区域、自分の家に帰るのでも罰金10万円 | トップページ | 統一地方選、大惨敗しても誰も責任を取らない民主党執行部 »