« 自民の領袖たちは「不信任決議」の大合唱 | トップページ | 小佐古氏辞任で首相の任命責任はないのか »

2011.04.30

内閣官房参与、抗議の辞任、菅総理よどうする!?

菅総理の周りから人が消えていく。。。

福島第1原発 内閣官房参与、抗議の辞任
           毎日新聞 4月29日(金)23時2分配信

>内閣官房参与の小佐古敏荘・東京大教授=放射線安全学
は29日、菅直人首相あての辞表を首相官邸に出した。小佐古
氏は国会内で記者会見し、東京電力福島第1原発事故の府対
応を「場当たり的」と批判。特に小中学校の屋外活動を制限す
る限界放射線量を年間20ミリシーベルトを基準に決めたことに
「容認すれば私の学者生命は終わり。自分の子どもをそういう
目に遭わせたくない」と異論を唱えた。

菅総理は、周りに参与と言う名の、自分の意のままに動かせる
人物ばかりを侍らせてきた。
原子力の専門家を中心に、参与を6人に増やしたと言う。

アメリカでは、原子力関連施設で働く人の1年間の許容量の平
均的な上限が年間20ミリシーベルトだと言われているのに、日
本はあまりに人を大事にしていないように映る。
原爆を経験して、多くの人命が失われ、そして後遺症に悩まさ
れて来た日本国とも思えない処置だ。
アメリカでは、原発関連施設で働く人の許容量が20ミリシーベ
ルト、日本では子供にこれを適用。

にほんブログ村 ニュースブログへ

子供の場合、ガンになるリスクが成人よりも2倍から3倍高くなる
とも言われているし、子供の体は色んな物の影響を受けやすい。

菅総理や、細野補佐官は専門家らの意見を聞いた上での決定
だとして「政府の最終判断だ」とこの基準を変える意思がないと
言うが、アメリカの学者が危険だと言い、日本の学者は子供で
も問題ないと言う、どんな専門家たちの判断なんだろう。

菅総理や、内閣、自分達の子供や孫がそのような立場になって
も、そう言えるのだろうか。
どんな学者の判断だか知らないが、子供の将来や健康を考えた
ら、もう少し基準を厳しくしても、しすぎることはないと思うがどう
だろう。

辞表を出した小佐古氏と言う学者は、毒まんじゅうを食べなかっ
たのか、食べたけど吐き出したのか、人間としての良心に目覚
めたのかもしれない。

小佐古氏の今回の発言を異論と称するマスメディア、、正論?
で、性府に、心配ないと進言してきた学者たちは、本当にこれ
で日本の子供たちの健康、将来は心配ないと言い切れるのか


☆ーー☆ーーー☆ーー皆様にお願いーー☆ーーー☆ーー☆


             
にほんブログ村 ニュースブログへ うんうんと思ったら クリックしてね(^^)


| |

« 自民の領袖たちは「不信任決議」の大合唱 | トップページ | 小佐古氏辞任で首相の任命責任はないのか »

コメント

まるこ姫さん、こんばんは∈^0^∋
いい加減に小佐古さんは嫌気がさしたのでしょう。
自分の都合の悪い内容は無視。
そんなことばかりしているから、今の状況になっているとしか思えませんね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2011.04.30 18時50分

まるこ姫さん  こんばんは 
学者によって見解が違っているようです。子供には大人と一律とは行かないでしょう。10年くらい先には結果が出るが、人体実験する訳には行かないでしょう。原爆被爆国として石橋を叩いて渡るくらい慎重にやらないと、10年~20年後くらいに福島にその当時児童だった子のがん患者が異常に増加したという事実が出てきたときに、菅内閣は責任取れないでしょう。

投稿: ヤス | 2011.04.30 20時06分

★ーーこんばんは、くまさん

参与で迎えられても、菅さんのやり方には我慢できなかったのかもしれませんね。

国会でも追及されていましたが、都合の悪い内容は無視。
本当なら、都合の悪い内容ほど宝の山なんですが。
菅さんには通用しない、独裁政治なんですから。
そうやって、だれもが菅さんから離れていくのでしょう。

★―ーこんばんは、ヤスさん

学者によって見解は分かれていますね。
しかし、自国で起こった原発災害ですから、厳しくしても罰は当たらないと思っています。
そして子供は大人の基準でははかり知れません。。
厳しくしても、厳しすぎると言う事はないと思っています。
放射線被害は、すぐに出てくるわけではありませんね。
何十年に出てくるのでしょうが、自国は被爆国です。
だとしたら、厳しい上に厳しい基準で妥当だと思います。
が、この国では人名は軽いのでしょうね。
大人と同等だとは。。。。。

子供は国の宝です。
だとしたら、何十年先にも責任を持つ位の政権でいてほしいです。
今が一番の菅政権には分からなのでしょう。
何十年後に、がん患者が急増しない事を祈るばかりです。

投稿: まるこ姫 | 2011.04.30 20時37分

まるこ姫さま
時々お邪魔させていただいております。うんうんと思って、ボタンをクリックすることもたまに。
今回の辞任劇、このような情報もあるようですよ。
かなり気になりましたので。
どのようにお感じになりますか?

投稿: しげりんちゃん | 2011.04.30 21時25分

異論を申し立てる人物を遠ざけたり、去っていく状態。
そういう組織やトップは必ず終焉を迎えます。
ワンマンとりーダーシップを完璧にはき違えている証拠です。
それを今の日本に当てはめると、政府が正にそれです。
と言う事は、日本という国が終焉を迎える可能性が有ると言う事になります。
それを全く理解出来ていない菅総理であり、まだまだ続ける気ですねぇ。
今はとりあえず小沢派の議員に期待したいところです。

投稿: サクラ日記 | 2011.05.01 08時26分

3.11から日本を変えよう。
原発推進のため札束で引っ叩かれた学者も覚醒しよう。
もう大嘘で塗り固めた行政は止めにしましょう。
国民は強欲資本に奉仕するだけのために飼われている豚ではないのですから。
人間らしい人生をおくれる社会を取り戻しましょう。
その原点は公約を守る政治家だけを選ぶことです。
その一点だけを共有しましょう。
嘘つき政治家は淘汰しましょう。

投稿: scotti | 2011.05.01 10時59分

★ーーこんばんは、しげりんちゃんさん

ありがとうございます♪
うんうんと思ってくださって(笑)
そうですか?
色んな情報があるものですね。
しかし、思惑があったとしても、黒幕があったとしても
今回の参与の行動は、私は評価したいと思います。
甘いと言われるかもしれませんが。


★ーーこんばんは、サクラ日記さん

菅さんは、独裁なんですね。
自分の意に沿わない人は、遠ざけるって、これでは内閣が良くなるわけがありません。
本来なら、苦言も宝の山なんですから。
独裁に明日はありません。
おっしゃるように、ワンマンと、リーダーシップを履き違えている結果でしょうね。
政治によって、日本国は劣化している印象はありますが、終焉を迎えたくありません。
終焉を迎えたくなくても、人材不足はいない目ないと思います。
どうしたら良いのでしょうか。
小沢系議員も、行動がないですね。
国を憂いている議員は、どこにいるのでしょうか。


★ーーこんばんは、scotti さん

9,11はアメリカを変え、3.11は日本を変えるでしょうか?
御用学者が蔓延しています。
最近ではテレビに出ては来ませんが、震災当時、御用学者のオンパレードでした。
行政も、まだまだ古い意識で一杯です。

>人間らしい人生をおくれる社会を取り戻しましょう。

言うは易く、行うは難しで、なかなか前に進みません。
政治家も変わらなければいけませんが、国民の意識が一番に変わらなければ、この国を変える事にはなりません。
”政治家の程度が、国民の程度”、この言葉はなかなか的を得ていると思いますよ。

投稿: まるこ姫 | 2011.05.01 19時32分

まるこ姫さん、皆さん、おはようございます。

小佐古教授は、原爆症認定集団訴訟で国側の証人として立ち、これまでの評価方法は正しいと主張して敗訴しましたが、今回は政府の方針と逆らい、政府側なのか、国民側なのか、よく分からない原子力ムラの学者です。
今回は良心の呵責があったのかと思います。

区域外にある郡山市が少しでも子どもの被曝量を減らそうと、校庭の砂を削っていました。
それでも、校庭で遊べるのは1日1時間以内にしているそうです。
ということは、20ミリシーベルトでは外で遊ばせないような線量だと思います。
子どもは、校庭だけで遊ぶものではなく、常に屋外で遊びたいもので、文科省の校庭だけでの基準はナンセンスです。
子どもの発育のため、自由にストレス無く屋外で遊ばせるべきで、そのため、被曝線量の基準を低くするのは当然です。

そもそも大人も子どもも、同じ20ミリシーベルトと言うのが大矛盾です。
子どもは感受性が高いので、許容被曝線量を減らすのが当然です。
例えば、子どもは半分の10ミリシーベルトとすると、子どものいる家庭は10ミリシーベルト以下の地域に避難することになります。
自主避難ではまた問題が生じますので、強制避難となります。
大人だけと子ども用の2種類の避難区域が必要と思います。
それとも、安全側にして、すべて10ミリシーベルト以下すると、分かりやすくなります。
そうなると、避難区域が広がり、何から何まで大変となります。

国際放射線防護委員会(ICRP)が2007年に勧告を出しており、その中で、一般の人に対する放射線量の指標を3つの範囲で設定し、緊急時は20〜100ミリシーベルト、緊急事故後の復旧時は年間1〜20ミリシーベルト、平常時は年間1ミリシーベルト以下としています。
今は爆発後一月半が経ち、緊急時ではありません。
爆発の危険は残されているものの、復旧時と言えるでしょう。
1〜20ミリシーベルトのどこに定めるかは、政府の安全に対する考え方で決まると思います。
因みに、アメリカの原発作業員は20ミリシーベルトで、それからすると日本の設定は極めて高いと言わざるを得ません。
政府は子どもも20ミリシーベルトの区域の理由を国民が理解できるよう、具体的に説明すべきです。
はっきり、避難区域を広くすると、家の手当や親の仕事の問題など、やることが多くなり、政府の負担も多大になるから、広げたくないとハッキリ言うべきです。

2009年のICRPの報告書によると、子どもは年間1〜20ミリシーベルトの中でも低い方、1〜5ミリシーベルトにすべきという提言がされていると聞きます。
ICRPに関与した小佐古教授は、どうもそれを主張したのではないかと思います。
子どもは1〜5ミリシーベルトは妥当なもののように思います。
5ミリシーベルトにすると、さらに10キロほど広がります。

菅さんはそれなりのリーダーシップがあると思いますが、方向が頓珍漢で、空回り、押さえどころが間違っています。
内閣官房参与を増やすのではなく、既存の組織を変えるべき、原子力委員会のメンバーを交代させるべきと思います。
過ちを犯してきた原子力ムラの人達に判断を委ねることは出来ません。
原子力の安全は、原子力を推進してきた原子力ムラの人達を排除することから始まると思います。
反原発学者を入れた方が国民の安全に直結すると思います。
内閣に相談相手を増やすのではなく、人を変える、システムを変えるべきだと思います。
委員は首相が任命できるのですから、委員を変えるのは直ぐに出来ると思います。

投稿: 愛てんぐ | 2011.05.02 11時28分

★ーーこんばんは、愛てんぐさん

小佐古氏は、東京大学の教授ですから体制側につく人間だと言うのは分ります。
が、今回のこの変節?は、何なんでしょうね。
やはり、心が痛んだのでしょうか?
それにしても涙の記者会見は、何となく違和感がありました。

しかし、この国は未来のある子供に対して、アメリカの原発従事者と同じ線量で十分だと思っているようですね。
おっしゃるように、子供は校庭以外でも遊びますから、20ミリシーベルト言うのは、いくらなんでも無謀だと思います。

愛てんぐさんのコメントで、少しずつ見えてきました。

>子どもは半分の10ミリシーベルトとすると、子どものいる家庭は10ミリシーベルト以下の地域に避難することになります。


子供だけ避難させるわけにはいかず、必然的に大人と同じ行動をするとなると、避難区域が広がると言う事なんですね。
今日も民主党の議員が発言をしていましたが、ICRPの勧告だと1~20ミリシーベルトの範囲で一番低い値を子供には適用する必要があると。
所が、日本国は一番高い値を適用しているから、国際的にも信用されないのではないかと言っていましたね。
避難区域の拡大で、政府の負担が大きくなるのは考慮したとしか思えませんね。
そう言った事を言わないから、なんでアメリカの原発従事者と日本の子供は同じ値で平気でいるのかと疑問だらけになってしまいます。
小佐古氏は、一番低い値を子供に適用するべきだと進言し続けてきたそうですが、菅政権には無視されて辞任に至ったそうですね。

>内閣官房参与を増やすのではなく、既存の組織を変えるべき、原子力委員会のメンバーを交代させるべきと思います。

やはり、原子力委員会や、保安院は既得権益の塊ですから、都合のよい説明をし続けるでしょうし、政府はとりこまれてしまったのでしょうね。
反原発学者を参与にする位の度量が欲しいですね。
御用学者ばかりでは、判断を誤ります。
菅さんは、自分が指示を出してといつも言うのですから、御用学者ばかりではなく、また違った方向からものを見る学者も参与に加えるべきですね。
まったく、唯我独尊で嫌になってしまいます。

投稿: まるこ姫 | 2011.05.02 18時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 内閣官房参与、抗議の辞任、菅総理よどうする!?:

» 福島第1原発:内閣官房参与、抗議の辞任  学者馬鹿か、政治に利用され [自分なりの判断のご紹介]
学者ってなんでしょうね。 平時のときであれば まあ、好きにいろんな 事を言っていても学問の トータルの発展に 多かれ少なすくなかれ 寄与しているという ことになります。 けれど、この原発事故の... [続きを読む]

受信: 2011.04.30 19時33分

« 自民の領袖たちは「不信任決議」の大合唱 | トップページ | 小佐古氏辞任で首相の任命責任はないのか »